トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K095 神立尚紀 こうだち・なおき
国籍: 日本 生没年:1963年〜
 大阪府生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。1986年より講談社「フライデー」専属カメラマンを務め、主に事件・政治・経済・スポーツ党の取材活動に従事。1995年(平成7年)、元零戦搭乗員の取材を開始する。1997年からフリーランスに。
 東京工芸大学非常勤講師、NPO法人「零戦の会」会長。
神立尚紀
管理番号 書  名 メ  モ
K095-001 祖父たちの零戦 二人の士官搭乗員と零戦
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:K095-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:講談社
書名:祖父たちの零戦 Zero Fighter of Our Grandfathers ISBN978-4-06-277530-4 C0195
講談社文庫 こ81-1 価格:790Yen ページ数:544P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/5/15 購入:2013/5/17 カバー写真: 鈴木實飛行隊長率いる202空の零戦搭乗員たち
カバーデザイン: 加藤愛子(オフィスキントン)
「祖父たちの零戦」 神立尚紀 「永遠の0」がベストセラーとなって以来、それまでにも色々出ていたのですが、あの時代を今の目から見た本が書店に目立つような気がします。
 この本も、その1冊かな。悪い意味じゃないよ。

 ところで、零戦、日本帝国海軍零式艦上戦闘機とは、兵器です。美しい高性能な飛行機ですが、軍隊がその存在目的を示すために使用する武器です。 20ミリ機銃という、当時としては常識外れの重砲を搭載して、長駆戦略行動をとるために、技術の粋を結集して作り出された戦闘機です。
 単なるロマンで語るべきものでは無い、と鐵太郎は思っています。
 その意味で、このような本は、歓迎。

 とは言え一読して、最初のほうは鐵太郎的に知った内容が多く、視点は面白いのですがまあこんなものかと思ってしまいました。不遜ですね。
 第一章 黎明 第二章 奮迅 はではそうでした。しかし 第三章 逆風 に入るといささか様相が変わってきます。この章の3つ目のエピソード
  「今日は爆弾が当たりますように」
 は、ショックでした。
 ああ、歴史の荒波の中には、こんな思いを抱く人もいたんだ。
 この言葉を前にして、戦争を単純に賛美できるだろうか。戦争が格好いい、正義の聖戦だと反証できるだろうか。
 そして翻って、薄っぺらな反戦運動のシュプレヒコールなど、この声に比べたら、軽い。吹けば飛ぶように、軽い。

 この本では、 2人の海軍オフィサー・パイロットを中心にして、この時代とそれ以後を描きます。
 1人は進藤三郎(しんどう・さぶろう)。海軍兵学校60期。終戦時、海軍少佐。
 物語は、戦後の昭和53年8月6日から。 33年前に原爆が落とされた広島の家を片付けていた67歳の進藤は、蔵の中で埃の積もった桐の箱を見て驚愕します。それは、かつて昭和17年11月、おそらく帰って来れないだろうニューブリテン島ラバウルに赴任する際、退役海軍機関大佐であった父に保管を託した書類。「軍極秘」、「用済後要焼却」などの印が押されたそれらは、戦時であれば私有が発覚すれば銃殺になりかねないもの。
 この書類のことを相談した相手は、長年の友人である鈴木實(すずき・みのる)。同じく海兵60期。終戦時海軍中佐。昭和18年、オーストラリア上空で、英国が誇る名戦闘機スピットファイア部隊を相手に一歩も引かず、圧倒的勝利を記録した零戦部隊の指揮官だった男。
 結局進藤は、このまま死蔵させるに忍びず、この文章のコピーをとって数人の戦友たちに送ります。
 そして繰り広げられる零戦の獅子奮迅の戦い。

 第四章 完勝 で、戦争中期、高性能の期待と熟練搭乗員によって勝ちとられた戦いを描いた後、第五章 落日 でその凋落が語られます。ここまで、普通の歴史の流れ。
 特攻の父と言われた大西中将の、血を吐くような言葉が、重い。
 「・・・これ(特攻)は九分九厘成功の見込みがない。これが成功すると思うほど大西は馬鹿では無い。だが、ここに信じていいことが二つある。天皇陛下はこのことを聞かれたならば、戦争をやめろ、と必ず仰せられるであろうこと。もうひとつは、その結果が仮に、いかなる形の講和になろうとも、日本民族がまさに滅びんとするときに、身をもってこれを防いだ若者たちがいたという事実と、これをお聞きになって陛下自らの心で戦を止めさせられたという歴史の残る限り、五百年後、千年後の世に必ずや日本民族は再興するだろう、ということである。
 しかしこのことが万一外に漏れて、将兵の士気に影響を与えてはならぬ。さらに、敵に対してはあくまで最後の一兵になるまで戦う気概を入れておかねばならぬ。
 大西は、後世史家のいかなる批判を浴びようとも、鬼となって前線に戦う。天皇陛下が御自らの御意志によって戦争やめろと仰られたとき、大西は上、陛下を欺き奉り、下、将兵を偽り続けた罪を謝し、特攻隊員のあとを追うであろう」  (P312-313)
 この言葉が、歴史的背景を含め、正当に評価される時代が来ていたのなら、うれしい。

 第六章 焼跡 で、戦い終わった後のパラダイムの変化が描写されます。かつて捷報を声高らかに報道していた新聞、ラジオなどマスコミの、手のひらを返したような戦犯追及など、世の中の変動。その中で口を閉ざしていく第一線にいた軍人たち。
 第七章 変容 で、坂井三郎という下士官上がりのオフィサー・パイロットが登場します。敗戦後の復興の中で、戦時中極秘だった戦艦「大和」と共に零戦にも注目が集まり、色々な形の中で坂井三郎の執筆した本がベストセラーになったことがきっかけらしい。
 日本にも撃墜王がいたはずだ、という興味本位な話があって、そもそも個人の撃墜数などは一切カウントしていなかった日本軍の中で、優れた搭乗員ではあるものの生き残ったワン・オブ・ゼムに過ぎなかった坂井が日本の大エースにされてしまったのだそうな。撃墜数にしても、そもそも全く数えていなかった坂井は、64機のスコアをもつ撃墜王に祭り上げられます。

 坂井三郎と言うパイロットが、不世出の戦闘機乗りの一人だったことは、ゆるぎない事実です。しかしその実像の上に、虚像ばかりが大きくなっていった、と著者は描写します。どうも批判的らしい。
 最前線で戦った士官搭乗員にとって、人物としての坂井三郎はともかく、虚像の坂井三郎は不快だったらしい。

 第八章 蒼空 では、御巣鷹山に激突した日航機の事件が描かれます。群馬県の上野村で陣頭指揮を執った当時の黒澤村長は、海兵63期なのだそうです。それを見て、戦争の生き残りたちが奮起したのだそうな。
 そうやって、今に至る、そして櫛の歯が欠けるように去って行く彼らの姿が描かれます。
 かつて日本にはこんな人たちがいた。
 これは誇っていい事なんじゃないだろうか。  (2013/10/14)