トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K061-001 | 日本海海戦とメディア | 日本海海戦・新解釈 |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:K061-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:講談社 | |||||||
書名:日本海海戦とメディア | 副題:秋山真之神話批判 | ISBN978-4-06-258362-3 C0321 | |||||||
講談社選書メチエ 362 | 価格:1600Yen | ページ数:252P | 本のサイズ:130×190SC | ||||||
初版発行:2006/5/10 | 購入:2007/7/28 | カバー図版:航跡図と当時の東京朝日新聞 |
題名は少し違うのではないかな。「〜とメディア」ではないのでは。 たしかにメディアもターゲットですが、扱っている内容は日本海海戦として語り継がれてきた虚像と真実、そして歴史の中で誇大に評されてきた秋山真之という人物の等身大の評価です。 この時代についてご存じない方、「坂の上の雲」を読まれていない方には、もっと手前から説明すべきなのですがちょっと割愛します。紙面が限りなく増殖してしまうので。(笑) さて内容は: 「天気晴朗なれども波高し」電文は暗号ではなかった。ある意味で粉飾でさえあった。 「敵前大回頭」などとはだれもいっていない。180度ターンは最初から定まった当然のコースだった。 旅順口閉塞作戦を成功と報じたのは新聞が最初だった。 丁字戦法などは行われていない。 秋山作戦は日本海開戦直前に二転三転迷走し、現場サイドの総スカンを食っている。 東郷提督は威厳で統率するトップではなく、気配り調整型のリーダーである。 七段構えの作戦などは、事前には存在していなかった。 秋山報告にある「開戦後30分で勝利」とは、秋山の作文にすぎない。 上村提督の最大の功績は、蔚山沖の戦勝ではなく、日本海海戦における主隊の失敗をフォローした臨機応変の行動である。 秋山参謀は優れた分析家であり批判家であるが、現場を無視した作戦を考案し、結果を無理に当てはめた。 人格者である名作戦家島村速雄は、秋山真之と深刻に対立していた。そのために第二戦隊に転出させられた。 などなど。 ほお。そうなのか。そういう事実もあるのか。そういう解釈もあるのか。 司馬遼太郎氏が「坂の上の雲」を書いた段階では、海軍軍令部による「極秘明治三十七八年海戦史」116巻は、まだ公開されていなかったそうです。これは、1911年に完成したものの、太平洋戦争開戦時には、連合艦隊司令部を含め海上には一切存在しなかったそうです。いろいろな事情があったにしても、なかば死蔵された状態で推移し、原本は現在防衛研究図書館とワシントンの米議会図書館に各一セットあるだけだそうな。これが閲覧可能になったのは、ようやく1980年頃だとか。 これらを元に、たんねんに記録をつきあわせ、たどり着いた結論が上記です。なるほどね。 新しい歴史解釈とは、ある種の爽快感がありますね。 ちなみに。 著者が虚像を曝いているのは、日本海海戦時の連合艦隊先任参謀、秋山真之少佐ではなく、秋山真之神話です。その辺誤解のないように。秋山は最前線にあって、さまざまな錯誤も混乱もありましたが、名参謀と呼ばれるにたる実績を上げています。 秋山真之が丹誠込めて書き上げた文章は、今も名文の誉れを失っていません。
|