トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K025-001 | 奇蹟の飛行艇 | 死地をくぐり抜けて生き抜いた飛行兵の物語 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:K025-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:光人社 |
書名:奇蹟の飛行艇 | 大空に生きた勇者の物語 | ISBN4-7698-0010-X C0095 | |||||||
価格:1200Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:1987/5/17 | 購入:1987/5/26 |
著者・北出大太氏は、上の経歴のように、現役の海軍航空兵としてWW2に参戦し、海軍少尉として終戦を迎えた歴戦の海軍軍人です。 その彼が、昭和62(1987)年という時期になって、いろいろ事情があって背中を押されて書いた自伝戦記が、これ。尋常小学校下級生の頃の思い出から始まって、海兵団を経て前線で戦い、終戦を迎えるまでを描いています。 喧嘩っ早くて勉強がだめ、と自称します。日本中学(現在の日本学園高校)の3年の時に中退し、昭和6年に16歳で横須賀海兵団機関科に入団。これは、海軍を出てから手に職が持てるように機関兵となれ、という父の教えによるものだったとか。 しかし子どもの頃からの空への憧れがあって、航空隊へ進むことを志願したのですが、それで日本の軍隊方式のいじめをうけます。総じてこの自伝では、北出氏本人は暴力はあまり好まないように書かれていますが、周囲で起きる暴力、自分に対する愛憎さまざまな制裁について反対はしません。そんなもんだよと、執拗ではあるものの恨みがましくない筆致で書き残しています。 そんな例が一つ。 北出氏は航空兵を目指したいと志望を言います。海軍の機関科を出た兵隊は機関兵として工廠に行くか艦船で機関に入るかして勉強し、末は立派な下士官になれ、ってのがまともなコースだったらしい。偉そうに飛行機を志すとは生意気なヤツだ、と。かくして北出四等機関兵は海兵団の教員室に連れて来られ、五、六人の教官に拳と竹刀で滅多打ちにされることに。
そんな時代だったから、という説明だけでは、不十分かもしれません。でも、そうだったのです。 霞ヶ浦航空隊へ転勤してからも、新兵の身分ではこき使われる下っ端でしかない。学校でしてこなかった勉強をするために、くたくたになった体で一人夜中に教科書を広げ、暑さ寒さ、そして眠気を必死でこらえて勉強に励む日々。昼間は鬼の一等兵にこっそり羊羹を差し入れてもらった事。 こっそりと、飛行機乗りになることに反対の父親のハンコを作って願書を出した北出氏は、昭和7年末、第21期操縦訓練生となります。それから始まる苛酷な訓練。しかし目的を持った北出氏は、屈せず食らいついて技能を向上させていきます。こういう描写、今はもうできないのかもなぁ。 無鉄砲でやんちゃ、しかし生真面目に刻苦勉学し、昭和8年9月に30名中30番という成績で霞ヶ関を巣立った北出氏は、兵曹、下士官に昇進して千葉県の舘山航空隊に配属されます。兵隊から下士官になったことでも、彼の努力と必死さがわかりというもの。さらに昭和11年、横浜飛行艇隊が結成されると、その初代隊員のひとりになり、昭和13年2月にはいよいと双発の91式ながら飛行艇の機長となって上海の上流の基地に赴任します。 昭和14年、日本に戻った北出兵曹は97式の四発飛行艇の機長となってさらに訓練に励みます。ようやく結婚したのは、その翌年。そのまた翌年の12月5日に長男太一が生まれ、その3日後に太平洋戦争が開幕しました。当時川西航空機に出向してテストパイロットをしていた北出兵曹は、戦局がきびしくなった昭和18年4月に前線に復帰します。 そのときに前線に行くために選んだ飛行艇は、新鋭の二式大艇ではなく、古なじみの97式。 日本が世界に誇る高性能の二式大艇は、性能こそ97式より勝っているものの、二階建て構造で離着水が難しいことを飛行実験部にいたときさんざん味わったからなのだそうな。この決断が、のちに彼を救うことに。 インドネシアのアンボン島に赴任する際、彼は機長を命ぜられます。つまり、士官になったという事。兵隊上がりとしてはむろんまれなこと。昭和18年5月1日付けで昇進し、北出少尉として南洋の934海軍水上航空隊に着任したのでした。 暴力は嫌いだった、という描写はあちこちにあります。しかし反暴力主義者ではない。軍隊のなかで発生する星際などに反対はしないが、自分では荷担しなかっただけ。さんざん殴られ蹴られてここまで来たが、部下や後輩に拳をふるっても意味はないんだ、という信念を持っているだけ。 しかしやむを得ず兵隊を殴った思い出も語られます。 軍隊では官給品は、たとえ一品たりとも紛失は許されません。兵隊が紛失すると、要領よくごまかせなければ先任の兵隊に捕まり、顔が歪むほど殴られたあげく見つかるまで不眠不休で探さなくてはなりません。誰かに盗まれても、犯人がわからなければ同じ。犯人が階級が上ならなすすべがない。そこで、盗みも行われます。 兵曹だった北出氏の分隊で、そんな新兵が、隣の分隊になくした靴を盗みに行き、捕まってしまったのだという。
そんな軍人も、いた。 戦い続け、前線でさまざまな苦労を重ねた北出少尉は、昭和20年5月に老朽化した愛機87式飛行艇の代替機を受領するため、ジャワから本土に帰還します。このとき搭乗員になってすでに14年、飛行時間は七千時間を越え、日本海軍でも五、六人しかいない超ベテランとなっていたとのこと。飛行艇には、特殊荷物として白金85キロ入りの箱が10、ダイヤモンドがぎっしり入った大箱が一つ。 北出機長以下搭乗員の必死の操縦でようやくこの貴重な荷物は本土に運ばれたのですが、時すでに遅く、工業材料として貴重なこれら資材は
本土に帰還したのち、空襲のさなかの基地をめぐってなんとか修理された飛行艇を貰うことに成功し、北出少尉はクルーと共にふたたび南洋に戻ります。またまた奇跡的な飛行ののち、スラバヤへ。昭和20年6月28日のこと。 運命の日、8月15日の玉音放送を、北出少尉はボルネオ上空の機上無線機で聞いたのだそうです。 終幕、機体を前面白色に塗り、緑で十字のマークを付けて飛行せよとの司令部よりの命令を、北出少尉は喜んだのだそうです。もう二度と飛べないと思っていたのに、また空に上がれるのだと。 その思いに水を差したのは、戦友の自決。辛酸を舐めた昭和6年度組の少尉の生き残り、西郷どん≠アと水野少尉が、8月16日に腹を切ったという。 そんな時代を生き抜き、生き残ってしまった北出少尉。 まえがきとして、歌手の藤山一郎氏が北出少尉の思い出を語っています。藤山氏が戦時中セレベス島で音楽活動をしていたときに知り合い、何度か命を救われ、終戦後にインドネシアの収容所でいっしょに働き、同じ復員船で日本に戻ったのだそうです。 軍人らしくなく威張らない人柄、飛行機に対する情熱と真面目で真摯な生き方について語っています。 そんな軍人もいたのですね。(2020/06/11) 読書メーターの記録より 読了:2020/2/22
|