トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K108-001 | ナポレオンの軍隊 | ナポレオンの軍隊組織の新機軸と、変な単位系のこと |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:K108-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:光人社 |
書名:ナポレオンの軍隊 | 近代戦術の視点からさぐる その精強さの秘密 |
ISBN978-4-7698-3158-7 C0195 | |||||||
光人社NF文庫 き-1158 | 価格:800Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2020/3/22 | 購入:2020/3/14 | 表紙イラスト: |
ナポレオンの名は知られているが、彼の軍事技術、戦術についての解析・研究が日本ではほとんど行われていいない、と筆者は歎きます。ナポレオン戦術から発達した現代の戦術、つまり近代戦術を学ぶためには、ここをおろそかにできない、と。 で、だれでも読めるような形で解説しまとめて見ようと思ったのが、この本の執筆理由だとのこと。そこで、何を書けばその神髄に触れることができるか、としてまず、筆者はナポレオンの戦術革命を次のように要約します。
ナポレオン軍の第一の軍事的革命は、散兵という新しい歩兵部隊の創設であるという。厳しい訓練を受けた歩くロボットのようなマスケット銃隊に対して、高い知性をもち愛国心はあるが訓練が不十分な新生フランス義勇兵を活用するための戦術によるもの。古参兵など一握りの勇敢な兵士が前方に展開して薄いスクリーンを作って射撃を行い、その結果を受けて経験の薄い義勇兵たちを前進させる戦法で、全員を直立して一直線に並べる戦列歩兵とは一線を画した柔軟な運用が可能だったそうな。アメリカ独立戦争で植民地軍が行った「卑劣な」ゲリラ戦に範を取ったもので、勝つために何でもする合理的なもの。 ナポレオンはこの散兵戦術を猟兵として実用化し、さらにこの部隊から生まれたエリート中隊を遊撃兵中隊として組織し、その体格まで規定します。ここで筆者は
当時のフランス人がイギリスの単位であるヤードポンド法を使うだろうか。フランスが新時代のために革命のとき制定したメートル法か、百歩譲っても自国の古い単位系、トワーズ、ピエ、リーニュを使うはずではないか。 騎兵用のマスケット銃は馬上で扱うために、歩兵のものより銃身が短く軽いものを騎銃として定めたものではなかったのか。これは銃身が短いため、射程距離は短く精度も悪いもの。それよりさらに軽い、つまり銃身が短い者を最前線の精鋭部隊に支給するのは理解できません。さらに施錠した銃とはその特徴である射程と精度を上げるため、銃身は長く重くなるのが普通ではないのか。 なんだか、おかしい気がします。 これに砲兵の有効な活用を加え、有機的に陣形を変えて敵軍の意表を突く戦い方をすること、それが著者の論ずる(少なくとも初期の)ナポレオン軍の強さの真髄なのか。 ナポレオンの軍隊の新機軸や斬新な戦法・戦略をいろいろ解説していて読み物として面白いのですが、どうもあちこち引っかかるものがあります。特に度量衡の単位系。兵士のフィートでもそうなのですが、距離の単位でもナポレオンが書簡集に書いたとしている文書でこんなものが。
奇妙な事にこのナポレオンは、英国の海のリーグを使っているらしい。 またもしフランスに古くからあったリューを使ったのだとすると、メートル法の制定によって新リューは4kmと定められました。ベルヌの「海底二万里」はまさにこのかっきり4kmのリューです。250リューならば1,000キロメートルです。 この本の記述は、どこまで信用できるのか。 またこの後半で、ナポレオンが師と仰いだ古代の名匠としてアレクサンドロス大王、ハンニバル、カエサルなどをナポレオンがその書簡集で回顧していると書かれています。 その文書の中で、
ここでなんとこのナポレオンは、英国の陸リーグを採用しているらしい。それとも著者のケアレスミスなのか。 さまざまな戦史やナポレオン軍の画期的な手法、ナポレオンを取り巻く参謀たち、将帥たちの活躍やナポレオンがどう彼らを駆使したのかなどの著述は、大変興味深いものです。 しかしこの単位系に関する不整合が目に付き、どうも楽しめませんでした。やれやれです。 自衛隊という軍事組織におられた方が、これはないでしょう? (2020/09/21) 読書メーターの記録より 読了:2020/4/1 |