トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K063 北方謙三 きたかた・けんぞう
国籍: 日本 生没年:1947/10/26~
 佐賀県唐津市生まれ。芝中学校・高等学校を経て、中央大学法学部法律学科卒業。
管理番号 書  名 メ  モ
K063-001・002 楊家将(上・下) 中国・宋の時代を生きたある軍閥の男たち
K063-003・004 絶海にあらず(上・下) 藤原純友の叛乱・顛末記
K063-005・006 血涙(上・下) 楊家の総帥 楊業の死後、後継者たちの戦い
K063-007
K063-009
K063-008・010
K063-011
K063-012
K063-013
K063-014
K063-015
史記 武帝紀(一)
史記 武帝紀 1
史記 武帝紀 2
史記 武帝紀 3
史記 武帝紀 4
史記 武帝紀 5
史記 武帝紀 6
史記 武帝紀 7
後漢の覇王、武帝の物語
★このページはUnicodeです★
ページのトップへ   Ver. 2.19 
管理番号:K063-001・002 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:楊家将(上) 2003.12 PHP研究所よりHC ISBN978-4-569-66658-2 C0193
PHP文庫 き16-2 価格:648Yen ページ数:381P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006.7.19 第12刷:2007.7.6 購入:2007.10.4 表紙イラスト:村上五郎
書名:楊家将(下) 2003.12 PHP研究所よりHC ISBN978-4-569-66659-0 C0193
PHP文庫 き16-3 価格:648Yen ページ数:315P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006.7.19 第12刷:2007.7.6 購入:2007.10.4 表紙イラスト:村上五郎
 楊家将... 聞き慣れない言葉です。
 ググってみると、楊家将演義(ようかしょうえんぎ)という名でWikiに載っていますね。中国では「三国志」や「水滸伝」に並ぶ人気ものだそうな。

 時代は「北漢」から「北宋」のころですから、西暦900年代半ばですね。「唐」帝国が亡びて中国の広大な領土が五代十国と呼ばれるたくさんの小国家に分裂してから、約半世紀経ったころです。
 中国北方に、「北魏」という国がありました。弱小国を統合してそこそこ大きくなった国です。南には新興国の「宋」、のちに「北宋」と呼ばれた国があります。北には万里の長城のむこう、つまり中原から見て北狄の地に「遼」という遊牧民の国家があります。
 この間で苦闘していた「北魏」に、楊という姓の軍閥一族がいました。
 その頭領は楊業(よう・ぎょう)といいました。楊令公(よう・れいこう)とも呼ばれます。彼は一族を率いて「北魏」に仕えていましたが、国家が腐敗し、「宋」の軍門に下ることになると、一族の未来をこの新しい帝国と英邁な皇帝・趙光義(ちょう・こうぎ 939-997 在位976-997)に託しました。
 楊業には7人の息子と2人の娘がいました。息子たちはいずれも武勇に秀でておりましたが、性格や特技は少しずつ違う。
 「楊家将」とは、この楊業とその息子たちが、何を思い、いかに戦ったかの物語です。

 長男延平は、天才の冴えこそないものの、一族をまとめる才覚を持った落ち着いた将です。
 二郎延定は、苛烈で剛胆な猛将です。
 三郎延輝は、忠実で堅実、しかも大局がみられる。
 四郎延朗は、異端的なところがあります。優れた分析力を持ち苛烈な考え方をし、ちょっと冷たい。
 五郎延徳は、常に軍の先頭に立ち、体で戦いを進める指揮官です。
 六郎延昭は、最も臆病と言われていましたが、兵には慕われる意外な特質を持っています。
 七郎延嗣は、馬と話すことができるという騎馬の達人で、騎兵を率いた戦いに秀でています。

 鐵太郎として性格分析してみたけど、なかなか難しい。目立つキャラと目立たないキャラがあり、目立つヤツは途中での成長も大きい。
 中国文学では、たくさんの男たちをならべて、それぞれ個性を発揮させますが、やはり書き分けるのは難しいのではないかな? 北方氏の筆も、やはり全員をきちんと書き分けてはいないように思えます。ま、そこまでの必要はないのかも知れないけれど。
 演義が伝えるように、楊業は宋の将として遼と戦い、皇帝趙光義の悲願を達成するために北へ攻めのぼりますが、遼の勢いと宋の内部の嫉妬による裏切りのため非業の死を遂げたとされます。息子たちも大半が、皇帝を救い出すために父と共に戦死します。
 その後も残った息子たちによる新たな楊家将の伝説は続きますが、この本では楊業の死で終わります。
 この元ネタを、北方節はどう展開したでしょうか。

 宋の国でも、皇帝の息子である七王、先帝である皇帝の兄の息子で英邁な八王、宋軍の頂点に立つ潘仁美(はん・じんび)その他、さまざまな人物がいます。宋という国は、遼より遙かに経済的には優越しているのですが、過去の、軍閥に国家が支配された前例を憂いて文人支配を進めようとする皇帝の意志があり、軍備はなかなか充実しません。

 遼は、南の大帝国に対して自衛のために、15歳以上の男は全員が武器を持てるよう徹底的に訓練された国家です。常に南を意識し、事あらば宋への侵入を繰り返します。ここにも人物はいます。蕭太后(しょう・たいこう)、幼帝の祖母で、遼を支配する才媛。包容力のある総大将、耶律奚低(やりつ・けいてい)。太后の怒りをかって左遷されたが、比類なき騎兵指揮官として有名な「白き狼」耶律休哥(やりつ・きゅうか)。太后の密命を受けて宋の皇帝の宮廷に入り込んだ王欽招吉(おうきん・しょうきつ)。

 あとがきにあるように、誰が主人公になってもおかしくないこれらの魅力ある人物たちが、北方節の中でどのようなお話を作ってくれるのか。
 北方節は初めてです。たしかに評判に違わぬものでした。こんな文体の本、良いですねぇ。

 一点引っかかったのは、人数への北方さんのこだわりですかね。(笑)
 2200人の兵とか、150人討ち取られたとか、1500人の補充だとか、人数が細かすぎないかな。敵陣を見て、15000の軍だとすぐわかるものなのかな。そんなに正確に管理できるものじゃないでしょうに。

 この本の続編である「血涙 新楊家将」は、ハードカバーで出ています。文庫になるまで待てるだろうか。
 不意に買いたくなりそうな予感がします。(笑)(08/3/1)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:K063-003・004 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:絶海にあらず(上) 2005/6 中央公論新社よりHC ISBN978-4-12-205034-1 C1193
中公文庫 き17-8 価格:648Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/6/25 購入:2008/6/28 表紙イラスト:西のぼる
書名:絶海にあらず(下) 2005/6 中央公論新社よりHC ISBN978-4-12-205035-8 C1193
中公文庫 き17-9 価格:648Yen ページ数:444P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/6/25 購入:2008/6/28 表紙イラスト:西のぼる
絶海にあらず(上下)絶海にあらず(上下) 藤原純友(ふじわらの すみとも 893?~941/7/21)とは、日本史の中では、平安後期の瀬戸内海で朝廷に対し叛乱(を起こした人物です。乱を起こした年代「天慶」によって、「天慶の乱」と呼ばれています。
 ほぼ同時期に関東で平将門が同じく朝廷に対して起こした叛乱の方が有名ですので、そちらと一緒にされて「承平天慶の乱」と呼ばれることが多いようです。

 平将門(たいら の まさかど 903年?~940)が起こした「承平の乱」は、東国で領地争奪がエスカレートしたものと言われます。朝廷は当初これを豪族の私戦として扱い、度重なる両者による調停の要請に門前払いを繰り返していたのですが、ついに天慶2年(939年)11月、将門が国守・常陸介・藤原維幾(ひたちのかみ・ふじわら の ためのり)を放逐したことから、叛乱とされます。
 激戦の末、将門が敗死したのは翌年2月ですので、叛乱期間自体は実質数ヶ月ですね。
 
 これに対して純友の「天慶の乱」は、天慶2(939)年12月17日~天慶(941)4年6月20日までかかっており、海上という点を考えるとその舞台は淀川の河口から太宰府の先、対馬から釜山あたりまで広がっています。日本ののちの社会・文化に与えた影響はおそらく将門の乱の方が大きかったのでしょうが、期間もスケールも、実はこちらの方が大きかったのです。今回これを調べてみて驚きました。

 藤原純友に関しては、公式にはこの乱の少し前の承平6(936)年から乱の終息までの足かけ6年の短い記録しか残っていません。当時の、記録するに足りるような高いレベルの人ではなかったので、しかたがない。庶民ではないにしても下級貴族ですので、扱いはこんなものです。
 北方謙三氏は、このわずかな記録を元に、当時の社会・文化を丁寧に調べ上げ、綿密な取材の後に大きくふくらませて、この歴史絵巻を作り上げました。
 藤原純友は、藤原北家の流れを引く者だそうです。これに関しては別論もあったのですが、現在の史学会では、伊予の土豪の子が藤原氏に養子に入ったというその説は否定されているようです。北方氏も、北家傍流という説を採ります。

 勧学院(かんがくいん)という大学寮の寄宿舎で無為の時を過ごす純友は、かの菅原道真(すがわらの みちざね 845~903)と政権を争った藤原北家の藤原時平(ふじわらの ときひら 871~909)の遠縁です。
 時平亡き後、北家の氏長者(うじのちょうじゃ)となったのは藤原忠平(ふじわらの ただひら 880~949)。長兄の死後、次男・三男を飛び越えて頂点の地位に達したのは、並のボンボンではない証拠ですが、純友などという遠い親戚のことなど知りません。その弟、五男に当たる良平(よしひら)とは、歴史上は何も記録が残っていない人ですが、この人が忠平の陰の部分を担当すると言う役どころですね。
 洪水のさなかに出会った小野好古(おのの よしふる 884~968)という人物の知己を得たことから、藤原北家の政事(まつりごと)に絡みこまれます。板東から来た遠藤守保(えんどう・もりやす)という衛士(えじ)と共に、汚れ仕事をしたこともあります。
 守保と共に板東に旅をして、平将門という青年武士と顔を合わせたので、こりゃ何かの伏線かなと思ったのですが、残念、外れました。
 作者は、将門との縁はないという設定で話を進めますね。

 帰京すると、平貞盛((たいらの さだもり ?~989?)という武士と知り合い、また好古や良平との縁もあって伊予掾(いよのじょう)に任じられます。誰の思惑なのか。掾とは、律令制度の地方行政単位で言う「国」を統治する国司で、守(かみ)-助(すけ)-掾(じょう)-主典(そうかん・さかん)の三番目。たいした官位ではないが無位無冠よりは遙かに上。父親は狂喜しているけれど、本人としては喜んで良いものやら。

 弟の純素(すみもと)を伴って着任すると、伊予は中央から送られてくる国司などお飾りで、実質は代々郡司を勤めるである越智(おち)氏が取り仕切っている事がわかります。現実とはこんなもの。
 変な正義感などない純友ですが、自然体で山の民、海の民などと交わってくるうちに、なんとなく政事に対して違和感が出てくる。
 藤原北家の権威を元に伊予と内海(瀬戸内海交易)の統制を計る越智氏。郡司となっている越智安材(おち・やすき)と、その父の安連(やすつら)がその総帥です。
 それに対して、越智氏が権力を握る過程で放逐され、全滅されかかったさまざまな種族が、山に海にいます。純友は彼らにくみする立場となりますが、単純に弱者の利益を回復しようとしたのではありません。右大臣から左大臣、太政大臣、摂政へと昇っていく京の藤原忠平が目指す中央集権・統制経済では民が成り立っていかないと、見極め、海上交易の自由を守ろうとするのでした。
伊予を中心にした地図
 こんな解釈もあり、か。
 単純な、海賊による乱を鎮圧した、という構図を離れ、政治と経済の面から純友の乱を見直したのですね。
 なぜ京に入る物資を統制しようとしたのか。唐物、大陸からの貴重な宝物を売りさばくことによる利潤が、なぜ藤原北家は欲したのか。
 朝鮮半島では、新羅が高麗に圧迫され、最終的に935年に滅亡します。この間の対外混乱は、釜山-対馬-太宰府という交易ルートにも影響を与えます。また中国大陸では、907年に唐が滅びたあと、後梁と契丹のいずれを正当王朝と考えるべきか、国内政治は迷走します。
 こんな時代背景も、この背景にはあるのですよね。作者はこれも逃しません。

 読んでいて、叛乱鎮圧という歴史的「事実」ははっきりしているのだから、最後は悲劇となって終わると思っていました。
 酒と女に耽溺し、女房子供も捨てる後半の純友を見ると、それも覚悟しました。
 でもね、こんな終わり方になるとは思わなかった。ちょっと軽いと思うけど、それもまたよしか。

 山陰を回り若狭に入るルートをとらなかった訳、とか、薩摩利生や藤原文元などのキャラが名前だけで生きていないよな、とか、いろいろ不満はありますが、それは贅沢でしょう。これだけのキャラを並べて破綻なく描ききったことに、この作家の力量を再認識させられました。
 この小説は新聞連載だったと言うことです。信じられませんでした。司馬遼太郎さんの新聞連載小説が、あまりにもくどくて、新聞連載とはあんなものかと思っていましたが、作家によるんですね。(08/11/22)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K063-005・006 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:血涙(上) 新・楊家将  2006.12 PHP研究所よりHC ISBN978-4-569-67193-2 C0197
PHP文庫 き16-4 価格:648Yen ページ数:381P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/4/17 購入:2009/7/10 表紙イラスト:村上五郎
書名:血涙(下) 新・楊家将  2006.12 PHP研究所よりHC ISBN978-4-569-67194-9 C0197
PHP文庫 き16-5 価格:648Yen ページ数:410P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/4/17 購入:2009/7/10 表紙イラスト:村上五郎
血涙(下)血涙(上) 楊家将の続編です。楊家の総帥、第一代の楊家将である楊業(よう・ぎょう ?-986)が死んだのち、そのあとを継いだのは六男の通称六郎、楊延昭(よう・えんしょう 958-1014)でした。
 長男・楊延平(よう・えんぺい)、次男・二郎楊延定(よう・えんてい)、三男・三郎楊延輝(よう・えんき)は宋の皇帝を守るために討死。四男・四郎楊延朗(よう・えんろう)は僚の耶律休哥(やりつ・きゅうか 938-998)に討ち取られたらしい。五男・楊延徳(よう・えんとく)は激戦の中で行方不明。
 生きのびたのは楊延昭と、七男・七郎楊延嗣(よう・えんし)のみらしい。

 かくして、この二人によるかつての楊家軍再興の物語が前半のお話。
 宋の北縁の辺境を守る軍閥として、文治政治を志向する宋帝国の文民統制の中で生き残る苦闘もあります。
 前半の終わり頃から後半は、ネタバレにならないと思いますが、死んだと思われていた楊四郎が生きており、記憶を失ったまま僚の武将となっていたこと、また僚の公主(つまり皇女)を妻にしていた驚くべき運命の変遷が面白い。
 この、石幻果(せき・げんか)と名乗っていた楊四郎の記憶が、戦場で楊六郎と刃を合わせた時に蘇り、お話は大きな曲がり角を迎えます。
 はたして、楊四郎はどうするのか。楊家の未来はどうなるのか。

 血涙 とは、四郎と六郎の運命の出会いの苦悩だけではありません。
 文治政治の宋帝国の中で、存在を許された軍閥としていつ敵視されるかわからない危うさのなかで、自分の生きる存在が武将としてのものでしかない空しさ。
 遊牧民として食料も富もなく、戦うことでしか生き残るすべのない僚という国家の中で、宋の将軍だったというかすかな記憶以外、自分のアイデンティティもなく、戦うしかすべのなかった男。
 なんだか、救いがない世界だなぁ。

 戦う兵を訓練する過程や、馬と一体になった騎馬兵を率いて戦場を疾駆し、芸術的な戦いをする様子などは、なか燕雲16州なかスリリングですね。
 そのあたりの機微が、見どころでしょうか。

 時代背景としては、過去の歴史の反省から、軍備を抑えようとして文治政治を強化した富裕な農業国である宋帝国に対して、北方から勢力を伸ばしつつあった遊牧民の僚帝国のせめぎ合いの時代です。宋の第二代皇帝・趙匡義(ちょう・こうぎ 939-997 「光義」の字もあり。太宗)は、失われた中華帝国の領土「燕雲十六州」の奪還を国是としますが、厳密に言うとこの土地は宋にはなんの関係もなく、かつてこの地にあった北魏が僚に譲渡したもの。この地によってようやく僚は農業収益を上げる土地を得たので、宋がなんといおうとこの地を明け渡す理由も必要もない。道義的負債もない。
 文治政治として軍人を一段低く抑えた宋が、北方の元々自分たちのものではない領土の返還を求めて臨戦態勢にある、なんという歴史の皮肉。
 対する僚は、全国民が一度は兵役に就く戦闘国家であり、戦って宋の領土をかすめ取らずには国家が維持できない。これまた皮肉。
 だからなんなのさ、といいたくなる状態です。

 歴史的に言うと、この二大国家は互いに全軍を出して睨み合った末に、澶淵の盟(せんえんのめい 1004)という和親条約を結んでとりあえず平和な時を迎えます。宋は金で平和を買い、僚は金を受けとって生きのびた訳ですな。
 こんな歴史の中で見ると、この物語はそこはかとなく非現実的な世界のようです。

 非現実的と言えば、二千の兵と三千の兵、二百ずつの小隊を瞬時に分裂させて敵軍を誘い込み、回り込んで殲滅する。読んでいてスリリングですが、現実的な戦いとは思えません。最強の、少数の騎兵軍が突進してくるのなら、歩兵は密集して弓で弾幕を張ればいい。弩弓という強力な兵装もあるのに、全く使われない。
 作者の趣味なのかも知れないけれど、華麗なる騎馬戦を行いたいがために、戦いをあまりにも単純にしていないか。
 司令官たちの考え方も、なんだか変。作者の考える戦争が軍隊はこういうものなのだろうけど、納得いかない。しっくりしない。
 若い頃から白髪の僚の猛将、耶律休哥の生涯などは面白いのですが、この人を含めて、成長するにつれて大人の世界を理解して妥協することを知ったように見えて、なんだか情けない。反骨漢は最後まで突っ張っていればいいのになぁ。

 どうも今回は、読んでいてしっくり来ない世界でした。面白くないとかつまらないとは言いませんが。
 しばらく時を置いてまた読み直したら、別な感想になるかも知れません。(09/7/25)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K063-007 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:角川春樹事務所
書名:史記 武帝紀(一)   ISBN978-4-7584-1119-6 C0093
  価格:1600Yen ページ数:335P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2008/9/8 購入:2010/8/14 表紙イラスト:多田和博
史記 武帝紀(一) 史記とは、そもそも漢(前漢)の時代の元官僚だった司馬遷(BC145~BC86?)によって編纂・執筆されたもので、中国古代の神話的な時代から、時の漢の武帝の時代までの歴史を描いた記録です。ですから時代としては紀元前2000年以上から、紀元前100年ぐらいまで、約二千年の歴史をカバーしています。ただしこの北方謙三史記は違います。
 この本は「武帝紀」という名が付いているように、武帝、すなわち無実の友人を庇ったために司馬遷を宮刑に処した前漢七代目の皇帝、劉徹
(りゅう・てい)つまり武帝の時代の物語です。
 とりあえず、今のところは。
 霍去病・衛青・李広の三人については、ブログに書いたので略歴を知りたい人はあちらへ。
前漢帝国第七代皇帝 劉徹-武帝
 第一巻は、劉徹
(BC156~BC87)と共に、衛青(えい・せい BC158?~BC106)の視点で描かれます。この二人が主人公と言えるかも。
 武帝も、衛青も、鐵太郎的には歴史と歴史小説の世界でお馴染みの人物です。どちらも人物として興味を持っているので、面白ければうれしいね。


 衛青が、中尉(中央近辺で召集された材官・騎士の軍士からなる北軍を統率して京の巡察・警備を司る武官)の配下だという20騎ほどの騎馬兵に拘束され、長安のとある屋敷に連れ込まれた事件から始まります。
 屋敷が大長公主のものらしいことに気づき、やっかいなことになったと思う衛青。
 皇帝の娘を公主という敬称をつけ、皇帝の姉妹を長公主、前の皇帝の公主や現皇帝の伯母・叔母を大長公主というのですが、この場合の大長公主とは、先帝の姉であり今の皇后の地位にある陳嬌(ちん・きょう)すなわち陳皇后の実母である館陶大長公主・劉嫖(かんとう・ちょうこうしゅ りゅう・ひょう)。皇帝の叔母でもある人。
 皇帝の寵愛が、自分の娘である皇后からもとは卑しい身分である衛青の姉、衛子夫(えい・しふ)に移っているのが気に入らない。
 気に入らないというのは、単なる娘の嫉妬の問題ではないのです。子ができない陳皇后にかわってもし衛子夫が男子を産めば、彼女らの権限も根こそぎ消えていく恐れがあったのでした。
 そこで、衛子夫の弟として引き立てられている衛青に目をつけたと言う訳。彼なら特に警備されていないし、武官としての地位もないので、こっそり捕らえて場合によっては殺し、衛子夫への脅しに使えると考えた。
 これを救い出してくれたのは、友人である公孫敖(こうそん・ごう)と仲間たち。身を守ることは吝かでないが争い事を嫌う衛青は、そのままですまそうとします。別に姉の助けで出世したい訳でもない。当時の衛青は、建章宮(長安に近い離宮の一つ)の警備に当たる衛士で、下から三番目の将校にすぎなかったし、それまでの底辺を這いずるような生活を思えば、特に名を上げて目だちたいとも思わない。
 しかしひと月後、皇帝その人が彼を召し出します。
 お前を助けた者どもの名を言え、という皇帝の詰問に、知らないと答えた衛青は、ならばこの者の首を刎ねよと一人の武将に引き渡されました。この貫禄のある初老の男が、帝国の宿将である李広(り・こう BC190?-BC119)と知らなかったのは、世情に疎い衛青らしいところ。
 李広から言い渡されたのは、皇帝の命として、騎馬200を含む500の兵を率いる建章宮の監(かん)になれという言葉。
 こうして、衛青の物語が始まります。時に衛青21歳。武帝23歳。(作者の想定です。衛青の生年には定説はありません)

 のちに前漢の独裁者としてさまざまな業績を上げる武帝ですが、このころはまだ、自分を皇帝に立ててくれた叔母である館陶大長公主と皇后、そして祖母である竇太皇太后(とう・たいこうたいごう)が権勢を持っていました。彼としてはやりたいことはあったものの、皇帝としての地位が安泰であるだけで、16歳で即位して依頼この三代にわたる女たちの容認なしに自分の施策を行うことはできなかったのでした。
 そこで、まだ誰も注目しないような分野で、じっくりと未来を見据えて布石を打ち始めます。これが北方武帝の武帝たるところか。

 その一つが、張騫(ちょう・けん)。
 BC139年、張騫は武帝の命によって、100人あまりの配下を連れて外交使節として月氏国へ旅立ちます。
 これは、はるかな西方の国。当時北方で匈奴に圧迫されていた漢帝国が、同じく匈奴に攻められているという月氏と同盟を結び、匈奴を挟撃できないかと武帝が考えたことによります。いきなり行って同盟しよう、共に匈奴を攻めようなどと言って、話が通るものなのか。
 この旅についても章がさかれ、彼が当初の計画がうまくいかず匈奴に捕らえられ、10年にもわたる軟禁生活を送った様子が描かれます。さらににもかかわらす不屈の意志で脱出し、半死半生で月氏国を目指して砂漠を渡る旅。彼の外交使節としての使命はどうなるのか。

 もう一つが、軍事面。衛青が巻き込まれたのはここでした。
 妾妃の弟の、馬を乗りこなす能力だけでない奇妙な才能に気づいた武帝は、自分の真の目標も戦略も開かさぬままで、まず500人、そして1000人と衛青の将としての能力を試しつつ育て始めます。旧弊な武将たちを見習うな、お前の考える軍隊を作れと。
 武帝の望むのは、匈奴に朝貢して、つまり金を払って国境に入らぬように願い、時には交易し、あまりに目だつときには武力で国境を守って押し返すだけという今の状態の抜本的な解決でした。新しいこの戦略は、李広のように、老将たちの中でもっとも開明的で忠実な将軍であっても理解できないであろうもの。
 武帝は、衛青に厳しく当たりつつ、彼に期待します。

 物語は歴史をなぞりつつ進展し、BC128年の匈奴への衛青を中心にした侵攻戦、叔父の軍に入りたいと懇願する13歳の霍去病(かく・きょへい)、そして月氏国にようやく到達した張騫の姿で、第一巻は終わります。

 無意味な卑劣漢がいないし、万能の英雄もいない。その位置その位置で精一杯考えつつ、互いに相手を理解しきれないままに生きる人々。
 北方謙三式の歴史絵巻、次巻が楽しみです。(10/8/18)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K063-009 31 歴史小説・アジア史 出版社:角川春樹事務所
書名:史記 武帝紀 1   ISBN978-4-7584-3726-4 C0193
時代小説文庫 き3-16 価格:600Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/4/18 購入:2013/5/12 表紙イラスト:多田和博
「史記 武帝紀 1」 北方謙三 ハードカバー版より約3年を経て、文庫版です。
 実はハードカバー版は二巻まで買い、二巻目は途中でストップ、そのまま中断していました。
 その理由は... ふむ。


 最初から新鮮な気分で読み直しです。内容をほとんど忘れていたので、それもまたよし。
 シリーズものとして素材は悪くないんだから、あとはタイミング的なものだけじゃないかな。

 第1巻の主役は、衛青(えい・せい)。漢帝国の第7代皇帝・劉徹(りゅう・てつ)に寵愛された寵妃・衛子夫(えい・しふ)の弟。親代わりの親戚より奴隷同然の扱いで育てられ、姉に付いていく形で都に上り、ふとしたことから劉徹の目にとまって騎兵数百人を任されます。
 劉徹は、第6代皇帝景帝(劉啓 りゅう・けい)の九男。身分の劣る母のこともあり、出自からして皇帝の座など得ることもできない立場だったのですが、景帝の姉・館陶公主などの陰謀により至高の座に。また、彼自身の正妻も館陶公主の娘だったこともあり、即位して数年間はこの「恩人」たちに操られる存在でした。館陶公主の死後、その秘めた野心をあらわにします。

 劉徹の野心とは、漢帝国の武威を高め、国家の威信を世界に広めること。このために、北方の匈奴を中国の土地から追い払い、服属させる必要がある。そのために、はるか西方の大月氏国(かつて中国の西方に位置し、現在のインド北方あたりまで追われた民族の国)と外交関係を築き、二つの国で匈奴を挟撃しようという壮大な計画も立てます。
 この辺の発想は、現在漢帝国を名乗る中華帝国こそが世界の中心たる唯一の「国家」であり、その他は全てまつろわぬ蛮人であるという中国人の基本的発想と相容れないように思えます。北方さんの解釈に疑問はありますが、歴史の中で実際のところ、武帝・劉徹とその宮廷は、どういう考えでこういう政略をおこなったのでしょう。ふと考えると不思議。
 この政略・戦略のために、防衛軍、自衛軍として維持されてきた漢帝国の軍隊、将帥たちを意識改革させる必要がある、できないのなら取り替える必要があると劉徹は判断します。
 その発想の延長として、騎馬の扱いに長けていると同時に新しい戦略思想を持っていると判断された衛青を取り立てたのでした。決して身びいきではない。北方さんは、役に立たぬとあれば身内でも平然と使い捨てにできる冷厳な劉徹を描いていきます。

 時代を突き抜けた発想と能力を持つ二人の天才が、自分たちは天才であるとは意識せずに時代を作る。北方さんの史記はこうして始まります。この巻では、衛青が功績を上げて万を超える軍を率いる将軍となり、劉徹が母や妻の軛をかなぐり捨てて自立し、張騫が大月氏の国にたどり着き、不運の名将李広(り・こう)が敗退し、桑弘羊(そう・こうよう)という劉徹に新たに見出された若手の官僚が衛青の知己となり、匈奴の中に衛青の名がとどろき渡ったところで終わります。
 北方版武帝紀、まだまだ先は長い。ちょっと理屈っぽい文章ではありますが、次が楽しみ。

 再読して引っかかったところ。読点 「、」 が多い。昭和40年代50年代の翻訳文ならともかく、いまこの読点の多さはなぁ。
 不快とは言わないけど、ちょっと目に付きます。読む時にリズムがどうも狂っちゃう。ふう。(2013/10/7)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K063-008・010 31 歴史小説・アジア史 出版社:角川春樹事務所
書名:史記 武帝紀(二)   ISBN978-4-7584-1141-7 C0093
  価格:1600Yen ページ数:344P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2009/8/8 購入:2013/4/17 表紙イラスト:多田和博
書名:史記 武帝紀 2   ISBN978-4-7584-3742-4 C0193
時代小説文庫 き3-17 価格:600Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/6/18 購入:2013/9/21 表紙イラスト:多田和博
「史記 武帝紀 2」 北方謙三「史記 武帝紀(二)」 北方謙三 皇帝としての自信を深めていく前漢の第七代皇帝・劉徹(りゅう・てつ)から始まります。死後、武帝と諡(おくりな)されたこの男について、作者・北方氏は、まずその武を統べる場面を描くのでした。
 匈奴との戦いにおいて、守勢から攻勢に出ることを心に決めた彼には、漢帝国を守る多くの軍人・将帥が従っています。とはいえ、古来よりの伝統的な戦い方、すなわち専守防衛に徹し、国境を破られば出撃して押し返す戦い方しか知らない軍と指揮官たちしかいない。劉徹はそこで改めて、愛妾・衛子夫(えい・しふ)の弟、衛青(えい・せい)に注目します。将軍の一人として取り立てられたこの若者は、劉徹の命をたがえたことはなく、またその意図を下回ったこともなく、匈奴に対して攻勢に出て常に勝利を収める唯一の者。
 しかも、仮に衛子夫に産ませた男子、劉拠(りゅう・きょ)が帝位につくことにでもなれば、外戚の筆頭となるのは衛青。姉の七光りと陰口を叩かれようと、その地位は揺るぎないものとなるかもしれない。
 しかし、衛子夫とはこんな答えをする女。
 「闘うのは、衛青だ。見事奪って戻れば、侯にするつもりでいる」 
 衛子夫は、笑わない。
 「嬉しくはないのか。弟が、侯だぞ」
 「弟が、陛下のお役に立てれば、私にはそれで充分です。私の弟であるから侯に封じられた、と人に言われない働きをしたときだけ、お認めいただきたいと思います」(P12)
 そこがまた、劉徹が気に入ったところなのでしょう。この寵愛がいかに厚かろうと、帝の気まぐれ一つで、地位どころか命すら失いかねない立場であることを、知ってか知らずか。

 北方史記の世界は、他の北方ワールドがどうであるのか分からないのでとりあえず限定しますが、男たちの世界です。女たちはわずかに存在を許されますが、基本男に使い捨てられるだけのもの。
 男女の情愛などほとんど見せないし、お話の流れに何ら干渉するものではありません。
 とはいえ、男同士の情愛がある、というわけでもない。この場合の情愛とは、信頼、友情、優しさ、思いやりなどのウエットな人間関係ですが、こんなものは表だってはかけらも見せないのがハードボイルド北方史記。

 将軍として前線に出る衛青の軍に、年が明けてようやく14歳になる甥の霍去病が軍に入りたいと現れたとき、衛青は叱責の言葉と共に張り倒す。事を分けて従軍を望む訳を説明する甥に、さらに
 「生意気を」
 衛青は、もう一度、霍去病を張り倒した。立ちあがってくる。見つめてくる。衛青は、拳(こぶし)で殴り倒し、起きあがろうとするところを、蹴りつけた。
 「戦陣まで忍びこんできて、俺の戦に難癖をつけるのが、面白いのか」
 霍去病は、それでも立ちあがろうとしてきた。さらに蹴りつける。四度、五度と蹴りつけると、霍去病は動かなくなった。
 「水をぶっかけろ」
 直立している二人の兵に、衛青は言った。
 「これ以上やると、あとあと躰に響くことになります、将軍」
 張次公が、冷静な声で言った。(P35)
 という扱い。
 衛青の元で軍に留まることになっても、残酷なまでに苛酷な取り扱いをされされます。それに耐えられなければ、死あるのみ。耐えられた事で初めて、配下として使うという。それもこれも、若い霍去病に将才ありと見て取った上でのこと。
 なんという、ハードボイルドな人間模様。情愛も同情も何もない。

 対する、匈奴でも同じ事が行われます。衛青の攻撃を受けて混乱する匈奴の、新しい単于(ぜんう)すなわち王となる伊稺斜(いちさ)。老いて覇気が衰えた兄の軍臣(ぐんしん)単于の死後、匈奴を率いる人材としては無能なその嫡男・於単(おぜん)を退けて単于となりましたが、攻勢に出た漢帝国の将軍・衛青に対抗するために新しい部隊を作ろうと考え、荒野で見つけた頭屠(とと)という少年とその仲間に、激しい試練を与え、新しい配下として育てようとします。そこには情もなにもない。
 うーん、北方史記、すごいね。

 ところで、この単于交替の混乱の中で、匈奴にとらわれていた張騫(ちょう・けん)が、13年の艱難辛苦の果てに長安に帰京します。この報告を聞いて新たな世界の存在を知った劉徹は、いったい何を思うのか。
 それ以外にも、旧弊な人々の中で、知識に飢え、ただの官僚の枠に収まらず悶々とする若い司馬遷(しば・せん)など、さまざまな人物が交錯します。
 大将軍となり、文字どおり漢帝国の軍権の頂点に立たされた衛青と、錐のように鋭い才覚を見せる若い霍去病を得た劉徹、何をめざすのか。皇帝の侍中である桑弘羊(そう・こうよう)は、今、劉徹はその生涯の頂点に立とうとしている、と感じています。
 戦功によって五千の兵を与えられることとなった霍去病の活躍や如何に、というところで、この巻は終わり。(2014/1/23)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K063-011 31 歴史小説・アジア史 出版社:角川春樹事務所
書名:史記 武帝紀 3   ISBN978-4-7584-3764-6 C0193
時代小説文庫 き3-18 価格:600Yen ページ数:420P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/8/16 購入:2013/9/21 表紙イラスト:多田和博
「史記 武帝紀 3」 北方謙三 この巻で、二人の武将が退場します。
 一人は、李広。清廉で真面目、しかも武勇に優れた漢帝国の宿将。
 かつてブログで、
霍去病・衛青・李広と題してこの三人を取り上げたことがありました。これはほぼ通常の歴史解釈によったものです。北方さんの描き方は、ある程度残された記録をなぞっていますが、微妙に北方節。そのハードボイルドなズレが、このシリーズの魅力か。
 退場するもうひとりは、彼。

 李広について、北方さんは、単に時代に取り残された武将としては描かない。軍の中で、あるいは敵である匈奴からは歴戦の勇将として尊敬・畏敬されているが、漢の国の国民、官僚、そして皇帝からは評価されない、過去の老将としていささか敬遠されている存在であるとします。それもまた、ひとつの解釈です、むろん。
 そして北方さんは、李広に限らず衛青にしても、そしてあの歴史上傍若無人な天才児として記憶にとどめられている霍去病でさえも、武将としての務めを淡々とこなすことを生きがいとした、他に生臭い野心を持たない武人として描いているようです。やるべき事の前には謙虚に道を追求し、道を踏み外さない。そしてストイックで無慈悲。これを魅力と言うべきなのか。それもありかな、と思うのですが、鐵太郎としては歯がゆさも感じてしまう。

 李広に対して、軽蔑とは言わないまでも過去のものとして軽視する傾向があった霍去病に対し、衛青は軍事教練を命じます。李広の胸を借りろと。鍛えられた騎兵は歩兵に対し絶対の強さを発揮することが証明されているなかで、一万の歩兵を率いる李広に、最強の訓練を与えた霍去病の五千の騎兵をぶつけ、その守りを砕いて見せろ、と。しかしその結果。
 しっかりと陣形を組んだ李広に、霍去病が五千騎で攻めかける。二度とも、半日をかけても崩せなかったのだという。
 野戦とはまた違うのだと、話してくれた衛青は言っていた。陣形を組んでの戦に関しては、李広は百戦錬磨なのだという。ただ不幸なことに、匈奴は野戦しか挑んでこない。
 李広の、軍人としての力が発揮できない相手なのだ。戦の局面が変われば、充分に力を発揮する軍人だ、と衛青は言った。
 二度の教練で、霍去病にもそれがわかったようだった。(P36)
 
 その後皇帝の前で、今年中に西域に至ってみせると宣言した霍去病は、年に一度するかしないかという出兵の命をこなしたあと、再度要望します。戦果を重ねて、さらにもう一度。衛青が、戦のなかで手傷を負い、剣を振れない体になったことをかばうためか。功名心か。それとも、単なる素直でまっすぐな勝利への自信か。
 北方史記での霍去病は、傲慢でも我が儘でもない。驚くべき斬新な戦いのセンスを持ってはいるが、間違いも犯してそれを悔いることもあるただの青年。この描写もまた、ある意味斬新。
 「戦があると言っても、すぐにではない。来年は、ゆっくりと兵を休めればいい」
 「はい」
 「陛下の前で言い放ったことを、ただ言っただけで終わらせなかった。それは、俺も嬉しい。しかし、あのような大言は、もうやめておけ」
 「ずっと、後悔していました。兵にも、無理を強いた、と思っています」
 「それでいいぞ、霍去病。おまえも、休め。指揮官には、兵とはまた違う疲れがある。誰にも、わかってもらえない疲れだ」
 「おじ上は、わかって下さいます」(P167-168)

 敬して遠ざけられる存在になってもなお戦場へ出たがる李広の悲劇は、通史どおり。その憤死を無念に思った李白の子李敢(りかん)が衛青に恨みを晴らそうとする場面は、殴打から剣で衛青の古傷を切り裂いたことに変更されたのは、北方さんらしい意味があったのでしょう。その李敢を、一瞬の早技で射殺してのけた霍去病の故事は、そのまま。
 戦場に出られなくなった衛青、という演出を強めるためなのか。
 しかしその直後の、まことにあっけない霍去病の急死について、北方さんの筆はあまりにも短い。なぜか。疑問です。

 老雄が去り、若き麒麟児が去った後、残るのは傷も癒えない傷心の大将軍、衛青。万能の皇帝・劉徹は唖然とします。
 霍去病は、具足のまま寝台に寝かされていた。
 顔には、生の色がなかった。
 それが、劉徹を冷静にした。
 「二十四歳か」
 呟いた。目の前の寝台にいるのが、あの霍去病だった。死んだのだ、と一度だけ自分に言い聞かせた。戦では無敵だった男が、敵に殺されることもなく、死んだ。
 「さらば」
 その言葉が、自然に出てきた。涙などは流さなかった。霍去病はもういない。そのことだけを考えた。
 「帰ろう」(P326)
 そして、しばらく経って気づく。
 眠りに落ちると思った瞬間、劉徹は不意に異様な気分に襲われた。それは、恐怖と呼んでいいものだったかもしれない。
 いなくなる。ふと、そう思ったのだ。この自分でさえ、いなくなるのか。
 霍去病が、いなくなった。自分にさまざまな圧力をかけた外戚たちもいなくなった。しかし、自分がいなくなることが、ほんとうにあるのか。
 いつか、いなくなる。間違いなく、いなくなる。いなくなった時、自分はいなくなったことさえ、わからないのか。(P361-362)
 全ての権力を我がものとし、この巨大な国家を思いのままに動かすことが出来る自分が、不滅の存在ではないことに、気づく。

 劉徹、このとき40歳間近。当時にあっては、とうに中年に入った年齢。かつての若き希望に満ちた皇帝は、この後どうなるのか。
 いささか波長は合わないところがあることに気づきましたが、それでもなお北方史記、まだまだ次が楽しみです。(2014/2/23)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K063-012 31 歴史小説・アジア史 出版社:角川春樹事務所
書名:史記 武帝紀 4   ISBN978-4-7584-3779-0 C0193
時代小説文庫 き3-19 価格:600Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/8/16 購入:2014/1/6 装幀:多田和博
「史記 武帝紀 4」 北方謙三 この巻では、漢帝国で一人の武将が退場し、二人の若者にスポットが当たります。
 そして、いままでに増して、歴史に名を残す彼にも注目が集まります。
 対する匈奴では、歴史を積み重ねてきた男たちが立ち、歴史を動かそうとします。
 
 まず、その彼、司馬遷。膨大な量の竹簡を管理し、望まれたものをたちまちのうちに選び出してしまうなど官僚としては特異な才を示しながらも、自分の信じる正論を吐き、周囲を煙たがらせ、自論を述べるばかりで他人の言う事を聞かない。この性癖は、多少丸くなったものの消えてはいない。武帝・劉徹が行った泰山封禅の儀式に、司馬遷の父である御史大夫の司馬談(しば・たん)が武帝の命で随行を許されず憤死したことへの不満も、あからさまに口にする。つまり、空気を読もうとしない。
 官僚としては、失格な人物。

 その泰山封禅に武帝の護衛として供奉した衛青は、自分がもはや大将軍として前線に立つ事ができない体となったことを知り、ひっそりと表舞台を去ります。彼の死によって、騎馬兵を使って匈奴と真っ向から戦い、漢の兵の結束力で勝利を重ねる闘い方ができる将は消え去ったのでした。
 衛青が死んだことはわかっても、将がいなくなったことを、武帝は、知らない。
 知る必要があるとも、思っていない。
 武帝にとって、漢の国は我が意のままに動くべきものであり、衛青も霍去病もその道具に過ぎなかったから。

 その衛青が最後に心にかけたのは、李陵(り・りょう)。守勢に比類なき才を発揮し、それ故に武帝の求める人材になり得なかった名将李広の、孫。武者としても、将としても、高い天分を示しつつあった若き校尉。まだ幼かった頃、この李陵に馬を与えた衛青にとって、この若者が育っていくことが未来への期待だったはず。
 この李陵が若くして武帝の目にとまり、八百騎の騎兵の指揮官に任ぜられてから、大舞台での活躍が始まります。しかし。

 蘇武、と言う青年がいます。目立たないながらも優秀な官僚として帝に仕え、ひょんなことで武帝に小刀を下賜されたことでますます忠誠心を高めた男。李陵の友人として親交を深めています。李陵を迎えて酒宴を楽しんだのち、見送ってこんな事を。
 「あれが、李陵だよ」
 蘇武は、妻にそう言った。
 「俺は、生涯、李陵とは友であり続けるだろう」
 「覚えておきますわ、あなたが、今夜そうおっしゃったことを」(P324)
 北方節には珍しい、ウェットなシーンかも。

 匈奴の再興を願う烏維単于(おい・ぜんう)が病に倒れ世を去ったのち、単于の地位は長子・詹師廬(せんしろ)に引き継がれます。まだ若かった彼は、児単于(じ・ぜんう)の名で歴史に名を残す事に。彼を補佐する立場となった烏維の弟たち、呴犁湖(こうりこ)且鞮侯(しょていこう)は、烏維の遺言のままに前の単于であった父・伊稚斜単于(いちさ・ぜんう)が見出した武将・頭屠(とと)を弟とし、若い単于を盛り立てます。
 漢帝国の攻勢によって不毛な北方に追いやられた匈奴の民は、南の地を取り戻したいという念願をもっています。その時期をいつに置くか、で匈奴としての方針が決まるのでした。
 国力を高め、漢帝国の方針転換を待ち、機会をうかがって乗り出せる時を待つ、そのため匈奴が生き残れるぎりぎりまで耐え忍ぶ、という伊稚斜、烏維の方針は、どこまで継承されるのか。
 この方針を揺るがしかねない児単于が病死したのち、叔父たちが単于の地位に就きます。

 武帝が皇帝として自信を深めると共に、世界が我が意に従うのは当然という態度を示し始めたこの時代、果たして歴史はどういう方向にころがるのか。皇帝の意のままにその才覚を捧げた衛青、霍去病が去ったのち、誰が北方史記の舞台の中心になるのか。
 全七巻のうちの四巻目ですので、文字どおり道半ば。
 北方節の、読点が異様に多い文体とかハードボイルド過ぎる物語の流れとか、肌に合わないのは相変わらずですが、興味が失せるほどではない。今後の展開を期待します。(2014/4/5)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K063-013 31 歴史小説・アジア史 出版社:角川春樹事務所
書名:史記 武帝紀 5   ISBN978-4-7584-3789-9 C0193
時代小説文庫 き3-20 価格:600Yen ページ数:408P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/12/18 購入:2014/1/1 装幀:多田和博
「史記 武帝紀 5」 北方謙三 この巻では、スポットが当たった人物は死にません。しかし、彼らは運命に押しつぶされます。
 運命ではない、人にだというのなら、それはその時中華帝国を統べる地位にあった武帝に。
 

 皇帝の愛妾の兄として引き立てられた李広利(り・こうり)という人物がいます。衛青霍去病らと同じように皇帝に見出され、その才を期待されて将軍の地位につけられ、漢帝国の主力軍を率います。この李広利は、全くの無能である、というのが北方史記での描き方。
 にもかかわらず武帝・劉徹は、かつて自分が育てた天才将帥の再来であると信じて、彼を使います。その配下として、育てた騎兵を奪われて五千の歩兵を押しつけられた李陵。彼はかの飛将軍・李広の孫として頭角を現し、衛青の薫陶を受けて優れた将才を発揮しつつありましたが、悲しいまでに生真面目な男。主人公格では謀反気を持つ男がいない、というのは北方史記の特徴ですが、その中でも際立って生真面目。読んでいて歯がゆくなる。
 出てくる男たちのうち、北方史記の主役を務めるものたちのほとんどが、同じ方向の正義感、価値観ばかり持っている、ということが鼻につきます。それほどまでに武帝の時代の中国人や匈奴の民は心に余裕がないのか、北方謙三氏が男たちを描くとこう言う余裕のない人々を良しとすることになるのか、疑問はあります。まァおそらく、後者なのでしょうけどね。
 李陵は自らの将才に自信を持つようになります。実績もそれなりに出てきます。それ故に、寡兵で勝ってみせると武帝に宣し、五千の歩兵で先行し、匈奴の騎兵の中に孤立します。騎兵の大部隊を率いる李広利は、それに追従するすべも、李陵の軍を救い出すすべも知らない。
 五千が寡兵であるかはともかく、李陵はいまや匈奴の軍を率いることになった頭屠の率いる大軍に包囲され、矢尽き刀折れて、ついに降伏したのでした。

 ここで歴史は、大きな曲がり角を作ります。さして親しくもなかった李陵ですが、太史令・司馬遷は、李陵が活躍して戦捷報告を上げていた時には褒めそやしていた宮廷の百官が、寡兵で匈奴の大軍に屈したと聞くや皇帝の顔色をうかがって一斉に責める声を上げるさまを見て反骨心に火が付くのを感じます。
 「太史令、司馬遷。思うところがあれば、申してみよ」
 大広間の隅で、筆を執っている司馬遷に、劉徹は言った。
 司馬遷が立ちあがり、一度深く拝礼した。
 「なにゆえ、騎都尉李陵を非難する意見が出るのでしょうか。五千の歩兵で浚稽山に達したこと自体、快挙と誉めた人間たちが、激闘の末の敗北に、なにゆえ非難の言葉をあげるのですか。李陵のことはどうでもよく、自らの保身、栄達のためだけに、陛下に阿っているようにしか私には聞こえません」(P128)
 これは正論だ、と劉徹は思ったのですが、そのあとの司馬遷の物言いに引っかかります。その苛立ちが、司馬遷に腐刑を命ずることになったのでした。
 腐刑、あるいは宮刑とは、去勢されること。男性器を切り取られること。
 通常、こういった刑罰は金を払って贖うことができるはず。しかし司馬懿は頑なに言い放ちます。自分には、書物に払う金はあっても罪を贖う金などない、と。かくして、司馬遷は男でも女でもない唾棄すべき生き物、宦官となりはてます。

 のちに司馬遷によってまとめられた中国最初の歴史書である「史記」は、この宦官となった彼の屈辱と絶望の中から生まれたと言われます。この歴史を、北方さんはこのように描きました。なるほど、こう言う視点もありか。
 とはいえ、司馬遷が腐刑を受ける場面に関しては、リサーチが足りなかったように思えます。肉体の大事な器官の切除、しかも正確な医学知識も麻酔も治療法もなかった時代、あんな簡単なものではなかったのではないかな。鐵太郎はグロやスプラッターに楽しみを覚える人ではないのであまり興味はなかったし、ネットで清の時代の宦官の記事を読んだだけですが、あの時代にあっても生きるか死ぬかの賭だったらしいし、受刑者の肉体的な苦痛はすさまじいものでしかも長期にわたっていたらしい。
 まァ、実際に見たわけじゃないのでそのへんは断言できないし、詳細に調べたいとも思わないのですが。(笑)


 李陵が匈奴でどんな待遇を受け、どんな申し出を受けたのかは正確なところはわかりません。北方史記では、毅然とした一人の若き武将と、その才を惜しむ匈奴の男たちが描かれます。客将の扱いとなっても、漢帝国との戦いには一切参加せず、一歩引いた超然とした態度を貫こうとします。他の、漢帝国の降将たちが嬉々としてではなくても積極的に匈奴軍の主力を担っているのとは対照的に。
 彼自身の家族親族が、武帝・劉徹の命で全て処刑されたと聞いても。

 ここでふと連想したのは、日本の本将棋のこと。チェスと同じ源流の盤上ゲームながら、日本で発達したこの将棋には、持ち駒という世界に類を見ないルールがあります。いったん降伏すれば変節漢などという蔑称もなんのその、平然とその忠誠心の先を変える、という考え方といえばいいのか。
 これは日本独特なものではないはず。特に中国史では、降将が仰ぐ旗を代えることは常態化しています。史記の時代では、漢帝国から匈奴への鞍替えしかないようですが、これは理不尽な独裁国家と人材がほしい蛮族国家という構図が露骨なせいか。
 こんな世界で、男たちはどうやって生きるよすが、目的意識を持っていたのか。
 やりきれない世界を示したのち、その上に立って北方史記は男たちの姿を描かれます。

 もう一人の人物、蘇武は、漢の使節として匈奴に派遣され、捕らわれて北方に送られます。雄の羊を三頭あたえられ、この羊が乳を出したら故国に返してやろう、と言われます。不可能を言いつけて、帰順するか死ぬかの二者選択。
 しかし彼は、屈しなかった。不毛で苛酷な北方の地で、あくまで匈奴に帰順せず、必死で生き延びます。この男の不屈の意志は、どのような声を未来に届けることになるのか。

 そして中年を過ぎて、いっそう絶対の独裁者としての地位を強める皇帝・劉徹は、なにを思うのか。
 もしかしたら、劉徹が独裁を強めたのではなく、劉徹を囲む宮廷人が皇帝におもねることに精を出し、皇帝の不滅性、絶対性を強調することが逆に絶対の正義であるという規則を作り、そのために形として皇帝の権威ががんじがらめに肥大化していたのかも知れません。長命の皇帝というものは、それだけで権威が増していくもの。そのために世界が歪んでいくとすると、歴史とはなんと愚かなことを繰り返すものか。
 北方史記は、あと二巻。男たちはこれからどのように描かれていくのでしょう。(2014/6/12)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K063-014 31 歴史小説・アジア史 出版社:角川春樹事務所
書名:史記 武帝紀 6   ISBN978-4-7584-3802-5 C0193
時代小説文庫 き3-21 価格:600Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/2/18 購入:2014/5/15 装幀:多田和博
「史記 武帝紀 6」 北方謙三 北方に逃れていた匈奴は、南進を始めます。
 守りを固め、北の不毛の大地で民を養い、兵を鍛えた且鞮侯(しょていこう)の死後に単于の地位を継いだ嫡子狐鹿姑(ころくこ)は、ついに時が来たと考えたのでした。
 匈奴が求めたのは、戦いよりむしろ共存のための住み分けであった、というこの本での北方さんの解釈は、オリジナルなものかどうかは分かりません。北方世界の単于たちは、衛青、霍去病らによって北方の荒野に追われたのち、鉄の意志で歯を食いしばって不毛の地で耐え、南進するだけの力と自信を貯え、そして永遠の戦いよりむしろ交易を求め、まず漢帝国に納得させるために痛打を与え、みずからの無視できぬ存在を見せつけたい、と願う。
 それに対する武帝の匈奴への思いは、中華帝国の権威に服する夷敵国家となるか、まつらわねば覆滅させるのみ、というもの。この齟齬は、互いに知らないままに終わりそう。歴史とは、こういうものか。
 歴史の流れを見る時、匈奴がこのように明確に考えていたかはともかく、中華帝国はその成り立ちからして対等な友人、友邦国家の存在を考えたことはないし、このあとも考えません。北方さんの歴史解釈の中で、頭をかしげる箇所ところの一つです。考え方はいろいろだけど。 ──閑話休題。

 匈奴の狐鹿姑単于には、死んだ父の父伊稺斜が育てが頭屠が叔父格として背後に立ちます。政治はともかく、軍事に関しては頭屠と彼が率いる5万の軍勢がいるかぎり不安はない。今は。しかし未来はどうする。
 頭屠の息子、15歳になる光谷児(こうこくじ)は用兵の才を発揮しつつあり、将としての前途はありそうです。この長子を、頭屠は狐鹿姑の命を受けて、新たに1500騎の軍を率いることになった漢よりの降将・李陵に託すことに。
 「李陵に預けろ、頭屠。おまえだと、父親であるがゆえに、厳しい方にむかいすぎて、光谷児を死なせてしまいかねない。おまえはそんな男だと、俺は思っているよ。李陵も厳しくやるだろうが、死なせることはない、という気がする」(P15)
 北方文学の男たちとは、こういうもの。男親の情とは、顔色一つ変えず息子を千尋の谷に蹴り込むこと。そして、這い上がってきた息子たちを、もう一度蹴り落とすこと。それから、待つこと。
 今のアメリカなどの、子供のためになにもかも投げ出す「親子の情」とは、対極にありますな。 閑話休題。 

 北海(バイカル湖)の北の端、匈奴の民とて生きるのが苦しい土地に流され、狼を友として孤独に歯を食いしばって生きつづけている蘇武(そぶ)の元に、李陵が現れたのは、この巻。
 かたや、武帝の使者として匈奴に赴き、且鞮侯の命により、屈するか、御羊が子を産んだら、その帰還を認めてやろうといわれ、それでも節を曲げずに意地を通す剛直の男。かたや、自儘な帝王の命に従ったために降伏に追い込まれ、そのうえ妻子家族をすべて殺され、故国を捨てることを決意し、匈奴の客将として功績を上げている真摯な男。
 互いに、相手の生き方に言いたいこともあったろう。その思いが、怨念や憎悪にまで燃えあがっても不思議ではない。
 息詰まるような睨み合いになるかと思ったけれど、まさか北方さんがこの場面を、数週間旅に出ていた親友を迎える静かな男の姿として描くとは。そうか、そんな描写もありか。
 北方さんが描く男たちは、大きいね。

 武帝の機嫌を損ねた人物、武帝の方針に合わない人物、武帝の制定した法に反したと考えられる人物らが、次々と巫蠱(ふこ)の罪の疑いを着せられ、疑いがそのまま告発となり、死を持って贖うべき罪となる世界が漢帝国を支配しています。老いた皇帝はいまだ健全な頭脳を持っているはずなのに、その治世は狂気と思える様相を呈していきます。
 皇帝の後継者足る皇太子まで犠牲にして、この先に何があるのか。

 最終巻、北方さんはこの広大な世界をどのような方向にもっていくのか。(2014/9/20)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K063-015 31 歴史小説・アジア史 出版社:角川春樹事務所
書名:史記 武帝紀 7   ISBN978-4-7584-3815-5 C0193
時代小説文庫 き3-22 価格:600Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/4/18 購入:2014/5/9 装幀:多田和博
「史記 武帝紀 7」 北方謙三 紀元前91年、皇太子・劉拠(りゅう・きょ)がついに謀反を起こします。原因は、酷吏である江充(こう・じゅう)巫蠱(ふこ)の罪を着せられたため。この挙兵と鎮圧の様子を冷静に感情をいっさい表さず記録する司馬遷。すべてを静かに見守る桑弘羊(そう・こうよう)
 宮廷に現れた新しい星は、今は亡き大将軍・衛星の甥で、驃騎将軍・霍去病の異母弟、霍光(かく・こう)。ふたりの将軍の死と従兄に当たる皇太子の謀反により、処分はされなかったもののもはや出世の道は絶えたと思われていた、物静かな文の男。この地味な男が、いつの間にか武帝・劉徹の忠臣たる桑弘羊の視野の前で、大きな人物になっていきます。
 皇帝は、この人物を処分しないままでいます。それは皇帝の失念なのか、意図があるのか。

 そういえば北方さんは、この物語に出てくるほぼすべてのキャラクターを、一筋縄の薄っぺらいステレオタイプの人物としては描きません。常に彼らは、深みがあります。重さがあります。
 そして同時に、北方美学とでも言えばいいのか、言葉に出さないハードボイルドなイズムを皆持っているように描きます。
 皇帝劉拠は、後継者として晩年の愛妾を処刑したのち彼女が生んだ末子、劉弗陵(りゅう・ふつりょう)を立て、補佐として桑弘羊と霍光、そしてその下に金日磾(きん・じつてい)上官桀(じょうかん・けつ)を置き、逝きます。はたして彼は、どれだけ未来を見すえていたのか。絶対の君主である皇帝が、実はそのとき長年の宿老であり影の存在であった桑弘羊に、こんな言葉をかけたとは、歴史はなにも記録していません。
 「俺が、誰を後継にしようとしているか、おまえならわかっているな」
 「そのようなことは、私の考えることではございません」
 「いまは、人も払ってある。遠慮せずに申してみよ」
 「お名は、出せません。確信したのは、甘泉宮でございます」
 「よかろう。その者が帝として即位しても、後見が必要になる。ほんとうの意味での後見がな」
 「何人か、適任の心当たりはありますが、名を申し上げないのが、私のやり方でございます」
 「名など言わなくていい。俺もひとりだけ適任だと思っているのだ」
 桑弘羊の表情が、瞬間、強張った。
 「これは頼むのだが、御史大夫に就いてくれぬか、桑弘羊?」
 「どこをどう考えても、私が御史大夫に適任だとは思えません。陛下は、お戯れでございますか」
 「本気で、頼んでいる」
 桑弘羊の表情が、強張ったまま動かなくなった。
 「俺が人にものを頼むのは、おそらく生涯一度きりであろう」
 「陛下」
 「おまえは、俺のことだけを考えて、生きてきた、漢の臣ではなく、俺の臣だったのだ。その俺がいなくなった時、おまえは非の打ちどころのない、漢の臣となる」
 「陛下、いなくなるなどと、おっしゃらないでください」
 強張った桑弘羊の顔に、涙が流れだしていた、それは顎の先に流れ、床に滴った。
 「人は、いつかいなくなる。当たり前のことであろう」(P243-244)
 おそらく、歴史上の武帝はこんな言葉は残さなかったはず。こんな言葉は誰も聞かなかったはず。桑弘羊という人は、そんな言葉を聞ける人ではなかったはず。
 しかし、北方史記はこう記して、皇帝劉拠の生涯を締めくくります。

 匈奴では、降将たる李陵が、新しい単于の元で如何に生きるべきか模索を続けています。漢との修好が始まって新しい時代が到来するとき、彼の存在はどうあるべきなのか。頭屠との間柄はどうなるべきなのか。
 漢に変えることを許された蘇武と共に、この節を曲げなかったふたりの漢人の姿も、歴史の中に光を放ち、そして消えていく。

 重厚な北方史記、終幕です。

 この文庫版のあとがきで、ソフトブレーン・サービス シニアコンサルタントの肩書きを持つ小松弘明氏が、この物語をリーダーシップ論として評しています。
 そういう読み方もあるかとは思うけど、いちいちビジネスシーンに置き換えたがるのは、いささか牽強附会のような気がする。そんな事を考えず、物語を楽しめ ば良いのに、と思いました。
 と同時に、ビジネスシーンをバックに歴史を見る世界から離れてしまった自分に気づき、苦笑したことも事実。(笑)

 でもさ、大昔中学校の図書館で「徳川家康」全巻を読んだ時も、同じ事を思ったんだよね、実は。(2014/11/6)