トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K077 金 薫 김훈(Kim Hoon)
国籍: 大韓民国 生没年:1948/5/5~
 韓国の小説家、ジャーナリスト、エッセイスト。新聞記者としての経歴が長く、作家としてデビューしたのは47歳になってからであるが、記者時代から「文学紀行」を執筆するなど文学者としての素質を顕していた。金の代表作である『칼의 노래 (孤将)』は100万部を超えるベストセラーとなり、日本語、フランス語、スペイン語、中国語などに翻訳もされている。
金 薫
管理番号 書  名 メ  モ
K077-001 弧将 朝鮮の英雄・李舜臣の物語
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:K077-001 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:新潮社
書名:弧将   ISBN978-4-10-216971-1 C0197
原題:칼의 노래  Song of the Sword (2001) 翻訳者:蓮池薫
新潮文庫 キ13-1 8532 価格:667Yen ページ数:440P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/10/1 購入:2010/5/30 表紙イラスト:中川惠司
弧将 主人公は、李舜臣という軍人です。日本語での読み:り・しゅんしん、朝鮮読み:イ・スンシン、ハングル表記で이순신。  1545年3月8日(明暦)~1598年11月19日(明暦)。
 日本の歴史的に見ると、戦国時代から桃山時代の人。
 
 秀吉の命により、日本が朝鮮経由で大陸に対して侵攻した戦い、日本側呼称文禄・慶長の役、朝鮮側呼称壬辰倭乱(じんしんわらん)・丁酉倭乱(ていゆうわらん)または丁酉再乱(ていゆうさいらん)の戦いにおいて、李舜臣はほとんど孤軍奮闘に近い戦いを行って日本軍に打撃を与えた優れた軍人です。裏を返すといかに朝鮮に人がいなかったのか、朝鮮の国家が国難に対応できない組織であったかが浮き彫りにされます。
 その中で唯一と言っていい英雄が、誇大に評価されるのは致し方ないかもしれません。
 朝鮮がこの国難をまともに認識・対応できなかった事実は、この明らかに外敵による侵攻を、「役」すなわち対外戦争と記せず、中華思想に従って国内の争乱すなわち「乱」としてしか記録できなかったことからもうかがえるかも。むろん、宗主国明の意向に従うしかないのですが、今もなおそう呼びます。
 日本では国内戦・対外戦争は峻別され、この戦いは「乱」ではなく「役」としました。のちには同じ日本人となる蝦夷(えみし)との戦いすら「後三年の役」などと対外戦争扱いにしています。

 この李舜臣は、宗主国たる中国・明帝国に逆らった事もあり、朝鮮の長い歴史の中では近代まで事実上歴史的には抹殺されています。
 これを歴史の中から掘り出したのは、実は朝鮮を併合した日本帝国だったというのは皮肉でしょうか。韓国人はこれを無視していますが。
 第二次大戦後、李舜臣は朝鮮を併合した日本帝国が見出した東洋の英雄から、日本と戦った英雄となりました。古代より、中華帝国の属国として不穏な外敵日本に苦しめられた経緯を持つ朝鮮・韓国としては、日本と戦った人なら間違いなく英雄なのです。
 その功績は誇大にすることはあたりまえ、歴史事実がなくても気にしないという困った傾向さえあります。
 李舜臣の業績についても同じ。どこまでが事実なのか、どこが当時の誇張なのか、どこから先が現代のドラマによる「お話」なのか、訳がわからなくなっています。水戸黄門や大岡越前に似ていますな。
 そんな中で、朝鮮水軍の大勝利、ただし日本側の記録と食い違いがある戦い(たとえば鳴梁海戦(めいりょうかいせん))などを高らかに褒め称えて映像化した大河ドラマ「不滅の李舜臣」の原作の一冊となったこの本は、いったいどんな書かれ方をしているのか。見たくない気もしましたが、興味はありました。
 その翻訳が、北朝鮮で苦労したあの蓮池薫さんだと知って、興味を引かれて買ってみました。
 翻訳家として初心者である訳文だからなぁ、と最初失礼にも懸念したのですが、言葉の選び方、文章の流れ、会話の展開など、非常に読みやすい文章でした。この人の文なら、もっと読んでみたくなりますね。

 李舜臣には、三つの敵があったそうです。日本軍と、朝鮮の王室と、明国。

 日本軍とは、問答無用の外敵。理不尽にもわが国土を荒らす悪鬼で、この事件の原因になった敵なのですが、意外なほど扱いが小さい。
 暴風雨のようなもの、という扱いです。いささか上手くいきすぎる李舜臣の戦勝でようやく対抗できる、強大な自然の猛威という感じ。

 朝鮮の王室とは、李舜臣が誠心誠意仕えた李氏朝鮮の王家です。
 この王家は、功績を上げたにもかかわらず彼を正当に扱わず、彼を苦しめました。彼の出世を妬む同僚の讒言と、彼の能力を恐れる上司たちによって。彼は国王が命じた不可能な作戦を実施しなかった罪により、将軍としての地位を剥奪され、拷問され、杖打ちの刑によって重傷を負ったのでした。その後李舜臣は、一兵卒として再び従軍します。白衣従軍と言う言葉で有名です。白衣とは、朝鮮で身分のない庶民に許された服装です。
 罷免されている間に敗北し壊滅した朝鮮水軍の立て直しを命ぜられた李舜臣は、三道水軍統制使という水軍の総帥の地位に返り咲きますが、使える戦船はわずか12隻。政府の援助もないままで、彼は水軍の艦船の建造と共に将兵の育成も行い、水軍を自力で立て直しつつ、新しい戦法を駆使して日本軍と戦います。沿岸よりの攻撃に徹し、陸戦を行わない作戦をとることで、常に勝利を得ながら戦います。
 その間、朝鮮王は何をしていたか。日本軍に荒らされた宗廟、つまり祖先を祭る霊廟の廃墟の前で長々と泣き、宗主国たる明国の首都北京の方向へ我が身のふがいなさを謝して泣き、国土を荒らされたことを歎いて泣く。
 痛哭、という。ひれ伏して、泣く。それを見て重臣たちも同じくひれ伏し、頭を石の地面に叩きつけて泣く。
 泣くこと、叩頭することは、彼らのごく当たり前の習慣だから。
 それから、自分がいかに泣いているかを切々と手紙にしたためて送る。我はこのように泣いている、諸氏よ、至らぬ我に仕えよと書く。いくさを知らない重臣たちの進言に基づき、あそこを攻めよと命ずる。
 そして、臣下たる者の立場を越えたと思われる者は、兵だろうが将軍だろうが容赦なく捕らえ、降格させ、牢に入れ、拷問し、衆人環視の中で鞭打ち、杖で叩き、殺す。何ら恥じることなく。何ら悔いることなく。
 未曾有の国難の中で、民を守るために何もせず、軍を起こすために何もせず、国土を守るために何もしない。泣き、命じ、殺すだけ。
 それが朝鮮国王殿下のなすべき事。
 そう、「殿下」です。朝鮮国王は「陛下」ではないのです。

 陛下とは、朝鮮では中国皇帝にのみ許される敬称。朝鮮は明帝国に許されて存在する属国だから。
 朝鮮では明の軍隊を天兵と呼びます。天から降ってきた兵。日本の脅威が現実となったとき、朝鮮王朝は伏して援軍を願います。やってきた天兵の将は、自分の兵をいかに損ぜぬかだけを考えて進軍します。戦いは、むろんしない方が特。朝鮮の国土が蹂躙されようと、朝鮮の民が虐殺されようと、彼らの知ったことではない。
 まともに戦いもせずに、前線の朝鮮軍の頭越しに勝手に日本軍と和睦を結び、それを朝鮮軍に押しつけ、朝鮮国内を略奪して帰っていく。

 こんな中で、李舜臣と彼が育てた水軍は、何をよりどころにして、どう戦ったのか。
 この本は、やりきれない現実の中で苦闘し、将として兵士たちを率い、死に場所を探して戦った男を描いています。
 李舜臣は、撤退する日本軍と取引して講和を結んだ明国軍の命令を無視して最後の決戦を挑み、死んでいきました。
 原題は、「刃の歌」。李舜臣の帯びる刀の泣き声です。
 彼はこの刀からどんな声を聞いたのでしょうか。  (2010/6/12)
 日本がこの戦いで、朝鮮で行った所業については、戦国時代の将兵は聖人君子などではなかったのだし、見知らぬ朝鮮に攻め込んだとき現代人には想像も付かないことがあったのでしょう。日本国内での戦国時代の暗黒面を見ても、とても天下統一に諸侯が邁進した出世争いの物語などと単純にくくるには、あまりに悲惨なこともありましたから。
 だから、朝鮮でもロクでもないことをした可能性がある。でもね、
 ・・・南下する敵の隊列では捕虜になった朝鮮の百姓らが敵将の駕籠をかつぎ、鉄砲と馬のえさを積んだ車を引いた。
 また、捕まった朝鮮の女たちは駕籠の中で敵将に身を捧げ、朝鮮農楽を得意とする者たちは移動する隊列の戦闘で楽器を慣らす。敵はさながら凱旋隊列のように風楽を先立て、退却したのだ。
 道中、朝鮮の女や捕虜たちが倒れると、馬車の車輪でひき殺し、かわりに他の郡(コウル)で捕まえた女や百姓で補った・・・ (P154)
 のように、なにこれ、と思う描写もあります。虚実混在だと思いますが、朝鮮の視点から見るとあり得る情景なのでしょう。とはいえ、変だからといってそのまま一気に朝鮮で語られる「歴史」は何もかも嘘だと決めつけるのはよくない。
 読んでいくうちに、作者は、現代の韓国に伝わっている日本の所業には正確でないものが多いという事を、知っているのではないかと思われてきます。わかっているから、できるだけ抑えたんじゃないかな。しかし、かの国では日本は悪いという前提で語ることが正しいのだから、無視はできない。
 この本で作者が描いているのは、意外なことに日本への憎しみではなく、祖国と宗主国である明国に無慈悲に扱われ、それでも真摯に自分の義務を果たそうとした一人の男の、報われなかった生涯です。なんだか暗いね。

 中世から近代の朝鮮は、李氏朝鮮(1392~1910)という世界でも希有なほど長い間一つの王朝を維持した時代です。この中でもいろいろな栄枯盛衰がありましたが、気になるのがこの時代の覇気のなさ。現代の韓国人が、時には空回りするほどのダイナミズムを持っているのに対し、この時代は形式的な小中華思想の中でちんまりとまとまって中華帝国の支配の中に安住しています。王族は君臨し、両班(ヤンパンyangban)と呼ばれた貴族階級は威張り、民衆は貧困にあえぎ、そのまま何百年も経過します。
 李舜臣が生きた時代も、その前も、それ以後も、同じ。
 それに比べ、同じく長いあいだ形式的にせよ一つの王朝の下にあったにしては、日本の歴史のなんと色彩豊かなことか。
 これをざっと比較してみた上で鐵太郎は、我が儘な個人の好き嫌いにすぎませんが、朝鮮史に魅力を感じないのです。
 この本は、この歴史の一つを切り取って見せてくれましたが、やっぱり歴史自体は面白くないなぁ。