トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:I042 石井 宏 いしい・ひろし
国籍:日本 生没年:1930/12/18~
 東京生まれ。神奈川県出身。音楽評論家、作家、翻訳家。
 1944年、逓信省航空局新潟地方航空機乗員養成所本科に6期生として入学し特攻隊員を目指すも、敗戦によって旧制湘南中学校(現在の神奈川県立湘南高等学校)に転じる。旧制静岡高等学校を経て、1953年に東京大学文学部美学科卒業。学士入学で1956年に東京大学文学部仏文科卒業。
 日本楽器(現・ヤマハ)および東京放送(TBS。現・東京放送ホールディングス)に勤務した後、フリーランスの文筆業に入る。執筆活動の他、NHK-FMに音楽解説者として出演。1993年から1994年までNHK総合テレビの情報番組「ナイトジャーナル」でCD評を担当。また、自ら主宰するオーケストラでクラリネットを演奏している。
石井 宏
管理番号 書  名 メ  モ
I042-001 モーツァルトは「アマデウス」ではない モーツァルトのミドルネームと彼の生涯
 ページの先頭へ  
管理番号:I042-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:集英社
書名:モーツァルトは「アマデウス」ではない   ISBN978-4-08-721109-2 C0223
集英社新書 1009 F 価格:880Yen ページ数:272P 本のサイズ:新書
初版発行:2020/2/22 購入:2022/5/28    
「モーツァルトは「アマデウス」ではない」 石井 宏 「アマデウス」というミドルネームで有名なモーツァルト(1756-1791)は、実は「アマデウス」と名乗ったことは一度もなかったというネタを主に、モーツァルトの生涯を新たな角度で描いたもの。
 結論から言ってしまうと、モーツァルトはイタリアに行った時に高く評価されて「アマデーオ Amadeo」と呼ばれ、喜んで自分の名に「アマデ Amadé」をくっつけて、そう署名するようにしていたときがあったようです。
 モーツァルトが生まれたのは1756年1月27日。洗礼はその翌日、1月28日に行われ、父親レーオポルトが用意した四つの名前が教会に記録されました。教会はラテン語で記録するので、日常のドイツ語の名前とはまた別になります。
ラテン語名 綴り ドイツ語名 綴り
ヨアネス Joannes ヨハン Johann
クリソストムス Chrysostomus クリゾストムス Chrysostomus
ヴォルフガングス Wolfgangus ヴォルフガング Wolfgang
テーオフィルス Theophilus テーオフィール
または
ゴットリープ
Theophil
Gottlieb
 この時代、複数の名が付くのは当たり前だったそうな。しかしこれらを全部使う事はあまりなかったそうで、モーツァルトはこの中から ヴォルフガング Wolfgang(愛称 ヴォファール Woferl)を使って生きていきます。彼は姉にあてた(ふざけた)手紙の中で自分の洗礼名を全部書いたものがありますので、自分で知っていた事は間違いないらしい。
 ところでテーオフィルスとはギリシャ系の言葉で、神(テーオ)の愛(フィルス)という意味だそうです。それはドイツ語の神(ゴット)の愛(リープ)に通じるし、ラテン語で言う神(デウス)の愛(アマ)にも通じうる。
 とはいえモーツァルト自身では「アマデウス」という名は使った事がない。まして彼を「神に愛された」という意味で「アマデウス」と呼んだとは、牽強付会もいいところらしい。
 てな事を主題として、この本はモーツァルトの生涯を追っています。

 その見方について、この方の経歴から考えるとおそらくより正しいものなのでしょうけれど、読んでいてどうも違和感があります。音楽の天才としてのモーツァルトを讃えると共に、幼年期の一部を除いて、彼が如何に世に認められなかったのか、どれだけ不遇な期間が長かったのか、そんな中でどんな心意気を持っていたのか、そしてまるでエドモン・ロスタンの描くシラノ・ド・ベルジュラックのように、「Amadeo」という名で誇りをもって生き抜こうとしていたのかが語られます。
 ふむ、そういう見方もあるのか。
 モーツァルトはそんな悲惨な一生だったのか。
 そうなの?
 よくわかりません。

 違和感いろいろなのですが、この本で得た面白いネタもいくつかありました。
 声楽の才に恵まれた少年を去勢して作り出された「カストラート」という人々がいます。この説明の中でこんな事が。
 ・・・元々ルネサンスの時期に解放され急成長を始める教会の声楽は──女は教会で声をだしてはならないというパウロの教えから──男の二声に始まった。旋律を歌う歌手をテノーレ(保持する)と言い、その下で低音を受け持つ役はバッソ(低い)と呼ばれた。そのうちにテノーレより〝高い声(アルト)〟を上に積むことを覚え、さらに高い声を〝その上(ソプラーノ)〟に積み上げて四声となる。このソプラーノという高い音域の声として動員されたのは最初は男の子たちであり、大人の裏声(ファルセット)であったが、あるとき、そのファルセットや少年よりも輝かしく高い声の出る歌手を(おそらく悪魔が)連れてヴァティカンの門を叩いた。それがカストラートの始まりである。
 これはナーポリの音楽院(コンセルヴァトーリオ)(孤児院)で幼い頃に去勢手術を施された上で専門の歌手として教育を受けた男たちであり、その声の艶や力の点においては、ボーイソプラノやファルセットをはるかにしのぐものがあったので、たちまちヴァティカンはこれを気に入って正規の歌手の中に加えた。やがてこのカストラートたちは花形となり寵児となって教会を出るとオペラの世界でのアイドルとなる(ヴァティカンの公式の記録としてはカストラートを採用した記述はなく、ファルセットとして登録されているそうである。子供のうちに生殖能力を奪うという行為が天地神明に恥じるものである事はわかっていて、記録を偽装したものであろう)。(P110-111)
 ほうほう。

 沸いてきた違和感についてはいずれ解決するかもしれませんが、今の時点ではよくわからん、ってのが本音です。(2022/6/28)

 読書メーターの記録より  読了:2022/6/19