トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:K106 鴻上尚史 こうかみ・しょうじ
国籍:日本 生没年:1958/8/2〜
 日本の劇作家・演出家。日本劇作家協会会長(代表理事)、日本劇団協議会・日本演出者協会理事。桐朋学園芸術短期大学演劇専攻特別招聘教授。株式会社サードステージ代表取締役。株式会社ホリプロのマネジメントにより、テレビ、ラジオなどへも出演している。
 愛媛県新居浜市生まれ。愛媛県立新居浜西高等学校を経て、早稲田大学法学部卒業。2011年1月4日、新居浜ふるさと観光大使に。
鴻上尚史
管理番号 書  名 メ  モ
K106-001 不死身の特攻兵 特攻隊として出撃し、生き残った男の物語
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:K106-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:講談社
書名:不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか ISBN978-4-06-288451-8 C0236
講談社現代新書 2451 価格:880Yen ページ数:296P 本のサイズ:新書
初版発行:17/11/20 第20刷:18/9/19 購入:2020/2/8 表紙イラスト:
「不死身の特攻兵」 鴻上尚史 佐々木友次という太平洋戦争の軍人がいます。1923(大正12)年6月27日、北海道生まれ、2016年2月9日、札幌の病院で呼吸不全で死亡。92歳。
 九回も特攻に出撃しながら生還した人として知られています。

 17歳の時、「逓信省航空局仙台地方航空機乗員養成所」(陸軍予備役航空兵養成所)の試験に合格し、卒業後1943(昭和18)年に茨城県鉾田陸軍飛行学校(後の鉾田教導飛行師団)に配属され、「九九式双発軽爆撃機」の操縦員となります。大胆な操縦法で名をあげた、というより上にいろいろな意味で目を付けられたらしい。
 のちに「万朶隊」の隊長に指名された岩本大尉も、佐々木の毎日の大胆な操縦を見て、佐々木を認識し、可愛がることになる。(P29)
 というのも、そのひとつ。
 岩本大尉とは、陸軍航空士官学校第53期岩本益臣(ますみ)大尉。昭和18年の時点で28歳。操縦と爆撃の名手で、戦局打開のための「跳飛(ちょうひ)爆撃」の第一人者。これは海面に落として跳ね上がらせ、上からの点でぶつけるのではなく横からの線で爆弾を当てる方法。米軍の攻撃を学んで行った戦法でした。いささか旧式となったが使い勝手の良い九九双軽を使い、この戦法をもって戦局打開を図る、という。
 このために結成された万朶隊でしたが、1944年8月、長岩本大尉は異様なものを見ます。新たに引き渡された九九双軽の風防ガラスから、三本のツノ(右図参照)が突き出ているのでした。これらは信管なのだという。
 機体に爆弾を格納し、その投下装置はなく、機銃はすべて外され、まともに整備されていない機体。これは特攻機か。
 ではこの万朶隊は特攻隊にされたのか。
 ならば、いままで敵に一矢報いるために新戦法を開発し、少ない燃料をやりくりして必死で訓練を重ねたいままでは何だったのか。

 日本最初の特攻隊は、昭和19年10月25日に行われた海軍の「神風特別攻撃隊」でした。関行男海軍大尉の250kg爆弾を装着した零戦を先頭に、「敷島隊」の5機が敵艦隊に突っ込み、空母一隻撃沈一隻撃破、巡洋艦一隻撃沈の戦果を上げます。
 先に特攻地として編成されながらフィリピンへの進出もできなかったのは、工場でろくな整備もされない特攻用のガタガタ飛行機を押しつけられたせいだったのか。
 こうして理不尽な味方と戦わなければならない理不尽な戦場生活が始まります。

 とはいえ、佐々木伍長(当時)が万朶隊で叩き込まれたのは、一般的な急降下爆撃。敵艦船の艦尾方向から軸線に乗って急降下し、爆弾を叩き込む技術。
 「急降下の時に、不幸にして、その上空で被弾しても、軸線に入っていれば、最後の処置として体当たりも容易であるから、無駄に死ぬことがない。しかし、これぞと思う目標を捉えるまでは、何度でも、やり直しをしていい。それまでは、命を大切に使うことだ。決して、無駄な死に方をしてはいかんぞ」(P71)
 基本、技量のあるパイロットほど特攻で無駄に死ぬより何度でも出撃することを選ぶもの。むろん死にたくないからではない。飛行機乗りの恐るべき死亡率は承知のうえで、死ぬことは恐れないが無駄に死ぬことを嫌がるもの。
 末期の短気育成パイロットは違うのです。飛ぶだけで精一杯だから、彼らは的に突っ込んで死ぬことばかり考える。
 しかし特攻にせよ何にせよ、戦法として行い、少しでも敵に損害を与えたかったら、技能の低い者を出撃させることは無駄以外の何者でもない。まして技能の高いパイロットを特攻に使うなど、無駄の無駄。

 ここで、富永恭次という陸軍中将が姿をあらわします。
 東条英機陸軍大将のお気に入りで陸軍次官を務め、東条内閣が退陣したとき中央にいられなくなり、フィリピンの第四航空軍司令官に転任された人。
 小磯内閣で陸軍大臣となった杉山元大将からみれば、あわよくば外地で戦死するかも知れないといい厄介払いだったのでしょうが、ド素人の自信過剰に指揮される航空軍としてはたまったものではなかったのでした。
 富永司令官の強引な特攻命令によって前線兵士は次々と無為に死んでいき、のちにフィリピンから台湾へ逃れ、昭和20年2月責任を取らされて予備役に編入されたのち、7月に満洲の師団長に補されてろくに戦わず終戦時ソ連に勾留され、10年後に生きて帰国します。

 この軍司令官殿の命令で、それなりに精鋭をかき集めた万朶隊が特攻隊に編入されたのでした。
 ただ、敵艦に突っ込んで死ぬために。戦果の多寡はどうでもいい、よその部隊より多く特攻部隊を出すために。
 部隊の中に怒りがたまっていく中で、岩本隊長が戦死します。岩本大尉が、特別攻撃隊として出撃する万朶隊に配置された九九双軽の爆弾固定装置を外し投下できるように改造したことに対し、マニラの軍司令部に事情説明を求めたことが原因。軍司令部としては、岩本大尉に酒を飲ませて懐柔する意図もあったのだそうですが、機関砲一門もない九九双軽に乗って万朶隊の基地のあるリパからマニラに行く途中撃墜されたという。
 隊長の死の原因を作ったのは富永軍司令官ではあったけど、佐々木は翌日発令された出撃命令の際のこの軍司令官の言葉に感激します。
 「とくに注意しておきたいのは、早まって犬死にをしてくれるな、ということである。目標が見つかるまでは、何度でも引き返してさしつかえない。また、それまでは体を大事にしてもらいたい」

 「最後に言っておきたいことがある。それは、諸子だけを体当たりさせて死なせるのではないということである。諸子のあとからは、第四航空軍の飛行機が全部続く。そして、最後の一機には、この富永が乗って体当たりする決心である。安んじて大任を果たしていただきたい」(P78)

 昭和19年11月12日、佐々木は特攻隊の一員として一回目の出撃します。佐々木機は、敵大型艦が見つからず、揚陸船を発見してこれに800kg爆弾を投下して帰投。
 基地に戻った佐々木は驚愕します。部隊の他の飛行機による大戦果と共に。彼は戦艦の突入して撃沈させたことになっていたのでした。むろん戦死であり、天皇にも報告が上がった「事実」なのでした。であれば、つじつまを合わせるために佐々木は早く戦死してもらわなければならない。
 翌日、二回目の出撃が行われますが、夕方に発進したのち僚機が空中集合に揃わず、敵の情勢もまったくわからない中で佐々木機は帰投します。この間に故郷では佐々木友次は戦死して軍神になったことになっており、大騒ぎであったとか。
 三度目の出撃命令が出たのは、11月24日。
 25日、正午近く、大きな口髭を付けた猿渡参謀長は、厳しい顔で「佐々木はすでに、二階級特進の手続きをした。その上、天皇陛下にも体当たりを申し上げてある。軍人としては、これにすぐる名誉はない。今日こそは必ず体当たりをしてこい。必ず帰ってきてはならんぞ」と叱りつけるように言った。(P104)
 ここに出てくる猿渡参謀長とは、昭和19年4月より第四飛行師団の参謀長であった猿渡篤孝中佐のち大佐(陸士35期)のこと。
 出撃の乾杯を終えて操縦席に着いたとき、アメリカの艦載機軍が現れ、タッチの差で逃れた佐々木の見ている前で彼の九九双軽は破壊されます。すぐそばで、彼の機の偵察員奥原伍長は爆弾の破片を胸に受けて戦死していました。
 これで、出撃は取り止めになったのですが、そのときの包帯が残ったまま、佐々木には11月28日に四度目の出撃命令が来ます。今度はいままでのような援護機もなく、ただ一機で行けと。
 そしてさっさと死ね、といわんばかりの訓示。天皇に上聞した以上、生きていて貰うと上の立場がないらしい。これに対し、たかが伍長である佐々木はついに大佐という雲の上の人に対し言いはなったそうな。しかも、軍隊では一人称は「自分」だと叩き込まれているのに「私」という言葉で。
 「私は必中攻撃でも死ななくてもいいと思います。その代わり、死ぬまで何度でも行って、爆弾を命中させます」(P109)
 この出撃では、佐々木の一機に対し張り付いていた六機の直掩機がレイテ湾手前で引き返したため、敵艦隊発見できずという事で帰還します。のちに聞いたところでは、直掩隊の隊長が、ここまで生き延びた佐々木を死ぬだけの任務で出すことはないと判断したらしい。
 五度目の出撃命令は12月4日。出撃後、上空にアメリカ戦闘機の編隊を発見します。このままでは逃げられないと判断して急降下し、800キロ爆弾を海上に投下して帰還。
 この時点ではっきりしていることは、成功が認められない場合佐々木伍長は躊躇なく引き返していること。また佐々木の階級では問答無用に従わなければならない命令によると、何が何でも死ね、爆弾が当たろうが当たるまいが突入せよ、ではないこと。
 つまり、特攻隊として出撃しても、敵に有効な打撃が与えられないとすれば引き返して差し支えないのであり、これが形骸化したタテマエだとしても、佐々木伍長は抗命しているのではなく、命令の範囲の中で飛んでいること。
 であるからなのか、帰還した佐々木を万朶隊の他の兵たちは敵視しません。応援などできませんが、陰に陽にさりげなく手助けをしています。指揮をする士官たちの中でさえ、彼に敬意を払うものもいたらしい。
 陸岸だからこういう発想もありなのか、と言う気がします。海軍なら許されない発想であるような。


 本来四人が搭乗する九九双軽を一人で長時間操縦し、疲れ切って基地に戻ってきた佐々木は、その場で次の九九式襲撃機による特攻・鉄心隊と共に出撃するよう命ぜられます。六度目の出撃は、12月5日午後三時のこと。疲労困憊のまま佐々木は、鉄心隊を追尾する途中で大型船を発見し、猛烈な高射砲の弾幕の中で目標船に200メートルまで接近して500kg爆弾を投下して撃沈し、そのまま帰投しました。
 この戦果は、佐々木が撃沈を確信しているにもかかわらず、「万朶隊の佐々木伍長と石渡軍曹が敵戦艦もしくは大型巡洋艦に突入して大破炎上させた」と報道されます。佐々木の功績は過小評価されたあげく、再び戦死とされたのでした。ようやく元の基地に戻ると、司令部に呼び出されて猿渡参謀長の悪口雑言を受け、次は絶対帰らず死ねと怒鳴られたのでした。

 しかし12月14日の七回目の出撃は竜頭蛇尾。鈍重な百式重爆撃機「呑竜」による無謀な特攻が計画され、それに万朶隊として一機だけ九九双軽で参加せよというものですが、整備種の手落ちのせいで滑走路からはずれてしまいました。発進した呑竜9機は目標を発見もできず全滅します。
 翌日の15日、八回目の出撃を行います。直掩機が一機も着かない状態で飛んでいるうち、佐々木は戦果の確認が行われない出撃の空しさを感じ、帰投します。
 九回目の出撃は12月18日。他の九九双軽と共に出撃しますが、片方のエンジンのブースト計の不調により飛行が不安定になったため、佐々木は引き返して元の飛行場に戻ります。
 こののち佐々木は、マラリアで高熱が起き、寝込んでしまいます。命令伝達に来た四航軍の将校に仮病呼ばわりされて怒鳴りつけられますが、立つ事すらできない状態ではどうにもなりません。この場面は、佐々木自身は記憶に残っていないのですが、他の下士官が記憶していたそうな。

 その後、富永司令官のマニラ逃亡劇ののち米軍のフィリピン制圧が進み、搭乗員をできる限り台湾へ移送しようという計画が進みましたが、特攻出撃して生還した「神様」「幽霊」たちには、その存在自体が許されない以上リストに載ることもなく、佐々木らの搭乗員たちは飢餓の中をようやく生き延びて終戦を迎えます。
 佐々木の出撃数については、8回という出撃の記録もあります。その場合は第三回をカウントしなかったから、と著者は解釈します。またウィキペディアの9回以上と記録していますが、佐々木がマラリアに苦しんでいるときに万朶隊が出撃しているのでそれを数に入れたのでは、と。
 いずれにしても、数はあまり意味はない。特攻という異常な「作戦」の中にあって、死ぬことが目的ではない、敵に打撃を与えるために何度でも戦うという兵がいたこと、これが眼目。

 特攻という異常な「作戦」を名誉あるものとして、いつの間にか死ぬことを目的にしていった愚かさを、この本は伝えます。(2020/08/18)

 読書メーターの記録より  読了:2020/2/17
九九式双発軽爆撃機 (九九双軽・陸軍試作名称「キ-48」 
日本陸軍 川崎キ-48 九九双軽
日本帝国海軍 九七式飛行艇
 データはキ-48-II
用途: 爆撃機 全長: 12.88 m
分類: 軽爆撃機 全幅: 17.47 m
設計者: 土井武夫 全高: 4.32 m
製造者: 川崎航空機 翼面積: 40.0 m2
運用者: 陸軍飛行戦隊 重量: 総重量:6,750 kg 自重:4,550 kg
初飛行: 1939年(昭和14年) 乗員: 操縦者・無線手・射手(2名)の計4名
生産数: 1,997機 発動機: 中島ハ-115・1,150HP ×2
武装: 八九式旋回機関銃 ×3(前方旋回・後部上方旋回・後部下方旋回)・爆弾300〜500kg 最高速度: 505km/h(高度5,600m)
上昇時間: 5000mまで8分30秒
実用上昇限度: 10,100m
航続距離: 2,400km