トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: J014   作家: 神野正美 Jin'no Masami
 国籍: 日本 生没年:?
 戦後生まれのエンジニア。戦史研究家。
管理番号 書  名 メ  モ
J014-001 台湾沖航空戦 陸海軍初めての共同航空戦と、虚偽と現実の世界
J014-002 空母瑞鶴 エンガノ沖で沈んだ栄光の武勲艦の最期

ページのトップへ
★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.21 
管理番号:J014-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:台湾沖航空戦 T攻撃部隊 陸海軍雷撃隊の死闘 ISBN978-4-7698-1215-9 C0095
  価格:2200Yen ページ数:350P 本のサイズ:140×195HC
初版発行:2004/11/9 購入:2008/4/18 カバーデザイン:下岡茂
「台湾沖航空戦」 台湾沖航空戦とは、太平洋戦争中の1944年10月に行われた戦闘の一つです。
 マリアナ沖海戦(1944年6月)において日米の機動部隊が激突し、日本海軍は大敗します。第一線の航空母艦が沈没または損傷し、400機近い艦載機が失われました。この結果を受け、日本軍は台湾に攻め寄せるアメリカ軍へ対抗するために、新戦法を考案します。優秀な搭乗員を選抜し、魚雷により敵艦隊を殲滅する戦法です。
 この部隊は「T攻撃部隊」として編成されました。Tとは台風、Typhoonの意味です。台風の季節、荒天下の夜間に敵艦を補足し、必殺の雷撃を行う攻撃法のための部隊です。鍛え上げた日本人パイロットの技量を持ってすれば、このぐらいは十分分に可能であろう、というより、そういう奇策に頼らねばならぬほどに追いこまれていたのが当時の日本でした。

 このとき、少なくとも太平洋戦争がはじまって以来初めて、あるいはそれ以前でも空前の事態が起きます。なんと、海軍の航空隊に陸軍のパイロットが参加し、海軍方式で訓練を行ったのです。
 国内に二つの軍組織があり、反目し合い、互いに敵国よりも憎み合うという異常事態を続けていた日本でしたが、事ここまで行くと協力せざるを得なかった、というよりここまで追いこまれなくては協力しようとしなかったことは、なんとも情けない。セクショナリズムもここに極まれりですね。

 この本は、T攻撃部隊と称された海軍第762航空隊攻撃第708飛行隊の、飛行隊長であった長井彊(つとむ)大尉(海兵64期)とその妻の物語から始まり、T攻撃部隊に編入された陸軍飛行隊の苦闘を描いたものです。
 陸軍から海軍航空隊に編入して雷撃訓練に当たった飛行戦隊は4個。使用する航空機は「キ67」100機。
 雷撃とは、魚雷による攻撃のこと。陸軍では使わない兵器です。運用方法も、搭載方法も、攻撃方法も、訓練方法も、陸軍は全く知りません。また、洋上のはるか彼方の敵に向かって飛び、敵艦を攻撃し、再び洋上を何百キロも飛んで帰還する航行技術は、陸軍は持っていません。ですから、陸軍が敵空母の攻撃をするためには、海軍式の装備を持ち、訓練を行う以外に方法がないのでした。

 ここで陸軍が持ち込んだ航空機「キ67」とは、正式名称四式重爆撃機で、「飛龍」とも呼ばれるエンジンを2発搭載した優秀な爆撃機でした。わずかな改修を行えば雷撃も可能と言われた優秀機です。それもそのはず、この機の開発は三菱重工によるもので、WW2の初期に於いては傑作機と言われた三双発攻撃機「一式陸攻」の、基本設計を元に改良されたその後継機とも言うべき機体でした。
 海軍はこの任務に、自前の空技廠双発攻撃機「銀河」に加えてこの「キ67」も使用しますが、「飛龍」という呼称を嫌って「靖国」と非公式に呼んでいたそうな。

 機上電探(レーダー)の苦労、凄惨なまでの訓練、支える銃後の人々の思い、熱心だがずさんな作戦。時間は刻々と経ちます。
 やがて、出撃。

 のちにヒロポン(メタンフェタミン)と混同されて、軍では覚醒剤を飲ませて麻薬中毒のパイロットを死地に追いやったという誤解を与えた薬品のことが出てきます。
 少なくともこの作戦で使用されたものは違いました。これは、暗視ホルモン剤と呼ばれ、牛あるいは鮫一頭の脳下垂体から一回注射分1ccしか取れないというものだそうな。これを注射すると、注射後30分から1時間後に暗視力が大幅に増大し、5ないし6時間効力が続くのだそうな。
 正式名称は「メラノフォーレンホルモン」と呼ばれ、いまだにこの暗視効果に関しては理論的な裏付けはできていないようです。

 これらの兵器を与えられ、訓練され、必勝の思いを固めて戦闘に赴いた若き男たちは、結局どのような戦果を上げたのか。
 長井大尉と思われる雷撃隊の、「車がかりの陣」による包囲攻撃を一つの例にとり、戦いの経緯が描かれます。見事の一言に尽きます。しかし四方八方から発射された魚雷は、激烈な対空砲火と的確な装艦によりすべて回避され、長井大尉たちは帰投しませんでした。
 これほどまでに練達の男たちの上げた成果は、いったい何であったのか。
 Do not stand at my grave and weep

Do not stand at my grave and weep;
I am not there. I do not sleep.
I am a thousand winds that blow.
I am the diamond glints on snow.
I am the sunlight on ripened grain.
I am the gentle autumn rain.
When you awaken in the morning's hush
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circled flight.
I am the soft stars that shine at night.
Do not stand at my grave and cry;
I am not there. I did not die.
 彼らの戦いは、結局日本に何をもたらしたのか。
 
 このいくさの背後と、悲惨な特攻隊へと続くその後の歴史を振り返り、さまざまな悲劇を淡々と語った作者は、やがて「千の風」という詩を話題にします。この本の序章の前になんの意味があるのか書かれていた詩でした。歌詞と言ったらいいのか。
 そう、あの紅白でも歌われて有名になったあの歌、「千の風になって」の歌詞です。日本語のままではいかがかと思い、ここでは原文(英語)の有名なバージョンをWikiから転載しました。

 戦争で空しく死んでいった人々を偲ぶのにこの歌はふさわしいのだろうか。
 「明日、私は征きます。本当に有り難うございました」
 と一言残して、800キロの魚雷を積んで飛び立っていった戦士たちを送るのに、この歌はふさわしいのだろうか。
 ちょっとそんなことも考えました。  (08/9/30)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:J014-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:空母瑞鶴 日米機動部隊最後の戦い ISBN978-4-7698-2588-3 C0195
光人社NF文庫 し N-588 価格:1000Yen ページ数:571P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/11/17 購入:2008/10/30 表紙写真:R作戦時の瑞鶴 雑誌・丸 編集部提供
空母瑞鶴 太平洋戦争の日本海軍を象徴する軍艦は、戦艦「大和」だというのが衆目の一致する所でしょう。
 では、最も戦ったのはなにか、というと意見が分かれるでしょうね。
 英国に発注され、大正年間に建造されてから何度も改修され、太平洋の戦線を縦横に走った老嬢、高速戦艦「金剛」を上げる人もいるでしょう。最前線を駆け巡り、激戦を勝ち抜いて最後まで生き残った幸運艦、駆逐艦「雪風」を上げる人もいるかもしれません。

 しかし、空母「瑞鶴」を上げたら、反対する人はあまりいないのではないかな。
 「瑞鶴」(ずいかく)は、「翔鶴」(しょうかく)級空空母瑞鶴母の二番艦として、太平洋戦争の開戦の直前、1941年9月に竣工し、ただちに姉妹艦「翔鶴」と共に第五航空戦隊を編成しました。満載排水量3万トン、搭載機は70機以上、最高速度34ノットと、当時世界的にも第一級の空母です。
 竣工直後、練度はいまだ不足ながら猛訓練の末にハワイ真珠湾作戦に参加したのち、インド洋遠征(1942/4)、珊瑚礁海戦(1942/5)などに参加しています。ミッドウェー海戦(1942/6)の時は僚艦「翔鶴」の被害などにより参加しておらず、日本機動部隊の基幹である4空母の喪失ののち、日本海軍の主力空母として第一線に立つこととなります。南太平洋海戦(1942/8)から数度の戦いを経てマリアナ沖海戦(1944/5)を戦い、運命のレイテ沖海戦(1944/10)を迎えます。

 このレイテ沖海戦とは、凄惨な戦いでした。日本にとってはフィリピンにアメリカ軍が大挙上陸した事への反撃作戦ですが、戦争の帰趨はほぼ定まり、日本が勝利する可能性は限りなく薄れていた時です。
 陸海軍の平行したいくつかの反撃作戦の中で、フィリピン近海で日本海軍がアメリカ海軍と激突した作戦は、日本戦史は「比島沖海戦」と呼称し、アメリカ戦史は「レイテ湾の戦い Battle of Leyte Gulf」と称しました。のちに世界最大規模の海上作戦と言われます。
 この大作戦の中で、「瑞鶴」は4隻の空母を基幹とする第三艦隊の旗艦として小澤治三郎中将の指揮の下に戦い、ついに沈没します。

Battle of Leyte Gulf 4隻の空母と言っても、第一級の正規空母は「瑞鶴」一隻だけ。他は、「千歳」「千代田」は水上機母艦改造の軽空母、「瑞鳳」は潜水母艦改造の軽空母です。しかも、搭載すべき航空機は、それ以前の無理な作戦で消耗し、4隻あわせてもかつての1隻分程度しかない。
 航空母艦とは高度に発達した移動航空基地であり、その機動性を持って水上・陸上に打撃を与える事ができます。しかしそれが十分な活躍をするためには、優秀な整備員に整備された航空機と、空母への離発着・洋上航法・編隊攻撃手法などの高い技能を備えた搭乗員たちがいなくてはいけない。しかも空母が作戦行動を取れば、航空機は必ず消耗します。
 この航空機搭乗員を育て上げるには、陸上での訓練だけでなく空母上での時間をかけた訓練が必要です。しかし、せっかく練度を上げた搭乗員を別な作戦により二度までも奪われた現状では、もはやまともな攻撃力は望むべくもない。
 そこで考案されたのが、「おとり」作戦。来るべきアメリカ軍侵攻に当たって、日本海軍に残る現役の、「いかにも強そうな」空母部隊で北方から攻撃を行わせ、アメリカ機動部隊を釣り上げる。その空白に、日本海軍の主力戦艦・重巡部隊を西方からフィリピン・レイテ湾に突入させる、という。

 史実として、小澤中将率いる第三艦隊(右図の3)は見事にその任務を果たし、第一遊撃隊の別働隊である西村提督麾下の艦隊(右図の2)はスリガオ海峡まで進出して全滅しましたが、栗田提督率いる第一遊撃隊主力(右図の1から4)は、サマール島東方での海戦ののち、レイテ湾に突入せず反転して帰還しました。
 また、それまでの作戦の失敗がなければ小澤部隊の護衛に当たるはずだった志摩提督率いる重巡部隊が、栗田艦隊と合流できないままに南方の西村艦隊と合流しようとしてはたせず、なすところなく敗退しています。

 この「瑞鶴」の最期と小澤機動部隊にスポットを当てたのがこの本ですね。
 この本が、昔のこういう戦記物と異なるところというと、戦史への一方的な評価が少ない点が一つでしょうか。言いたい方向は何となくわかりますが、あからさまに誰彼の功績をたたえないし失態を咎めませんね。
 それと、執拗なほどの調査でしょうか。特に日本側の証言記録は、くどいほどに重複しながら多面的に描き出していますね。おそらく、調査した中から厳選したものなのでしょう。ちょっとしつこいところがあるけど、生々しくて良いですね。
 もう一つのユニークなことは、日本側の戦闘詳報と併記して、該当するアメリカ側のアクション・レポートを記載していること。これによって、現場のアメリカ軍の動向や目的なども知ることができます。日本側の艦船で、全滅したために全く記録の残らないものの戦いぶりは、この手法なくしては再現できません。著者はこれを調べるために、ワシントンのネービーヤード内の米海軍歴史センターまで尋たのだそうな。

 歴戦の空母、日本海軍の殊勲艦、幸運の軍艦と呼ばれた「瑞鶴」は、1944年10月25日、アメリカ第38任務部隊(司令官:マーク・A・ミッチャー中将)の空母群を釣り上げて集中攻撃を浴び、衆寡敵せずその生涯を追えます。命中した魚雷は7本(1本不発)。命中爆弾7発。至近弾多数。これは、4ヶ月前に沈んだ僚艦「翔鶴」の受けた打撃の倍以上。以て瞑すべし、か。

 従来語られなかった記録として、いくつか掘り出されたものがあります。たとえば、軽巡洋艦「五十鈴」の艦橋上での会議。
 戦闘前に洋上補給できず、燃料不足のままで戦ったのち、大破した空母「千代田」の救援を命ぜられ、緊急に討論が行われる。副長大谷少佐、機関長伊藤少佐の両名は、沖縄へ戻る燃料がやっとの状態を理由に反対。一日中戦闘配置についたまま疲労困憊した士官たちの中を、重苦しい空気が立ちこめる。艦長松田源吾大佐に名指しされた航海長斎藤少佐が、常と変わらぬ静かな声でこう答えたという。
 「武人の情けです。引き返しましょう」

 また、駆逐艦「初月」の奮戦。
 「瑞鶴」と「千代田」の生存者を救出して退避する軽巡「五十鈴」に、防空駆逐艦「初月」と「若月」が同行していました。この中で「初月」だけがはぐれ、アメリカ艦隊に撃沈されて生存者なしと記録されていました。この行動がアメリカのアクションレポートから甦ります。
 三隻の中で最も敵艦隊に近かった「初月」は、ディポーズ提督率いる第13巡洋艦隊(重巡2、軽巡2、駆逐艦12)の前に立ちふさがり、二度にわたって魚雷発射の態勢を示すなどの牽制行動を行い、友軍脱出の時間を稼いだのち砲撃で大破し、雷撃によって撃沈されました。
 アクションレポートによる、駆逐艦「ポーターフィールド」艦長の怒りの言葉と、それに答えるデュポーズ少将の返答は、この雄敵への感嘆の声と言うべきか。
 2059 「ポーターフィールド」より第13巡洋艦隊: 目標は沈んだ。我々はいっぱい食わされた
 2059 第13巡洋艦隊より「ポーターフィールド」: 私は断腸の思いである
 「瑞鶴」の漂流者を救出した「初月」の内火艇(うちびてい)(機関を搭載したボート)の漂流記もありますね。
 幸か不幸か、戦闘のために「初月」が収容できなかったこの艇は、機関が故障したまま漂流し、黒潮の流れに沿って420海里(約790km)の距離を21日かかって台湾沖の孤島、紅頭嶼(こうとうしょ) ─ 現在の蘭嶼(らんしょ) ─ に漂着しました。水も食料もないままで彼らは、雨水や小便まで飲み、生き抜きます。気が狂って海水を飲んで死んだ者もいたそうです。しかし、40数名のうち27名が生還しました。

 戦争は、さまざまなものを残しますが、ほとんどは悲惨なものです。
 しかし、語り継がねばならないものもある。

 終章に出てくる話ですが、古代中国の史書に、龍池樂章という詩があります。
 唐の時代、のちに玄宗皇帝となった李隆基(り・りゅうき 685~762)が太子であった頃、洛陽の宮殿で夢を見たんだとか。宮廷を守ってきた龍の化身であるという美女が、その夢の中で彼に語りかけたのだそうな。彼は龍女の求めに応じ、龍池楽を作曲して奏じたとか。
 宮廷詩人、蘇頲(そ・てい)はこれをもとに、玄宗皇帝を褒め称える詩を作って捧げたそうです。これは、その一部。
恩魚不似昆明釣
瑞鶴長如太液仙
願侍巡遊同旧里
更聞簫鼓済楼船
恩魚は似ず 昆明の釣
瑞鶴の長きこと太液の仙の如し
願わくば巡遊に侍して 旧里を同じくし
更に簫鼓を聞きて 楼船に済わん
 「瑞鶴」の「瑞」とはめでたいしるし。瑞兆。「鶴」はめでたい鳥。瑞鳥。
 「瑞鶴」の名の元が、ここにあったらしい。これは初めて知りました。太平洋戦争の直前に生まれ、幾度となく運に恵まれて生き残り、悲運の名将の指揮の下に最期の時を迎えられた「瑞鶴」は、その名にふさわしい生涯を送ったと言えたのでしょうか。

 この戦闘を指揮した小澤治三郎中将は、乗艦である「瑞鶴」と最期を共にすることを願ったのですが、幕僚の説得により離艦し、将旗を軽巡洋艦「大淀」に移して撤退戦の指揮を執りました。航空戦の指揮官として最もふさわしいと言われたこの名将は、年功序列によって戦争前半には機動部隊の司令長官とはなれず、手遅れになってから戦力不足の機動部隊で戦わざるをえなかった人です。そののち、最後の連合艦隊司令長官に推挙されますが、海軍大将への昇進を断固として受けず、異例な中将の連合艦隊司令長官として終戦にあたりました。戦後は清廉な性格そのままに生きたそうです。
 危機にあって人は真価を発揮するもの。あの戦争では、その醜い面ばかり見えましたが、こんな人たちもいました。  (09/2/1)