トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
I034-001 | 軍艦 「矢矧」 海戦記 | 軽巡「矢矧」の奮戦と、レイテ海戦異説 |
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:I034-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:光人社 |
書名:軍艦 「矢矧」 海戦記 | 建築家・池田武邦の太平洋戦争 | ISBN978-4-7698-2963-8 C0195 | |||||||
光人社文庫 い N-963 | 価格:980Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2016/8/19 | 購入:2016/8/21 | カバー写真提供:池田武邦・「丸」編集部 |
建築家の池田武邦という方がいます。1924年1月14日に高知県に生まれ、神奈川県藤沢市に少年時代を過ごしました。太平洋戦争に海軍軍人として従軍し、戦後建築家として名を上げます。その業績は京王プラザビルから新宿三井ビル、徳山県庁舎、東京都立大学新キャンパスなど、多種多様な建築を手がけ、第一線から退いたのちも、長崎県佐世保市の自らが手がけたハウステンボスの経営に携わります。 2016年11月現在、ご存命。 この方は、太平洋戦争において海兵72期の海軍士官として従軍しました。最新鋭の軍艦「矢矧」に就役時から乗り組み、この歴戦の軽巡洋艦と共に戦争を戦い抜き、測的長としてその最期を看取ったのでした。 その姿を通して「矢矧」の勇戦を描き、海軍を描き、戦後の池田氏の姿を描いたのがこの本。 太平洋戦争が始まったのは、海兵72期である池田氏は兵学校の2号生徒でした。約一年後、非戦を訴えたために前線に出されていた井上成美中将が第四艦隊司令長官から転任して第40代兵学校校長として赴任してきます。 この井上中将、ミッドウェー海戦に先だつ珊瑚海海戦において無様な戦いをしたということで、海軍での評判はすこぶる悪い。しかしこの 「戦下手」 とされる新校長は、着任早々この戦いについて生徒たちに話を始めたそうな。 これについて、作者はこう描写します。
池田武邦氏は、昭和18年9月兵学校を卒業したのち少尉候補生として勤務に就きます。卒業生625名のうち、艦隊勤務になったのは307名。池田氏は航空艦隊に改装された「伊勢」に乗り組んで輸送任務に便乗した形で練習航海を行った後、「世界最速の巡洋艦」 と自負する、当時佐世保工廠のドックで最終艤装中であった軽巡 「矢矧」の艤装員となります。艤装員とは、就役前の軍艦の乗組員であり、正規の軍艦となった時そのまま勤務する予定者のこと。就役後の昭和18年12月、同期の5名の中で最も成績優秀というjことで、池田少尉は航海士として勤務することに。 最新鋭の「矢矧」が海の藻屑となるまで一年四ヶ月、帝国海軍自体が消えるまで一年八ヶ月のこと。 昭和19年6月の悪夢のマリアナ沖海戦が、池田少尉と「矢矧」の初陣となります。しかし一方的なアメリカの勝利となったこの戦いも、仮に司令長官であった小沢治三郎中将がまったく損害を考えず猪突すれば、あるいは勝利の目もあったかもしれないという。アメリカの戦史研究家モリソン博士の言葉を引用しますが、これは歴史の流れだから仕方がない。 「矢矧」の使用した弾数は、主砲18発、高角砲130発、機銃5,200発。戦果、被害共になし。 しかしこの戦いで生き残ったことが、のちに「矢矧」を精鋭艦にします。それは、歴戦の「矢矧」座乗の第10戦隊司令官・木村進少将、「矢矧」艦長・吉田真武大佐のコンビが指揮を取っていたことだけではなく、勤務する士官たちに優れた人材がいたこともあります。その薫陶を得た乗組員は、わずか数ヶ月で超ベテランの領域に達したそうな。 戦闘記録をつけるのは若い航海士の役目ですが、マリアナ沖海戦のあとからですがこんな事を記録しています。
この戦闘で、「矢矧」はシブヤン海で右舷前部に被弾し、応急員たちが塞ぎますが28ノットまでしか出せないと応急指揮官は報告します。しかし戦場ではそうはいかず、翌日の海戦では32ノットまで出して縦横に駆け回りますが、その運動が補強材を締めつける事になったのか、奇跡的に被害は大きくならず、栗田艦隊全体では艦船の数が半減するほどの大被害を受けながらも「矢矧」率いる第10戦隊は一隻も欠けることなく戦場をあとにできました。幸運な艦というべきか。 レイテ沖海戦において、いわゆる栗田艦隊の先鋒の位置にあった「矢矧」を語るのだから、むろん栗田提督のシブヤン海での反転と再反転、そして翌日のサマール島沖海戦での決定的な反転も語られます。通常、栗田提督への非難が起きるものですが、この本では意外に、といってはなんだけれど栗田提督に好意的な解釈があります。なるほど、こう言う視点もありか。 しかしここで、ひとりの栗田艦隊司令部の参謀士官A氏に対し、疑問を呈します。彼は、戦後に参議院議員になった人物だという。 これを糾弾したのは、池田氏がかつて知己だった森元治郎。戦争中、同盟通信記者として海軍を担当した人。のちに社会党から参議院議員になり、国際協力機構(JICA)の創設に尽力したそうな。 彼が、同僚議員であるA氏に不信感を持ったそうです。
栗田艦隊は、ある電報の情報によって反転したと言われます。それが、南西方面艦隊発信の一通の電報。 「敵ノ正規母艦部隊、ヤキ1カ ニアリ 0945」 ヤキ1カ とは日本海軍で航空機用地図に使用した符合で、レイテ湾口のする暗闘灯台の包囲5度、距離113海里の位置。サマール沖海戦終盤事の「大和」から見て北方約50海里。混乱した戦場で四散した敵を追撃するよりこの新たな空母部隊を叩くべし、と決断した栗田艦隊は北上するのですが、そこには何もおらず、艦隊はなすところ無くそのまま帰投します。 ここで、戦略目標を攻撃するより敵艦隊を攻撃することを第一に考える日本海軍の悪い癖が出たのですがそれはそれ。結果として空振りになった結果を引き起こした「ヤキ1カ」電はどこから現れたのか。南西方面艦隊にも各地の基地航空部隊にも、電報の発信記録がない。つまりこの電報を出した人はいないことになる。また、なぜか「大和」以外ではこの電報を受信していないという。 これについて、かつて作家の児島襄氏は『指揮官』(文春文庫)においてこの海軍根性を批判すると共に、このA氏が「ヤキ1カ」電をもとにレイテ湾突入中止を意見具申し、その結果「謎の反転」が行われたと書いているそうな。(この本は持っているので調べてみようか・・・しかしどこにしまったかな??) 「大和」艦橋にいた深井少佐は、南の方では麾下の艦船がまさに敵部隊と戦っている最中に司令部がいきなり集合命令を出して北上したことに驚き、上級士官に尋ねるわけにもいかず、A参謀に何故レイテにいかないのかと食ってかかったそうです。 最初はそっぽを向いていたA参謀、深井少佐の剣幕に怒り出し、『これだっ!』と「ヤキ1カ」電を突きつけて北上する理由を怒鳴ったらしい。『この敵をやっつけるんだ!』といって。その電報に基づく意見具申により、栗田司令官の反転の決断が行われた、と。 この電報はA参謀の捏造ではないのか、というのがこの本での主張。 元々逃げ腰なところがあった栗田提督は、その電報を奇貨として反転します。 結果として、惨敗ながら一万以上の将兵の命が救われた、それは事実。二日間の激戦で燃料を消耗した艦隊は、レイテで大戦果を上げられたとしても身動きが取れなくなり、全滅したであろう。池田氏も、生還は不可能であったかもしれない。 沖縄水上特攻の前倒しとなり、はるかにたくさんの人名が一挙に失われた。戦果があっても大局的には大きな影響はなく、人命尊重と艦艇の保全を考えると、その方が良かったのかもしれない。 しかしそれでいいのか。国家のために死を賭して戦うことを義務づけられた軍人として、人命が救われて良かったでいいのか。 戦後、栗田長官は一言の弁明もしませんでした。ただ、この言葉を残しました。
さらにまた、沖縄特攻で壮絶な最期を遂げた「矢矧」までの物語も、圧巻です。 出撃前、「矢矧」に乗り組んだ日系二世の山田重夫少尉ともう一人に、生々しい戦況を語り、若い者は何としてでも生き延びろと英語で教え諭して二人を絶句させた新司令官古村啓蔵少将の話。 卒業したての少尉候補生を退艦させた司令部の判断。血相変えて乗艦を望む若者たちと、彼らが退艦したのち、足手まといがなくなってほっとした池田ら中堅士官たち。 駆逐艦「磯風」の煙突に白ペンキで楠木正成の家紋「菊水」が描かれ、司令部のある「大和」から消せと命ぜられてもそのままだったこと。 国家、民族の誇りとしての沖縄特攻だという確信をもっていたものと迷いがあったもの。 第二艦隊独立旗艦「大和」を守るため、縦横に懸け廻り、敵を引きつけて撃沈された第二水雷戦隊旗艦「矢矧」。この細身の艦体に魚雷7本、直撃弾12発を食らったという驚くべき戦いぶり。 魚雷放棄、適確な注水などにより、早く沈んでくれないものかと池田に思わせた驚異的な粘りを見せた勇姿。 「矢矧」沈没地点。 鹿児島県坊津の南南西90海里の東シナ海。北緯30度48分。東経128度8分。 戦死 副長内野信一大佐以下、446名 戦傷 133名 戦果確認 撃墜19機 兵器の消耗 主砲218発 高角砲365発 機銃32,980発 ここでもって瞑すべし、と終わるのがいいのかな。 こういう真っ正面から書かれた戦記、最近見ないのはなぜかな。目が届かないせいかな。 減ったのだとすると、寂しい。 (2016/12/3) 読書メーターの記録より 読了:2016/9/28 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「 竣工と共に第10戦隊に編入され、のち旗艦として第7、第10、第17駆逐隊を隷下に持つこの水雷部隊を率います。マリアナ沖海戦からレイテ沖海戦に参加したのち、第10戦隊は解隊され、「矢矧」は他の残存艦と共に第二水雷戦隊に編入されます。 二水戦の旗艦となって1945年3月、菊水作戦の発動と共に第二艦隊独立旗艦「大和」の護衛として出撃し、坊ノ岬沖海戦において撃沈されました。
|