トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T056-001 | 時の娘 | リチャード3世を再評価した歴史ミステリ |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:T056-001 | 43 ミステリ近代以前 | 出版社:早川書房 |
書名:時の娘 | ISBN978-4-15-072701-5 C0197 | ||||||||
原題:The Daughter of Time (1951) | ハヤカワ・ミステリ文庫 HM51-1 624 | ||||||||
翻訳:小泉喜美子 | 価格:520Yen | ページ数:290P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1977/6/30 第18刷:95/9/15 | 購入:2008/2/20 | 表紙イラスト:渡辺浮美生 |
「時の娘」とは、「真実は時の娘(Veritatem Temporis filiam esse)」というイタリアのことわざなのだそうです。意味は、「関係者がひた隠しにしようとした真実も、やがて日が立つにつれて明るみにでる」なのだそうな。 さてこの本は、小谷野敦氏の「リチャード三世は悪人か」の中で読みたくなった本です。 リチャード3世という英国史の中で評判の悪い国王を見直してみようという、知的遊戯。 主人公アラン・グラントは、ロンドン警視庁(ヤード)の警部。犯人追跡中にマンホールに落ちてしまい、入院する羽目になります。むろん頭脳も体も活動的な人ですから、病院のベッドで天上を見上げるだけの状態ではフラストレーションがたまるばかり。 歴史談義を共通の趣味とする、マータ・ハラードという友人が持ってきてくれた肖像画の中から見つけた一枚の絵に、奇妙な人物が描かれていました。おそらく、左下の絵ですね。 男の肖像画だった。15世紀後期風の天鵞絨(びろうど)の帽子と銅のつまった服とでよそおっている男。35、6歳ぐらいの、ほっそりした、きれいにひげを剃った男。みごとな宝石入りの顎章をつけ、右手の小指に指輪をはめようとしているところだった。だが指輪を見てはいなかった。彼の目はどこか遠くを見ていた。 ・・・ 写真を裏返そうとしながら、一瞬よりやや永く、グラントは考えこんだ。この男は裁判官か? 軍人か? 王子か? 誰か、非常に責任ある地位にあり、その権威の責務を一身に追っていた人物だ。あまりに良心的すぎた人物だ。悩める人。おそらく、完全主義者だ。大事にかかわるほうが心休まり、小事にはかえっていらいらさせられるタイプの人物だ。胃潰瘍の疑い濃厚。同じく、子供のころには病身だった人物。その病気が成人しての血も糸を引いている人物特有の、あの打ちとけにくい、容易に他人を信じない表情を具えている。 これこそリチャード3世(1452-1485)。英国史の中で無条件に悪人とされた人。 時代は、のちに薔薇戦争と呼ばれた、英国の分裂時代です。エドワード3世(1327-1377)の息子たちがランカスター家(紋章は赤薔薇)、ヨーク家(紋章は白薔薇)に別れて王位を争奪しています。 リチャード3世は、エドワード3世(1327-1377)の孫であるヨーク公リチャードの末子です。 長兄であるエドワード4世(1461-1486)に忠誠を誓おうと、次兄クラレンス公ジョージ(1449-1478)を説得して兄弟の結束を画策。前の国王、
長兄の死後、その長男を国王エドワード5世(1470-1483)として即位させたのち、庶子であるとでっち上げ、弟ヨーク公リチャード(1473-1483)と共にロンドン塔に閉じ込め、処刑して国王となった男。 王子たちの悲劇は伝説となり、涙を誘います。 ミレーによる名画もそのひとつ。(右絵) リチャード3世は反乱事件の中で戦死し、悪王として汚名を残します。後を追って即位したのが、傍系のチューダー家のヘンリー7世。彼は薔薇戦争を終結させた名君となります。 リチャード3世の汚名は年と共に高まり、ついには大虐殺者と罵る人もいる。 本当なのか。 肖像画を見てふと感じた疑問から、グラントはベッドの上でいろいろと考えます。 はたして今までいわれてきた歴史は正しいのか。教科書にまで書かれた歴史は本当に間違いはないのか。証拠はあるのか。疑わしいところがないのか。 暇をもてあましていたグラントの警官根性が頭をもたげます。 女優のマータ・ハラードや、彼女が見つけてきた歴史研究者のアメリカ青年ブレンド・キャラダインらの協力を得て、グラントは一つ一つ資料や史料を掘り起こしていきます。 現れてくるのは、驚くべき事実。 なるほど、評判を得た本にふさわしい。題材も面白いし、話の進め方も面白い。肩入れしすぎているな、と言うところとか、おかしいぞってところもありましたけどね。 ネタは作家ご自身の説ではないとのことです。それ以前にもあった説をまとめ、ミステリとしてまとめたのだそうな。 ある意味で、ミステリを使った遊びじゃないでしょうか。こんな事も出来るんだよ、という。 歴史マニアとしては、楽しい本でした。 (08/6/20) さて、この本の評判が立ってから、日本でもこういう本を書いてみようというブームがあったらしい。歴史ミステリとして、高木彬光の『成吉思汗の秘密』や『邪馬台国の秘密』、『古代天皇の秘密』などに影響を与えたのだそうな。ネタとしては面白いのかも知れませんが、トンデモ説は嫌だし、歴史マニアの端くれとして、そのトンデモ説を信じる人が出てくると困る。 |