トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K068-001 | リチャード三世は悪人か | シェイクスピアと史実 |
Ver. 2.18 |
---|
管理番号:K068-001 | 63 文学評論・解説 | 出版社:NTT出版 |
書名:リチャード三世は悪人か | NTT出版ライブラリーレゾナント 039 | ISBN978-4-7571-4167-4 C0090 | |||||||
価格:1600Yen | ページ数:236P | 本のサイズ:130×190 SC | |||||||
初版発行:2007/10/3 | 購入:2007/12/1 |
Wikiなどによると、リチャード三世とはこんな人です。 リチャード3世(Richard III, 1452.10.2-1485.8.22)、ヨーク朝イングランド王(在位1483-1485)。エドワード3世の曾孫ヨーク公リチャードの8男。即位前はグロスター公。薔薇戦争の最後を飾るイングランド王であるとともに、戦死した最後のイングランド王として知られる。1484年1月、王直属の機関として紋章院を創設したそうな。 ヨーク公リチャードの死後、ヨーク家の長兄でありのちに即位したエドワード4世に忠誠を捧げますが、その兄の死後、権謀術策を弄してイングランド王家に上り、ついにランカスター家の流れをくむリッチモンド伯ヘンリー・テューダーに敗れて敗死したという。 薔薇戦争という、イングランド王家を狙う二つの家系、ヨーク、ランカスター両家の抗争は1455年から始まりますが、1485年にこの人が死ぬまで続いたとされます。すなわち、この人の死後にヨーク家の直系が途絶え、戦乱を終結させたリッチモンド伯がヘンリー7世となってテューダー朝を始めたというのが歴史の流れです。 1591年にシェイクスピアがこの戯曲を作ったとき、時の国王はむろんエリザベス一世(1533-1603 在位1558-1603)。チューダー朝の国王でありヘンリー7世の孫ですので、彼女讃え、その王位の正当性を強調するためには、そもそもうさんくさい噂があったリチャード3世を徹底的に貶めればよろしい。 というわけで、リチャード3世は希代の悪党とされ、戯曲「リチャード三世」は悪人の魅力という面で傑作とされる史劇となりました。以て瞑すべきなのは、誰なのか。 ここで、史劇は史劇としておいておき、シェイクスピアを踏まえつつ実際にリチャード3世とはどんな人物だったのか、どのような人物であると解釈されてきたのかについて書かれたのがこの本の第一部です。第一部の後、同じく史劇を扱った「マクベス」「リア王」「オセロウ」について解説した第二部がありますが、全体の2/3はリチャード3世をテーマとしていますね。 さて、左にあるのはリチャード3世の肖像です。 よく見てください、左肩が異様に下がって、バランスが取れていないでしょう? リチャード3世はかたわでビッコとされ、容貌も醜く、ただ弁論だけは巧みな希代の悪党とされたのです。 こんな体も精神もねじくれた人物だから、世を恨んで悪党となったのもあたりまえだ、という。 しかし現在の研究では、この肖像自体、後世の画家の手が入ったもので、元の絵はすっきりと引き締まった体型であったらしい。彼をここまで貶める政治的な必要はあったにしても、それならリチャード3世という人物の本当の姿はどうだったのか。 現代の熱心な研究者たちの間でも、いまだに定説はないようです。今に至るまで論争は続いているとか。 こういう論争は、時がたつにつれて面白くなると思いませんか。 時がたつと、利害関係が亡くなって、純粋に歴史を楽しむという関わりで議論ができますよね。 おらがご先祖様を馬鹿にすんな、というスタンスでは、面白くないと思うのですよ、ぼくは。 1951年にジョセフン・テイという作家が、「時の娘 The Daughter of Time」というミステリを書きました。この本では、リチャード3世擁護派の立場に立って歴史論を展開しているそうな。まだ読んでいないので、機会があったら読んでみたい。 作家は、この本も題材に上げますが、これは美化しすぎだろうと片付けています。であれば、よけい読んでみたくなりますな。 読んでみました。これ。 →「時の娘」 08/6/20 「マクベス」「リア王」「オセロウ」について、それなりの解説もあり解釈もあり、なかなか面白い。「マクベス」がある意味で、わかる人にはわかる露骨な国王へのへつらいであったという解説には笑いました。テューダー朝が処女女王エリザベスで途絶えた後、後を継いだのはスコットランドのスティアート家でしたが、この家系がいずれイングランドの国王になることは、マクベスが王となった時代に予言されていたという。 文筆業や演劇は、評判と権力者の庇護がなければ何もできないという時代、保身のためにはこんな事もあったんでしょううね。 (08/2/9) |