トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
L006-004 | バケツ一杯の空気 | 極寒の世界になった地球を舞台にした小編など、SF短編集 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:L006-004 | 10 SF一般 | 出版社:サンリオ |
書名:バケツ一杯の空気 | ISBNなし | ||||||||
原題:A Pale of Air (1964) | 翻訳者:山下 論・他 | ||||||||
サンリオSF文庫 1-C | 価格:460Yen | ページ数:368P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1980/1/5 | 購入:1980/2/19 | 表紙イラスト:上原 徹 |
昔に読んでから30年経ったのか... 本棚に放置して、なんとなく気になっていた本です。 バケツ一杯の空気 A Pail of Air (1951/12) 訳:深町眞理子 不思議なことに、ストーリーや印象が今も残っているのは、これとこの次の二編のみ。ふうむ。 暗黒星が太陽系に接近し、その過程で地球の軌道を狂わし、冥王星より遙かな外まで引きずり出してしまった世界。その結果地球は、じっくりと時間をかけて、寒冷化どころか絶対零度間近まで冷え、生物は絶滅の道をたどったのでした。 主人公の少年は、両親と妹と四人暮らし。この極寒の世界でかろうじて生きています。一日に何度か彼は、外にバケツで空気を汲みに行きます。粉末状になった酸素を。ぬるぬるした液体ヘリウムの下にあり、窒素の上にある青い酸素を。そして、何十枚もの毛布、絨毯、ゴム引きのシートをくぐって<巣>に戻ります。<巣>の中は、四人がかろうじて動けるスペースとびっしり並んだ時計、そして石炭で燃える絶対に消えてはならない小さな火。ほかは誰も生きていないはず。 ある日突然、ほかの人々が生きていることがわかったとき... ビート村 The Beat Cluster (1961/10) 訳:山下諭一 人類が宇宙に進出するとき、中継点となった地球軌道上でシーリングシルクという特殊素材のタンクが使われました。液体や気体を入れる容器だったのですが、宇宙研究が進むにつれ、そこに社会のあぶれものが住むようになります。彼らは何でも屋で、第一線の技術者・科学者ではないのですがさまざまな方法でトラブルを解決すると共に、社会に適合できない人々であったのです。 彼らのような者は宇宙においておけないという命令が出て、在宇宙民間人局長が現れ、二時間で出て行けと宣告します。 さあ、彼らはどうするのか。ヒッピー文化の時代だったのですね、あのころは。 これ以後、さまざまなテーマで1952年から1962年までに書かれたライバーの小編が載っています。 空飛ぶパン始末記 Bread Overhead (1958/2) 訳:島岡潤平 で描かれたとんでもない世界など、アメリカ人って酵素が嫌いなんだろうなぁ、などと 「もやしもん」 世界を連想してしまいましたが、奇想天外な水素が充填されたパンという世界のドタバタ劇が笑えます。ライバーって、面白い作家だったんだね。 でもまぁ、 ラン・チチ・チチ・タン Rump-Titty-Titty-Tum-Tah-Tee (1958/5) 訳:山田和子 といった世界はどうも波長が合わないかな。 落ち着いた時に再読してみようか。 (2011/11/26) |