トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K104 門井慶喜 かどい・よしのぶ
国籍: 日本 生没年:1971/11/2〜
 小説家・推理作家。群馬県生まれ。栃木県立宇都宮東高等学校、同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。2003年「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞を受賞。2006年『天才たちの値段』で単行本デビューする。
門井慶喜
管理番号 書  名 メ  モ
K104-001 家康、江戸を建てる いかにして江戸は造られたのか
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:K104-001 30 歴史小説・日本史 出版社:祥伝社
書名:家康、江戸を建てる 副題 ISBN978-4-396-63486-5 C0093
  価格:1800Yen ページ数:408P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2016/2/20 購入:2017/10/20 カバー写真:Copyright(C)2005-2015
Japan Map Center 萬世御江戸絵図
想定:かとう みつひこ
「家康、江戸を建てる」 門井慶喜 天正18(1590)年夏の、有名な「関東の連れ小便」のシーンから始まります。
 陥落寸前の小田原城を見下ろしつつ、豊臣秀吉が並んで放尿している徳川家康に、この戦いのあとの関八州の支配を任せたという。
 これが事実であったのか、講談師の扇子で打ち出された話であったのかはどうでもいい。ただ後北条氏を打ち倒したあと、家康はそれまでの領土、駿河、遠江、三河、甲斐、信濃を取りあげられ、関東八ヶ国240万石を与えられたことが歴史の事実です。
 この後、家康は江戸に町を作り、そこを一時は世界最高の人口を誇る大都市にいたる礎を築きます。
 この物語は、家康がどのように江戸を作ったかについて、五つの短編で描きます。

  第一話 流れを変える
 江戸、という茫漠たる荒れ地を町とするために家康が指名した差配者は、伊奈忠次(1550-1610)。並みいる功臣・知将たちを差し置いて、武勲もろくにない小心ものの小男に家康が期待したものはなにか。並みいる武将たちを前に、忠継が言った言葉の意味はなにか。
 「つまり、どうなのだ」
 話をうながすと、伊奈忠次は、このときとばかりは明瞭に、
 「川そのものを、まげまする。江戸へ流れこむ前に」
 誰よりも雄大な意見を述べた。 (P19)
 江戸の海へ注いでいた利根川の流れは、その後どのようにして曲げられたのか。のちに利根川東遷事業と呼ばれた巨大プロジェクトは、どのようにして始まったのか。
 そして忠次のあとを継いだその一族は、どのようにその事業を続けていったのか。
 なるほど、こういう歴史があり、そこにこのような性格の人々が関わったと解釈したのか。これは面白い視点です。

  第二話 金貨を延べる
 まだ完成していない江戸城に東下してきた後藤長乗とは、京で豊臣秀吉の吹立御用(ふきたてごよう)、つまり貨幣鋳造の専門家である後藤家当主の弟。江戸でも銭の鋳造を行いたいという家康の願いを秀吉が聞き入れたため、ここにいるのですが、ご本人はこんなド田舎にはいたくない。連れの職人を置いて、二年後に今日へ戻ります。
 残された職人、いや反骨心でできあがったような彫金師の名は、橋本庄三郎。彼がのちに後藤家の名乗りを許されて後藤庄三郎(初代・光次 1571-1625)となり、家康の意を受けて10両の価値のある大判敷かなかった時代に1両小判を作り、貨幣経済に革命をもたらす事になります。
 「おぬしを抜擢したのは誤りではなかった。あの生っ白い後藤長乗が二年間かけて造れなかったものを、おぬしは数か月で完成した」
 ひたと庄三郎を見た。心から人をほめるときには決して顔を崩さないのが家康の流儀なのだ。庄三郎は、
 「あ、いや」
 腰を浮かし、ひたい越しに手をふって、
 「それがしはただ、長乗様のお仕事を継いだだけにございます。長乗様が上方から職人を呼び寄せ、金山へ人をつかわし、いろいろ手配りをしてくださったからこそ・・・」
 「謙遜は、大きらいじゃ」
 家康は、反吐でも吐くように言った。沈黙せざるを得ぬ。家康は、まるで罪でも問いつめるかのごとく、
 「白状せよ、庄三郎」
 「は、はっ」
 「貴様は前から、うぬぼれておったのであろう? 俺ならできる、俺にやらせろと、そう思い暮らしてきたのであろう?」
 (ばれたか)
 と思うと、かえって気がらくになる。 (P95)
 その意気や良し、といったところか。

  第三話 飲み水を引く
 大久保藤五郎(?-1617)は、歩行が困難であったそうです。三河一向一揆の1563年に鉄炮にあたった傷が元だというのですから、若い頃からのもの。兵役につけず菓子などを作って家康に献上していたのですが、なんとその家康が藤五郎に上水工事、つまり江戸に水道を引けと命じます。
 その顛末が、この章。彼はその項により「主水」の名乗りを許されます。ただし、わが家はにごりがあってはならぬと「もんと」と呼ばせたそうな。
 彼の業績を助けたという百姓・六次郎と春日与右衛門という二人の姿も描かれますが、実在したのか、不明。

  第四話 石垣を積む
 伊豆の国にいたという、見えすきと呼ばれた吾平という男。山にある岩石の節理、すなわち割れ目を生じる劈開線を透視する能力に長けたところから、そう言われています。彼の指示で、岩が露出した山肌から何十トンもある岩がタガネ師によって楽々と切り出す事ができるという。
 その噂を聞きつけた家康の代官頭である大久保長安が、彼を呼びつけます。この長安の指示により、江戸城の巨大な石垣の石を切り出す役目を担う事に。
 この物語の中で、第三話にも出てきたのですが、大久保長安は傲慢無礼な男として描かれます。これはどうなのかな。彼の傲慢無礼なするまいとか、私利私欲によって不斉蓄財をなしたが生前はその権制のため手出しができず、その死後男児がすべて処刑されて家系断絶した史実とかで、描き方を歪めているんじゃないのかな。
 この吾平と、もう一人の「見えすき」と呼ばれた男、喜三太。彼は巨大な石を見て、その重心を見極める特殊能力。それを元に、石をどう組み合わせ、どの向きで置けば安定するか瞬時に見極める職人。
 ここで登場した藤堂高虎の描き方にちょっと納得いかなかったが、これはこれでありか。
 ところで、こんな二人の職人は、実在したんだろうか。架空なんだろうな。


  第五話 天守を起こす
 将軍となった秀忠が、天守閣は必要ないではないかと言い出したという慶長11(1606)年から話を始めます。
 これに激怒したのが、大御所。将軍職を嫡子に譲った家康。むろんこの時代、大御所が眉をひそめただけで将軍をふくめ日本全土が転げ回って恐懼した時代。しかし江戸城西の丸に呼び出された秀忠は、悪びれもせず滔々と今の時代では天守の意味がないと説きます。
 それを押し切って家康は天守閣の建造を命じます。しかし建立にあたった藤堂高虎からその図面を見せられて、当惑する大工頭の中井清正。白壁の作りとは。
 当時は、秀吉の時代の流れで、外壁は黒でした。黒い漆を塗った板壁に彫刻を入れ、金箔を貼るのが普通。なぜ白にするのか。そして最大の問題。この広い面積を塗り籠める漆喰を、どうやって調達すればいいのか。
 やがて八王子に漆喰の原料である石灰の大産出地が発見され、そこまでの道が切り開かれ、のちに青梅街道と呼ばれる、甲州街道の脇街道となった経緯とか、場外の武家屋敷や寺社、商家などが皆白壁を塗りたくなって石灰が不足した事とか、何の気なしに普請場に現れた秀忠が、父が何故白にしろといったのかの理由を突き止めた事とか、なかなか面白い。
 白は、平和の色、そして死の色なのだという。
 なるほど、そんな解釈もありか。


 読書メーターの記録より  読了:2017/10/30