トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K118 かげはら史帆 かげはら・しほ
国籍:日本 生没年:1982年〜
 1982年、東京郊外生まれ。 一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。 著書『ベートーヴェンの愛弟子 - フェルディナント・リースの数奇なる運命』(春秋社)、『ベートーヴェン捏造 - 名プロデューサーは嘘をつく』(柏書房)。
かげはら史帆
管理番号 書  名 メ  モ
K118-001 ベートーヴェン捏造 ベートーヴェンを愛し、崇拝し、捏造した男の物語
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:K118-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:河出書房新社
書名:ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく ISBN978-4-309-42015-8 C0195
 2018年10月、柏書房より刊行された『ベートーヴェン捏造──名プロデューサーは嘘をつく』を加筆修正・文庫化したもの  
河出文庫 か 43-1 価格:900Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/11/20 購入:2023/11/7 カバーデザイン:坂野公一+吉田友美(well design)
カバー装画:芳崎せいむ
カバーフォーマット:佐々木暁
「ベートーヴェン捏造」 かげはら史帆 「運命はこのように扉を叩く」という言葉があります。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven
1770/12/16-1827/3/26
 ドイツの作曲家、ピアニスト。音楽史において極めて重要な作曲家の一人であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆とされ、後世の音楽家たちに多大な影響を与えた。
 作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(左)が彼の交響曲第五番について述べた言葉とされていました。有名な出だしの タ・タ・タ・ターン! という印象的な音の事。しかし最近では、これはベートーヴェン自身が発した言葉ではなく、疑わしいとされています。どうやら捏造されたものではないか、と。
 その、捏造したと思われる人物こそが、この本の主題であるアントン・フェリックス・シンドラー(1795-1864)。ドイツの音楽家、音楽教師であると共に、ベートーヴェンの崇拝者、無給の秘書、(自称)ベートーヴェンの忠実な友。
 この人は、いったい何を行ったのか。

 この「捏造」についての論戦は、ベートーヴェン没後150年のアニヴァーサリー・イヤーの1977年に高々と号砲が打ち鳴らされて開始しました。
 ときあたかも東西冷戦のまっただ中。特に東ドイツは、ベートーヴェンを社会主義国家の象徴的な高みに置き、「国民的作曲家」として注目しています。
 この年の3月20日から23日まで東ベルリンで開催された「国際ベートーヴェン学会」の三日目、東ドイツの「ドイツ国立図書館版・会話帳チーム」の一員である二人の女性、ダグマール・ベックとグリタ・ヘレが『会話帳の伝承に関するいくつかの疑惑』という題である発表をしました。
 ベートーヴェンが残した筆談用のノートの現存している139冊(うち、東ドイツは137冊を所蔵)を研究した結果、ベートーヴェンの死後故意に言葉が書き足されている形跡がある事を発見した、と。
 そしてその犯人は、アントン・フェリックス・シンドラーである、と名指ししたのです。

 「会話帳」とは、聴覚を失ったベートーヴェンが家族や友人、仕事仲間とコミュニケーションを取るために使っていた筆談用のノートのこと。ベートーヴェンはしゃべることができたので、書かれているのは対談相手の一方的な言葉。基本的に会話のための鉛筆書きの手書き、殴り書きなので、詳細な研究を行わないと何が何だかわからないシロモノ。シンドラーの弁によると400冊くらいあったそうですが、ベートーヴェンの死後だれもそんなものに価値があるとは思わず、危うく処分されてしまう可能性もあったとか。
 シンドラーの判断がなければ、その一部でも残らなかったのかもしれない。そしてシンドラーは、価値がないと判断した半分以上を勝手に処分しています。今となっては、こと会話帳の保存に関する限り、彼には功罪相半ばすると言っていいかも。
 しかし彼に対する非難はそこではない。彼が自分に都合の良い状況を作り出すために、会話帳の余白に勝手に書き込みを行ったり、書かれた文章を消そうとしたりしたこと。
 なんのために。

 シンドラーが「会話帳」に書き込みを始めたのは、1822年11月のこと。現存する会話帳139冊中18番目のもの。これは、鑑定結果によるものです。疑惑が取り沙汰され調査されて、書き足しや改竄されたものをはじいた後です。これでわかるのは、少なくとも会話帳でベートーヴェンと会話できる間柄になったのは、ベートーヴェンの没年の5年前だということ。
 そしてシンドラーは1840年に刊行した自分の著、「ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン伝」の中にこんな文章を入れます。
 私がほとんど毎日のようにガストハウス「植木館」(ツム・ブルーメンシュトック)に出向いて、決まった時間に彼(ベートーヴェン)と会い、親密な仲になったのは、1816年のはじめだった。(P200)
 そう、彼は自分がベートーヴェンにとって特別な存在、忠実な友人であり献身的な秘書であったと後世に示したかったのでした。
 そしてベートーヴェンという人物のさまざまな欠点、気まぐれ、自己中心、杜撰な生活態度、女性にだらしないこと、などに目をつぶり、栄光ある世界に名だたる音楽家であり偉大なマエストロであるという記録を残したかったのです。
 一度は音楽を志し、それなりの才を示した彼が、自分には到達できない高さの技能を発揮しているベートーヴェンを熱烈に崇拝し、この大作曲家のためなら全てを投げ出したいと思うほど愛していたから。
 たとえ彼が、ベートーヴェンに窃盗疑惑をかけられ、空気を読めない性格を嫌われ、この自分にまつわりついて勝手な事を言う青年に飽きられているとわかっても。
 ベートーヴェンとしては、無給で自分の世話をし、自分の一方的な会話に相槌をうってくれる都合のよい「秘書」が欲しかっただけだったのですが、喜んでまつわりついてくるシンドラー青年がウザくなったのでしょうか。

 この本は、そのアントン・シンドラーの生涯と、彼のベートーヴェンとの関係を研究しまとめたもの。シンドラーがどのような境遇の人だったのか。何を考えていたのか。何を望んだのか。何を行ったのか。
 見事な労作です。

 しめくくりは、こう。
 ・・・音楽を志した男にとって、一生かかってもかなわない天才に出会ってしまったことは、人生における最大の幸福であると同時に、最大の悲劇だった。ベートーヴェンとの出会いは、シンドラーにとって夢のはじまりであると同時に、夢の潰えるきざしだったのかもしれない、と。

 その人の音楽に身も心も支配されてしまうとは。自分でなにかを作り出そうとしても、すべてその人の剽窃のようになってしまうとは。その絶望に耐えきれず筆を折ってしまうとは。そして抱いた夢さえも「罰」と自ら呼ばざると得なくなるとは。

 こう思わずにはいられない。 
 シンドラーが人生をかけて改竄したのは、彼自身の本心だったのかもしれない。

 しかし、それは、また別のシンドラー伝で語られるべき物語である。(P335-336)

 そう考えると、寂しいね。(2024/1/28)

 読書メーターの記録より  読了:2023/12/22