トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K081 スティーヴン・L・ケント Kent, Steven L.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:?
 TVゲームジャーナリスト、ミリタリーSF作家。2005年より作家業に専念すると宣言した。
スティーヴン・L・ケント
管理番号 書  名 メ  モ
K081-001
K081-002
共和国の戦士
共和国の戦士2 星間大戦勃発
クローン部隊による戦争
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K081-001 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:共和国の戦士   ISBN978-4-15-011758-0 C0197
原題:The Clone Republic (2006) 翻訳者:嶋田洋一
ハヤカワ文庫SF1758 ケ2-1 早川文庫6674 価格:980Yen ページ数:543P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/5/25 購入:2010/9/2 表紙イラスト:岩良ノマ
共和国の戦士 遠い未来の銀河系を舞台にした物語です。人類は超光速飛行を手に入れており、時空を超越する事ができます。航法は通常、転送ディスクという一対の転送システムで行われ、宇宙船は時間のロスなしに転位します。距離の制約は受けません。また、宇宙船によっては、自分で転位システムを装備しているものもあり、これは場所の制約なしにどこにでも移動できます。この結果、人類は銀河系の隅々まで、居住可能な惑星だけを転々と植民して広がっていきました。
 この世界の人類を統べる組織、統合政体(UA Unified Authority)は、国家の統治機構を整備するために人類を三つの階層に分けます。支配階級、市民階級、戦士階級と。
 プラトンの「国家」による理想的な国家を願って作られたこの政体は、過去地球の国家であったアメリカ合衆国の政体をさらに理想化したもので、その伝統に則り首都を北アメリカ東海岸に置き、銀河政治中心地となっています。その司法・立法・行政の三権はさらに進化したかたちとなり、司法はそのまま行政に組み込まれ、行政機構は大幅に整理されています。
 哲学者プラトンは民主主義体制を衆愚主義と喝破しており、その哲学をもとに、全世界を征服したUAの創始者たちは、金権政治と堕した過去の政体を改め、市民すべてに同等の権限を与える必要はないとの判断を下したのでした。上院、下院を設けて政治体制を整備し、限られた優秀な階層によって政治が行われます。市民階級はそれを享受し、戦士階級はそれを守る。
 この戦士階級は、兵士としての生き方しか知らない兵士というプラトンの理想を具現するため、大部分がクローンとして生まれます。同じ遺伝子なので基礎的な能力は同じ。顔も同じ。これが「大量生産」され、年間120万体もの男だけのクローン兵士が生まれ、神が人類に銀河系の支配をお命じになったという信念が植え付けられて人類に奉仕するのです。
 彼らは一人一人、自分はあいつらと違ってクローンではないと信じているし、自分の外見はあいつらとは違うという精神的な刷り込みがなされています。
 また、クローン兵士は普通は士官にはなれない。下士官のみ。戦士階級として、兵士となるように生まれて教育された存在だから。

 この世界の中で、第553孤児院出身のわたし、ウェイソン・ハリス二等兵が主人公。
 わたしは、自分では確信しているが、ほかの兵士と違ってクローンではない。事情があって孤児院でクローンたちと共に兵士として育てられただけ。成績優秀ですが、クローンに比べてやや反抗的と評されています。

 わたしが海兵隊員として参加するのは、UA海軍唯一の元帥ブライス・クライバー麾下の旗艦<カメハメハ>での一連の作戦。
 この背景には、2303年に入植された惑星エゼル・クリという日本人の割合が35パーセントもある惑星で発生した紛争があります。ここは、共和国の中でも生産性が高く法令が遵守されて教育も普及しており、指折りの経済力を誇る模範的な植民惑星なのだそうな。彼らはその惑星名を“シン・ニッポン”に変更したいと望んだのでした。これは日本語で「新たな日本」という意味だそうな。しかしこれは、単なる呼称だけの問題ではないらしい。
 彼らの中にはなんと、共和国からの分離独立を願う不穏なヤカラがいるらしい。この名称の変更の要望も、その流れがあるらしい。人類の理想を具現したUAの中で、民族自決・分離独立などと言う勝手な連中の存在は、むろん許してはならない。

 こんな政情の中で、ただ人類のために戦うだけのために「生産」されたクローン兵士と共に、わたしハリス二等兵はどう戦ったのか。
 クローンと、リベレーター。そしてSEALs。兵隊として作られた市民未満の階層の「人間」たち。彼らの秘密とはなにか。
 これは、この奇妙な世界で戦うこととなった兵士の物語です。活躍して昇進はするのですが、「宇宙の戦士」テイストではない。新時代のミリタリーSFです。
 シリーズとしては現時点(2010年10月)で6冊出ています。アメリカではそれなりに評判を取ったものらしい。
 この設定のどこに魅力があるのかよく分からないのですが。

 パロディなのかおちょくっているのか、いまの世界の民主主義、民族自決、シビリアンコントロール、共存と安定などの概念を徹底的にひっくり返しているようです。日本に関する説明が見当外れがあるのは、アメちゃんの本ですからしかたがないのですが、これだけミリタリー万歳思想を全面に持ちだすということは、なにかの暗喩かアンチテーゼなのか、そうでもないのか。
 アメリカの民主主義に腐敗があるからといってそれだけで民主主義政体自体に欠陥があるという事にならないだろうに、とも思えるし、力で解決することが正義なのか、自分の正義を他人に押しつけることだけが平和への道なのか、いろいろ考えさせられるものがあります。
 翻訳上、軍事的な知識に関してアドバイスを得ているはずなのに、ちょっと調べればわかるレベルの階級名の間違いがあったりしたらしい。この作家の技量がどのくらいなのか、現時点ではなんともいえません。ストーリー展開も、とくに魅力的とも思えなかったし。
 とはいえ、判断はもうちょっと控えた方がいいか。  (10/10/10)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K081-002 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:共和国の戦士2 星間大戦勃発   ISBN978-4-15-011794-8 C0197
原題:Rogue Clone (2006) 翻訳者:嶋田洋一
ハヤカワ文庫SF1794 ケ2-2 早川文庫6814 価格:1000Yen ページ数:539P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/2/15 購入:2011/3/5 表紙イラスト:岩良ノマ
共和国の戦士2 星間戦争勃発 共和国の戦士、第二巻。
 地球歴2512年、銀河系を制覇した人類の中で、旧アメリカ合衆国を母胎として産まれたUA(統合政体)は、地球に帝国を築き、宇宙に共和国を築き、銀河系の六つの渦状腕に勢力を伸ばします。
 勢力を伸ばした原因の一つは、クローン。軍事力をクローン人間によって増強したUAは、年間数百万体に上るクローン兵士によって銀河系に植民地を築いたのでした。
 銀河系中央艦隊という、人類以外の敵対種族の脅威あるいは脅威の可能性に対応するために建造された大艦隊は、モーガン・アトキンズ上院議員の提唱によって建造され、彼と共に偵察任務に赴き、そのまま消息を絶ちます。しかしのちにUA海軍と大物政治家たちが開発したリノベーターという従来より遙かに優れたクローン兵士の一団は、この失踪が茶番であり、アトキンズと中央艦隊は銀河系中心で独立しようとしていたと解明します。討伐作戦が遂行されますが、アトキンズらは姿を隠す。そののちモーガン・アトキンズ信者、略してモガト教というカルトが現れたのは、彼らの巻き返しなのか。
 さらに、銀河系の六つの渦状椀のうち四つが “渦状椀国家連合” と名乗ってUAからの独立を宣言し、モーガン・アトキンズ信者らと手を組む。混乱の中でエゼル・クリの日系人も、UAに敵対する側に加わっているらしい。
 この情勢の中で、第1巻の物語が始まり、UA内での内紛に振り回されつつリベレーターである主人公のウィルソン・ハリスは軍から脱走した状態で第二巻が始まります。

 これでもかというくらい入り組んだ社会情勢のようですが、整理してみるとわかりやすい。ブロットもそんなにややこしくはありません。
 しかし物語は、あっという展開を何度もむかえ、なんと少尉として軍を脱走したハリスくんはこのお話の中で海兵隊大佐にまで昇進します。
 表紙絵の左手に立つ黒人の男は、レイ・フリーマン。身長2メートル10センチ。全身が筋肉のかたまりの傭兵。戦争のプロフェッショナルでハリスの友人にして相棒。この男も、この男の故郷も良い味を出します。
 諜報戦、地上戦、宇宙艦隊の激突、超大型宇宙母艦の大爆発など、飽きさせまいと次々に展開。
 お話のまとめも上手い。続巻への期待を持たせる展開です。
 フム。

 で、個人的感想。
 たたみかけるエピソードの数々が、なんだかアンバランス。個人個人のちんまりしたお話と、大銀河帝国の崩壊がおんなじ筆致で語られると違和感あり。これが一番大きいな。

 1950-60年頃のアメリカ活劇SFというと、未来はアメリカ合衆国の指導の下に全人類が発展する、というパターンが多かったような気がします。当時のアメリカは、ソ連といううさんくさい敵はあったものの、世界に平和をもたらした超大国として揺るぎない自信を持って未来にむかっており、そのイメージを振りまき、そういうあり得べき世界を読者が当然のことと受け止めたようです。そのため、作家は多少のばらつきはあるにしてもその方向で活劇を書いていたのでしょう。
 選挙で選ばれた大統領に権限が集中した連邦国家で、神に愛された白人のたくましい男たちが中心になって活躍するヤツね。
 このシリーズ、パロディなのか作家のイマジネーションの貧困さなのか、あちこちで平然とこれを踏襲しています。むろんアメリカ社会の腐敗・堕落もこみで。最後にそのアメリカをぶっ壊してみせるサマまでが、アメリカ文化の尻尾としか見えないね。
 この作家の描く未来世界は、アメリカ文化だけを軸として回るのですよ。政治も、社会も、軍事も、辺境開拓も、宗教も。
 今さらそんな世界に魅力を感じない、というのが鐵太郎の感想。
 だから、冒険活劇として面白いところは多いのだけど、全体のお話が読んでいて楽しくなかった。長いね、この本。

 軍事・メカの突っ込みどころも多数。代表的なのは、こんなところ。
 太陽系内での艦隊の最高速度が時速3000キロ、という描写(P226)あり。ちょっとでも宇宙空間での機動がわかる人ならば、「最高速度」などという概念に何の意味もない事はわかるはず。速度には意味はない。加速度を自在に発揮する出力とその持続時間が大事なのです。
 空軍の宇宙と大気圏を飛べる戦闘機F-19ファルコンとか、戦闘母艦に搭載されたトムキャット、ホーネット、ハリアーのネーミングのセンスには鼻を鳴らす程度で済むのですが、宇宙空間で戦闘母艦から発信する時ハリアーは垂直離着陸だから普通の戦闘機とは違う滑走路を使う(P298)、などと書いていると吹いちゃいます。無重力の宇宙空間で垂直に離陸・着陸できるメリットなど、「宇宙戦艦ヤマト空間」以外には」ありませんぜ。
 すさまじい戦闘力を持つという超大型戦闘母艦<ドクトリネア>の存在意義に至っては、そんなものがあると面白いなという作者の趣味以外に必然性が感じられません。このフネのことを<ビスマルク>にたとえていますが(P334)、大きくてのろまな大艦巨砲主義の権化として挙げるのなら、<ビスマルク>は役者不足。まして<ビスマルク>の唯一のアキレス腱が舵であるなどと書かれると、舵がアキレス腱でなかった艦船を一隻でいいから上げてみろとか、ビスマルク級戦艦の欠点やドイツ海軍の能力不足は一戦艦の舵機のみにあるのではないことは戦史を囓ったらすぐにわかるだろうにとか、脳内でいろいろ突っ込みたくなる。
 出てくる日本人に関しては、まぁあんな事もあるのだろうと言うことで良しとします。しかしアメリカさまが世界を制覇した世界で日本人が自分たちの排他的なコミュニティを断固として守るという発想は、中国人や韓国人のメンタリティとの混同を感じますな。
 人類史上もっとも広大で強力な帝国を築いたUAが、たった一つのアキレス腱を撃ち抜かれただけで全面崩壊に至る(P389)という展開は、あまりにもマンガ的。苦笑しました。それをもたらしたのが日系の人々だったとしてもね。
 終盤の世界は、アメリカ西部開拓時代をちんまりと模したかんじで、今までの展開との落差が情けない。

 次巻が刊行されたら買うだけの魅力があるのか、ちょっと考えちゃっています。  (2011/5/21)