トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S115 メソド・サバ SABBAH, Messod 生没年:1935年〜
ロジェ・サバ SABBAH, Roger 生没年:1955年〜
 
 
管理番号 書  名 メ  モ
S115-001 出エジプト記の秘密 聖書の物語に関する新たな仮説
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S115-001 56 宗教史・文化史 出版社:原書房
書名:出エジプト記の秘密 モーセと消えたファラオ ISBN4-562-03498-X C0098
原題:Les secrets de l'Exode (2000) 翻訳者:藤野邦夫
  価格:2800Yen ページ数:585P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2002/4/1 購入:2010/4/22 表紙装幀:川島進(スタジオ・ギブ)
出エジプト記の秘密 旧約聖書とは、キリスト教徒にとっての聖典のひとつであると共に、ユダヤ人の聖典そのものであり、その一部はイスラム教の聖典ともなっています。
 これには、主に神に選ばれた聖なるユダヤ人の歴史、箴言集、預言の書、詩など含まれます。宗教色を抜いて見た場合、ここに書かれたものは正しい歴史の記録とは言いづらいのですが、ある意図を持って作られた歴史物語として、歴史史料のひとつと考えるのが妥当でしょうか。
 この初期の歴史の中では、天地創造とエデンの園の話、ノアと方舟の話などと並び、モーセがユダヤの民を率いてエジプトを脱出する話が有名でしょうか。これはハリウッド映画の影響もあるかもしれませんが。(キリスト教以外の世界では、モーゼと英語読みにするのが普通ですね。)
 この脱出行は、旧約聖書を構成する二番目の書、出エジプト記に出てきます。それ以前の歴史はみな最初の創世記におさまっています。
 このへんの、エジプトがらみの歴史をラフに描くとこんな感じ。

 ユダヤ民族の族長であるアブラハムは、存在が確認できない人物ですが、彼にまつわる伝説もその息子イサク、イサクの息子でのちにイスラエルという名になったヤコブと兄エサウらに関する伝説も、お話としては大変面白いものです。さてそのヤコブには4人の妻があり、12人の息子がいました。娘もいたはずですが、何人いたか定かでない。
 この息子たちのうち、下から二番目のヨセフは、父からかわいがられてきれいな服を着て、兄たちにそねまれます。そのあげくに奴隷としてエジプトに売られてしまった。
 このヨセフは、艱難辛苦の末、見事に賢弟ぶりを発揮してエジプトの階級世界の中で出世し、ついにファラオの宰相を務めるまでになったのでした。まさに絵に描いたような立志伝。
 そのエジプトに、住んでいたカナン
(地中海とヨルダン川・死海に挟まれた地域)が飢饉になったために食糧を求めてヤコブすなわちイスラエルの一族が現れ、エジプトの権力者となった行方不明のヨセフにそれと知らずに面会する。すったもんだのあげく、イスラエルの民族は下級民族としてエジプトに住むこととなる。ここまでが創世記のお話。
 出エジプト記によりますと、その後こんなお話になります。宰相となったヨセフの引きがなかったのか無駄だったのか、その後イスラエルの民族は奴隷として使役されます。しかしやがて、ついにかつてエジプト王女に養育されたという偉大なる預言者モーセと、その兄アロンの導きによって、イスラエル民族はエジプトを脱出し、40年間砂漠を放浪したあげくにようやくカナンの地にたどりつき、すでに住んでいたカナンの人々を神の意志によって放逐、あるいは処分してそこに国を作ったのでした。めでたしめでたし。


 その後イスラエルはサウル、ダビデ、ソロモンらを王にいだく王国として中東に君臨しますが、メソポタミア文明との接触によって再び苦難の時代を迎えます。この頃に最初の聖書の部分が成立したらしいのですが、その過程でエジプトとの関わりが極端に矮小化されてしまったらしい。さらにエジプトには今まで、この神話に対応する歴史がない。
 また創世記出エジプト記に出てくる、いわゆるヘブライ民族というものには、考古学的な証拠はない。
 いままで、聖書のこの記述は、いってみれば宙に浮いていたのです。
 この間の歴史をつなげるものはあるのか、それとも聖書とは単なる一民族の妄想じみた「作られた歴史」だったのか。
 この謎への回答となる仮説は今まで何度も提唱されており、この本は、その一つと言ってもいい。

 古代エジプトの文献と、ヘブライ語とアラム語で書かれた旧約聖書をもとに、著者らは一つの仮説を提示しました。
 初期のユダヤの歴史とは、エジプト王朝の中にあったのではないか、と。
 これには、かつてエジプトでモーセの時代を求めて発掘を行った精神分析家として有名なジークムント・フロイトが提唱した仮説、
 「ここまでくれば、われわれは思いきって、つぎのような結論をくだしてもよいであろう。つまり、モーセがエジプト人であって、特有の宗教をユダヤ人に伝えたとすれば、それはアクエンアテンの宗教であり、太陽神アテンの宗教だということである」(フロイト「人間モーセと一神教」)
 と繋がるものがあります。フロイトにはその仮説を突き詰められなかったのですが、著者らは新しい史料、新しい考え方、新しい解釈を持ってこの問題に取り組み、この仮説を構築したのでした。

 この長文の本をかみ砕いて書く余裕はありません。物語とは違って、一つ一つの考証が広い範囲にわたっております。考古学的な発見、検証、学説もあります。聖書あるいは古代エジプトの象形文字、ヘブライ語、アラム語の、普通のフォントに出来ない羅列などもありますし。

 かつてエジプトの古代王朝の中で、アテン信仰という一神教を奉ずるファラオがいたのだそうです。このファラオ、トゥトアンクアメンが、筆頭の側近である神父アイに取って代わられたとき、その歴史がどう描かれたのか。非常に簡単に言いますと、これが骨子の一つになります。

 ユダヤ人がどこから来たのか、という疑問に対する仮説もあります。聖書に書かれている数字として、エジプトから脱出したユダヤ人は壮年男子だけで60万人だったと聖書に書かれていますが、それはあきらかに誇張もしくは誤解。女子供まで合わせて200万という数字は、当時のエジプトの全人口に匹敵するから。もっと少ないにしても、もしユダヤ人が大きな勢力であったのなら、エジプトになぜ記録が残っていないのだろうか。ユダヤ人は別な名で呼ばれていたのだろうか。
 疑問は尽きず、仮説は多彩です。
 アブラハムはエジプト人だったのではないか。
 ヨセフは神父アイなのだろうか。
 モーセはラムセス一世だろうか。
 ヨシュアはセティ一世だろうか。

 これは、聖書研究の世界に巨大な波紋を残した大きな問題提起の本です。  (10/11/14)