トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I035 石橋孝夫 いしばし・たかお
国籍: 日本 生没年:1939〜
 東京都大田区に生まれる。東海大学工学部卒業。
 雑誌「シーパワー」編集長(取締役)、昭和60年(1985)7、同社退社。
 海軍艦艇関係について造詣が深く、著書多数。
石橋孝夫
管理番号 書  名 メ  モ
I035-001 艦隊防空 海軍艦艇と防空の歴史
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:I035-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:潮書房光人社
書名:艦隊防空 軍艦の大敵・航空機との戦いの歴史 ISBN978-4-7698-2980-5 C0195
光人社NF文庫 い N-980 価格:800Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/12/23 購入:2016/12/17   
「艦隊防空」 石橋孝夫 元は、雑誌「丸」で平成17年6月号から平成19年4月号まで隔月連載で掲載された「『航空機vs軍艦』艦艇防空の歴史」という作品だったそうです。この本は、それに加筆訂正したものなのだそうな。

 日本軍による飛行機の活用は、研究・教育を別にすると、1903年のライト兄弟による初飛行から7年目の1910年11月、陸軍による代々木練兵場で徳川大尉がフランスのファルマン機によって初飛行したことで始まります。後れを取った海軍は、1912年11月にフランスのファルマン機、アメリカのカーチス式水上機を横浜沖観艦式で初披露したのち、翌年輸送船「若宮丸」を飛行機母艦に改装して青島攻略戦に出陣させます。第一次世界大戦の勃発によるもので、「若宮丸」が正式な航空母艦「若宮」になるのは1920年(大正9年)のこと。
 航空母艦「若宮」は、ファルマン70馬力三機、同100馬力一機を搭載し、出撃回数49回、等価爆弾199発、総飛行時間71時間という記録を残します。
 青島攻略戦で「若宮」の搭載機は、在泊するオーストリア海軍の巡洋艦カイザリン・エリザベス4064トンとドイツ海軍の水雷艇S90に対し爆撃を試みますが、命中弾は得られず。しかしこれが、世界で最初の航空機による海軍艦船の爆撃となったそうです。同時に、日本海軍機は二回被弾、六発の小火器の銃弾が命中しており、これも世界初か。
 ここから、航空機と海軍艦船の戦いが始まります。

 第一次大戦劈頭には、小火器はともかく高角砲を装備した艦船は皆無とおもわれる、と記されています。
 この本では、時々推定の言葉が入るのが気になります。断定しちゃってもいいのに、と思う。が、まァいいか。

 1917年3月に、日本海軍の新鋭戦艦「山城」が竣工します。このフネに、のちに40口径三年式八センチ高角砲と呼ばれることとなる大仰角の速射砲が装備されると共に、既成の戦艦、巡洋戦艦に次々と装備されていきました。門数は2〜4門程度ですが。
 しかしアメリカ海軍では、それに先だつ1914年はじめ、つまり第一次大戦勃発時に、計画中の艦艇に対空砲を装備することを決定しています。1915年計画のミシシッピー級戦艦から搭載され、以後のアメリカ戦艦に標準装備となったMk10-3インチ50口径高角砲で、各艦に4門ずつ装備されています。厳密には両用砲とされている優秀砲。改良が続けられ、第二次世界大戦まで用いられ、日本の海上自衛隊の創設時に米軍供与のパトロール・フリゲートの備砲となったいたもの。
 ヨーロッパで見ると、ドイツ海軍の戦艦、巡洋戦艦が1916年以降にクルップ製の8.8センチ45口径高角砲8門装備します。この改良版が第二次大戦で名をなした88ミリ高射砲なのだそうな。イギリス海軍では3インチ砲あるいは56ミリ高角砲を2門程度装備するのが標準でしたが、第一次大戦後期にさらに、ドイツのツェッペリン飛行船に対応して航空機を搭載する施設を設けました。

 第一次大戦後、航空機というものが海軍の艦艇にとって大きな脅威になり得ることが常識となり、世界各国はその対策を本格的に進めます。大戦末期に、航空爆撃だけでなく飛行機に魚雷を搭載した雷撃機が搭乗して撃沈した例があるとなおさら。

 高角砲、というのは日本海軍の用語。日本陸軍やそれ以外では高射砲と呼ばれるもの。英語では、対空用の機関砲まで含めて Anti-aircraft Cannon と呼びます。とはいえ英語圏では、ドイツ語の対空砲 Fliegerabwehrkanone の略語「FLAK」が普通に使われることがあるとか。
 言葉は面白い。


 ここから、海軍艦艇の戦力として、航空機を搭載する航空母艦の発達史を絡めて、これから身を守るための高角砲、機関砲、対空機銃の推移が、ほぼ第二次世界大戦終了時まで描かれます。
 まず、防空艦の流れ。各国の巡洋艦改装の防空艦。両用砲と高角砲。
 適切な両用砲がつくれなかった日独仏ソ海軍と、英米の流れ。英国の艦艇に装備されたるMk1-50口径5.25インチ両用砲と、米軍の第二次大戦最良と謳われるMk12-38口径5インチ両用砲。
 そしてこれを管制する射撃指揮装置。光学及び機械的なものとしては発達の極致に達したひとつである日本海軍の94式高射装置、そして米海軍のMk37、英海軍のMk4射撃指揮装置。日本海軍が新鋭戦艦「大和」級に、英米の各四基に比較して二基しか装備できなかったのは、造船的な理由というより工業的基盤の貧弱さによるものか。
 とはいえ、レーダー管制方式とVT信管が戦場に登場すると、その優位性は明確になっていきます。

 また40ミリ以下の機関砲、機銃についてもさまざまな発達史が描かれます。英米海軍が、それぞれさまざまなメーカーのさまざまな形式の機関砲、機銃を試した末に、国産品に未練を残しつつも最後にスウェーデンのボフォース社の40ミリと、スイス・エリコン社の20ミリに至ったという経緯が面白い。
 日本海軍は、開戦劈頭シンガポールで鹵獲したボフォース40ミリに興味を持って五式機銃として国産化を図りますが、技術的な問題で結局終戦まで量産できませんでした。エリコン20ミリは国産化され、日本海軍の航空機に搭載されて大活躍をします。しかしなぜか艦船には搭載されず、水上艦ではルイス7.7ミリと、ホチキス13ミリ及び25ミリ機銃が標準とされます。
 このあたり、横のつながりがない日本の悪癖の一つなのか。

 歴史が進み、特攻隊による攻撃をアメリカ海軍はどうやって凌いだのか、という第二次大戦末期の様相から戦後のミサイル巡洋艦の歴史が語られてからの第八章は、なぜか歴史を大きくさかのぼる。
 この章は、日本海軍の黎明期、ガトリング砲に関する考察から始まります。そして艦載の機銃、機関砲の歴史。
 それから、米国の機銃の歴史。日米の防空能力の差はどこにあったのか。

 うーん、面白いのですが、時々推定や「だったらしい」といったツッコミ不足の書き方になるのが残念。  (2017/2/4)


 読書メーターの記録より  読了:2016/12/18