トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
L007-008 | 辺境の惑星 | 脇 明子 | 忘れられた惑星で起きた蛮族との戦いと恋模様 | |
L007-012 | 言の葉の樹 | 小尾芙佐 | 文化の抑圧を見た女性文化人類学者の物語 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:L007-008 | 10 SF一般 | 出版社:サンリオ |
書名:辺境の惑星 | ISBNなし | ||||||||
原題:Planet of Exile(1966) | 翻訳者:脇 明子 | ||||||||
サンリオSF文庫 2-A | 価格:280Yen | ページ数:232P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1978/7/25 | 購入:1979/4/21 | カバー:竹宮恵子 |
SF界の女王と呼ばれたアーシュラ・K・ル・グウィン(と書くこともある)の、長編第二作め。ハイニッシュ・ユニバースと名づけられた彼女の作る独特な宇宙史の一作。 ガンマ・ドラコニス──りゅう座ガンマ星──で起きる物語です。現地で地球と呼ばれるこの惑星ウォレルのことは、こんな言葉で説明されます。
そのため、子供が生まれるのはこの惑星の春か秋。つまり、世代と世代の間には15ヶ月の、つまり地球の数え方で16年ほどの間隙があります。その、季節外れの夏の端境期に生まれた子、ロルリーが主人公。彼女はファーボーンと呼ばれる異種族との混血で、トバールの部族の中でちょっと浮いた存在。秋から冬になる季節、彼女が海辺の黒い岩が見たくてファーボーンの部落に来たところから始まります。 ここで、大きな潮の流れに巻き込まれそうになった彼女を助けたのが、ジャコブ・アガト・アルテラという青年。 彼がロルリーの父親で部族の長、老いたウォルドにファーボーンの使者として現れます。冬になると南下してくる蛮族ガールが、今回は集団でまとまって、何十万という規模で襲ってくるという。今までの歴史になかったこと。 今まではトバールの部族では冬の町(ウィンター・シティ)という要塞を築いてそこに立て籠もっていれば、数が少ない彼らはそのまま通過していったのでしたが、今年はそんなものではないという。 そこで、今までの例になかったことですが、トバールの民と、彼らにとって異邦人であるファーボーン、遠いはるかな世界で生まれた異邦人である彼らが同盟を組みたいというのです。 あるときは不倶戴天の敵となったこともある異邦人の申し出に、自分たちこそ人間であると考えるトバールの民は、どのような返答をしたのか。 この世界の成り立ちについて、アガトがのちにロルリーにこんな説明をします。
むかしこの物語を読んだときどんな感想を持ったんだろうか。今はよく思いだせません。 恋物語と蛮族との戦いばかりが記憶に残ったんだろうか。その裏にある広大な物語はどのくらい意識したんだろうか。 ともかく今思うことは、ル=グインという作家の壮大な世界観の重さ。今の時代ではとてもじゃないが納得できないけれど、一世を風靡したこともむべなるかな、ってね。 うん、読み直せてよかった。 (2018/4/22) 読書メーターの記録より 読了:2018/3/30 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:L007-012 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:言の葉の樹 | ISBN4-15-011403-X C0197 | ||||||||
原題:The Telling(2000) | 翻訳者:小尾芙佐 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF1403 ル1-10 4982 | 価格:700Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2002/6/30 | 購入:2002/6/25 | カバーイラスト:小阪淳 カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン |
ル・グインの作り上げた「ハイニッシュ・ユニバース」ものの一つ。ただし、この世界を背景とした長編としては、1976年発表の「世界の合い言葉は森」以来、大きく時間をおいて書かれたもの。その間、短編はいくつか書かれていますが、ル・グインが久しぶりにこの世界に戻って来た作品です。ローカス賞と共にエンデヴァー賞を獲得した秀作です。 主人公サティが、惑星アカに派遣されてから物語は始まります。ル・グインの物語の主役ですから、サティはむろん白人ではない。カナダに移住したインドの人、という設定。 惑星アカとは、「原始的」で「発展途上」の世界。「先進的」なエクーメンの文化を取り入れようとして、伝統的な文化や歴史を抹殺し、大がかりに焚書運動を推進し、過去の文化を持とうとする者を弾圧している世界。支配層は、エクーメンから来た使節や観察員に自分たちは完璧にエクーメン化し、文明化していると示したがっています。伝統的な文化遺産を守ろうとする反政府主義者たちへの弾圧は苛酷を極めているらしいのですが、彼らは極力それをエクーメンに対しかくそうとしています。 ここの都市部で半年間を過ごしたあと、サティはこのまま過去の文化を消滅させることはすべきでないとひそかに考え、田舎で文化の研究、観測を行いたいと申し出ます。アカの政府は、政治的な配慮でしぶしぶそれを許可しますが、彼女には監視役がべったりと付くことに。 そんな中で、それにもかかわらず、サティは伝統的な文化がどこかに残っていることをつかんでしまったのでした。 現代世界の文化人類学の姿を踏まえ、錯綜した政治・文化情勢の中で、サティという西欧的な文化からは一歩離れたバックボーンを持つ女性学者は、惑星アカに何を見つけたのか。彼女を監視する任務を負っていたヤラは、いったい何を考え、何を行ったのか。
ル・グィンの切ない、そして美しい物語でした。 The Telling≠ニいう原題をこの邦題にした翻訳者の感性も素敵。 探してもっと読んでみようかな、彼女の本。(2019/12/31) 読書メーターの記録より 読了:2019/11/4 |