トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K119 木下昌輝 きのした・まさき
国籍:日本 生没年:1974/9/1〜
 奈良県生まれ(wikiによると大阪府大阪市生まれ)。
 奈良県立平城高等学校、近畿大学工学部建築学科卒業。 ハウスメーカー勤務を経てフリーライターとなる。大阪文学学校で小説を学び、
 2012年『宇喜多の捨て嫁』でオール讀物新人賞を受賞しデビュー。
木下昌輝
管理番号 書  名 メ  モ
K119-001 まむし三代記 斎藤道三の父と息子の三代の企て
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:K119-001 30 歴史小説・日本史 出版社:朝日新聞出版
書名:まむし三代記   ISBN978-4-02-265094-8 C0193
 朝日新聞出版より2020年2月刊行されたものを文庫化したもの  
朝日時代小説 き28-1 価格:1000Yen ページ数:568P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/4/30 購入:2024/1/3 カバー装幀:片岡忠彦
カバー装画:影山 徹
「まむし三代記」 木下昌輝 まむし、とは戦国時代の梟雄の一人、斎藤道三の通称。ただしこの二つ名は、同時代の記録にはなく、現代・昭和以降の歴史小説・時代小説作家の筆による創作とのこと。
 最近の研究(1960年代半ば以後)によると、かつて一代で成り上がって美濃国の国守となったと言われていた道三ですが、実は父親である長井新左衛門尉と二代で成り上がって戦国大名になったとされ、これが主流になりつつあるようです。
 この本は、この説を元にして大きく創作したもの。

 蛇の章、蝮の章、龍の章 の三つの章で構成されます。
 それぞれが、長井新左衛門尉、またの名を松波庄五郎、出家した姿で登場したので法蓮房と名乗った男の章と、その息子である長井新九郎、出家して斎藤道三の章、さらにその息子である豊太丸のちの斎藤義龍の章となるんだなと思ったのですが、かなりオーバーラップしていますね。
 しかも、途中途中で 蛇は自らを喰み、円環となる という小さな節を挟み、そこで高丸という片腕の少年の成長の姿を描いています。この少年は藤原北家の末流である没落した松波家の末裔で、地を這いずるように生きながらいずれ身を立てようと苦闘しています。この少年が応仁の乱の惨禍の中で言われるままに仏像などの銅片を集める描写が、全体の鍵となるのです。
 彼が法連坊と名乗る僧の父親となるのですから、ある意味四代にわたる話。であれば「まむし三代記」ってどういう事になるのか、ちょっとブレてるような気もしますね。
 この全編を通して、というか法連坊-新九郎-豊太丸の三代にわたって関わりを持つのが、源太という少年⇒老人。彼を狂言回し的に使って物語は進行します。

 面白い歴史観だな、というのが読後の第一印象。
 描かれた三代の男たちが、「国滅ぼし」というこの国を大変革あるいは癒すなにかの謎をめぐってあれこれ考え、謎を追って行きます。その先に暴かれた謎、というのが最大のネタ。

 しかしね、フム。
 最初からこだわっている銅あつめと言うことで、これで作れて国家を動かせるものと言えばアレかアレだろう、とおおよそ予想が付いてしまいました。そう、青銅砲か銅銭。まさにそのとおりの流れに成りました。
 しかし、と言ったのは技術屋さんとしての視点。
 この作家がどれだけ考えていたのか知りませんが、銅だけでは何も作れないのです。銅は、それだけでは柔らかく強度が弱いので、適正な合金にして使用します。記憶で言っていますが、黄銅なら、銅に亜鉛が三割以上含有しなければなりません。大砲を作るようないわゆる砲金なら、銅に亜鉛と錫が一割ずつくらい適正に含有させる必要があります。その他の微量な添加金属はまた別な話。
 銅の剣なら叩けば曲がりますが、ちゃんと精錬された青銅の剣ならヤワな鉄に劣らない。
 青銅砲はまさしくあの時代では国をこわす兵器になり得たでしょうが、まず製造法で、ただそのへんの仏像の銅をがむしゃらに集めても、適正な冶金技術と高度な精錬装置、そしてシステマチックな鋳造技術がなければ作れません。また、大砲から弾を撃ち出すためには黒色火薬が不可欠で、それが潤沢に得られなければ大砲に何の価値もありません。まして、当時の日本では黒色火薬の三大材料の一つ、硝石をどれだけ集められるのか。

 もう一つ、銭のことですが、銭を作るために鋳造するとき、鋳型の中で鋳物はやや収縮するので母胎となる銭の原形は一回り大きく作るという。それは正しいのですが、収縮と言っても数パーセントだし、ぱっと見にわかるほど大きくなるとは思えないのです。あからさまに大きな銭を持っていたと言う描写が納得できない。

 あともう一つ。経世済民という言葉を、この本の中では経済の意味で使っています。悪貨が浸透することで起きる価格破壊とか、その状態とか。しかし経世済民とは、そもそもが世の中を治めて民を守ることであり、その略語である経済を明治時代に英語のeconomyの訳語とした、という歴史があります。
 室町末期から戦国時代にかけて経世済民という言葉を使ったら、価格経済の意味になどならないはず。

 なんだか、いろいろモヤモヤする読後感。
 道三の息子たちのこと、特に次男・三男が殺されて道三が嫡子と敵対する歴史の流れに対する無茶な解釈などは、まぁそれなりなんだけど、技術的なところで引っかかりました。

 これは歴史小説じゃなくて、時代小説なんだな。ふむ。(2024/2/10)

 読書メーターの記録より  読了:2024/2/1