トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
J012-001 | 聖王ルイ | 第7回及び第8回十字軍にその身を捧げたフランス王の記録 |
Ver. 2.18 |
---|
管理番号:J012-001 | 58 歴史史料・歴史論・個人史 | 出版社:筑摩書房 | ||||||||
書名:聖王ルイ | 西欧十字軍とモンゴル帝国 | ISBN978-4-480-09026-6 C0122 | ||||||||
原題:Histoire de Saint Louis (1309) | ちくま学芸文庫 シ21-1 | |||||||||
翻訳:伊藤敏樹 | 価格:1500Yen | ページ数:492P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2006/11/10 | 購入:2007/2/2 | カバー装画:祈る十字軍戦士 (ナポリ大聖堂内礼拝堂フレスコ画 14世紀) |
聖王ルイとは、フランス国王であったルイ9世(1214/4/25~1270/8/25 在位1226/11/29~1270/8/25)のことです。王でありながら聖人として聖別されたこの人物については、過去にいろいろと評価されていました。 この本は、この王が第7回十字軍に参戦したとき、その側近として身近にいた作者が、老いてから王の生涯・人となり・功績を書きしるしたものです。第一次史料と言ってもいいと思いますが、厳密に言うと原本そのものではなく、いくつかの写本をつきあわせて再編集し、新たな解釈を加えたものですから、第一とは言い切れないかも知れません。 ジャン・ド・ジョワンヴィルは、フランス王国最大の封建領主シャンパーニュ伯の大家老(セネシャル sénéchal)です。国王ルイ9世は彼より10最年長で、彼は陪臣に当たりますので、本来は国王の知己を得ることはできない身分でした。しかし、シャンパーニュ伯に代わってその軍勢を率いて第7回十字軍(1248~1254)に参加し、身近にルイ王と接するうちに王に信頼されるようになりました。 そもそも当時のこのような遠征は自弁だったそうです。ジャンはジョワンヴィル領から上がる1000リーヴルの収入だけで、自分の配下の9人の騎士(及びその従者)の費用だけでなく領主の騎士らの費用も受け持ったため、キプロスに着いたときには240リーヴルしか残らず、金で契約している配下の騎士に、もう帰ると駄々をこねられたとか。これを聞きつけた王がジャンを呼び寄せ、800リーヴルもの金を与えて彼を直接召し抱えてくれたそうです。その才覚や能力が信頼されたのでしょう。 ルイ9世という人物は、群雄割拠の封建制から国王を頂点とする中央集権へ移行し始めた中世にあって、まれに見る理想主義をもち、清廉で信心深い人物だったそうです。自らは粗衣に身を包み、老人や病人、貧民を救済するためにたくさんの施設を建造し、弱者救済に深い関心を持った希有な人物だったと伝わります。当時忌むべき業病とされたライ病患者の中にも進んで入ったり、異教徒との交渉も律儀に対応し、決して裏切ることはなかったともいいます。 このような人物が仮にいたとしたら、心から心服するか、敬意を払って敬遠するかどちらかしかない。 ジャン・ド・ジョワンヴィルは前者でした。ルイに惚れ込み、その忠実な部下となってこの十字軍遠征のルイの姿を描きます。 英雄や聖人として描くだけではない。下痢に悩まされてズボンを切り開いた話とか、母と妻の嫁姑問題に悩む姿なども描写しています。その描き方が微笑ましいと思うのは、うがちすぎでしょうか?(笑) 1251年からカエサレアに滞在したルイ王が裁いたもめ事など、愉快なお話ばかり集めたようで面白い。 第7回十字軍はルイ9世の主導によって行われました。 第1回でエルサレム及びキリスト教の聖地を占領してから始まった泥仕合は、やがて英雄サラディンやエジプトのマルムーク王朝などの地の利のあるイスラム勢力に押され、全然関係のないコンスタンチノープルを占領(第4回)するなど迷走していました。これを憂い、正しいキリスト教徒としての理想を掲げてルイ9世が十字軍を起こします。しかし、地図にあるように、キプロスからエジプトのダミエッタ、そしてアクレ(アッコン)まで攻め上がりますが、ついにエルサレムには一指も触れることなく終わります。 それも、敗退ではない。敗戦により重臣たちと共に捕虜となってしまったのです。 この時のサラセン側の戦略もすごい。十字軍側を兵糧攻めにするため、十字軍の陣営より川上の地点にガレー船を送りこんで補給ラインを封鎖したのですが、なんとガレー船を、延々陸上を越えて運んだのだという。そう、1453年にメフメト2世がコンスタンティノープル攻略戦で行った戦法の先駆けです。 高額な身代金を支払って帰国する羽目となったルイ王の体面を保つためにジャンが行ったこと、これは主君への提案として行われましたが、敗残の身として不名誉な帰国をするはずだったルイの名誉をかろうじて救いました。解放と同時に帰国したがる貴族たちに対し、ジャンはルイの意向を受けて、すべての捕虜の身代金を払い救い出すことを主張したのでした。これにより、ルイ王のジャンに対する信頼は、より強固なものとなりました。 しかし彼は、16年後に行われた第8回十字軍(1270)への参加を辞退します。第7回が失敗に終わったあと、内政に励み西欧の調停者・キリスト教国の良心として令名を上げたルイ王の最後の思いをなぜ断ったのか。 彼が引用した二人の騎士の会話というものが、その苦しい心を示しているようです。 「ここで王は十字軍遠征の決意表明をなさるぞ。違ったらもう決して私の言うことを信用めさるな」 「王がそうご決意あそばすとすれば、フランスにとりかつてない辛い一日になりましょうな。何せもし我々が遠征せねば、王から 見離され、またもし遠征すれば、神の御ためでなく王をはばかっての遠征ですから、神から見離されましょうゆえ」 ジャンは王の出立を見送り、それが最後の別れとなりました。ルイ王はアフリカのチュニスで病死し、十字軍はなすところなく帰還します。 王が聖人として聖別されるに当たり、ジャンは奔走しています。王がSaintの称号を受けたけれど、当時の政治的・宗教的な問題を反映して、「聖者」ではなく「証聖者」にとどまったのは、決して彼の落ち度ではない。 サラセンとの十字軍としての戦いだけでなく、ジャンは客観的にもう一つの勢力、すなわちちょうど台頭しつつあったモンゴルの勢力も描いています。どちらもが西欧キリスト教国と必ずしも争うだけの存在ではなかったことも。モンゴルにおけるキリスト教の布教と信者数などの記述も、なかなか興味深い。 いろいろな角度で、面白く奥が深い歴史書でした。ゆっくり時間が取れるとき、また読み直してみたい。 どうでもいい知識ですが、聖ジュヌヴィエーヴという聖人はパリの守護聖女だとか。フン族のアッティラの襲来にフランスが怯えていた時代、パリの人々を鼓舞したのだそうな。サント=ジュヌヴィエーヌの丘には、彼女を讃えるパンテオンがあるそうです。 ─ 知っていても多分何の価値もない知識ですけどね。(笑) (07/12/7) |