トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K115 菊地ひと美 きくち・ひとみ
国籍:日本 生没年:?
 江戸衣装と暮らし研究家。衣装デザイナーを経て、早稲田大学の一般講座や江戸東京博物館で10年間学びつつ、著作活動(文と絵)に入る。2002年から始まった日本橋再開発に作品が起用された。2004年、国立劇場より製作依頼を受けて描いた『伝統芸能絵巻』全4巻(10メートル)は、海外2ヶ国の国立美術館(ローマ、ブダペスト)で3ヶ月間展覧。2008年には、丸善・丸の内本店にて同絵巻の国内初披露を含む個展を開催。現在は絵本を含む著作を中心に活動中。
 著書に『江戸衣装図絵 武士と町人』『江戸衣装図絵 奥方と町娘たち』(ちくま文庫)、『江戸の暮らし図鑑 女性たちの日常』(東京堂出版)、『お江戸の結婚』(三省堂)ほか多数。
菊地ひと美
管理番号 書  名 メ  モ
K115-001 江戸で部屋さがし 江戸文化の住を物価とイラストで描いたもの
 ページの先頭へ  
管理番号:K115-001 56 宗教史・文化史 出版社:講談社
書名:江戸で部屋さがし   ISBN978-4-06-517077-9 C2321
  価格:2000Yen ページ数:128P 本のサイズ:150×210SC
初版発行:2022/5/17 購入: 表紙・さし絵:菊地ひと美
装幀・本文デザイン:倉地亜紀子
「江戸で部屋さがし」 菊地ひと美 江戸の町の「住」についてのあれこれを、綺麗なイラストを中心に広さ、間取り、家賃などを描いたもの。
 町人と武家とは基本的に異なるので、物語として二つのパートに分けます。

 一つは、伊達藩から来た菊香という三味線の師匠の女性が、江戸の町家を探すていでお話を進めるパート。頼る先の叔母の家の大家さんと共に、町人町を歩きまわります。
 著者が仙台生まれだから伊達藩(仙台藩)なのでしょうね。江戸で三味線を教えてみたいと思ってという理由がいささか安直だと思うけど、まぁそんなこたぁ気にしちゃダメですな。
 で、裏長屋の職人、商家、自由人(湯屋、髪結い、口入屋、儒者、医者、俳諧師、按摩、鍼灸師、易者、浪人、などなど)、女たちなどの、生活と居住空間と、家賃いろいろ。
 おおよそ一両30万円として計算しています。
 夫婦と子供の三人家族で九尺二間(くしゃくにけん)の四畳半だと、家賃は二万五千円。
 職人や専門職だと、間口4×4メートルの正方形で、月額三万円。間口2.7×6メートルの六畳で、月額三万八千円。
 商家の楽隠居で、間口2.7×7メートルで、月額五万円。二階建てだと十一万円。
 目安ですけどね、こんな数字がわかると面白い。むろん商家でもいろいろランクがあるし、大店(おおだな)となったら一桁も二桁も上になります。まァ大店は賃貸ではなく土地自体を所有していますけどね。
 その他風俗などのイラストもきれい。この本はこういうイラストが目玉ですので、普通はスキャンして例として載せるのですが、今回上げません。別に横着はしていません。(本当か??w)
 ちなみに、正式には「町人」とは土地を持った地主を指すのだそうです。そういうただしいいみでの「町人」だけが町費、つまり税金を払っていたのだそうな。ほう。

 武家の方は、伊達藩から参勤中の若侍・真二郎が、江戸の道場仲間である旗本との息子・新之介の案内で武家の家を見て回る形を取ります。こちらは店賃中心でなく屋敷の規模や歴史などが話題。
 直参、つまり徳川家の家臣には、いわゆる大名の下に上級と下級があり、上級は二百石以上一万石未満、下級はそれ以下であったこと。下級が直参の七割を占めていたこと。武家屋敷はすべて幕府からの拝領屋敷であり、武士の昇級や降格によって屋敷替えがたびたび行われたこと。地方から参勤交代で江戸に来る大名のための屋敷が、江戸の面積の大半を占めていたこと。直参に仕える侍やそれ以下の身分の人々。それらの生活、屋敷。
 なるほど、面白い。時代劇を見る時参考になるネタが転がっていますね。
 ところで、武士の場合は一両を十万円として換算しています。何か意味があるのかな。

 総じて、今までいろいろなところで見聞きしていた江戸の生活の様子が、わかりやすいきれいなイラストできちんとまとめてあり、見やすく面白い本です。
 難を言うと、江戸時代は260年にも及び、物価にしても街並みにしても統治システムにしても徐々に変化していたはずなのですが、そのいつのことなのかがはっきりしません。ざっくりしすぎています。そこが惜しいかな。(2022/8/13)

 読書メーターの記録より  読了:2022/8/4