トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K066-001 | 信長の棺 | 本能寺の変への新解釈・歴史ミステリ | |
K066-002・003 | 秀吉の枷(上・下) | 信長の死の真相と秀吉の秘密 |
Ver. 2.19 |
---|
管理番号:K066-001 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:日本経済新聞社 |
書名:信長の棺 | ISBN978-4-532-17067-2 C0093 | ||||||||
価格:1900Yen | ページ数:423P | 本のサイズ:140×195 | |||||||
初版発行:2005.5.24 | 購入:2007.10.23 | 表紙イラスト: |
信長の棺(ひつぎ)... ミステリ仕立ての歴史小説ですね。 主人公は、太田信定(1527-1613)。実在の人物ですが、歴史上は「太田牛一」という名で知られています。実は、信定と名乗ったのかどうかはさだかでないのだそうな。あの時代って、いろいろ分かっているようで、実はあまり分かっていなかったりするのです。情報量はたくさんあるのですが、正しいと思われるものでも整合しなかったり、どう考えても又聞きかうわさ話をもとに話をでっち上げたものも多いのです。 作者は、日本史上の大イベントの一つである本能寺の変において、信長の死体が発見されなかったという奇妙な事実に注目しました。そして、本能寺の変におけるその他の奇妙な出来事も列挙します。明智光秀の不思議な行動。羽柴秀吉の異常に早い行動。皇室・公家の動き。そもそもの反逆の原因。 この反逆だけが非道徳と喧伝され、よく考えると光秀より遙かに悪逆な反乱事件を起こしている羽柴秀吉が、まったく非難されていないと言うことがあります。まあこれは、勝者の特権と考えればいいのか。では、勝者の特権によって押しつぶされた真実があるのではないか。 本能寺の変に関係したさまざまな人物の中で、6人の人間が異常な行動をしていることを見つけた、と作者は言います。それが事実かどうかは、鐵太郎にはわからない。作家の話術に引き込まれて、その世界に入っていくしかない。 その人物とは、明智光秀。羽柴秀吉。徳川家康。関白・太政大臣であった近衛前久(このえ・さきひさ)。連歌師の里村紹巴(さとむら・じょうし)。阿弥陀寺開祖の清玉(せいぎょく)上人。 彼らの異常な行動の訳は何か。何をしていたと考えれば整合するのか。 ここで作者は、太田牛一という、信長に惚れ込んだ人物を主人公とし、本能寺の変の直前にある秘密の任務を受けていたという想定から初めて、彼に信長擁護論を唱えさせつつ信長の非人間的な側面も他の登場人物に語らせながら、信長の死にまつわる秘密を解かせます。 信長亡き後に「大殿」となった秀吉の人間としての卑しさ、狡さ、卑怯。これは何を意味するのか。 信長の謎とは何か。秀吉の出世の秘密とは何か。桶狭間で何があったのか。 「信長公記」には、いくつかのバリエーション、別々な写本があるそうです。それぞれ欠けているもの、よけいなもの、書き方が違うもの、下書き程度のもの、変なものがあるという。このバリエーションの謎も、さりげなく説明されます。なるほど、こういう解釈もありか。(笑) 最後に現れた「真実」。これはすごい。長々と引っ張っただけのことはある。 ただし強いて言うなら、ミステリだとあとがきにありましたが、本格ミステリじゃありませんね。ヒントが少なすぎて、読者側の推理ではこの結論に至るのは無理じゃないか?(笑) 小泉元首相が、この本を気に入っていたそうです。そのせいでもないでしょうが、ベストセラーになったとか。人それぞれ好みがあるので、だから面白いとは限らないのだけど、これは面白かった。 (08/3/3) |
Ver. 2.22 |
---|
管理番号:K066-002・003 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:日本経済新聞社 |
書名:秀吉の枷(上) | ISBN978-4-532-17069-9 C0093 | ||||||||
日本経済新聞社 17069 | 価格:1600Yen | ページ数:374P | 本のサイズ:140×195HC | ||||||
初版発行:2006/4/18 | 購入:2008/9/9 | 装幀:間村俊一 装画:水口理恵子 |
書名:秀吉の枷(上下) | ISBN978-4-532-17070-2 C0093 | ||||||||
日本経済新聞社 17070 | 価格:1600Yen | ページ数:366P | 本のサイズ:140×195HC | ||||||
初版発行:2006/4/18 | 購入:2008/9/9 | 装幀:間村俊一 装画:水口理恵子 |
秀吉の枷(かせ) これが題です。 枷... 秀吉のなにを縛ったものなのでしょうか。 前作「信長の棺」で、明智光秀の謀反に新しい解釈がなされました。史実の解釈としては納得しがたいのですが、お話としては面白い。こんな事であったら面白いね、というレベルでね。 そのお話を受けて、この本は秀吉の、晩年の信長に仕えた時代から勝利者となった時代、そして不様としか言いようがない死に様までを描いています。 信長から託された秘密とはなにか。 光秀の叛意を知って秀吉はなにを思ったか。 秀吉は、信長に対していったい何を行ったのか。 その秘密が後の秀吉になにをもたらしたのか。 淀君とはどんな存在だったのか。 秀吉という希代の為政者、軍略家、統率者、政治家は、なぜあのような暴君となって老醜をさらしたのか。 秀次の粛正と、その正妻側室従者ことごとく切り捨てたという秀吉の残酷さの陰にあった知られざる理由。その後にあったもう一つの陰。 うーむ、単純に面白いと言うより、形容詞としては凄惨という言葉を使いたくなるような展開ですね。 あとがきによると、作者の歴史ミステリ執筆の基本姿勢は、 勝者に悲哀を 敗者に美学を なのだそうな。 バランス感覚と言えばいいのかな? これはこれで、お話が上手くまとまって楽しく読ませてくれればそれでよし。 情に流されたドラマ向けの発想としては、これで良いのかもしれない。 とりあえず、鐵太郎としてはお話にいくつか異議がありますな。 まあこれは、解釈によると言われればこれはしかたがないのかもしれない。 たとえば、羽柴(豊臣)秀長を、生真面目なだけで利発ではない面白くない男として、軍師黒田官兵衛と対比させるキャラにしていること。 織田信雄、信孝はともかく、嫡男信忠までも無能なお坊ちゃんという扱いをしていること。 本田平八郎忠勝を、武に優れた勇者としてではなく、政略を事とする謀臣という扱いにしたこと。 何より秀吉を、藤原北家に連なる家系のものとして、天皇家に無私の忠誠を誓っている人と解釈したことは、なじめない。 ま、フィクションの中での解釈ですので、作者が本当はどう考えていたのかは別かもしれませんけどね。 なお、この物語は三部作となっていまして、光秀の養女を正室に迎えて明智姓を名乗った明智秀満を主人公とした「明智左馬助の恋」が出版されています。斜め読みはしましたが、ここに上げるかどうか、つまりこのサイトのネタにするかどうかは未定。(; ´Д`) そういえば加藤廣氏、ラジオNHKトーキングウィズ松尾堂に08年11月23日に出演しておられましたが、歴史史実や技術史・軍事史に関して、失礼ながらなにか変な解釈をされていたような記憶があります。 ラジオを聞きながら、ちょっとそれは違いますよ、加藤さん、とラジオに突っ込んでしまったっけ。w (2009/1/4) |