![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K120-001 | 機工審査官テオ・アルベールと永久機関の夢 | 永久機関に絡む近世はじめの冒険 |
![]() |
---|
管理番号:K120-001 | 32 歴史小説・西欧史 ![]() |
出版社:早川書房 |
書名:機工審査官テオ・アルベールと永久機関の夢 | ISBN978-4-15-031563-4 C0193 |
ハヤカワ文庫JA1563 コ8-1 | 価格:1140Yen | ページ数:400P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2023/12/25 | 購入:2024/3/13 | 表紙イラスト: |
![]() といわれても、買った理由はそれじゃない。 「永久機関」という言葉に気を引かれたから。 で、まず時代と地理的背景から。 これは、グレゴリオ暦1702年のノイエンスブルク公国の物語、となっています。中世という時代が1648年の三十年戦争終結と共に終わったのだとすれば、近世の初め。 そのノイエンスブルク公国とはなにか、というと、なんだか変。 ゲルマン系の世俗領主デアフリンガー伯爵家の版図なのですが、実効支配しているのはガリア系カソリック教会。ここビエンヌ司教区を統括するヨゼフ・ヴェスターブ司教は、枢機卿の座を得るため教皇猊下に尻尾を振っているのですが、今回むかし不可能だと忘れられた「永久機関」計画をぶち上げます。その発見者・開発者に40万ルーブルの褒賞を与えるといって。約四億円、とカッコ付きで書かれています。 かくして、ありとあらゆるところから、我こそがその偉大な発明者であると自称する連中が殺到することとなります、当然の結果として。そしてむろん、そのほとんどが詐欺であろうけれど、司教にそんなものの判定などできない。 そこでその審査と、ついでに報奨金までもをデアフリンガー伯爵家に押し付けたのでした。 押し付けられた伯爵家は困った。まずもってそんな大金を出す気などない。そして受け付けて審査しなければならないとは、なんと理不尽な。しかし拒否すれば恥を天下にさらすことになる。さて。困った。 ここまでが出だし。そこで歴史マニアは考えた。 お金の単位にハテナ。「ルーブリ」とは、そのまま検索すると「ルーブル」つまりロシアの通貨にいってしまいます。ここはフランスの「リーヴル livre」に準じたものではないのかな。フランスでならほぼ「フラン Franc」とほぼ同価。国家としての体裁をなしていなかったスイスだから、ルイ14世統治下のフランスのお金あるいはそれに準じたもの使ったと考えるのが妥当じゃないんかな。 さて、お金の価値は時代によって変わるし、現代日本に置き換えるのはその金額で買えるものの相違とかいろいろあって危険なのですが、一つの規準としてこんなものを前に考えました。「三銃士」の時代、つまり1620-30年くらいの時代であれば、1リーヴル(フラン)≒(現代の)三千〜五千円 くらいかな。となると、時代は多生ずれがありますが、40万リーヴル≒12億〜20億円なのか。 まァこのへんは、ファンタジーだし換算はいろいろファクターがあるので、とんでもない大金 とだけ考えればいいか。 責任を押し付けられた伯爵家としては、司教の思惑など無視し、永久機関でないものを持ち込んだ詐欺師は神を欺こうとしたとして火焙りでも何でもすればいいし、仮にそれが本当に斬新かつ高い生産性がある技術であれば、それなりの報奨金を払って自分のものにしてしまえばいい。 永久機関などというものは、当時であっても原理的に不可能である、と考えられていました。そこで伯爵家は、持ち込まれた「もの」を厳密に審査し、科学的に真贋を厳しく審査することにします。偽物と判定されれば、まさにこれは神を欺こうとした行為と同義なので、教会側の主張を元に異端審問官に似た仕組みとしました。 選ばれた審査官は、四名。 まず伯爵家の名誉を毀損することがないか判断する、領主の代弁者兼デアフリンガー家の犬、ニコラス・ブレナー退役大佐。 その技術や技術者に神への冒涜がないかを審査する、カソリックの聖職者、ギョーム・マルケル司祭。 職人組合と関わりがあり、その技術について先達がいないかを調べる特許関係の法律家、クレーベ・サティ。 それが本当に永久機関かどうか、機工を調べる機工審査官、若き天才、テオ・アルベール。 このテオ・アルベールが、この物語の主人公。 しかし実は、物語を語る狂言回しである「私」もいます。 この私と言うのが、あとで語られますが、かつて永久機関詐称の罪状で先代の機工審査官にによって有罪とされ、火あぶりの刑に処された騎士イザーク・アルベールであり、悪名高い「黒い異端審問官」レオン・アルベール、天才機工師テオ・アルベール、そして男性という枠から外れつつある修道士リュカ・アルベール、という3人兄弟の父親なのでした。 永久機関というものは、外部からのエネルギー供給なしに、無限に動き続ける理想的な装置、と定義されます。 それができれば見た目に面白いし、その装置を使って無限にエネルギーが引き出せればもっといい。 原理的に、これはできません。なぜなら、エネルギーというものは入った分しか出てこないし、出てくる量は常にさまざまな要因で淹れた分より少なくなるから。 ただし、条件を考えればまた別。見た目だけでも、時間を区切ってでも、永久機関っぽく見せる事、永久期間的な動きをする事は可能です。特に装置が完全に遮断された状態ではなく、誰もが常識でそこにあっても気に考えないエネルギーが供給されていれば。 たとえば、気温や気圧の変動、太陽光、風。 素人がなぜ瞞されるのかは、これに尽きる。つまり、上手い詐欺師ならなんでも瞞せる。だから「審問官」が必要。 と言うわけで機工に関して驚くべき技能と経験を持つテオ・アルベールが召喚されたのです、が。 この男は永久機関というものの謎を解くこと、機工というものについて考えること以外、なんの関心も持たない変なヤツでした。 ここで出てくる「永久機関」は、むかしあちこちで見たものなので目新しくはありませんが、もっともらしく出されてうまい説明されたら信じる人もいるんだろうなあ。 途中で出てくる「蒸気機関」ですが、蒸気機関がまだ存在しなかったときの描写として見事です。また温度による体積の変化の描写も。(ってこれ、ネタバレ?) ![]() さて、最初に第一種永久機関の例としてよく出てくる詐欺マシンが発覚して逃げ出したヨッヘン・ポラックが元で、さまざまな陰謀が明るみに出ます。その解決に向かうレオンとテオ。 最後に教皇まで絡む陰謀事件となって大団円──のあとで、あの人が生きていたというオチになります。ほう。 「クリスティー賞」ってことで、ミステリ的ななにかがあるのかと思ったら、いわゆる謎解きものはないですね。アクションとアドベンチャー歴史絵巻。そういう意味ではちょっと期待外れだったけれど、歴史冒険ものとしてはなかなか面白い一作です。 ちなみに、170ページ頃に出てくる武器、モルゲンシュテルンとは右図のようなもの。「モーニングスター」とか「暁の明星」とかいう名称で、別な本で読んだことはあります。先にトゲをつけた鉄製の打撃武器で、日本の赤鬼青鬼が持っているものと同じようなもの。これで力まかせに殴れば、鋼鉄のヨロイを付けた騎士であろうと一撃です。重いので、力のある者でないと扱えませんけどね。(2024/12/26) 読書メーターの記録より 読了:2024/4/26 |