トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K084 加藤文元 かとう・ふみはる
国籍: 日本 生没年:1968年~
 仙台市生まれ。1997年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院数理学研究科助手。京都大学大学院理学研究科講師を経て、現在、京都大学大学院理学研究科准教授。理学博士。
加藤文元
管理番号 書  名 メ  モ
K084-001 ガロア 天才数学者の生涯 若くして死んだ数学界の天才児
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:K084-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:ガロア 天才数学者の生涯    ISBN978-4-12-102085-7 C1241
中公新社 2085 価格:840Yen ページ数:293P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/12/20 購入:2010/12/23  
ガロア 天才数学者の生涯 ガロアとは、若くして死んだ数学の天才、エヴァリスト・ガロアのこと。
 下の生没年を見ればわかりますように、20年と7ヶ月しかこの世にいなかった人です。にもかかわらず、数学界に与えた衝撃はたいへんなものであったとか。
 このスケッチ画は有名ですが、15歳の頃のガロアだそうな。なにしろこの若さで死んだので、まともな肖像画が残っていない。そう言う意味ではその下に紹介したアーベルも似たようなものですが。
 序章の後、こんなふうに始まります。
 エヴァリスト・ガロアが生きた時代、1811年から1832年までの約20年間は、1789年のフランス革命から1820年代のオスマンによるパリ改造までの約60年間の、ほぼ中央に位置している。この60年間のフランスは、フランス革命とそれ以後の動乱の中で、近代化への胎動とそれに依って引き起こされる数々の矛盾が複雑に交錯した、混迷の過渡期にあった。その中にあって、ナポレオン体制の衰退・終焉後の保守反動からブルジョワ革命(7月革命)・近代工業化への始動にいたるこの<真中の20年間>には、時としてテロや暗殺をも伴った先鋭的な政治闘争のみならず、民衆レベルにおいても下層社会の貧困、劣悪な都市環境といった近代化の矛盾が、激しく社会を揺り動かしていた。(P4)
 ガロアの生きた時代は、こんなふうにフランスが揺れ動いていた時代だったのですね。
エヴァリスト・ガロア(Évariste Galois 1811.10.25-1832.5.31)
エヴァリスト・ガロア
Évariste Galois
1811/10/25-1832/5/31
ニールス・ヘンリク・アーベル(Niels Henrik Abel 1802.8.5-1829.4.6)
ニールス・ヘンリク・アーベル
Niels Henrik Abel
1802/8/5-1829/4/6
オーギュスタン=ルイ・コーシー(Augustin Louis Cauchy 1789.8.21~1857.5.23)
オーギュスタン=ルイ・コーシー
Augustin Louis Cauchy
1789/8/21~1857/5/23
 ガロアの一家は、パリ近郊の村で私立の寄宿学校を経営しており、校長としてのガロアの父ニコラ=ガブリエル・ガロアは村で屈指のインテリとして村民の尊敬を集めていました。この父ガロアは教養ある中流ブルジョア市民として、折りから起こった啓蒙思想に共感し、フランス革命では革命派として、のちにはナポレオンを支持するボナパルティストとしてアンシャン・レジームやカトリック教会を憎む人だったらしい。ナポレオンの台頭と共に村民のリーダー格として村民の信望を集め、1815年には前任者が逃亡した空席であるブール・ラ・レーヌ村の村長に推挙されたのだそうな。百日天下の後もなぜかそのままその地位にあったのですが、王党派との軋轢などによって徐々に精神的に追い詰められ、1829年、息子ガロア18歳の時に自殺します。
 ブール・ラ・レーヌ村では、今でもガロアの名を至るところに見ることができるそうです。これは数学者ガロアの功績もあるのでしょうが、父ガロアの真摯な生き方への敬意もあるようです。

 ガロアの性格というと、傲岸不遜・奔放・自信過剰、というと簡単に過ぎるでしょうか。
 実際はもっと複雑な人格だし、年を経るに従って人間としての厚みを増せばどんな人物になれたのか、期待もあります。しかし彼には時間がなかった。
 少年の時のガロアは、少なくとも成績に関する限り、優等生だったそうです。教養ある母親からしっかりと初等教育を受けたのち、11歳でパリのリセ(高等中学校)、「ルイ・ル・グラン」に入学します。
 当時のフランスの教育制度によると、リセでは通常14歳から18歳まで、第4学級から第1学級、最終学級までの5年間を教育する学校でした。ルイ・ル・グランとは、ルイ14世の名を継いだ寄宿舎制の超名門校で、中世の修道院もかくやというスパルタ教育だったのだそうな。
 最初は優等だったガロアですが、次第に勉強にむらができ、落第して再度第2学級を受けることになってしまった15歳の春、ルジャンドルの「幾何学原論」に出会います。この難解きわまる本をすらすらと読んでしまい、そこから数学に傾倒するようになったのだそうな。
 かくして数学者ガロアが生まれ、ルイ・ル・グランは優秀な学生が数学以外には目もくれなくなってしまったため放校せざるを得なくなる。この処置には、監獄のような学校や無能な(とガロアが決めつけた)教師に対するガロアの「攻撃的」な性格も、多いに関係はあるらしい。
 その後、当時フランス最高のエリート養成学校だったエコール・ポリテクニーク(高等理工科学校)に二度までも落第したことについては、無能な試験官に黒板消しを投げつけたとかいろいろ伝説はあります。
 このあたりをじっくりと調査した加藤さんの説明は、なかなか。
 
 こうして孤高の天才児、エヴァリスト・ガロアが野に放たれたのでした。
 数学の世界でガロアをまず語るなら、アーベルとコーシーという二人の人物を上げる必要があるようです。
 アーベルとは、ガロアの少し前に生まれたノルウェー人の数学者。病弱な体と貧しい暮らしの中で数学の画期的な理論を発表したという、薄幸の美青年そのものという経歴の人。友人が奔走してようやくベルリン大学の数学教授の職を持ってきたのは、彼が結核で病死した二日後だったという。26歳の死でした。
 このアーベルが一般代数函数に関する画期的な論文をフランスアカデミーに提出したとき、その論文が査読者である数学者コーシーの手元で紛失してしまい、アーベルの死後にノルウェー政府の正式な抗議を受けてようやく書類の山の中から発掘されたことがあるそうです。コーシー自体もたいへんなアイディアマンであり、多忙を極めていた上に人の論文にはあまり興味を持たない人だったらしい。
 このコーシーが、意図してかどうか二度にわたってガロアの論文を紛失したということがありました。
 時に1828年、ガロア17歳。コーシーは39歳でエコール・ポリテクニークの解析学教授であり、フランス科学アカデミーの会員。数学界の重鎮としてそのキャリアの頂点にいたとき。
 この事件は、数学史の研究者たちによって、コーシーはガロアの論文を、アーベルの時と同じように忘れた、無視した、はては紙屑かごに投げ込んだなどと書かれています。
 加藤さんはこの本で、それに対する反論をしています。むしろコーシーはガロアの論文を読み、この高度な内容を理解できる数少ない数学者として心に留めたはず、といいます。コーシー自身がフランス数学界を追われなければ、ガロアの後援者になり得たかもしれない、と。

 ガロアの最後については、その政治活動による破綻の後、決闘によって死んだことは間違いない。
 しかしその相手も、原因も、決闘の状況も、いまだにわからない事が多いそうな。娼婦とのトラブルに巻き込まれたというのはどうやら違うらしいのですが、恋愛説、自殺説、陰謀説などがあるらしい。
 当時フランスでは、若者の決闘などは日常茶飯事だったそうです。共和制、王政などめまぐるしく政体が代わり、知識人は革命と理想社会の到来の予感に興奮していた時代、命はそんなに軽いものだったのか。
 すくなくとも、ガロアの性格がもう少し穏和であったなら、悲劇は避けられたのかもしれない。世界は数学界に突破口を開いた偉大なる天才児による恩恵を、もっと受けられたのかもしれない。
 しかし、そうはいかなかった。エヴァリスト・ガロアは数学界に巨大な足跡を残したのみで、20歳でこの世を去ります。

 著者・加藤さんはこの本の中で、「レ・ミゼラブル」を何度も取り上げます。
 後半の主人公マリユスは、恋人コゼットが死んだという誤報を信じて死ぬつもりで、革命に身を投じ最前線で重傷を負います。
 命がけで彼を救ったコゼットの養父ジャン・バルジャンのおかげで、九死に一生を得ました。
 ガロアにジャン・バルジャンがいたら、あるいは、ヴァランティーヌの死に絶望して死を望むマクシミリヤン・モレルを救ったモンテ・クリスト伯がいたら、と加藤さんは歎きます。
 そしてもし、あのコーシーがガロアに手を差し出せるところにいたら、といいます。
 コーシーという人物がどんな人物だったかはともかく、数学者・加藤氏は、数学の先達にジャン・バルジャンの手を期待しました。
 しかし、それは起こらなかった。
 これだけ素晴らしい数学の世界を見ていながら、ガロアはどうしてこんなにも早く死んでしまったのであろうか? 本当にそれが運命だったのか? ガロアに話しかけることができたら、筆者でなくても言いたいだろう、モンテ・クリスト伯が最後にマクシミリヤンとヴァランティーヌに与えた有名な言葉を。
 待て。しかして希望せよ!(Attendre et espèrer!)(P285)

 数学者も、熱い心を持っているんですね。ちょっと安心。(11/1/30)