トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K052 小島敦夫 Kojima, Atsuo
国籍: 日本 生没年:1938〜
 東京都生まれ。編集者、海洋作家、ジャーナリスト。
 国立高浜海員学校航海科卒業後、日本郵船(株)入社。
 63年、日本海事広報協会に出向したのち海洋ジャーナリストとなる。
 月刊「オーシャンライフ」編集長、全日本海員組合機関誌「海員」編集担当。
管理番号 書名 メ モ
K052-001 ペリー提督 海洋人の肖像 日米開国の鍵となった海の男の一生
  Ver. 2.4
 K052-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:講談社
書名:ペリー提督 海洋人の肖像 講談社現代新書 1822 発行:2005年
  価格:¥720 ページ数:222P 本のサイズ:新書
初版発行:05/12/20 購入:06/1/19   
 1853年7月8日、当時の日本歴にして嘉永6年6月3日早朝。
 伊豆半島南端近い下田の沖に、船団を組んだ大小4隻の黒い船が現れました。驚愕した漁師たちの目の前で、その船は三本の帆柱につけた横木にぶら下がったたくさんの白い帆を広げ、かなりの速度で海上を北上します。
 やがて風が北に回ると、4隻は素早く帆を畳み、大きな二隻の船に小さな船が曳航される姿勢になったと見るや、大型船はもうもうと黒煙を上げ、船の側面に付いた巨大な水車が音を立てて回り始めました。
 日本の幼年期の終わりの始まり、黒船騒動の発端です。

 この艦隊を率いていたのが、マシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry 1794/4/10〜1858/3/4)、この伝記の主役です。
 作者は、海に生きる人間の一人として、また横浜市浦賀に長年住んでいたときの思いから、この不思議なアメリカ海軍軍人の姿を、海洋人として日本人の立場 から、描き出してみようと思ったそうです。

 ペリー家は、ペリー提督の4代前のエドワードが、1636年頃マサチューセッツ湾のサンドウィッチに入植した時がアメリカにおける始祖となります。また、3代目、1760年頃に生まれたクリストファーがボストンで私掠船 ─ 政府公認の海賊船 ─ に乗り組み、海の一族としての歴史が始まります。
 アメリカで、4代目のペリーとして有名なのは、マシュー・カルブレイスではなく、その長兄であるオリヴァー・ハザードだそうです。1813年、五大湖の一つエリー湖で行われたイギリスとの海戦において、彼は勇名をとどろかせ、国家の英雄となりました。

 ペリーとは、どういう人間だったのか。
 作者はじっくりとその生涯を追っていき、細心にして緻密、大胆にして果断なその姿を描き出します。
 地中海艦隊司令官を望みながらも東アジア艦隊司令官に任ぜられた経緯、謎の国日本を開くための入念な準備、断固たる意志とポーカーフェイス。
 優れた業績を上げながら、ほとんど評価されなかったのはなぜでしょうか。日本からの帰国後、型どおりの賞賛と冷遇の中で何を考えていたのでしょうか。
 彼は三年かけて日本遠征の記録をすべて作成し、完成のわずか三ヶ月後にリューマチから来る心臓の発作で世を去ります。
 死後120年以上経ってから、無理矢理に開国した日本で彼の功績が再評価され、「復権」しています。もって瞑すべきか。

 本の最後に、面白い箇所がありました。
 ペリー艦隊が帰国するとき、江戸幕府から提督や艦長たちにそれぞれ贈り物が渡されています。この内容が、実に驚くべきものです。
 ペリー自身が「目録を見ればわかるが、彼らの贈り物は、ほとんど価値のないものである」と喝破しているそうです。
 つまり、日本の職人が精魂込めた世界に誇れる工芸・芸術の粋ではないのです。なぜでしょうか。

 作者は、その中の数本の箒(ほうき)に注目します。これは、日本の役人の底意地の悪い「厄払い」ではあるまいか。

 つまり、黒船というやっかいなしろものを早く退散させたいという意向がはたらき、古くからある日本の風習 ─ 好ましくない客に早く帰ってもらいために、箒を逆さに立てるというまじない、つまり「逆さ箒」という厄払いの意味を込めて、これを送ったと考えるのは、場違いな邪推だろうか。私の思い過ごしであれば幸いである。

 む、む。作者はこれを海の男として、また日本とアメリカの間の立場で、礼儀として、非常に残念がっているようです。
 しかし、さもありなん、とぼくは思うのです。そういうこともあり得たであろう、と、
 結果としてペリーは日本のためになることをしてくれた、これは事実です。しかし、ドアを叩き破られた当事者たちが、営々と守り続けた自分たちの文化を土足で踏みにじられ、にっこり笑って別れの挨拶ができるでしょうか。ペリー提督はことさらに尊大に、武力をちらつかせて交渉を強要したといいます。それは、戦略的にも政治的にも文化的にも、やむを得ない方法だったのでしょう。当時の日本人のメンタリティから考えるとね。しかし、当事者の感じた屈辱感は、また別です。
 あれはたしかに「逆さ箒」なのかもしれない。低俗な意趣返しかもしれない。
 今それをアメリカ人が知れば、不快に思うかもしれません。日本人も当惑するでしょう。
 しかし、ぼくはそれを責めることはできません。しかたないじゃないか、当時だったら自分だってそうしたかもしれない。
 少なくともそれを誇らしく嬉しげにふれて回らず、公式にも非公式にも一切記録を残さない矜持をもっていたことが、官僚化したとはいえ武士だねぇと思うのです。
 天の邪鬼でしょうか?(笑) 

 おまけ。
 ペリー提督の座乗した蒸気船サスケハンナ号とは、むろん川の名前ですが、実はこれには意味があるそうです。
 ネイティヴ・アメリカン、アルゴンキン族の言葉で「濁った水」あるいは「泥水」なのだそうな。
 実際サスケハンナ川は濁った川だそうです...が、見たことがないのでわかりません。(笑)  (06/2/28)