トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K116-001 | 終戦時宰相 鈴木貫太郎 | 鈴木貫太郎の生涯なのだがどうもな |
管理番号:K116-001 | 51 伝記・一代記 | 出版社:潮書房光人新社 |
書名:終戦時宰相 鈴木貫太郎 【新装版】 | 昭和天皇に信頼された海の武人の生涯 | ISBN978-4-7698-3272-0 C0195 |
単行本:平成7(1995)年10月 光人社刊 |
光人社NF文庫 こ/1272 | 価格:800Yen | ページ数:216P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2022/7/22 | 購入:2022/7/23 | カバー写真:国立国会図書館「近代日本人の肖像」より |
単行本としては平成7年に刊行された書籍の、2022年の文庫新装版。平成という新しい時代に書かれた鈴木貫太郎という軍人・政治家の一代記ということで、新しい何かが得られるのかという期待がありました。何しろこの鈴木貫太郎という老提督は、鐵太郎のお気に入りの一人。 不安要素としては本の薄さなんですが、まァ結果よければよし。 で、だ。 読みつつ思ったこと。 「おいっ! 女将を呼べっ! この本を編集したのはだれだっ!」 編集が悪いとしか思えない文章の拙劣さがまず一つ。そして、自分の思いを老提督のそれとすり替えるような筆致が一つ。伝記作家としていかがなものか。 薄い、つまり情報量が少ない本なのに、同じ描写のくり返しが多い。説明のしかたが唐突でいい加減。 もっと長い口述的な文章だったものをむりやり切り縮めたものなんでしょうかね。 P51で、上崎上等兵曹が割腹したという事件が発生します。上崎とは何者か、とページを繰ってみますがここが初出。鈴木貫太郎はその時何者かというと、よくわからない。次のページで、何かの艇の艇長であるらしいとわかります。日清戦争で威海衛が陥落したあとの出来事なのだそうな。ちなみに、威海衛の戦いで清軍が降伏したのは1895年2月12日。 その章の次の文章は、同年1月19日の戦闘行動についての常軌とは関係のない描写。当時、鈴木は海軍大尉で、第三水雷艇隊所属の第五号型水雷艇第6号艇艇長。 この戦いのあと、艇から魚雷が出なかったことで、責任を感じた上崎辰次郎上等兵曹が自殺しているのですが、だからといってなんの説明もなく割腹だけ書かれていても。この話ですが、同じ事が別な言い方で三度繰り返されます。 のちに、
しかし、鈴木の心情及び上層部の話し合いなどには、根拠が見られない。なんだろうね。 どういう書き方がよいのかは、ある意味いち読者の決めることではない。だから個人としてどう思うだけ書きます。 鈴木貫太郎という人物を描くとき、特に昭和天皇との関わりを述べるなら、鈴木の後妻であり昭和天皇の若かりし時教育係を務めた鈴木たかを無視することはどうなのかな。この本では2.26事件の時の関わりでちらっと描かれるだけ。その時たか夫人が何を行ったのかは、鈴木貫太郎の生涯を語るとき大きな意味があったような。 しかし著者はそれは一切描かない。 著者の描く、たとえば 新聞発表のウソ などは、この歴史を著者の視点で非難したもの。鈴木貫太郎の心情の表れとは別。 終戦時に総理大臣を打診されたとき固辞し、昭和天皇の懇願にも似た言葉により受諾した経緯も、描写は軽い。 鈴木貫太郎が終戦のために我が身を削った人物であるというのなら、大命が降下したとき聖戦貫徹・陸海軍一体化・本土決戦の必勝を期するという声明は、その心を韜晦し、軍部の意志を尊重する形の中で終戦に持っていくための方便と考えるべき。少なくともそう言うものだと思っております。しかし著者は
これは、この著者の矛盾した真情の吐露であって、鈴木貫太郎の言動や行動ではないのではないか。 あの戦争で歯がゆい、悔しい思いをした著者の心の叫びではないのか。 では、この本は鈴木貫太郎の思いや生涯を綴ったものではない。(2022/9/30) 読書メーターの記録より 読了:2022/9/29 |