トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:K026 熊谷 直 くまがい・ただす
国籍:日本 生没年:1936/4〜
 福岡県久留米市生まれで出身地は山口市防府市。(このあたりの経緯は不明)
 1959年(昭和34年)防衛大学校卒業(第3期)。航空自衛官として勤務。航空幹部学校参謀養成課程を経て、防衛大学校助教授、防衛研究所戦史部職員、統合幕僚学校教官などとして軍事史の研究・教育に携わる。1991年(平成3年)、定年退官後、軍事史か・軍事評論家として軍事艦形の研究と著述活動実施。
熊谷 直
管理番号 書  名 メ  モ
K026-001 ザ・ライバル 様々な高級士官を対比して分析したもの
K026-002 気象は戦争にどのような影響を与えたか 気象に絡めた戦争の本だというのだが
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:K026-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:ザ・ライバル 軍人に見る組織管理の手腕 ISBN4-7698-0331-1 C0095
  価格:1300Yen ページ数:248P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1986/12/26 購入:1987/6/14 カバー・扉絵:加藤孝雄
「ザ・ライバル」 熊谷 直 第二次大戦の欧米の軍人と、明治から太平洋戦争までの日本の軍人を二人ずつペアで選び出し、対比してその人物像をとらえようとしたもの、ということでいいのかな。

 対比されるのは、これらの人々。

アイゼンハワー&マッカーサー
 大抜擢された調停型リーダーと、自己顕示欲により上りつめた専制型リーダー

ドゴール&ペタン
 国家の名誉と理想を掲げる若いリーダーと、現実主義で目の前の国民の生命を守ったリーダー

ロンメル&モントゴメリー
 常になりふりかまわず奇手を好んだ将軍と、規律と正攻法を好んだ将軍

蒋介石&毛沢東
 大人物と呼ばれるのを好み規律を重視した壮士と、現実をつかみ深謀遠慮を好む策士

勝海舟&西郷南洲
 理想を求めつつ博学多才で忍耐強く要領のいい江戸っ子と、大局観を持ち情が深い現実主義者であった薩摩男

大山巌&山県有朋
 人を心服させる度量と大局を見誤らない炯眼を持った現実主義者と、自己顕示的な気質で近寄りがたい謀略の男

桂太郎&山本権兵衛
 優れた軍事・行政官僚であり人を引きつけたニコポンと、優れた行政官・軍事技術者で我の強い一本気なボッケモン

田中義一&宇垣一成
 大言壮語して小事にこだわらない大らかさを示した小心な男と、細部を見誤らない能吏型で狷介さがあだとなった自信家

東條英機&石原莞爾
 努力即権威を座右の銘としたとことん生真面目な能吏と、天才肌ながら狷介な性格が災いした皮肉屋

山本五十六&ニミッツ
 合理的な考えを持ちながら指揮官先頭・見敵必戦の伝統に潰された俊才と、幅広い知識経験を持つ大胆で大らかな改革者

小沢治三郎&スプルーアンス
 どちらも、戦争という非常時に発揮される視点音広い独創性を持っていたが、強引な大器晩成型と、執着心にやや欠ける内向的な冷厳さを持った犀利な人の違いがあったらしい

牟田口廉也&ウィンゲート
 前後を考えず猪突する自分の理想を他者に押しつける精神主義者と、反抗的で危うい独創性を発揮した秩序破壊者

山下奉文&パーシバル
 他人との人間関係を大事にする大らかで細心な農耕民族的リーダーと、優柔不断で傲岸不遜で孤高な学者的リーダー

牛島満&八原博通
 部下に任せて責任のみ負う清濁あわせもつ豪放磊落司令官と、理詰めで手堅い作戦を断固として推進する参謀
 この二人は、対比するのはいいけれどライバルとは言えないのでは、と思いますがねェ?

 最後の章で、さまざまな軍人の組織管理方法や各国の教育法などについていろいろ論じているのですが、性格の判定として血液型についてとか、いろいろな分類を試みています。
 性格を、先天性気質(分裂質、躁鬱質、癲癇質)、後天的気質(ヒステリー性格、偏執質、神経質)としていろいろ分類しています。たとえば、山下奉文は肥満型で躁鬱的な気質を持っており、英将パーシバルは体格的にも分かるように分裂質そのものの気質を持っている、といったもの。
 現代ではこういう分類はしないと思うのですが、どうなのかな。興味深いけど、違和感あり。(2021/05/03)

 読書メーターの記録より  読了:2021/5/3 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K026-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:気象は戦争にどのような影響を与えたか 近現代戦に見る
自然現象と戦場の研究
ISBN978-4-7698-3143-3 C0195
光人社NF文庫 く-1143 価格:810Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/11/22 購入:2019/11/10 カバー写真、図版:「丸」編集部。中央気象台
「気象は戦争にどのような影響を与えたか」 熊谷 直 戦争に対する気象の影響という興味深いテーマを描いた本、ということで、面白いテーマだなと興味を引かれ、読んでみました。五つの章に別れています。「対米英開戦」、「日本敗戦への道」、「天が日本に味方をした沖縄戦」、「明治維新から日露戦争へ」、「現代の戦争と気象」。ふむ。

 最初の段は、開戦時期は気象が決めた です。
 日米開戦に至る道程を、気象を軸に描いています。なぜあの時期に開戦が決まったのか、についてのあれこれ。
 しかし、最終的には準備の遅れのために、開戦時期が十二月初旬にずれ込んだ。そこで、南方の上陸作戦には月明かりが利用でき、ハワイでは米軍が油断をしているであろう現地時間の日曜日の朝が、開戦日時に選ばれたのである。(P19)
 ここまで読んで、え、と躓いたもの。月明かりが利用できるのは月齢によるもので、それと曜日を組み合わせて考えるのならともかく、月齢無視ですか? 気象、天昇がどうのという問題ではないでしょ?

 気象という現象が戦争の遂行にどのような影響があったのか、戦争を遂行する上で気象予知はどのように役立てられていたのか、気象の状況を把握するために日本の陸海軍は何を行ったのか・・・こういう観点は面白い。
 しかし、かかれていることがどうもぼやけているような気がしました。著者の掘り下げの程度に、納得がいかない。
 気象だけでなく、日本の陸海軍のことや戦争の進行具合などについて、理解のしかたに疑問があります。

 キスカ島撤退の時の話でこんな一節が。
 ・・・こうして一時間十五分で収納が終わり、キスカ残留者なしに全員が島を脱出することができた。陸軍兵の中には、兵器を捨てての脱出に、不満を持つものもいないではなかったがやむをえない。海軍では小銃は、陸軍のように重視される兵器ではないので、駆逐艦の中ではやっかいな荷物でしかないからである。(P92)
 日本の軍事史に疎いド素人が書いたのなら、こんな事でもいいでしょう。しかしこの著者のような経歴を持ち軍事史の玄人を自負するなら、こんな文章はいかがなものか。陸軍の兵隊にとって菊の紋章がついた銃は、陛下から与えられ神聖なものであり、それを手放せと言う事は重大な軍紀違反であったこと、これを軽く考えすぎているのではないか。

 また、歴史の一端を記述したノンフィクションだというのなら、たとえばアメリカ軍で原爆が前線に送られたとき、極秘作戦だと言う事で注目を浴びたというシーンで、
 この飛行団は特殊な部隊なので、文官の科学者や技術者多数が加わっている。奇妙な集団は、どこに行っても一般兵士たちの目を惹いた。
 「何だ、奴らは」
 「秘密の作戦を行うらしいぜ」
 「へえぇ、オレは火の雨を降らせるのに飽きたところだ。その新しい作戦に加えてもらうかな」
 「よせ、よせ、今よりもっと危ない作戦らしいぞ」(P100)
 などと、マンガ的な創作セリフを使うのはどうなのかな。そんな本なのか、これは。

 第三章は、「天が日本に味方した沖縄戦」として、梅雨時の陸戦で苦闘した陸軍、台風で被害を受けた海軍などを描写しています。しかしそれでもアメリカの物量に負けた、と締めくくられては、味方したもへったくれもないだろうに。

 第四章は「明治維新から日露戦争へ」と題して第二次大戦前の日本の戦争のあれこれを、気象に絡めて俎上に載せています。源平合戦、謙信・信玄の川中島合戦、秀吉の墨俣城の逸話など、本当に調べた結果なのか疑いたくなるような題材もアリ、なんだかなぁという気になりますね。
 となりますと、第五章の「現代の戦争と気象」と題された章も、なにか新しいことを知りたいという欲求より惰性で読むような心持ちになってもしかたがないか。特にこの章が、現代と言いながら朝鮮戦争から始まってしまえば。

 残念ながらあまり役立つものでもなく読んでいて楽しい本でもありませんでした。(2020/02/16)

 読書メーターの記録より  読了:2019/11/26