トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K093 小菅桂子 こすげ・けいこ
国籍: 日本 生没年:1933/8/4〜2005/8/10
 昭和女子大学短期大学部国文学科卒業、國學院大学文学部卒業。くらしき作陽大学色分科学部教授を務めた。専門は食文化史。著書に 「水戸黄門の食卓」 「グルマン福沢諭吉の食卓」 「にっぽん洋食物語大全」 などがある。
小菅桂子
管理番号 書  名 メ  モ
K093-001 カレーライスの誕生 国民食となった日本で一番人気のある料理の歴史
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K093-001 56 宗教史・文化史 出版社:講談社
書名:カレーライスの誕生 2002年6月、講談社よりHC刊行 ISBN978-4-06-292159-6 C0121
講談社学術文庫2159 価格:880Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/3/11 購入:2013/4/26 カバー写真提供: PBY (黄建勲)
カバーデザイン: 蟹江征治
「カレーライスの誕生」 小菅桂子 日本にカレーという言葉を始めて紹介したのは、「学問のすゝめ」で有名な福沢諭吉なのだそうです。万延元(1860)年、数え27歳で遣米使節に同行した諭吉は、サンフランシスコで見つけた華英通語という中国語-英語の辞書を、帰国後日本語の読みをつけて増訂華英通語として出版します。わずか数ヶ月の中でこれを刊行した諭吉の気魄は、ある意味すさまじいもの。
 その中で、料理の分類でしょうか、「炮製類」という項目の中に「加尢・Curry・コリ」とあるのだそうな。これが、日本で始めてカレーが文献に登場したものらしい。
 ただし諭吉は、おそらくこれが何か知らなかったようです。
 文久3(1863)年、のちに貴族院議員になった三宅秀(みやけ・しゅう)が遣仏使節団の一員として渡洋した際にカレーを目の当たりにしたようですが、真偽のほどはわからないとのこと。
 現存する資料でもっともカレーを目にした(食べたとは書いてありませんw)のは、会津藩出身の物理学者・山川健次郎(やまかわ・けんじろう 1854-1931)。彼が渡米する際に船内でカレーライスが出たそうですが、バタ臭さすら耐えられない若者は、とてもこの変な臭いのシロモノを食べられない。仕方がないので手元にあった杏子の砂糖漬けを副食物にして、米飯だけを選り分けてようやく飢えをしのいだのだそうな。

 こんな昔々のお話から始まり、日本人とカレーライスとの出会いがまず描かれ、そしてカレーの起源と、その導入初期の日本で何があったか、それ以後今まで何が起きたのかが、次々と語られます。
 和洋折衷のカレーあれこれ。
 最初に小麦粉でとろみをつけたのは、誰か。
 具の中で、長ネギがタマネギに変わったのはいつからか。
 カレーライスの「三種の神器」、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンがそろったのはいつか。
 福神漬けを最初に添えたのは帝国ホテルか。
 カレー変奏曲として、即席カレー、カレー南蛮、カレーパン。
 新宿中村屋で始まった、本格インドカレー。阪急百貨店のカレーライスと、貧乏学生に愛された「ソーライ」。
 軍隊で食べたカレーが、地方に広がっていった様子。
 海軍カレーで有名な横須賀や呉に、明治大正時代、カレー屋などなかったこと。
 地方それぞれ独特のカレーが生まれた背景。
 戦後のカレー業界で起きた三つの革命。即席カレー。固形カレー。レトルトカレー。
 辛さから甘さへの大転換となった「ハウスバーモントカレー」。
 宇宙食となった日本のカレー。

 カレーって、こんな歴史があったのか。こんな展開があったのか。こんな流れで日本人に愛されたのか。
 箸でもスプーンでも自由に食べる事ができる、西洋料理気分で食べられる「にっぽんの洋食」。
 インドを出発したカレーが洋食となった時、カレーは日本人の間に定着し、そして国民食へと発展したのである。  (P231)
 まさに。

 ああ、カレーしばらく食べていないなぁ。食べたいなぁ。  (2013/9/4)