トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | 翻訳者 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
L002-002 | 多元宇宙SOS | 矢野 轍 | 平行宇宙の悪夢 | |
L002-003・011 | 銀河のさすらいびと | 伊藤典夫 | お姫様を追って、波瀾万丈の宇宙活劇 | |
L002-006 | 突撃! かぶと虫部隊 | 岡部宏之 | 外交官のっ端レティーフの痛快な冒険 | |
L002-007 | 優しい侵略者 | 風見 潤 | 「モニター」たちの優しい侵略の抱腹絶倒SF | |
L002-008 | 多元宇宙の帝国 | 矢野 轍 | 平行宇宙に拉致された外交官 | |
L002-010 | 星の秘宝を求めて | 冬川 亘 | 世界を支配する連中との戦い |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:L002-002 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:多元宇宙SOS | ISBNなし | ||||||||
原題:The Other Side of Time(1965) | 翻訳者:矢野轍 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF33 早川文庫33 | 価格:320Yen | ページ数:302P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1971/7/31 | 購入:1976/3/27 | 表紙イラスト:真鍋博 |
お話の順番としては「多元宇宙の帝国」の方が先ですので、今回の読み直しに当たってはむこうを先にしました。でも、単独でも充分面白い。お話の華々しさは、たしかにこちらの方がすごいかも。 ゼロ・ゼロ・ライン世界のストックホルムの6月、ぼくことブライオン・ベイヤード帝国情報部大佐は自宅でくつろいでいます。かたわらには愛妻バーブロ、執事のルーク。満ち足りたひとときを破るのは、友人であると共に帝国情報局の長官であるマンフレッド・リヒトホーフェン彼の電話でした。ちょっと困った事が起こっているという。 かつて、ぼくがイギリスの外交官として勤務していたBI-2世界から拉致されてこの世界に来て以来、なにかと世話になった人であり、彼の元でぼくはさまざまな任務を果たしてきたのでした。 しかし今回呼び出されたのは、任務ではない。まるでぼくが本物のベイヤードなのかどうか確かめるような、きつい認定質問だけ。まるで容疑者あつかいではないか。いったい何が起きたのか。 釈然としないままエレベータで情報局ビルの一階に下りると、誰もいない廊下でものが燃えるにおいが。そして、怪しい足跡。それを追って、燃え上がる部屋の中に見つけた人影を詰問すると、
ぼくはその一機をうまく奪取して脱出しようとします。うまくいったと思ったが、この移送機は自動運転で制御ができない。着いた先は、臭いゴリラのような大男たちの世界。体重は500ポンドはあるだろうか。彼ら以外にも人類、亜人類などはいるようですが、みな奴隷にされています。 訳のわからない取り調べののち、牢に閉じこめられたぼくは、同じ牢にいた、特務捜査官ドゾクと名乗る人類とは違う霊長類と出会います。この種族も、歴史上のどこかの時点でぼくの世界と分かれて平行進化した世界の一員らしい。ドゾクは、英語もこのゴリラどもの言葉もわかるのだという。ぼくの世界の言葉でいうと、ドゾクはアウストラロピテクスの末裔らしい。また彼らの世界には、北京原人の子孫やローデシア人(ホモ・ローデシエンシス)などもおり、(別な平行世界で)自分たち以外の種族を絶滅させたホモ・サピエンスに嫌悪感を持っているらしい。 このドゾクと共に牢を脱出したのですが、友人となったとしてもむろんぼくはこの「男」を信用などしていない。 紆余曲折の末に彼らの世界に行かざるを得なくなるのですが、そこで驚くべき事を教えられます。ぼくの世界、ゼロ・ゼロ・ラインは存在しない、そこには生物のいる世界などないというのです。 ぼくは、流刑地にも等しいホモ・サピエンスの住む世界に放り出されます。もはや元の世界に帰る手段はない。 いったい何が起こったのか。ぼくはどうすればいいのか。 そこで、キース・ローマー世界の主人公の、絶対にあきらめず粘り強い挑戦が始まります。これが、ローマー世界の魅力なんですよね。 時間をかけて一歩一歩、屈することなく不可能に立ち向かうと言う点で、ベイヤードもそのヒーローの一人。 マザー・グッドウィルという占い師の老婆がだんだん献身的な若い娘に変身していくところは、ヒーロー&ヒロインものらしいなにかを期待させましたが、途中で縁が切れます。残念。 ここのところを今読み返すと、途中まで作家はもう故郷には帰れないと思っていたんじゃないだろうか? ところが主人公があまり頑張るものだから、こりゃあ愛妻の元に返してやらないかなどと思って、せっかくの途中出場のヒロインを放り出してしまったんじゃないかな。 でも、恩知らずではないベイヤードくんは、ちゃんと最後に彼女のことも思い出していますけどね。 うん、ローマー節はやっぱりすごい。楽しませてもらいました。 この物語は、本作のあと二冊続編が書かれましたが、邦訳はされませんでした。残念。 Assignment in Nowhere(1968) Zone Yellow(1990) ハヤカワが売れないと判断したのかな?(10/7/1) |
管理番号:L002-003・011 | 11 旧スペースオペラ | 早川書房 | ||||
書名:銀河のさすらいびと | 発行 1967年 | |||||
原題:Galactic Odyssey | 翻訳:伊藤典夫 | |||||
ハヤカワ文庫SF134 早川文庫200 | 価格:¥270 | ページ数:266P | 装丁:文庫 イラスト:金森達 |
|||
初版発行:74/1/31 | 購入:76/3/1 |
書名:銀河のさすらいびと | 発行 1967年 | |||||
ハヤカワ文庫SF134 早川文庫200 | 価格:¥720 | ページ数:303P | 装丁:文庫 イラスト:岩郷重力 |
|||
初版発行:05/8/31 | 購入:05/11/6 |
キース・ローマーとは、どういう作家だったろう? 記録によると、この方の本は今回の新装改訂版を別にして、10冊買っています。 ストーリーは、はっきり思い出せません。かといって、記憶するに足らない作家ではない、という記憶はあります。 おそらく、読み返せばその大半が、ストーリー展開などがすぐに思い出される作品なのだと思います。 まぁ、新装で出るとしたら、これではなくレティーフものが出てほしかったなぁととは思うのですが。(笑) この本の巻末の紹介ではこの本を、ひたすら「スペースオペラ」とその中でのこの本の立場というかたちで紹介していますね。まぁ、それはそれでいいかな。 こういう、科学的理論やリアリティを飛び越えた宇宙活劇としては、こんなものかな? これでもかこれでもかと積み重ねられる主人公への重荷を払いのける冒険の日々、そして見事なまでもお定まりのハッピーエンドに拍手するだけでしょうから。 そう、その通り。このお話は絵に描いたようなハッピーエンドで終わります。これはネタバレですが、ばれてもかまいませんよね。本当に、最後の最後まで、どういう展開でハッピーに持ち込むのか、全くわからない冒険また冒険ですから。 楽に死にたいなら凍死がいい、という話を、どこかで聞いたことがある。だが、それをいったやつは、実際に試したことがないやつだ。 という意味ありげな出だしでよろめく主人公「ぼく」は、浮浪者。能力はあるが、運と手際が悪くて次々と職を失って、ついに餓死だか凍死だか寸前で飛び込んだサイロのような建物が、実は地球に狩猟を楽しみに来た人類とそっくりな異星人の宇宙船だった、ときたもんだ。さらに二転三転ののち、お姫様を救い出さねばならなくなるのです。 強引と言えば強引、しかも目的への動機付けもあいまい。しかし、仮借なく冒険は続く。 あきらめる機会は何十度もあり、安穏な暮らしに引退できるチャンスも何十回とあったのに、「ぼく」はひたすらお姫様を捜して銀河系を駆けめぐる。 うーん、なんといたらいいのか。 筆致や展開は、あんまり破天荒に見えないんですが、よくよく考えるとこれほど無茶な設定はない。 それでも引き込まれるのは、キース・ローマーの腕かな。 見事なB級作品です。(05/11/21) ところで、旧版の時あまり高い評価をしなかった理由は、もしかしたら表紙絵・挿絵かもしれません。金森さんはよい画家だと思いますが、正直言ってこのような本の表紙絵画家として魅力ある表紙絵作画家だとは思えません。(早く探さなくては!) それにひきかえ、レティーフもの(「突撃! かぶと虫部隊」)はイラストの魅力があるのかな。個人的には、ローマーというとレティーフがまず最初に出てきます。そして「前世再生機」ですね。 旧作を見つけたので表紙をスキャンしました。 うわぁ、とだけ言っておきます。よい挿絵に出会うのはむずかしいし、自分が気に入った絵がその本にとってよい挿絵なのか判断することもむずかしい。 しかし、よい挿絵で本を飾って読者を増やすのは、出版社の責任ですよね?(06/7/29) |
Ver. 2.12 |
管理番号:L002-006 | 11 旧スペースオペラ | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:突撃! かぶと虫部隊 | |||||||||
原題:Retief's War(1965) | 翻訳:岡部宏之 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF180 349 | 価格:¥330 | ページ数:295P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1975/12/31 | 購入:1975/12/29 | 表紙イラスト:つぐもと れい |
疑似金属キチン質を外郭とする甲虫類の生物を想像しましょう。それから、その生物が進化の頂点に立っている二重恒星系の惑星を。さらにその生物が、関節機構として屈曲部だけではなく回転部も得たとします。さらに、進化のしからしめる特殊な法則に従って、平行進化により百種類以上、大きさも形状も、役割分担も考え方も違う種族に分かれているとします。 簡単に言いますと、回転車輪、回転翼を持った大小さまざまな知性的な甲虫類生物です。形状としては、手のひら大のミニカーから車椅子、そして大型ヘリコプターまで何でもあり。 それがクォッブ星です。 かつて原始的な住居生活をしていたクォッブ星に植民した地球人は、文明の機器を持ち込むと同時に、文明的な思想も持ち込みました。必ずしも平和だけではなかったが、一方的な侵略・植民地支配ではなかったらしい。現在ではCDD、地球外交団(コール・ディポロマティーク・テレストリアンヌ)がそれを支援しています。 ここに、ほんの数週間前に二等書記官として赴任してきたレティーフ、何かおかしいことに気づきます。 クォッブ星の各種族は、各自自由気ままに生きているはず。しかしその1%にしかならないヴォイオン族が、CDDの後押しを受けて警察として君臨し、他の種族を支配しようとしているという。ヴォイオン族とは、身長が4〜5フィート。一対の直径40cmほどの車輪を持ち、いくつかの節のある楕円形の体で、三対の触手を持っています。 これはCDDの何らかの方策なのだろうか? いや、間抜けな地球外交部にそんな芸当はできない。 いくつかのトラブルのあとで、レティーフは友人に紹介されたヤークル族の職人ソップに金属キチン質の「着ぐるみ」を作ってもらい、これをかぶってクォッブ星の部族に化けて捜査を始めます。ティーフ・ティーフと名乗って。 この本の中表紙で内容の概略説明がありますが、ここで「かれは地球人に似た竹馬族に変装すると・・・」と書いてありますが、嘘だぁ。よく読んでから書いて欲しい。(笑) レティーフは、二本足で歩くという今までクォッブ星にはいなかった自分を説明するために、「竹馬族」と名乗っているのですよ。ネット上でこの本の説明がいくつかありましたが、この文章をそのまま書いているものが多い。 ちょっとは読んでから書けよな。(笑) さあ、これからがいかにもローマーらしい冒険の始まり。やがて利権と惑星支配を賭けた陰謀が姿を現します。口八丁手八丁でこのかぶと虫の惑星を渡り歩くレティーフは、これを解決できるのか。 この作品は、アメリカではキース・ローマーを代表するシリーズものとして、10冊も出ているそうです。しかし日本ではこれしか翻訳されませんでした。なぜなんでしょうね。面白いのに。 不思議です。(06/11/11) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:L002-007 | 18 ユーモア・ジュブナイルSF | 出版社:早川書房 |
書名:優しい侵略者 | ISBNなし | ||||||||
原題:Yhe Monitors(1966) | 翻訳者:風見 潤 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF187 368 | 価格:320Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1976/3/15 | 購入:1976/3/7 | カバー/口絵/挿絵:宮武一貴 |
ハインラインが「人形つかい」であいつらの脅威を描いたのは1951年。東西冷戦が破綻して起きるであろう戦争への脅威が段々高まっていった時代。戦争で負けたことが(ほとんど)ないアメリカ人にとって、これは形もわからない恐怖でした。 しかしそれから15年たつと、さすがに慣れというか開き直りというか、こんなSFも書かれるようになったんですね。しかも、関西芸人ばりのどぎつい笑い満載で。 意見には個人差があります、むろん。(笑) ハリイのやっているバー・グリル<わだつみ>のドアをくぐったエース・ブロンデルが、景気の悪さを漂わせて安酒を注文するところから始まります。バーテンのハリイが太鼓腹をゆすってやって来て、ありがたいことにちょっと高めの酒のボトルとグラスを置いてくれたので、それを口に放り込んだとき、それが起きました。 テレビがいきなりひゅーんと音を立て、画面が真っ白になります。それが瞬いて消えると、こんどは同心円がいくつもいくつもブラウン管の中心から回転してでてくるのです。なんじゃこりゃ。 そしてテレビかラジオ放送に注目するようにと言う声のあと、とんでもない放送が始まったのです。
これは、侵略。圧倒的なエイリアンによる侵略。しかも、善意あふれる好意的な、侵略。 全世界の人々が見上げる空に巨大な宇宙戦が現れ、そこから現れたヒンデンブルク飛行船の半分くらいの金色の飛行船が空を埋めます。次々と降下してくる飛行船から現れたのは、きらきら光る金色の制服を着た、180センチ強の筋肉たくましい男たち。彼らは地上に降りるや、散開し、交通整理をしたり、歩道の歩行者を追い払ったり、老婆が道を渡るのを手助けしたりし始めます。あわてて笛を吹き鳴らして駆けよる警官たちは、彼らモニターたちがちょっと手を触れると硬直し、声望を投げ捨てて去って行ってしまう。 そして、社会制度は立てなおされ、すべての人が健康と充分な保護を保証され、犯罪は根絶され、戦争もなくなります。 ユートピアとなった世界。 しかし、エース・ブロンデルには、これは満足できなかった。 なんだか訳のわからないモニターが言うままに右向いて左向いて「清潔に」生きるなんて事は、とてもできない。 彼は、モニターたちの制止を振り切って逃亡します。どこへ? 同じような仲間を求めて。 設定自体、駄洒落満載のブラックに近いユーモアだらけなのですが、ここから始まる「レジスタンス」たちの姿は抱腹絶倒。自分勝手で近視眼的な間抜けばかり。ローマー節ですなぁ。 逃げ回るブロンデルはとある組織の男に拾われます。巨大な戦車のような乗り物に乗ったその男はマックスウェルと名乗り、ブロンデルをその乗り物の中に引っ張り込みます。
こいつらが、なんといったらいいか、大真面目にふざけた奴らです。誇大妄想でとんでもない超兵器を持ちながら戦術戦略何もない。スラップスティックの連続。この「秘密結社」から脱出するためのドタバタでは、小型ピアノくらいの体重がある肥満した娼婦とのくんでほぐれつとか、あれこれ無茶苦茶。 さて、最初は成り行き任せだったブロンデルの活躍は、奇妙な偶然の連続でモニター達に対しておそるべき反撃作戦を引き出してしまいます。その結果、何が起きたのか。 でまた、その結末はどうなったのか。 いかにもアメリカ人好みの、ローマー節炸裂です。 泥臭くアクが強いユーモア感覚にいささか辟易しましたが、これもまたキース・ローマー。面白い。 で、物語の途中で出てきたミニ・ヘリコプターを宮武一貴氏が映像化しています。これって、あのころ翻訳されていた「銀河辺境シリーズ」でもやっていたお遊びですね。物語に出てきたメカにリアリティを持たせてイラストにする訳。 で、このミニヘリ。「ポケット・コプター」って名前は原作にあったのか勝手に付けたのか。どうなんでしょ? ヘリとしては、「タケコプター」レベルのシロモノで、メカ的にリアリティもへったくれもありませんが、絵的には面白いかな。 本を作る側でも結構遊んでいたわけですな。 ま、そんな楽しい雰囲気のSFですね、これ。(2018/9/13) 読書メーターの記録より 読了:2018/9/9 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:L002-008 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:多元宇宙の帝国 | ISBNなし | ||||||||
原題:Worlds of the Imperium(1962) | 翻訳者:矢野轍 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF293 早川文庫772 | 価格:300Yen | ページ数:257P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1978/5/31 | 購入:1978/5/29 | 表紙イラスト:中原脩 |
ほう、中原さんのエアブラシの絵、懐かしいなぁ。ローマー節も、懐かしい。 「多元宇宙SOS」と同じシリーズもので、日本での出版順からするとあちらの方が先なのですが、原作はこっちが先でむこうが続編なのだそうです。で、こっちを先に手にとりました。 アメリカの外交官であるぼく、ブライオン・ベイヤードは、ストックホルムの町中で怪しい男たちにつけられ、変なガスをかがされて気を失います。気づいたところは見知らぬ部屋。気のせいか、部屋自体が動いている。 ここはどこなんだ、とグラスを差し出す相手に詰問すると、スウェーデンのストックホルム市内だという。
何が起きたのか。やがてこんな説明がされます。 ベイヤードのいる世界は、BI・3、つまり暗い島国の3(原語では「Blight Insular 3」)なのだそうな。少なくとも彼らはそう呼んでいる。彼らは、この多元世界を横断するメカニズムを発明した世界の住人で、自分たちの世界を、ゼロ・ゼロ・Aラインと呼ぶ。 彼らの世界以外のA宇宙のほとんどは、さまざまな方法で破滅しているか、もしくは立ち入りできない。おそらく過去のどこかの分岐点で分かれたあとで自滅したか何らかの災害にあったらしく、荒廃地となっています。 ベイヤードを誘拐したリーダーは、ウィンター大尉と名乗ります。連れて行かれた世界で顔を合わせた相手は、ベルナドッテ将軍、フリーヘル・フォン・リヒトホーフェン、ベイル警視総監、ヘルマン・ゲーリングと名乗ります。彼らの世界は、およそ1790年の頃にベイヤードの世界と分岐したらしい。1900年に彼らの世界では、イギリスとドイツが連合する形で大帝国が形成され、今に至っているのだそうな。 彼らがのちにBI・2と名付けた世界と接触したとき、彼らの平和的使節は、一人はむこうの独裁者に殺され、もう一人は拷問されて危ういところを救出されたが一部始終を語って死んだのだそうな。 BI・2はBI・3と、1911年に分岐するまで同じ歴史を持っていたらしい。 そのBI・2の独裁者の名が、ブライオン・ベイヤード。ベイヤードとそっくりなのだそうな。 ベイヤードは、この独裁者と入れ替わって、ゼロ・ゼロ・Aラインの傀儡としてBI・2世界を支配することを要請されます。 この話自体、非常にうさんくさいしベイヤードにとってなんのメリットもないのですが、彼らにとってその正義を貫く、あるいは他人に貫かせることは当然の権利らしい。彼らはベイヤードに少佐将軍の階級を与え、この任務に就くよう懇願します。
調査を重ね、訓練を積んでほぼ完璧な変装をして独裁者ベイヤードの執務室に侵入したベイヤード、しかし一瞬で見破られます。なぜだ。 危機一髪のところを脱出したベイヤード。知らない世界で孤軍奮闘することになります。超自然や幸運に頼らず、知恵と体力を絞って生き抜く、これぞ、ローマー節。 これ、キース・ローマーの処女作だそうです。ここからローマー世界が始まったのですね。 世界の謎、誰が何を企んでいたのか。謎が一つ一つ明らかになります。痛快です。(10/6/5) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:L002-010 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:星の秘宝を求めて | ISBNなし | ||||||||
原題:The Star Treasure(1971) | 翻訳者:冬川 亘 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF366 1019 | 価格:320Yen | ページ数:280P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1979/10/31 | 購入:1979/10/29 | カバー:宮武一貴 |
プロローグでは、イムボボ卿という黒幕臭ただよう黒人の男に抗議に来た長身の海軍の老提督が、怒りのあまりパワーガンを取り出しますが、撃っても無駄なことに絶望し、衛兵に連れ出される場面が描かれます。イムボボ卿とは、大企業の支配者の一人。 そして第一章の出だしでは、ブレインという士官候補生が木星の衛星カリスト沖の戦列艦<タイラント>艦上で、軍法会議の結果階級を剥奪される場面。判決理由は作戦行動中の主力艦を破壊しようとしたというもの。 物語はこの二つの話を受けて始まります。 ポール・ダントン中佐がぼく、バンこと海軍大尉バナスター・タールトンのところに、この軍法会議と階級章剥奪のことを話しに来ます。なんてことない会話だとぼくは思っていたのですが、数週間後のある夜、憲兵隊がぼくを逮捕に来ます。連れていかれたのは司令デッキ、グレイソン准将のデスクの前。ここで、ダントン中佐となにを話したのか、彼からどんな秘密を聞いたのか、問いただされます。しかし質問したのは、実は准将ではない。准将のスタッフであるらしい民間人のクロウダーという男。准将は口をはさまれて不快そうですが、なぜか咎めない。 これはどういう事なのか。軍艦の中で、艦の指揮官よりも偉そうな民間人とはどういう事か。 このへんまで読んで、むかし読んだときどう考えたのかは思いだせませんが、翻訳がおかしいことに気付きます。
軍艦の中での「Captain」は大佐ではなく艦長だろうし、「氏」とは士官につける形式的な敬称の「Mr.」だろうし。 とはいえそのあと登場するのが「准将」だというのはどうなんだろう。 そのあとでぼくをクロウダーが「タールトンさん」と「さん」を強調しているのは、士官である「Mr.」を強調することで逆に嘲弄しているのだろうし。 これは昔に比べて変な知識が蓄積したせいで気づいたことなんでしょうね。冬川氏の知識を今咎めてもしかたないかな。 気がつくとイラつく翻訳の甘さはこのあとも続きます。たとえば小型艇のなかで オクシー・タンクに穴が空いた とかいう訳語を見ると、酸素タンクが漏れた となぜしなかったんだとイラつきます。( ̄〜 ̄;) 自室に戻ると、ポケットにメモがありました。
艦内に残っている数少ない味方であるマクドナルドの手配で、ぼくはボートを一隻発進させ、ダントンとハッチャーを追って土星の環に潜入します。そこで発見したのは、奇妙な岩のかけら。そして何が起きているのか。 ぼくはそこで、土星宙域から地球までの長大な距離を、食糧もエアも水も十分に積んでいない100トンの小型艇で飛翔する計画を建てます。ええい、ブライ艦長はやってのけたんだ、できないはずはない。 118日というとんでもない時間をかけ、飢餓状態で地球に到着したぼくは、小型艇に搭載されていた救命ボートで海上を漂流することに。そこから始まる艱難辛苦は、まさにローマー節。どう考えても生き残れそうにない状況に追い落とされながら、不屈の力をユーモア混じりにふりしぼって生き抜く主人公。そしてどう考えても死んでいるはずの主人公を執拗に追う恐るべき、姿なき敵。 島に投げ出され、原住民に小突き回され、小さな町で職を見つけ、海軍の脱走兵が太平洋に着水したらしいから見つけ次第に殺せという命令に従って捜索班に入り、警官を殺して日本人のジョートー氏に匿われます。 ここから始まるのは、主人公の奇跡とも言える冒険行と、なぜか土壇場で主人公を助けてくれる人々との出会い。 ようやくワシントンに到着し、ポール・ダントンの妻トリリアに伝言を伝えます。
この男は、大企業を打倒する地下組織ハテニクスの一員と自称します。ダントンとぼくの側の人間だと。 この世界は大企業が公共の名を借りて海軍の軍事力を背景に世界を動かしている。無知蒙昧な大衆の上にスターロード、つまりイムボボ卿、キャトリス卿、アンス卿、バンシャー卿、ウーラン卿ら五大企業のトップが君臨しているのだ。この現状を打破しなければならない、と彼は言う。 しかしどうもうさんくさい、とぼくは考えます。 ローマーのヒーローたちは、常に疑います。どんな正論を突きつけられても、なかなか納得しません。そしてどんな過酷な環境に落とされても屈しません。しかしそんな中でも、常にユーモア感覚を失わない。 このハテニクスから海軍諜報部に連れ込まれ、尋問の末軍法会議で有罪となり、ぼくはローズワールドと呼ばれる流刑惑星に追放されます。ここで生き残るためのすさまじい苦闘もまた、ローマー節。 ここで、星の核(スターコア)という言葉が出てきます。彼ら五人のスターロードたちがこの世界を支配できるのは、これを厚蹴るからだと。海軍の全艦艇の動力セクションは封鎖されており、その中には原子核融合の原理による加速陽子駆動(ベバドライブ)のユニットがあると言われていますが、実はそこは空っぽで、ちっぽけな星の核(スターコア)があるだけなのだと。 それが彼らの権力の秘密。ダントンはそのなにかをつかんだらしい。 かくして、その星の核(スターコア)を手に入れるためにぼくの新しい苦闘が始まります。 と、そこまでは、話がいささかワヤワヤでも読み続けられるのですが、そのあとが困った。 星の核(スターコア)を手に入れたぼくはどうなったのか、というところでお話が見事に破綻します。 どうなったかというと、ふむ。 ぼくは海軍を支配下に置き、大企業のスターロードたちを倒し、世界を作り直し、そして引退。 おいおい。 前に読んだのにすっかり忘れていたのは良かったのか悪かったのか。(笑)(2018/10/14) 読書メーターの記録より 読了:2018/10/1 |