トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K092 河合 望 Kawai Nozomi
国籍: 日本 生没年:1968年-
 東京都杉並区生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。米国ジョンズ・ホプキンス大学大学院近東研究科博士課程修了(Ph.D.)。米国エジプト調査研究センター特別研究員、早稲田大学理工学術院総合研究所客員准教授(任期制)等を経て、現在、早稲田大学文学学術院・国際学術院非常勤講師。早稲田大学古代エジプト調査隊および米国隊などに参加し、エジプト現地での発掘調査に従事。専門、エジプト学。とくに新王国時代の歴史と考古学を専門とする。著書に『ツタンカーメン 少年王の謎』(集英社)、共著書に『エジプト王家の谷・西谷学術調査報告書〔I〕−アメンヘテプ3世王墓(KV22)を中心として−』(中央公論美術出版)など、共訳書に『一冊でわかる 古代エジプト』(岩波書店)がある。
河合 望
管理番号 書  名 メ  モ
K092-001 ツタンカーメン少年王の謎 世界でもっとも有名なファラオの実像
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K092-001 55 技術史・科学史 出版社:集英社
書名:ツタンカーメン少年王の謎   ISBN978-4-08-720649-4 C0222
集英社新書 0649D 価格:760Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2012/7/18 購入:2012/8/12  
ツタンカーメン少年王の謎 ツタンカーメンとは、現代において、古代エジプトのファラオたちの中でもっとも有名な人です。少なくとも、素人にとっては。
 その墓が発見されたのは、1922年11月4日。発見者はイギリス人考古学者ハワード・カーター。これが画期的な大発見といわれた理由は、何千年の間に、その莫大な金銀財宝を巡ってさまざまな盗掘が行われた古代ファラオの王墓群の中で、ほぼ未盗掘という非常にまれな状態で発見されたということによります。黄金のマスクと原形をとどめたミイラの遺体が、埋葬時のまま現代に甦ったという点では、史上初かも。
 またさらにこの発見を有名にしたのは、この墓のあるじが若くして亡くなったファラオ、ツタンカーメンであることはその墓内の記述により明らかなのに、エジプトに伝わる史書においてはこのファラオが記録上存在しなかったこと。

 この謎を解くため、発見時より百年近くの今に至るまで、たくさんの研究が行われ、さまざまな説が立てられました。
 この本はこれらの流れを受け、さらにDNA解析などの現代最先端の手法による最新の研究結果や、最新のエジプト学の流れを元にまとめられた新しい、大胆な、しかし堅実で正統的な新説をまとめたものです。

 まず、
 古代エジプト史では、紀元前3000年頃に統一国家が成立してからマケドニアのアレクサンドロス大王に征服される紀元前332年までを、第1王朝から第31王朝に区分している。これは、紀元前3世紀のはじめ、『エジプト史』を記した神官マネトが決めたものであり、現代の研究者も基本的にこれを踏襲することにしている。  (P16)
 ということで、ツタンカーメンとはその中で、古代エジプトの黄金時代である新王国時代第18王朝の人なのだそうです。この本では、彼の生涯を含む BC1550-1305年頃を取り上げます。

 まず第一章で、ツタンカーメン王墓の発見 が語られ、第二章で ツタンカーメン王の呪い と題されてこの王墓の発掘とその後のさまざまなトラブル、黒い歴史などが語られた後、第三章より古代エジプトに舞台は移ります。
 ツタンカーメンとは何者だったのか。
 ツタンカーメン王とその王家の王たちは、なぜ歴史から抹殺されたのか。
 その時、歴史はどのように動いていたのか。

ツタンカーメン王の黄金のマスク ツタンカーメン王の祖父である、第18王朝第9代の王アメンヘテプ三世(治世:BC1391-1352)は、古代エジプト史上もっとも繁栄した時代を築いた王でした。それまでの西アジアへの軍事遠征などはほとんど不要となり、エジプト王国の支配の元で平穏な時代が続いたそうです。
 このころ、従来より王家に大きな影響力を持っていたアメン神を奉ずるアメン神官団は、王位継承を左右できるほどの力を持ちつつありました。この状態への反発から、アメンヘテプ三世は父王トトメス四世(治世:BC1400-1390)からの流れであるアメン神離れを一層進め、新しい太陽神アテン信仰を強めようとします。
 その王位を継いだのは、長男トトメスの夭折によって王となった次男アメンヘテプ四世(治世:BC1352-1335)。彼はアテン神を国家の第一の神であるとすると共に、世界の宗教史上初めてこれを、唯一の、絶対の神であると宣言したのでした。
 これが、エジプト王国を震撼させた異端の時代の始まりなのだそうな。
 王は、「アメン神は満足する」という意味のアメンヘテプから、名を「アテン神にとって有益なるもの」という意味のアクエンアテンに変え、国家の宗教制度自体を変革しようとします。
ツタンカーメン王のミイラ 古代エジプト王国において、王ファラオの権力は絶対。しかしアメン神を奉じてきた神官や人民は、簡単に屈するものでもない。
 そのあと短命な二人の王の後、王位に就いたのがツタンカーテンという王(治世:BC1333-1323)。

 「アテン神の生きる似姿」という意味のツタンカーテン(正確には、トゥトアンクアテン)は、しかし王になると共にその名をツタンカーメンと改め、アメン神への回帰を宣言します。すなわちこの王の治世下で、古代エジプト最大の宗教改革は頓挫し、国家宗教の首座は単一のアテン神から複数の神々の頂点に立つアメン神へと戻ったのでした。

 にもかかわらず、異端とされた王たちを含め、忌むべき王としてツタンカーメンまでもがのちに歴史から抹殺された、これがどうやら真相らしい。(現時点での学説によると、ですが。)
 これが、解答らしい。

 いやはや、面白い。
 こんな歴史があったんですね。そしてこんな解釈と、それに至る研究がこのように進んでいたのですね。
 こんな古代の歴史と、現代の学説の変遷を軽いタッチで描いてくれた著者に敬意を。
 この本を読んで、鐵太郎は手遅れですが(笑)、エジプト学に憧れる学徒が増えれば、それはそれでいいことです。

 一つ気づいた事。
 別な本、出エジプト記の秘密で、このあたりの歴史が描かれていたのですが、西欧の著者ですから、キリスト教との関連で考えます。ユダヤ教という画期的な宗教が紀元前のあるときにいきなり現れ、キリスト教、イスラム教という分派を生んで世界宗教となっていった源流に、この古代エジプト王国の宗教改革があったという事を中心にします。それは西欧人としては当然かも。
 しかし著者は、たとえそのことが頭の隅にあったとしても、一切それを考慮しません。書きません。
 なんかいいな、と考えましたが、  ・・・考えすぎ?(笑)  (2012/12/4)