トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: L008 ギャビン・ライアル Lyall, Gavin
国籍:イギリス 生没年:1932/05/09〜1999/01/18
 本名:ギャビン・テューダー・ライアル(Gavin Tudor Lyall)。
 英国バーミンガム生まれ。ケンブリッジ大卒。第二次大戦後、英空軍(RAF)のパイロットとなる。BBC、ロンドン・サンディ・タイムズ紙勤務を経て、1961年文壇デビュー。英国女流作家のキャサリン・ホワイトホーンと結婚し、2人の息子を持った。
 なお自らの作風について、「英国の伝統的で正当な冒険小説の範疇に属する」と述べている。
ギャビン・テューダー・ライアル(Gavin Tudor Lyall)
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
L008-001 深夜プラス1 菊池 光 1950年代後半、ボディーガードとなった元工作員
L008-002 もっとも危険なゲーム 菊池 光 フィンランドの荒野で行われたゲーム
L008-003 ちがった空 松谷健二 ダコタと秘宝と友情と海
L008-004 本番台本 菊池 光 カリブ海に浮かぶジョン・ウェインの影
L008-005 拳銃を持つヴィーナス 小鷹信光 中世の拳銃にまつわる秘密
L008-006 死者を鞭打て 石田善彦 船舶保険の陰謀に巻き込まれた元情報部員
L008-007 裏切りの国 石田善彦 中世の宝剣と裏切りと二人のパイロット

L008-008
L008-009
L008-010
L008-011
マクシム少佐シリーズ
 影の護衛
 マクシム少佐の指揮
 クロッカスの反乱
 砂漠の標的

菊池光
菊池光
菊池光
村上博基
英国首相の護衛官となった陸軍軍人マキシム少佐の戦い

L008-012
L008-013
L008-014
L008-015
ランクリン大尉シリーズ
 スパイの誇り
 誇りへの決別
 誇り高き男たち
 誇りは永遠に
石田善彦
中村保男・遠藤宏明
遠藤宏明
遠藤宏明
ライアル晩年のスパイ・シリーズ
L008-016 深夜プラス1[新訳版] 鈴木 恵 昔を忘れようとした男の戦い

上へ
 
管理番号:L008-001 20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:深夜プラス1   発行 1965年
原題:Midnight Plus One ハヤカワ・ミステリ文庫HM18-1 ラ1-1 早川文庫409
翻訳:菊池 光 価格:¥360 ページ数:336P 装丁:文庫
イラスト:金森 達
初版発行:76/4/30 購入:79/10/24  
 1950年代半ばの4月、ところはパリ。
 主人公「私」は、ビジネス・エージェントのルイス・ケイン。サン・ジェルマン通りのカフェで、いきなりレジスタンスとして戦い抜いた戦争の時のコードネームで呼ばれ、仰天します。
 「ムッシュウ・カントン、ムッシュウ・カントン、電話口へどうぞ」
 出会ったのは、昔の仲間、アンリ・メラン。弁護士。かつてのレジスタンスの資金係。
 彼が持ち込んできた仕事は、ある大富豪を護衛して、フランスを横断すること。
 金持ちの名は、マガンハルト。オーストリアの実業家。フランス警察に指名手配されているが、どうしてもリヒテンシュタインに行かなくてはいけない。

 「私」は、相棒として名うてのガンマンを要求します。できれば、トップであるアランかベルナールを。しかし連絡が付かず、その次のハーヴェイ・ロヴェルと組むことになります。
 なんだかイメージとして「次元大介」が浮かんでしまうロヴェルは、しかし重大なトラブルを抱えていました。アル中の治療中だったのです。

 ライアルの筆致は、シニカルです。
 しゃれています。そして、道具にこだわります。銃に、車に、飛行機に。(でも、今回は空は飛ばない)
 ライアルの後を追う作家たちに隠れてしまい、その斬新さもちょっと薄らいでいるきらいはありますが、今読み返してもその輝きは消えていませんね。
 ぽんと放たれる警句。皮肉。切れの良いParthian shot。
 「ファッションはパリのみか」
 「その通りだよ... ラベルにパリの二文字がついていたら馬糞のにおいのついたずだ袋だって売れるんだ」

 「相手はプロだからね」
 「それを聞くと安心するんだ」

 「殺人者クラブへ入会おめでとう」

 「私」は、何も知らないままに護衛としてシトロエンを駆り、ロヴェルとマガンハルト、それに秘書のミス・ジャーマンを乗せてフランスを疾駆します。
 秘密の中の秘密。陰謀の中の陰謀。
 オイルが切れていくシトロエン。1932年型モーゼル。こだわりと、懐古。

 若いライアル節は、いいなぁ。(2005/2/27)

上へ
 
管理番号:L008-002  20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:もっとも危険なゲーム   発行 1963年
原題:The Most Dangerous Game ハヤカワ・ミステリ文庫HM18-2 ラ1-2 早川文庫437
翻訳:菊池 光 価格:¥320 ページ数:300P 装丁:文庫
イラスト:金森 達
初版発行:76/6/30 購入:79/11/20  
 時代は1960年頃。フィンランド。
 二日酔いの頭を抱えてストックホルムからフィンランドはロバニエ空港に到着したケアリは、雇い主になると思われる男に挨拶します。
 「お宅の鞄につまずいて骨を折っても気にしないでしょうな?」
 ライアル節、快調です。
 陰謀に巻き込まれる一癖ある主人公、というのが初期ライアルの特徴ですね。この本も例外ではない。
 善人ではない、まして無意味な正義の味方ではない、しかし悪に徹して非道なことに手を染めるのはまっぴらな、奇妙な倫理観を持ったプロフェッショナルな男たち。それがライアルの主人公たちといっていいでしょうね。彼らはある分野では一流であり、その誇りを持っていますが、決して超一流ではない。そこもわきまえています。

 そういえば、この話も一人称なのですが、主語「私」はほとんど出てこない。しかし切れ味が良い文章。
 訳者は名高い菊池光さん。やっぱりね。(実は「深夜プラス1」もそうなんですけどね)

 主人公、ビル・ケアリは水陸両用機のオーナー兼操縦士である、背の高い痩せたイギリス人。金のためなら、ソ連国境でも平気で飛行機を飛ばす一匹狼。
 飛行機は、デ・ハビランドのビーバー。頑丈で、もともとは信頼の置ける飛行機ですが、前の持ち主、つまりフィンランド空軍が着水を誤って事故を起こしたものを組み立てたシロモノですので、あちこちガタが来ています。デ・ハビランド ビーバー
 片方のフロートは曲がったままだし、胴体がよじれていてどのドアもぴったり閉まらない。エンジンのベアリングも映画スターの尻のようにユラユラしている
 とは現オーナーの弁。
 用途としては、観光の目的以外に、採掘などの調査にも飛びます。

 今回の客、ホーマー氏は金持ちの道楽男のように見えます。熊を撃ちに来たと言って無人の湖に飛び、12日経ったら迎えに来てほしいと指示を出します。
 何か謎がありそうです。

 軍まで巻き込んだささやかな陰謀の中で、ホーナー氏はどこに関係してくるのか。
 もっとも危険なゲームとは、もっとも危険な男たちが何をするゲームなのか。

 主人公ケアリは、和解の言葉、何か償いをさせてほしいと言う言葉に、ぶっきらぼうに答えます。
 「金さ。金持ちになることだよ」
 ホンネとタテマエを使い分けて生きる醜い日本人、という自虐的な言葉があります。
 苦しいとき、辛いときに泣き出してホンネをさらけ出すのが強い男なのか。
 このイギリス人は、人にどう思われようとかまわず、仮面の顔で立ち去ります。
 男ですな。(2005/2/27)

上へ
 
管理番号:L008-003  20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:ちがった空   発行 1961年
原題:The Wrong Side of the Sky ハヤカワ・ミステリ文庫HM18-3 ラ1-3 早川文庫498
翻訳:松谷健二 価格:¥390 ページ数:378P 装丁:文庫
イラスト:金森 達
初版発行:76/10/31 購入:79/10/13   
 ギャビン・ライアルの処女作です。
 プロフェッショナルでストイックな、見果てぬ夢を追う挫折した男たち。
 出会いと陰謀。一癖ありそうな依頼者と、謎解き。解答。
 ギャビン・ライアルここにあり。

 1960年代、アテネ。
 主人公は、ダコタを操縦するパイロット、ジャック・クレイ。
 ダコタとは、ダグラス社のDC-3、中型双発機。むろん、プロペラ駆動で、世界的に有名な機体です。旅客型も貨物型も、何でもござれの万能機。
 そのダコタを着陸させて、機体の傍らでふと進入滑走路に目をやったとき、その飛行機は下りてきました。
 正確な引用ではなくても、それ以後数十年の間、およそ冒険と飛行機に関心のあるファンたちが何かにつけて引き合いに出す文章です。
 坂井三郎さんに、そう言うことがあるのかとインタビューしたのは誰だったかな。
 エレガントに、軽やかに、機は高度を下げて最後のターンに入る。おれは目をこらした。海からはいるとき、ちょっとした横風があたる──だがピアッジオ(右下写真)は、みじんのゆらめきも見せずに着陸態勢をとる。
 まさかとは思ったが、おれの心中でいよいよはっきりと形をとるものがあった。
 これに気がつけるのは、パイロットだけ。それも、おれくらいの飛行時間のあるやつでなければだめだろう。……
 ……ピアッジオの着陸のしかたのどこが特別なのか、改まっていえない。しかし、とにかく完全なのだ。 …… そのまま地面へ。何も無理をしないで、ひとつの元素からもうひとつの元素へ滑り移る。
 こんな真似ができるパイロットは、千人に一人だ。もっと少ないかもしれない。……
 ……おれはただながめていた。下心を起こさずにながめていられるだけの美女だってある。
沿岸警備隊で使用されるピアッジオ P-166
ピアッジオ P-166
 ライアルをライアルたらしめたもの、その一端がここにあります。

 ピアッジオ、つまり双発の高級小型飛行機を操っていたのは、ケン・キトソン。
 ジャックの親友です。
 そして、この親友という言葉には、今の日本人のイメージする言葉とは、おそらく半オクターブほど周波数がずれていると思いますね。
 彼らは、10年ぶりに出会って、平気で酒を飲んで分かれ、明日は相手のために死んでいるかもしれない。しかしもしかしたら、明日は相手を射殺しているかもしれない。
 しかし、相手の金を盗むことはしない。相手の女を口説くことはしない。
 まだまだ、語りきれないけれど、それ以上の存在です。

 もうひとつ、ジャックの飛行について、ケンがこう評します。
 不連続線の中で暴風雨とぶつかった空を、慣れない飛行機を駆るジャック。腕を怪我をしているケンが、
 「おれがやろうか? なんでもできるぞ、スロットル以外は。そいつだけはあんたが─」
 「歩いて行きたかったら、あんた、おりてくれ。ここにいるなら、コントロールを頼む」
 乱気流の中を、失速ぎりぎりの速度まで落とした飛行機が、海の中の小さな島の、狭い砂浜に下りる。
 「あんたのこと、すっかり忘れていたよ。人間、よく、忘れるものだ」

 インドの大富豪に雇われ、怪しい仕事の片棒を担がされるケン。
 謎と陰謀。美女と宝石。
 空のまちがった側にいたのは、誰なのか。

 松谷健二さんの初期の翻訳です。某マルペと同じで(笑)、読点がちょっと多い。
 でも、切れ味の良い訳文です。やはり、ライアルの主人公たちは「おれ」と言ってほしい。(2005/2/27)

 昔、NHKでラジオドラマになったことがあります。どこかにこれを録音したテープがあると思うのですが、どこに行ってしまったのか。
 もう捨ててしまったかもしれない。
 見つかったら、また聞いてみたい。

上へ
 
管理番号:L008-004  20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:本番台本   発行 1966年
原題:Shooting Script ハヤカワ・ミステリ文庫HM18-4 ラ1-4 早川文庫601
翻訳:菊池 光 価格:¥380 ページ数:342P 装丁:文庫
イラスト:金森 達
初版発行:77/6/15 購入:79/12/18   
 カリブ海、海上。プエルト・リコに向かうダヴ機(双発輸送機)を、150ノットで操縦するキース・カー(私)は、驚愕します。上空から、いきなり襲いかかるヴァンパイア。
 デ・ハビランド社の高性能ジェット機です。機体はモスキートの流れを引く木製ながら、超一流の戦闘機です。

デ・ハビランド DH.104 ダブ
英国デ・ハビランドが開発した
レシプロ双発小型旅客機
デ・ハビランド DH.104 ダブ

デ・ハビランド バンパイア
英航空機メーカー、デ・ハビランド社が開発した
双ブームジェット戦闘機
デ・ハビランド バンパイア
 その場はそのまま通り過ぎていったものの、釈然としない彼は、プエルト・リコで旧友に出会います。
 二人とも握手はしなかった。パイロットはがいしてしないものだ──きまじめすぎる動作だからであろう。これが最後という感じが伝わるからかもしれない。
 ふむ、ライアル節だな。
 どうやら、彼、ネッド・ラフターが先ほどの手荒な挨拶の相手だったらしい。彼は中米の国家「レプブリカ・リベラ」で、空軍の元締めに入り込んだらしい。
 彼のリクルートの申し出を断ることで、事件は急展開。

 キースは、南米の楽園で西部劇もどきを撮ろうという映画スターに雇われ、運送業務を引き受けます。ジョン・ウェインを下敷きにしたであろうこの映画スター、はたして本当にただの映画撮りが目的なのか。
 謎はそれほどはありませんが、陰謀の中の陰謀、奇妙奇天烈なアイディア。
 レンガで戦争はできるのか。
 サスペンス、そしてアクション。いいなぁ。

 シニカル分が少し薄いのは、舞台のせいかな?(笑)(2005/2/27)

上へ
 
管理番号:L008-005 20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:拳銃を持つヴィーナス   発行 1969年
原題:Venus with Pistol ハヤカワ・ミステリ文庫HM18-5 ラ1-5 2761
翻訳:小鷹信光 価格:¥560 ページ数:418P 装丁:文庫
イラスト:荒川じんぺい
初版発行:90/2/15 購入:90/3/16   
 オビの文句。
   夢を捨てたヒーローの苦渋が胸を打つ
   巨匠ライアルの冒険サスペンス雄編


 表紙絵は、アンティークな拳銃。ちょっとわくわくします。

 ギルバート・ケンプはロンドンに住む骨董商です。古い拳銃などを扱って、時にはボロ儲けしますが、普通はかつかつの商売をしています。裏では、密輸もやっていたらしい。
 その密輸の腕について、一日10ポンドでひと月雇われました。月に300ポンドが現在の日本円でどのくらいかはわかりませんが、商売としての経費コミで考えると、1ポンド=2000円ぐらいと考えていいのでしょうか?
(こういう無意味な換算って好きですw)
 しかし彼は、最初の仕事をものの見事に失敗します。セザンヌの絵を持ったままバーゼル駅で、銃を突きつけられ、後から殴られる。気がつくとスーツケースの絵は、当然残っていない。
 雇い主、ドナ・マルガリータ・ウムベルト ─ ニカラグアの大富豪 ─ は、再びチャンスをくれます。
 なぜ?
 謎また謎。スリル、サスペンス。
 絵画「拳銃を持つヴィーナス」に秘められた秘密とは何か。
 レオナルド・ダ・ヴィンチ。ルネッサンスの巨人の残したスケッチ。存在するはずのない点火装置。

 そして、困難に出会ったときに、ケンプがとった方法とはなんだったのか。
 夢を捨てたヒーロー? いや、ケンプはそんな高尚なものじゃない。
 ただの夢破れた男です。
 精製工場の寒々とした明かりと広い墓地の横を通ったが、おれはなんの感慨も覚えなかった。まったくなにひとつ。
 ライアル節が光ります。(2005/10/4)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-006 20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:死者を鞭打て   ISBN978-4-15-071056-2 C0197
原題:Blame the Dead(1972) 翻訳者:石田善彦
ハヤカワ文庫HM18-6 早川文庫2951 価格:680Yen ページ数:519P 本のサイズ:文庫
初版発行:1991/2/28 購入:1991/3/9 表紙イラスト:荒川じんぺい
死者を鞭打て 原題は「死体のせいにしろ」ですかね。邦題は見事ではありませんか。
 そしてオビの文句がなんとも言えず気に入ったので、つけた状態でスキャンしました。ライアルだねぇ。
  所詮は馬鹿な男どもが、見果てぬ夢を追い求める。

 今回の主人公ジェームズ・カートは、保安コンサルタント。元イギリス陸軍情報部少佐。
 今は産業スパイに対抗するための調査がもっぱらの仕事ですが、今回はボディガード役を引き受けて北フランスのアラスに向かいます。対象は海上保険会社のマーチン・フェンウィック。
 しかし、一発の銃弾がなにもかも変えてしまう。
 とっさに拳銃を構えて車道にころがったおれは、逃げていく複数の足音を確認してから振り返ると、フェンウィックは嫌な声をもらし、口から血を吐き始めていました。手の施しようもない。
 息を引き取ったことを確認してから、おれは大事にしていた38口径ワルサーPPとホルスターを側溝に捨て、駆けつけた警察官に疲れた顔をして状況を説明し、さりげなくその場から逃げてベルギー経由でイギリスに戻ります。
 罠の臭いを嗅ぎ取るおれの本能が、とっさにこれをくさいと感じたため。
  ワルサーPP(Walther PP)
 1929年に開発されたダブルアクション警察用拳銃。 22口径(5.6mm)、32ACP口径(7.65mm)、380ACP口径(9mm)の3種類がある。
 装弾数は32の場合8+1、380の場合7+1。
 17発装填。カードは38口径を使用。
ワルサーPP(Walther PP)
  モーゼルHSc(Mauser HSc)
 1937年に開発されたダブルアクション軍用拳銃。22口径(5.6mm)、32口径(7.65mm)、38口径(9mm)の3種類がある。
 装弾数は32の場合8+1、380の場合7+1。
 HSはドイツ語のダブルアクションの意味でcは3番目の開発の意味であるので、表記はHScが正しい。
 この銃の場合は、威力より正確さを期して、カードは22口径を使用。
モーゼルHSc(Mauser HSc)
  デリンジャー(Derringer)
 1800年代から使用されている手のひらサイズの小型拳銃。この本に描かれたのは、写真にあるような上下二連の中折れ式シングルアクション。
 銃身が短いため、火薬の爆発力が外に漏れてしまい、威力も少なく反動も軽く、命中率も悪い。
 あくまで携帯護身用程度のもの。
デリンジャー(Derringer)

 何かが起こっている。
 おれは、なぜフェンウィックが殺されたのかを調べるためにロイズに乗り込みますが、謎の解決どころかますます深みにはまっていくことがわかってきます。彼はいったい何者だったのか、彼の目的は何だったのか、彼はなぜ殺されたのか。全くわからない。
 手元にあるのは、フェンウィックが誰だか知らない相手に渡すために持っていた包みだけ。開けてみると、子供向けのぬり絵「熊のバーティ」。いったい何なのか。
 何が起きているのか。
 彼の遺族、妻ロイス、息子デイヴィッドと会っても、ますます謎は深まる。

 いままでのライアルとはちょっと違う、精緻に組み立てられたミステリになっています。アクションもしっかりしているし。面白い。
 どんでん返しを繰り返して、最後の数ページでまたひっくり返される。この引きずり回される快感がたまりません。今回、後半を二度読み直しましたよ。展開がわかっても面白い。

 手にする銃も、主として左の三種ですが、丁寧に道具として使っていますね。
 デリンジャーってこの形なのですね。これであれば、雪の中に顔を突っ込んだままで弾を込めるのも簡単にできそうだし、銃身が短すぎていつも暴発しているようなもんだという描写もよく解ります。
 ライアル節もいつも以上にあちこちに光っていますね。
 窓は閉まっていて、部屋のなかにはかすかなパイプのけむりのまじった、乾いた、暖かい、汚れた空気が充満していた。情報部員のオフィス特有の匂いだ。彼らは、テームズ河の南にある秘密の工場でこの匂いをつくりだし、その匂いはロンドン中の情報部のオフィスにパイプで送られる。彼らが汽車に乗り、地下のトンネルを越えても、この匂いは彼らに付いていく。この匂いは精神にとてもいい作用をおよぼす。たっぷり吸えば、怒りも、悲しみも、そして心配さえ失われてしまう。この匂いは消えてなくなることはない。ただ、古くなった書類の赤インクのようにしだいにうすれていくだけだ。

 もちろん、もちろんだが、それは薄いバラ色がかったミラー・グラスをはめ込んだカクテル・キャビネットになっていた(そのうちに、おれは開けてみたら書棚になるカクテル・キャビネットを売りに出してやるつもりだ。このビショップ通りにもひとに隠したい本を読む人間もかなりいるはずだ)。

 「冗談じゃないぞ、ウィリー。おれたちはここまできちまったんだ ─ 」
 「軽騎兵連隊風のいい方をすれば、それはひきかえすための充分な理由になる」

 20ヤードという距離からすれば幸運だったかもしれない。あるいは、このいまいましい小さな拳銃の扱いになれてしまっていたのかもしれない。だが、彼を殺したのは一発目のはずだ。それでも、かならず二発撃つものだが。

 ああ、一つツッコミ見つけた。
 千馬力のディーゼル・エンジン二基で走る船、片方のエンジンを切ると動力と速度が半分になる(P357)ってのは、そりゃあライアルさん、ちがうよ。二千馬力が千馬力になったら、速度は7割以下ではないかな。造波抵抗ってヤツは... 面倒だからやめよう。(笑)

 でもね、ライアル節っていいよね。また別なのも読みたくなりました。(2009/6/10)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-007 20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:裏切りの国   ISBN978-4-15-071057-0 C0197
原題:Judas Country(1975) 翻訳者:石田善彦
ハヤカワ文庫HM18-7 ラ1-7 早川文庫3176 価格:640Yen ページ数:438P 本のサイズ:文庫
初版発行:1992/5/15 購入:1992/7/12 表紙イラスト:矢矧喜従郎
裏切りの国 ライアルというと、腕はいいがうらぶれたパイロットというイメージがあります。いろいろなシュチュエーションでのアクションや心理戦も捨てがたいのですが、ライアルらしさといえばやっぱり飛行機だよなぁと思うのは、我が儘なファンの勝手な言い分なんでしょうけどね。
 でも、これはその一冊。嬉しいな。


 地中海の島キプロスの、ニコシア郊外の空港に着陸するクイーンエアで、おれ、つまり主人公ロイ・ケイスは現れます。パイロットですが、この飛行機のオーナーではありません。ささやかな飛行運送会社を夢見てはいますが、いまはまだ雇われ人。
 この飛行機については、後の方でちょっと説明がありますが、ビーチクラフト社のQueen Airの65-80タイプだそうな。80タイプの写真が見つからなかったので、その前のクラスの写真を下に。
ビーチクラフト クイーンエアA65
BEECHCRAFT QUEEN AIR A65
JAXA所属のビーチクラフトB65クイーンエア
BEECHCRAFT QUEEN AIR B65 JAXA

 お話の中で、荷重のバランスが狂って(いや、狂わせて)尻餅をつく場面や、ピトー管の場面がありますが、写真で見るとイメージがわきますね。
 この飛行機はライカミングのO-540エンジン(380馬力・280kW)を二発搭載した小型機です。1960年から1977年まで生産され、操縦士は一人もしくは二人、乗客なら9人。最高速度208ノット(385km/h)、巡航速度144ノット(267km/h)、航続距離1442浬(2,670km)。
 コミューター機、エアタクシーなどにも使われる安価で手軽な軽飛行機のようです。


 キプロスは、第二次大戦後に英国領より独立したのですが、1974年にその北部1/3ほどがトルコの影響下で国として独立した事を主張したため、当時は国連の平和維持軍が介入して警備に当たる紛争国でした。→キプロス紛争
 しかし問題は、ロイが操縦するクイーンエアの持ち主で彼の雇い主である<キャッスル・インタナショナル>が、彼がこの飛行機を飛ばしているときに破産したらしいこと。
 単なる臨時雇いパイロットだった彼は、そのあおりでニコシアにある<ニコシア・キャッスル・ホテル>のコックにされてしまう。従業員が逃げてしまったために、とりあえず宿泊している客へ食事を出さなくちゃいけないため。
 本社からそのニュースを伝えに来た会計士のルーキス・カポタス、ホール・ポーターのスピリドン・パパディミトリオウ(通称パパ軍曹)と、パパ軍曹の姪だという小柄なメイド、それにアポストロスという名のバーテンダー、それにロイ。なんとも情けない状態。
 起きた事件はそれだけではない。ロイが飛行機に積んでいたのは、<キャッスル・シダース>のオープンイベントに使う予定のクルーガー・ロイヤル66年もの、つまりドン・ペリニョンより高級だというシャンパン12ダースだったのですが、ホテルにいい酒がないのでこれを使おうと一箱開けてみたら、中に入っていたのは新聞紙に包まれたアメリカ製の軽機関銃でした。なんたること。

 ロイがここに来たのは、友人ケン・キャボットがイスラエルでの二年の刑期を終え、国外追放処分されてここに来るのを迎えるためでもありました。その彼が、刑務所で知り合ったというブルーノ・スポール教授と共に現れます。この教授は、十字軍の時代の剣を発見したのだそうです。それも、もしかしたらリチャード1世自身が使ったものらしい宝剣を。
 これに教授の娘ミッツィ・ブラウンホフ、メトロポリタン美術館の中世史学者エリナー・トラヴィスなどがからみ、何やら利権がらみの様相を呈す中で教授がピストル自殺します。
 ロイが暗い路地で暴漢に殴られて体を探られたのは、いったいどのトラブルによるものなのか。
 ニコシア警察のラザロス警部、イスラエル・モサドのエージェント、ベイルートの商人、骨董商。怪しい人々も暗躍する。
 嘘をついているのは誰か。裏切っているのは誰か。

 お金の価値ってのを、また考えます。ガソリン50ガロンと滑走路使用量で60ポンド。娼婦を一人買って10ポンド。古代の剣が獅子王リチャードのものであれば50万から100万ポンド。クイーンエアより一回り小さい双発機ブリトン・ノーマン・アイランダーの中古で3万ポンド。新品の拳銃がだいたい1丁50ポンド。
 今の価値観で考えて、1ポンドを2000円ぐらいと考えておきます。前と同じ換算係数になったな。(笑) ま、こんなものでしょう。

 陰謀と謎、裏切りと嘘。Judas Country。ユダ(裏切り者)の世界。ライアルのペンは、冷ややかに幕を引きます。
 「だめだ! こいつだ! こいつが刑務所での年月、失った飛行機、すべての埋め合わせなんだ」
 「それに、おれたちが年をとったこともか?」
 「おれたちにはもうあまり時間がない。負け犬で終わりたいのか」
 ロイとケンの未来は、どこにあったのか。

 途中、テル・アヴィヴ空港から飛び立ち、嵐の中の事故を装ってすぐそばのエルサレム空港に着陸する場面は圧巻です。
 空のアクションを描けば、やはりライアルは超一流ですよね。(2009/6/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-008 25 軍事・政治スリラー 出版社:早川書房
書名:影の護衛 マキシム少佐 1 ISBN978-4-15-071058-9 C0197
原題:The Secret Servant(1980) 翻訳者:菊池光
ハヤカワ文庫HM18-8 ラ1-8 早川文庫3359 価格:620Yen ページ数:385P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/6/15 購入:1993/7/23 表紙デザイン:スタジオ・ギヴ 表紙写真:佐野篤
影の護衛 奇妙な矜持を持った孤独なアウトロー、というのがライアルの魅力あるヒーローたちなのですが、ライアル本人は、それだけの作家でいたいとは思わなかったらしい。今回、異端の陸軍士官を主人公にすえて、冷戦下の緊迫した世界の中での、イギリス政府中枢の謀略戦・諜報戦を描いています。しかも、それまでの一人称による描き方を捨て、始めて三人称でこの物語を書いています。何をねらったのでしょうか。
 考えてみると、ソヴィエト連邦が解体したのは1991年12月26日、当時は冷戦の最終段階で、水面下が最も熱く燃えていた時期です。しかも、イギリスはアメリカに追従はしていても完全な一枚岩ではない。ヨーロッパの中でも。イギリスが大陸諸国と常に蜜月だった訳でもない。そんな時代です。
 ハリイ・マキシム少佐。35歳。陸軍将校。空軍特殊部隊(Special Air Service)に二期勤務した経験あり。10歳の息子一人。妻は航空機(スカイヴァン)の爆発で死亡。
 彼が、40代半ばの首相補佐官ジョージ・ハービンガーの下に付き、内閣官房のスタッフとなるわけです。役割は、むろん単なる護衛ではない。軍の特殊部隊というちょっと違った視点でトラブルシューティングを行うスタッフというところでしょうか。国家に忠誠心はあっても内閣官房におもねる必要がない立場です。
 ジョージがマキシムを初めて見た時の描写です。
 一見しただけでは、マクシムはホワイトホールの役人たちを変わらなかった。変わらないよう努めていた。新しい紺の服、細縞のシャツ、地味なネクタイ、短めのレインコートを腕にかけて ─ それだけがちょっと変わっている ─ ベイルートの市場で買い、長年使っている揉革のブリーフケイスをもっている。身長は6フィートにわずかにおよばず、くすんだ金髪がほどほどの長さだった。
 しかし、彼が入り口から歩いてくる時、ジョージはべつのことに気がついた。超一流の球技選手や拳闘家に見られるような、自分の体を信頼しきっているゆったりしたなめらかな身のこなしであった。体重過多で、その度合いすら知りたくないジョージは、一瞬、妬ましさを感じたが、できるだけ身軽に立って握手した。
 三人称で書くメリットとは、こう言うところにもありますね。
 直属のボスであるジョージ・ハービンガーは内閣の官僚ですが、老いた父親が死ねば莫大な財産が転がり込むという身分ですので、自己の保身を考える必要がない。軍人とか階層社会にも利点はあるということですね。
 さて、MI5(イギリス情報局保安部 つまり国内の治安維持に責任のある情報機関)から出向してきたアグネス・アルガーまで揃うと、とりあえず非常勤火消しチーム勢揃いですね。

 事件は、国防次官補のジェラルド・ジャッカマンの自殺から始まります。
 この事件が、自分はここで何をすればいいのか考えていたマキシムが、官邸に投げ込まれた手榴弾を処理した小さな事件に絡むとは、神ならぬマキシムにはわからなかったのです。その犯人であるチャールズ・ファージングが狙ったのはジョン・ホワイト・タイラー教授。
 この男こそ、第2次大戦のアフリカで挺身隊を率いて決死の戦いを行った英雄であり、その著書「墓所の門」が少年マキシムを陸軍に志願させた動機の一つであったそうな。マキシムは、しばらくこのタイラー教授の護衛役に当たることとなります。現在、この男は軍事評論家でケンブリッジの大学教授。
 過去の英雄の幻想を壊したくなくて、その著書をしまい込んだままにしていたマキシムはやがて、現代の政治情勢と軍事行政の謀略に巻き込まれるにつれ、この教授とはどんな人物なのか、どんな人物だったのかを見直したくなってきたのでした。
 最後に現れるたのは、英雄のどんな姿だったのでしょうか。

 軍人馬鹿と思われていた無骨な陸軍少佐が、きらきらと輝いてくる一編です。この先の物語を見てみたくなりますよね。
 ライアルらしい描写と、菊池光さんのエッジの立った訳文が光ります。(2009/6/27)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-009 25 軍事・政治スリラー 出版社:早川書房
書名:マキシム少佐の指揮 マキシム少佐 2 ISBN978-4-15-071059-7 C0197
原題:The Conduct of Major Maxim(1982) 翻訳者:菊池光
ハヤカワ文庫HM18-9 ラ1-9 早川文庫3488 価格:640Yen ページ数:415P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994/4/15 購入:1994/4/10 表紙デザイン:スタジオ・ギヴ 表紙写真:佐野篤
マキシム少佐の指揮 東ドイツの最高幹部が入れ替わるとき、当時のヨーロッパでは、まともな諜報機関を持つ国家なら特に、東西に関わりなく、その動向とそこから見える東ドイツ国家方針の変革の可能性を、息をのんで見守ったものでした。その判断ひとつで、この東欧の最強国家との政治的な対応が変わり、国家対国家の勢力バランスが変わるのです。
 いざとなれば力を誇示すればいいアメリカと違い、情報と諜報によって国家の安寧を維持しようとする英国にとっては特に、この情勢を見のがすことはできない。
 書記局の人事の中で、ひとつの名前が注意を引きます。グスタフ・アイズマルク。

 「ブラッグという伍長をご存じですか、ロン・ブラッグ?」
 とマキシムに尋ねたのは、かつてSASにも所属していて、地雷で左腕が不自由になって退役した元軍曹カズウェル。自分があった兵士のことは忘れないのがマキシムのような男だけれど、この名に心当たりはありません。この男は、かつてSASに所属し、アイルランドでカズウェルの部下だったという。彼がちょっと面倒なことになっているので、力を貸して欲しいという。
 なんと彼は、諜報任務の護衛と言われてドイツに行き、そこでスパイ活動に巻き込まれ、誰かを殺してきたらしい。
 陰謀をかぎつけて、というより陰謀に巻き込まれた優秀な、しかし無学な兵士を救うために、マキシムは動き出します。

 首相の咳が悪化し、肺炎か肺結核か気管支炎かどうかはともかく、“くたびれティム”こと副首相に閣議の運営が移りつつあります。
 内閣補佐官ジョージ・ハービンガーは、おそらくは首相に殉じることになりそう。となると、事あれば彼のチームも解散を余儀なくされる。こんな時には、少なくとも先が見えるまではおとなしくしていきたいもの。
 なぜこの時に、兵士、つまりロマンティックな愚か者が勝手な事をするのか。

 やがて明らかになるのは、東ドイツで台頭しつつある男の隠された遠い過去の秘密、そしてその争奪戦。ピアニスト。死ななかった子供。
 身動きもならず、鼻まで水が押し寄せた兵士。
 ハービンガーの許可を得て、頑固な愚か者であるマキシムは作戦を立てる。
 「よし、おれたちはこれから、いつものやり方で、いつもの理由で、戦争に出かける」

 ライアルの文章と、菊池光さんの訳文は、離れがたいのでしょうか。別な人がこれを訳したら、どうなっていただろうか。
 読んでみたいような、怖いような。(2009/7/9)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-010 25 軍事・政治スリラー 出版社:早川書房
書名:クロッカスの反乱 マキシム少佐 3 ISBN978-4-15-071060-0 C0197
原題:The Crocus List(1985) 翻訳者:菊池光
ハヤカワ文庫HM18-10 ラ1-10 早川文庫3659 価格:680Yen ページ数:463P 本のサイズ:文庫
初版発行:1995/4/30 購入:1995/4/27 表紙デザイン:スタジオ・ギヴ 表紙写真:小林廉宣
クロッカスの反乱
 「……そう、わがハリイは、ときおり “正しいこと” をしようとするのだ。恐ろしいことだ、そう思わないか?」
 官僚主義の天国で、こんな奴が出てきたら、良き事なかれ主義の方々は背筋に冷たいものが走るのでは。
 ハリイ・マキシム少佐第三弾です。
 
 しょっぱなで葬儀される老公爵の正体は誰か、という疑問を解決しようかとちょっと頭をひねってみました。
 その結果はこちら。文句は受け付けません、(にっこり) →「クロッカスの反乱」のメモ
 まぁ、本筋にはあまり関係しないのだけどね、これ。

 しかし、その追悼式で事件が起きます。出席したほかならぬアメリカ大統領の一行に狙撃者の銃弾が撃ち込まれ、同行していた英国外務省の政務次官、ポール・バーリングが射殺されます。運命のその時、何かあった時に何かをしてくれるであろう男としてそこにいたハリイ・マキシムは、その犯人を追い詰めたあげく、自分の手榴弾で爆死する場面を見届けることとなりますAK-47 歩兵用突撃銃
 上半身が爆裂した犯人はいったい何者なのか。なぜアメリカ大統領を暗殺しようとしたのか。
 犯人が持っていた銃が、ロシア製のAK-47あるいはそのコピーであったこと、爆死した手榴弾が昔のロシア製だったことも、問題をややこしくします。犯人がKGBの息のかかったものである可能性はあるのか。事は英国内の警察、軍、外務省などの責任転嫁ゲームの問題ではない、国家の体面がかかった事件となります。対応を間違えると戦争になるかもしれない。
 事件は内輪で調査する必要がある、という結論が出ます。成り行き上、マキシムと、彼を推した(首相補佐官を退任して国防省に戻ってきた)ジョージ・ハービンガーが当たることとなります。

 マキシムに調査を担当させるについては、一悶着ありました。暗殺事件をどう解釈するか、です。事がもし単純な英国の警備の不備であったとしたら、それはそれ誰かの首を切ればいい。しかし何らかの国際的陰謀があったとしたら。英国とアメリカの諜報部が、どちらも全くこの事実を知らなかったとしたら、それは東西冷戦のさなかにあって大変な事になる。ましてKGBが、諜報戦のルールを破って要人暗殺を行ったとしたらどう対処すればいいのか。さらにそれを事前に察知できなかったとすると、どう考えればいいのか。
 事は単なる縄張り争いの世界を大きく越えた大問題となります。
 狂人の単独犯行で決着をつければそれは一応丸くおさまる、かもしれない。ここで、下っ端であるはずのマキシム少佐がつぶやく。
 「ロシアとのつながりをどうやってもみ消すのですか?」
 マキシムが退出したあと、ジョージ・ハービンガーは会議室の面々を見まわし、冒頭のセリフを言います。

 暗殺者は大統領を狙ったのでないかもしれない、とマキシムは考えます。銃弾の音からして、最初の一人を確実に射殺したことを確認してから、カムフラージュに数発撃ったのだ、と。とすると、ターゲットはポール・バーリング一人と言う事になる。
 だとしたら、誰が、何のためにそんなことを望んだのか。
 イギリスからアメリカにまで足を伸ばしたマキシムの捜査が始まります。上司であるはずのジョージ・ハービンガーも、MI-6の職務でアメリカに駐在していたアグネス・アルガーも、容赦なくマキシムに酷使されます。
 やがて現れたのは、ある秘密。クロッカス・リストとは何か。これだけの人を殺して、なお守りたかった秘密とは何か。

FV603 Saracen  右は、マキシムが警備用として調達し、でかでかと赤十字マークを書き込んだサラセン装甲兵員輸送車です。英国製で、「FV603 Saracen」として1954年から1969年まで第一線部隊で使われたあと、北アイルランドの警備用として1991年まで使われたとのこと。マレー紛争、スエズ危機でも使用されたほか、アメリカ、香港、タイなど世界各国で使用されたそうな。
 いざというときにはこれに世界のVIPを押し込んで退避させるつもりだったらしい。

 アメリカ大統領の暗殺というと、当時アメリカ大統領だったロナルド・レーガンは、1981年3月にワシントンDCで狙撃される事件が発生しています。命に関わりかねない負傷をおったレーガンが命を取り留めたのは、奇跡とまで言われました。この本の執筆時の英米の読者の記憶にはまだ新しかったはず。

 当時の普通のコンピュータは、カセットテープにプログラムを入れる方式だったのですね。むかし、PC-8000だとかFM-7だとかで、いろいろと遊んだことがあります。音楽として聞くととんでもないシロモノですが、懐かしい。
 アグネスとの仲が、ある程度進展するのですが、悲しい結果になります。アグネスは一人で泣きますが、ハリイはどうしたのか。二人とも大人だから、そして二人とも誇り高いから、どちらも自分のせいと思ったんだろうなぁ。しかしそれでも、二人はプロフェッショナルです。

 そうそう、イギリスの「その筋」の連中は、KGBを「キロ・ゴルフ・ブラヴォ」、CIAを「チャーリーズ・インディアンズ」と呼ぶそうな。
 なんか、面白い。相手方はなんと呼んでいたんだろう。(2009/7/18)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-011 25 軍事・政治スリラー 出版社:早川書房
書名:砂漠の標的 マキシム少佐 4 ISBN978-4-15-071061-9 C0197
原題:Uncle Target(1988) 翻訳者:村上博基
ハヤカワ文庫HM18-11 ラ1-11 早川文庫3659 価格:760Yen ページ数:724P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/7/31 購入:1997/7/29 表紙デザイン:スタジオ・ギヴ 表紙写真:小林廉宣
砂漠の標的 この物語の主役となるのは戦車です。名付けて「MBT90」。1990年に正式採用予定の試作戦車、と考えればいいのか。今までの英国戦車の命名の伝統から言うと、「C」がつく「チャンピオン Champion」になるかも、と書かれていますが、試作段階なので今はなんとも言えません。
 武器というか製品として目玉はいろいろありますが、一番は「液体推薬」でしょうか。現時点(2009年)でもこの技術が実弾砲、つまり弾を撃つ大砲に採用された例はないようですから、単なるアイディアにすぎないようですね。重量軽減だの自動装填装置だのは、ある意味で付け足しでしょう。
 どのようなものかと言いますと、砲弾とは弾体つまり飛んでいく弾部分と、装薬つまり火薬部分があるのですが、この装薬を固体の火薬ではなく液体として、コンピュータ制御によってその量を加減できるようにする、というものです。技術的な問題は抜きにしてどんなメリットがあるかというと、砲を撃つ時のさまざまな要因、

 「……風の影響や、斜面の上から撃つか下から撃つか……」
 「むろんだ。それに砲身の摩耗、気温、砲耳の傾斜 ─ 戦車が斜面から横向きに撃つ時 ─ それから砲手が靴下をはきかえるのを忘れなかったかどうか。……」
 などを自動的に補正するのに便利なのだそうな。砲の旋回や俯仰による補正よりこの方が楽なのでしょうか? この点はどうも納得できなかったけど、弾薬の搭載や装填が液体の方が楽である、という説明には納得。しかし素人考えですが、実用上のメリットも技術的な現実性も薄いような気がするのですが。
 ま、戦車の人員を三人とするのなら、自動装填システムと共にこのシステムがあれば作業は楽になるのかもしれません。


 陸軍に戻り、特殊部隊の訓練に付き合うハリイ・マキシム少佐を出迎えるアグネス・アルガーの描写から始まります。SASの訓練でしょうか。
 けっこううまくいっているようです、この二人。ちょっと安心。
 むろん、楽しいホームドラマなどにはなりません。(なってたまるか、この作家で、この二人で!)
 二人だけでフランスの名城を訪ね歩いたときも、アグネスの思いとは裏腹に、マキシムの視線はどこに機関銃座を据えれば効果的かばかり見ていたとか。そんな男なんですよ、マクシムは。むろんアグネスも普通の人じゃないけれど。

 ヨルダンで何やら軍事事件が発生している、と思うまもなく、マクシムは呼び出されます。誰が彼を呼んだのかははっきりしないところはイギリス的なのかな。少なくとも警察ではない。
 目的は、ある高級ホテルの人質立てこもり事件。被害者はヨルダンのカトバー大佐夫妻らしいのですが、この大佐と一番最近接触したのはマクシムだったらしい。犯人はプロのテロリストらしく、室内からはこの老練な大佐の悲鳴まで聞こえます。拷問されているらしい。これは、一刻の猶予もならない。
 なぜかこういう場には必ず現れるジョージ・ハービンガーが、警察官に確認したあとでマクシムにうなずく。
 「ハリイ、きみなら突入までにどのくらいかかる」
 「わたしひとりでですか」
 ジョージはひとつ大きく息を吸い込んで、「また健気なことを。まさか、きみひとりではない。ロンドンで集められる最良メンバーを使ってだ」
 かくしてマクシムは、頭の中のリストを手早くくってメンバーを選び出し、他のチームがまにあわないことを確認して命令を受け、突入しましまし、テロリストを全員射殺します。まったく、陸戦でこの人の専門外ってあるのでしょうか。
 拷問で重傷を負っていたカトバー大佐は救急車の中で死に、負傷した夫人だけが残されます。
 このヨルダンの大佐は、イギリスの兵器メーカーが開発中の試作戦車の商談に来ていたらしい。果たしてなぜその彼が拷問されたのか。

 なんでこんな事が起きたのかねぇ、というお偉方の「会議」の末に、マクシムはヨルダンに派遣されます。さらに、拷問された大佐の言葉を録音されたテープを持って行くだけのはずが、試作戦車の捜索と破壊をするはめになりました。
 それだけで終わらないのがマキシム物語。
 陸軍の輸送「船」アラメイン号(陸軍が単品で買った一番高い買い物、だそうな)の艦長(Captain)が、自分が陸軍少佐(Major)でよかった、陸軍大尉(Captain)だったころは面倒だったよ、とぼやきますがこれはどうでもいいかな。紅海をのたのたと北上したのち、志願せざるを得ない状況に追いこまれてしまったマキシムはヘリで砂漠に向かいます。
 同行するのは三人。パイロットのレン、海軍少佐。観測手ピアーズ、海軍中尉。そして45歳ぐらいの製造会社の社員、アレック・ティンプレル。彼は戦車兵の経歴もあるようです。発見した戦車のそばにいたのはヨルダン陸軍のアーメッド・アル=ハメディ軍曹。
 燃料もない戦車を破壊して帰るだけと思ったら、まずヘリが故障します。さらにヨルダンの地上軍の反乱部隊が現れ、とっさに戦車砲で反撃しますが、レンが殺されてしまう。さあ、どうする。
 かくして彼らは、この戦車に敵の戦車の燃料や弾薬を詰め込んで味方基地まで砂漠を横断することとなります。
 戦車のスペシャリストが二人、通信兵にしか使えない海軍中尉が一人。では歩兵であるマキシムはどうすればいいのか。マキシムは自分が車長、つまり指揮官になると宣言します。ほかにできることがないから。

 砂漠で何があるのかやきもきするホワイトホールでは、何時間も遅れた情報を元に、なんの実りもない会議が延々と続きます。<スノーフレイク委員会>と名付けられた危機対策委員会で、当人たちは国益や省益を守るため大真面目にやっているのですが、はたから見るとコメディにしか見えない。やきもきしたアグネスが無法行為で重要な情報を得ますが、発覚すると
 「きみが許可したのか、エドウィン」
 「いや、これはミス・アルガーの素晴らしい自主性でなされた」
 ということになる。結果が悪ければ彼女一人が八つ裂きになることになる。お見事。

 マキシムという人物は、軍人馬鹿の一面も確かにあります。命令に従い、軍人としての行動だけを取る事があります。やるべき任務であれば、一瞬も迷わず冷静に撃ち殺します。しかし、単なる兵隊ではない。必要に応じて臨機応変に行動し、思いもよらない方法で反撃します。
 いつの間にか目だつ位置に立って、一身に敵の攻撃を受ける立場になるのです。困ったものですな。
 「昔砲兵隊で、何かめぼしい臨機目標をみつけた時に使った言葉だ。そうか、君らは知らないか。きみも可燃性ブリキ缶(他兵科が使う戦車の蔑称)で走り回っていたんだったな。師団の砲、百門以上あるやつがすべて、五分以内にただ一個の標的に向けられてしまうことがあるんだ。いまはもうあの言葉は使わなくて、NATO以来べつのいいかたをしているはずだ。が、意味はおなじだ。遮断物から首を出して、集中砲火を浴びる不運な連中のことだ」
 「なんだか知らないが、まさにそれだ」 准将がいった。
 「アンクル・ターゲット」 サー・アントニイは思い出した。「そうだ、アンクル・ターゲットだ」
 そう、彼はそんな人です。この本の原題でもありますね。そして、その苦境から常に脱出できる人です。
 こんな人を友人に持つのは心強いかも知れませんが、恋人としてはどうなんでしょうね。
 そうそう、今回はものに関するこだわりが少ない。架空の戦車がメインだからでしょうか?

 ところで、思い出して困ったのですが、SASとMI-6という文字。マキシム少佐はSASに所属していた事があるし、アグネスはMI-6の人。
 この文字をある組み合わせにしてググると、嫌なものにぶつかります。一部に知られている嫌われ者のハンドルネームなのですけど、一部だけに留まっていてほしいものです。まさか、この本と関係ないでしょうなぁ。(; ´Д`)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-012 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:スパイの誇り ランクリン大尉 1 ISBN978-4-15-071062-7 C0197
原題:Spy's Honour(1993) 翻訳者:石田善彦
ハヤカワ文庫HM18-12 ラ1-12 早川文庫5238 価格:1000Yen ページ数:636P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/10/15 購入:2003/10/31 表紙イラスト:渡辺伸綱
スパイの誇り マキシム少佐で路線を変えたあと、ライアルはこの路線を4巻で終わらせ、今度は時代を現代から1900年代初めに変え、新しいシリーズを始めます。これまた新しい路線。
 出版された当時、賛否両論あったんだろうか。鐵太郎は早川のポケットミステリは買わず、文庫が出てから買いましたので、ライアルが死んでかなり経ってから読んだことになります。かなり周回遅れなので、リアルな反応がわからないのです。でも、かなり違和感がありました。
 なんといっても、いわゆるライアルとは、ストイックな一匹狼の男たちですからね。

サロニカ、またはテサロニケの場所 主人公は、マシュー・ランクリン。登場したときはギリシャ陸軍砲兵隊に派遣された英国大佐ですが、第一章で大尉に降格された上に英国への帰還命令を受けます。舞台は1912年のサロニカ(またはテサロニケ)。ギリシャです。470年ぶりにこの街がトルコからギリシャに奪還された、まさにその時でした。
 士官たるもの紳士たるべし、というルールは、少なくともこの頃までは鉄則でした。そして紳士たる士官は、借金で首が回らぬ親戚などという不名誉なものがあってはならない。
 名家の一員でありながら、父の死後に借金で身を持ち崩した兄を持ったランクリンとしては、もう陸軍のまともな将校としての未来はない。
 しかし、提供された地位というか仕事が、紳士の名に値しない諜報員つまりスパイとは。

 1900年代は、軍事的には極東の地で新興国日本と北の大国ロシアが激突した日露戦争(1904/2/6〜1905/9/5)から始まります。
 不思議なことにこの事件は、この本にも解説にもまったく触れられていないのです。しかし、英国が諜報戦によって得られるものが陸の何個師団、海の何個艦隊に匹敵することに気づいた過程には、この戦争の教訓がなかったとは思えない。日本の素人の陸軍大佐の活動が、ロシアの数個師団をヨーロッパに釘付けにして革命運動の遠因になったことを、情報に聡い英国が察知しなかったはずがないのです。
 なぜかこの戦争は、ヨーロッパの冒険小説ではほとんど無視されるのです。そんなに存在感のない歴史なのだろうか?

 あれやこれやの情勢の中で、それまでアマチュアの領域だった諜報戦を重視することにした英国政府は、1905年に陸軍情報部が設置されて、これがのちに国内の防諜を担当するMI-5となります。また、海外での情報収集を目的として1909年にイギリス情報局秘密情報部(SIS Secret Intelligence Service)が設置され、のちにMI-6として知られるようになります。
 ランクリンが採用されたのはこの後者。のちには影の世界にその名を轟かす組織ですが、出だしはまだまだ不完全な組織でした。
 とはいえ、サー・フランシス・ウォルシンガム(1532〜1590)の昔より情報と諜報戦の重要さを理解していた英国なのですから、まったくの素人ではない・問題は、紳士の行うものではないという矜持でした。
 そんなとき、ランクリンのように階級的な矜持と責任感を持ちつつも、生きるためにはなりふりかまわず任務を果たそうとする男は、とりあえずうってつけだったのでしょう。

 第1章の「サロニカ・ロードにて」と題されるプロローグ。
 このあと、舞台をあちこちに移して、さまざまなスパイ活動が描かれます。基本的には中編をつなぎ合わせたような展開ですね。
 二番目のエピソードでコノール・オギルロイというアイルランド人を相棒にします。元は英国陸軍の伍長で、危険な男。
 三番目のエピソードでコリナ・シェリングという謎めいたアメリカ人女性も仲間になります。この女性、アメリカの富豪の娘で、ミセス・フィンを名乗っていますが、実は独身。なんとなく、峰不二子ふうなところもありますな。(笑)
 スリリングだけどまだるっこしい諜報戦、暗号帳、銃剣による決闘、<ドラゴン>、フェルディナンド皇太子。

 昔のライアルを期待すると裏切られますが、洒落た会話とスピーディーな展開、面白い。
 さて、あとはハードカバーしかないこれ以後のシリーズを買うべきか。買えば、ライアルはコンプリートになりますけどね。(2009/10/3) 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-013 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:誇りへの決別 ランクリン大尉 2 ISBN4-15-208272-0 C0097
原題:Flight from Honour(1995) 翻訳者:中村保男・遠藤宏明
  価格:2100Yen ページ数:351P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2000/4/15 購入:2010/4/22 表紙イラスト:生頼範義
誇りへの決別 表紙の絵は、ヴェネツィア上空を飛ぶ小型飛行機。飛行機が始めて飛んだのは、ライト兄弟による1903年の飛行と言われます。それからわずか10年後の、1913年が今回の舞台です。
ヴェネツィア上空よりの俯瞰図
 まずGoogle-Mapを使ってヴェネツィア周辺を拡大し、サンマルコ広場を見つけます。そして建物の3D表示をオンにして、視点を回して西から俯瞰するとこんな感じ。なるほど、そっくりだ。
 この飛行機が後半で活躍します。コリナの弟が作ったものですが、ストーリーにどう絡むのでしょうか。
 これ単葉機ですので、比較的近代的に見えますが、開発途上の試行錯誤のひとつで、まだまだ完成形とは言えません。搭載しているエンジンは、文中で説明されますが、ロータリーエンジンというヤツです。これは日本のマツダが乗用車として始めて実用化したおむすびローターのエンジンのことではなく、初期のクランク軸が固定されていてエンジンのシリンダー部分が回転するという、現在の視点で見ると、信じられないようなエンジンです。
 航空機の描写で名高いライアルの、創世記の飛行機とエンジンへの愛が感じられます...か?


 前回の事件は1912年、今回はその翌年の1913年から始まります。
 当時オーストリア領だったアドリア海沿岸のトリエステでの、ささやかな陰謀。かつてここはイタリア人が住む自由都市でしたが、歴史的にすぐそばのヴェネツィアからの圧迫を受け、オーストリア帝国に望んで併合された経緯があります。
 ところがそばにあるヴェネツィアは、ナポレオン戦争でフランス帝国に併合され、ウィーン会議でオーストリア帝国の属国であるロンバルド=ヴェネト王国という国の一地方となったのち、1866年の普墺戦争の結果イタリア王国に編入されたというややこしい流れがある。
 互いにイタリア人が住む土地でありながら、別な国なのですな。第一次世界大戦にトリエステもイタリア王国に編入されますがこれはその少し前の時代です。

 イタリアの上院議員ジャンカルロ・ファルコーネ伯爵(彼に言わせるとヴェネツィアの伯爵は他国の侯爵に匹敵するそうな)の護衛を務めることになったコノール・オギルロイ。ブリュッセルに旅するイタリアの貴族が、これからロンドンで英国高官と会うからといってなぜイギリス大使館に身辺警護を要求できるのか、よく解りません。しかし目の前で伯爵が乗るはずであった単葉機が墜落したあげく戻ったホテルに脅迫状が届いているとなると、何か陰謀があると思った方がいい。しかも、イギリスのどこかの役所が、この事態を重要視しているらしい。

 英国砲兵隊所属のマシュー・ランクリン大尉は、いつの間にか情報局の古参となっています。そもそも生まれたばかりの組織だし、誰もがその存在を疑わない記録に残されない謎の組織なのですが、実体は諜報には素人が集まった小振りな組織に過ぎない。
 局長が休暇を取って海外に出てしまう間、新しく次長として赴任したダグナー少佐が情報部の指揮を執ることとなります。最古参と言うより最先任として指揮を代行することになるのかと恐れていたランクリンは、ほっと一息。ダグナーのちょっとエキセントリックな指揮の下で、アドリア海を中心にした緊迫した国際情勢に介入することとなります。

 英国防諜局の責任者、ケル少佐との会合という場面が出てきます。諜報局も防諜局も、この頃ではこのクラスの階級をトップとする程度の組織だったのですね。互いに自分たちの職分をしっかりわきまえて区別しているようです。
 この防諜局がのちに国内の治安維持に責任を持つイギリス情報局保安部(MI5)となるのですが、このケル少佐は実在の人物です。
 のちに陸軍少将となったバーノン・ケル(Sir Vernon George Waldegrave Kell)で、創立時の1909年から1940年まで、実に足かけ32年の長きにわたり防諜局の責任者として君臨した人物です。
 ランクリンの属する諜報部は、対外的な諜報活動を行うイギリス情報局秘密情報部(SIS MI6)となりますが、当時の、この本に名前の出てこない局長はのちに海軍大佐となったマンスフィールド・スミス=カミング(Mansfield Smith-Cumming)で、創立時の1909年から死亡する1923年まで諜報局の指揮を執りました。厳密に言うとこの組織は、ケル少佐を中心として1909年に設立した諜報局(Secret Intelligence Bureau SIB)の中から、1911年に海外の諜報を担当する組織がカニングを長として独立したものだそうな。
 小説の舞台となる1913年当時では、まだ新人のリクルートと訓練、そして組織固めがやっとの状態だったのでしょう。
 ……厳として規則と伝統があって、黙っていても動く砲兵隊での話なら、中隊長はおろか大隊長だろうと、どんな馬鹿でも代理は務まろう。が、ほんの三年前に生まれた部局を、その産婆役を果たした人間から一時でも引き継ぐというのは、それとはまったく別次元の話なのだ。
 まったく、そんなことは願い下げだ──ランクリンはダグナーが来てくれて心底から嬉しかったのである。(P57)
 という場面も、もっともかな。
 出だしでランクリンは、局長を「チーフ」と読んだダグナー少佐に対し、「チーフ」は海軍の階級ではないかと内心憤然とする場面がありますが、局長が海軍軍人ならしかたがないかも。


 アイルランド人であるオギルロイの忠誠度が話題になります。ダグナーにしてみたら、彼がいったい何に忠誠心を持っているのか理解できないところ。ランクリンにとってもある意味謎ですが、彼ら二人の互いに対する信頼感が支えなのでしょうか。このオギルロイが、新しい飛行機というものに興味を持ち、ぜひその操縦法を学びたいという不相応な夢を抱きます。それをかなえてくれたのが、コリナの弟のアンドリュー。アメリカの資産家、実業家の息子でありながら、父親の事業には興味を示さず飛行機に
ルイス軽機関銃
 ルイス軽機関銃です。1911年にアメリカで開発されたのですが、最初母国では相手にされず、ヨーロッパに売り込まれたそうな。のちにイギリスBSAがライセンス生産して、WW1で各国陸軍が使用しました。わずか12kgの軽さから、史上初めて航空機に搭載されて初めての空中戦を行いました。
 この機銃は日本海軍で採用され、92式(留式)7.7mm機銃の名で機載旋回機銃として終戦まで使用されたのだそうな。
夢中という。事件が進むにつれてアンドリューの助手として信頼できる人が必要となり、オギルロイにその役目が回ってきます。

 コリナがという女性との仲が語られますが、ライアルらしくラブシーンも硬い。(笑) シニカルで味のある会話を交わします。この二人がまったりと愛を語り合うなどという場面は、そもそも想像できないのですけどね。

 あ、砲兵隊大尉としてのランクリンの給料は、年額200ポンドなのだそうな。ホームズ時代の換算を適用すると、ほぼ400万円となります。なるほど、陸軍士官とは、自分の資産を持っている紳士の仕事なんですねぇ。
 兵器となると夢中になるのは、マキシム少佐もランクリン大尉もおなじですね。BSA社が売り込みに来たルイス式軽機関銃を見て夢中になります。

 この機関銃は飛行機に乗せられるだろうか、というのが今回の陰謀の底にあります。
 それに、国情が定かでない東欧の情勢の中で、ヴェネツィアで進む騒乱。ここでいったい何が起きようとしているのか。サボタージュ、とランクリンが新しい言葉で形容した事件が起きるのか。
 果たして真実はどうなのか。真実などあるのか。
 さまざまな人のさまざまな顔が見えて、アドリア海の陰謀の中に誇り高き英国将校の誇りが消えていきます。

 コリナの重役室で暴発事件があったときの描写が秀逸なのですが、ライアルはこの荒っぽい世界を描写しながら、武器の威力、怖さ、銃やナイフに怯える人たちを実にヴィヴィッドに描きます。平気でパンパン銃を撃ち合う事はしません。
 これもライアルの魅力の一つかも。
 それと、銃を持たないことが普通であるというイギリス人の考え方、波長が合います。(10/5/14)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-014 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:誇り高き男たち ランクリン大尉 3 ISBN4-15-208421-0 C0097
原題:All Honourable Man(1997) 翻訳者:遠藤宏明
  価格:2100Yen ページ数:350P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2002/6/15 購入:2010/4/22 表紙イラスト:生頼範義
誇り高き男たち 前巻でスパイであるが故に誇りの空しさと挫折した諜報員を描いたこのシリーズ、それでもまだ「誇り」を主題とします。この巻では、誇りを、それでもなおどう描くのでしょうか。
 表紙絵は、シープ(羊)の毛皮を着た軍人。後には大砲。彼はいったい誰か。
 答えは本文の後半に出てきます。

 出だし、訳語でハテナです。
 コノール・オギルロイ(Conall O'Gilroy)がコンウォール・オギルロイに、コリナ・フィン夫人(Corinna Finn)がコリーナになっていますよ。マシュー・ランクリン大尉は変わりなしですが、その発音で良いのでしょうか??
 前回共訳で今回遠藤氏一人の翻訳になりましたが、訳語は整合を取ってほしいものです。


 今回の舞台はトルコ。
 時代は前巻に引き続き、第一次世界大戦前夜です。大英帝国の産業が、英国でも産出する石炭からもっと遙かに使いやすい石油系燃料に切り替わり始めた時代でもあります。
 当時ドイツ帝国がねらっていたのは、いわゆる3B政策。鉄道でベルリン(Berlin)-ビザンティウム(Byzantium)-バグダード(Bagdad)を結んでインド洋への陸路を確保し、新しい植民地戦略とするもの。ビザンチウムとは当時イスタンブールと呼ばれた旧都コンスタンティノープルのことですし、厳密に言うとこの「3B政策」とは日本で便宜的に勝手に作った造語ですけど、わかりやすいでしょ。
 現実の政策としては、右地図のようなバグダード鉄道(Berlin-Baghdad誇り高き男たち Railway)として構想されました。
 これが開通すると、石油資源をアラビア沿岸に頼る英国にとっては、戦略上問題となります。今(1904年)は、鉄道自体はまだイスタンブールからわずかに南下した程度。
 平時である今、列強諸国が民生振興を旗印にするとき、おもてだって反対はできません。
 そう、少し後に東アジアに設立された「南満州鉄道」と同じに。

 不快感を見せつつ、公式には国際協力を行うしかない。
 今回のように、トルコ山岳地帯の山賊が、ドイツ人鉄道技師を誘拐したなどという事件があると、単純に感情的にドイツ憎しで処理してはならない。それが政治というもの。
 ドイツと友好関係にあるトルコ軍救出隊が一掃され結果、ドイツは身代金の支払いに同意したのだそうな。同時に英国は事を穏便に片付けるために、山賊の頭目である土地の族長ミスカル・ベイに、かつて「関係」があったイギリス女性ケルソ子爵夫人を派遣する事を考えます。この女性、すでに60代のはずですが、中東を中心にさまざまな浮き名を流し、故ケルソ子爵の親族から英国に帰らないことを条件にされてイタリアに住んでいます。
 この女性の随行員として、英国外務省からだれかを派遣することとなり、海軍省で緊急会議が開かれます。出席したのは、外務省のエルマー・コービン卿、インド局のハップグッド、海軍のベリガン海軍中将、外務官僚ファザッカリー。公式には存在しないはずの情報局から出席したのはランクリン大尉。
 局長である「C」は揉め事を押しつけられ承知させられることを恐れて出席しません。この「C」とは、むろんマンスフィールド・スミス=カミング(Mansfield Smith-Cumming)海軍中佐ですが、このシリーズではまだ名は出ません。副長になれと言われて固持しているランクリンを、ただ一人のトルコ通という事で送り出す人。
 英国政府の狙いは何か。この取引を失敗させることか。ケルソ夫人の保護か。陰で隠れて鉄道建設を妨害することか。

 情勢のいろいろが謎のまま、ケルソ夫人の随行員として、ボンボンの外務官僚パトリック・スナイプ閣下とその従者ゴーマン氏という名前でランクリンとアイルランド人の相棒オギルロイが出立します。自分たちの立場についてのランクリンの指摘に局長はこう答えたもの。
 「……それにしても、外交官という身分で働いているときに捕まったら、まるで英国が片手に飴、片手にナイフを持って行動しているように見えてしまうでしょうね」
 「外務省はきみとの関係を否定するさ。ペテン師呼ばわりしてな。そのあと首相がこう言うんだ──我が国には、情報局というもの自体存在しない、とな。きみは独善的行動に出た、愛国心はあるがいささかいかれた将校、ってことになるだろう」
 それでも、彼らは行かなくてはならない。

 コリーナが、結婚しなくてはならないといい出します。相手はフランスの資産家の息子。
 弟が事業にまるで関心がなく、老いた父が倒れたとき、彼女の金融のスペシャリストという能力は何の価値がなくなります。女だから。もし自分の力を生かして仕事をして生きていくためなら、訳のわからない陸軍将校との愛人関係を続けている訳にはいかない。
 このあたり、彼女もランクリンも人生に対して真面目な人たちですね。

 さて、話の始めのアラビア湾の石油投資に関する陰謀から始まり、大物情報屋の暗殺事件とたたみかけるようにストーリーは進展します。オリエント急行、老いたものの若き日の色香を充分に残す子爵夫人、そしてコリーナの出現。
 山の要塞。分解されて運ばれる山岳砲。カズルガ、すなわちトルネードといわれた男。羊革のコートを着た「戦士シープ」とは誰か。
 高低照準器が1950メートルにセットされていた大砲。笛の音。

 そう、彼らは自分たちの存在価値を見直し、もう一度誇り高き男に戻れたのでした。(10/5/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:L008-015 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:誇りは永遠に ランクリン大尉 4 ISBN4-15-208469-3 C0097
原題:Honourable Intentions(1999) 翻訳者:遠藤宏明
  価格:2000Yen ページ数:294P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2003/1/31 購入:2010/4/22 表紙イラスト:生頼範義
誇りは永遠に 今回のネタは、歴史ヲタ的に言えば天一坊事件です。
 誰の御落胤なのかというと、なんと英国王室の男子としては希有なほど真面目という評判を取っていた当時の国王、ジョージ5世。
 時は1914年始め頃。マシュー・ランクリン大尉、39歳。
 情報局の人員や設備はだんだん整ってきますが、いつの間にか副長という役職が身に付いてしまったランクリンとしては何やら複雑。しかしこの組織が、帰るべきわが家になっているのはたしかです。
 でも、いまだにオギルロイは正式な局員の扱いはされていない。信用できるし役に立つランクリンの相棒として認知はされていますが。
 もう一人の非公認の相棒、フィン夫人ことコリーナ・シェリングについてはこんな会話が。
 「局長、わたしがアメリカ国籍の女性と結婚したいと言ったら、直属の上官として、許可なさいますか?」
 「もちろんだとも、ただの財産めあてだと言うならな。もし、きみが真剣なのだとおれの目に映ったら、そのときは首だ」
 ライアル節、素敵。
 彼女が面白い人物を情報局に紹介したいと言ってきたのがことの始まり。むろん、英国政府のしかるべき責任ある部局という触れ込み。
英国国王ジョージ5世 1913年
英国国王ジョージ5世
George V, George Frederick Ernest Albert Windsor
1865/6/3-1936/1/20
英国国王:1910/5/6-死去まで
 ヴィクトリア女王の孫、エドワード7世の次男。兄アルバート・ヴィクターが1892/1に病死したことに伴い、王位継承者となる。
 海軍で教育を受け、海軍出身者として「セーラー・キング」と呼ばれて国民に親しまれたが、航海者・軍事指揮官・技能者としての才能はなかったらしい。
 日本との関わりも大きいと共に、近代国家の国王としての識見が富んだ人物として知られ、激動する第一次世界大戦前後の国際政治の変遷の中で、英国王室を大英帝国の象徴的な中心として存続させる基礎を作った。
 彼女が連れてきたのは、ユダヤ系弁護士のノア・クイントン。彼は、彼の依頼人である、ブリクストン拘置所に拘留されているグローヴァー・ラングホーンというアメリカ国籍の23歳の青年を、フランスの身柄引き渡し要求から守って欲しい、という要求をしめします。もしフランスでのささいな火事のことで官憲に引き渡すなら、自分の父親が現在の英国王だというスキャンダルを暴露してやる、とのこと。
 青年は1891年11月21日生まれだという。とするとこの年の2月頃が問題となる。
 ランクリンの調査によると、1891年2月は、ジョージ殿下は海軍中尉(Sub-Lieutenant)としてポーツマス停泊中の軍艦エクセレント号で砲術訓練を受けていたそうな。青年の母親は当時、目の前のサウサンプトンにいたらしい。
 Wikiによるとこの方、1891年は海軍大尉(Lieutenant)としてフッド提督麾下の英国海峡艦隊の艦艇に勤務してるようです。ま、このくらいはいいか。
 海軍士官としては何があっても不思議はないけれど、今あの国王を見る限り、そんな遊び回るタイプとはとても思えない。でも、あり得ないと言い切れない。

 たとえなんにしても、これが変な形でフランス側に漏れることは同盟国とはいえまずい、という判断が出ます。なにしろ男女関係のスキャンダルを料理することでは英国の上手をいく国です。また、先代のエドワード7世はフランスに人気があったが、現国王は王位に就いた最初の外遊先にドイツを選んだことで、不快感をもたれている。この上、大英帝国の次期王位推定継承者が得体の知れないアメリカ人だと三流ジャーナリストに書かれたらそれが事実であろうとなかろうと、両国の国民感情を決定的に刺激する事になりかねない。
 事件の状況を確認すると共に、いかに丸く納めるかが課題になります。情報局の肩にどれだけの仕事がかぶったのかはあいまいなまま。

 グローヴァー青年の背後に、アナキストたちの組織が見え隠れします。彼らにもいろいろなレベルはあるが、現在の悪い体制を倒して人類すべてが平等となる地上の天国を作るんだという希望に燃えた連中にとっては、この王室の暗部をさらけ出すスキャンダルは絶好の材料。
 この連中が、あんたは国王の長男だから次の国王になるのよ、と母親に言われてその気になったグローヴァー青年をどう利用したのか。アナキズムに凝り固まって助けられても感謝どころか食ってかかるそのガールフレンドは何を考えているのか。母親はどこに消えたのか。謎また謎の連続。
 ランクリン大尉はオギルロイとコリーナと共にこの事件をどう裁いたか。喜劇、悲劇、惨劇のはてに、最後のオギルロイの漏らす愚痴が、なんともはや。
 「それにしても、このおれが…… 大尉、あんたずるいよ……」
 「できないと言うんなら、できないんだろう、分かった、この話は忘れよう」 ランクリンはすっとぼけた表情で言った。まるで、ただマッチをかしてくれと、頼んでいたかのような顔付きだった。
 「全く、なんて食えねえ野……」
 オギルロイが何をさせられたのか。ライアル節っていいなぁ。
 さて、この決着はどうやってつけたのか、歴史の陰でいったい何があったのか。
 もっとライアル節を読みたかったのに、これで終わってしまったんですね。残念。(10/5/23)
 後から考えると、時代はまさに第一次世界大戦前夜でした。この年の6月28日、サラエヴォでハプスブルク帝国の皇太子フランツ・フェルディナンドがセルビア人テロリストに暗殺され、戦争は始まります。すでにドイツ帝国はシェリーフェン・プランの策定などによりヨーロッパ制覇計画をあらわにし、これをいかに収めるのかが英国の政策の基本となっていた時代です。
 当事者は未来は見通せないけれど、さまざまな計画・野望・願望が渦巻いていたのでした。
 その中で、英国ではネルソンの伝統から始まる海軍万能主義が闊歩していました。戦争とは大陸の諸港を封鎖して経済的に締め上げ、出てくる敵艦隊を無敵英国艦隊が叩き潰し、時に応じて陸軍部隊を上陸させて敵を壊滅させれば終わりである、という「夢よもう一度」論が闊歩していたのだそうな。
 未来の神の視点で過去を見れば、これは夢なんだとわかるもの。
 しかしかつての日本も無敵帝国海軍の活躍による戦争勝利という「夢よもう一度」戦略構想を持っていたし、圧倒的な戦力で占領すれば被占領国は降参して勝者に忠誠を尽くすはずというニッポン幻想をいまだにアメリカが持っていることなどを考えると、それは笑えない。笑ってはならない。予測と願望と夢は紙一重かも。
 ランクリンの叔母モードの死んだ夫は、わずか年500ポンドの海軍大佐の年俸でなぜか立派な邸宅を建てた人です。役得を巧みに使って財産を貯えられた平和な時代の海軍軍人らしく、自分たちの力に完全な自身を持っていたらしい。叔母モードも当然、陸軍を一段下に見て、海軍の栄光を信じて疑わない。
 「でしょう? だとすると英国海軍がドイツ艦隊を打ち破ったら、どうなると思うわけ?」
 「ええと、それは…… よく分かりませんな、わたしには」
 「もしそれでもドイツ軍が降伏しないんなら、あなたたち陸軍がベルリンからほんの数十マイルのところに上陸して、そこから堂々と行進していけばいいわけよ」
 妙な話だが、そういうふうに考えている人間は叔母だけではなかった。歴代海軍司令長官は何十年もの間、同じくこの馬鹿げた考えを持ちつづけていたのだ。
 情報局の局長も海軍軍人らしく、同じ事をランクリンにいいます。諜報部のトップですらこんなもの。
 足かけ6年にわたる悲惨な総力戦になるとは誰も思っていなかった。
 広大なヨーロッパの平原で、陸軍の兵士となった若者が何十万と死んでいくとは誰も思っていなかった、
 そんな悲劇が目の前でした。そんな中で、この先ランクリンとコリーナとオギルロイの活躍できる世界はもうなかったのでしょうか。

 ところで英国政府は大戦後に、革命で皇位を追われた英国王の従弟であるロシア皇帝ニコライ2世を、英国に救い出すことを考えたそうです。これに対しこの政治的影響を配慮したジョージ5世は反対の意見を表明したそうですが、英国政府は実際に情報部に対して、ロシア廃帝の救出作戦を命じたらしい。
 たとえば、ですが史実として存在し結果として失敗したこの事件に、ランクリン大尉ならどうかかわっただろうか。
 考えるとおもしろいですが、ライアルはもう書かなかった。それはライアルの意志だったのか、寿命だったのか。謎です。
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:L008-016 20 現代冒険小説   出版社:早川書房
書名:深夜プラス1[新訳版]   ISBN978-4-15-041383-5 C0197
原題:Midnight Plus One(1965) 翻訳者:鈴木 恵
ハヤカワ文庫NV1383 ラ13-1 7762 価格:1020Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:16/4/25 第3刷19/8/15 購入:2021/2/27 カバーデザイン:早川書房デザイン室
「深夜プラス1」 ギャビン・ライアル ハードボイルドの雄としてその名を轟かした「深夜プラス1」が、初翻訳から40年経って新訳版が刊行されました。 ──なぜその時買わなかったのかは自分の事ながら理解できませんが、気がつかなかったのであろうと善意に解釈しておきます。(誰がだ)
 まァ、昔の事は覚えていねェ ってことで。


 翻訳者が変わった事で言葉の上の違いは大きく言って二つ。
 より正しい読み、という事なのでしょう、人々の名が変わっています。主人公ルイス・ケインのコードネームがカントンからキャントンへ。ケインの相棒となるガンマン、ハーヴェイ・ロヴェルがハーヴィー・ラヴェルへ。弁護士のアンリ・メランがアンリ・メルランへ。その他いろいろ。これは、悪くない。
 距離の単位が、ヤードポンド法がすべてメートル法に。フランス国内など、メートル法(という文明的な尺度)を使っているところはそのまま。でも、直さなくてもよかったんじゃないかな。当時のイギリスは、尺度に関してはまだ野蛮だったのだから、そのままでよかったと思うんだ。こちらは文明度がそこそこあるから換算して考えることができるんだし。いまだメートル法を使えない某USAなどという蛮族はクソ喰らえ。(意見には個人差がありますw)

 とはいえ、とはいえ、だ。
 ライアルの物語が令和の時代にまた新たに読めるなんて、それだけで充分満足じゃないか、ライアル・フリークのみんな。

 お話は、かつて第二次世界大戦でフランスのレジスタンスと共に戦ったことがあるかつてのエージェント、ルイス・ケインが一人称、わたし、で語るもの。時代は、戦争が終わって十年ほど。
 わたしが何をしている人間なのかは、明確には語られません。便利屋、と考えていいのかも。非合法すれすれであるが不法なことはしない、というライアルの主人公たちの常道に添っているはず。
 依頼された仕事は、マガンハルトといういささかうさんくさい大富豪を、ブルターニュからリヒテンシュタインに期日までに運ぶこと。マガンハルトがこのように移動することを喜ばない連中がいるため、護衛としての役割も求められるという。しかも彼は、かつてレイプの容疑がかけられたため、フランス警察にも追われているらしい。
 わたしは、相棒として名の知れたボディーガード・ガンマンを求めますが、トップスリーの内一位・二位のベルナールとアランは都合がつかず、三番手のハーヴィー・ラヴェルと共に仕事に就きます。
  スミス・アンド・ウェッソン M36
 1950年から発売された回転式拳銃。「チーフスペシャル」と呼ばれる。0.38スペシャル弾(口径9.652o)を5発装弾する。M36というモデルナンバーは1957年に付けられたもの。
スミス・アンド・ウェッソン M36
  モーゼルC96・M712/M1932
 7.63×25oマウザー弾を使用するモーゼルC96自動拳銃の速射タイプ。
 Mauser Schnellfeuer(速射)と呼ばれる。フルオート射撃が可能。10発ないし20発の着脱式マガジンを使うが従来型(6発)マガジンも使用可能。
モーゼルC96・M712/M1932
 彼ら二人の持つ銃が、個性的です。
 ラヴェルが使うのは、銃身2インチのスミス・アンド・ウェッソンで、.38スペシャル弾が5発装填されるもの。しかもリボルバー。なぜこれを使う? といぶかるケインですが、ラヴェルの説明を聞いて納得します──その納得というのは、内容ではなく、ちゃんと自分の信念を持っていること。
 「それはそうと──一度に五人以上で襲ってくると思うか?」ラヴェルはそう締めくくった。
 わたしは首を振った。ラヴェルはホルスターをつけおえると、そこにリボルバーを差した。それから、ベッドの縁に腰かけたまま、もう一度それをさっと抜いた。もう一度──もう一度。西部劇で見るような滑らかで優美なところはまるでない。乱暴にひっつかんで抜くのみ。そこもわたしは気にいった。(P32)
 実績を持ったプロが持つ信念に口をはさまない。ライアル節、素敵。
 それに対しわたしケインが使う銃がユニーク。そもそもガンマンではないケインですので、銃も借り物なのですが、なんと箒の柄≠ニあだ名されるドイツ製のモーゼル1932年式。重さ1.4キロ、長さ30センチもあるシロモノですが、わたしにはこれを使う理由があるのです。
  シトロエン・DS
 シトロエンが1955年に発表したアッパーミドルクラスの前輪駆動乗用車。極めて先進的・前衛的な空力デザインと、油圧動力による一種のエア・サスペンション機構を中心に統括制御する「ハイドロニューマチック・システム」を搭載した特異なメカニズム構成で知られる。
シトロエン・DS
  ロールス・ロイス・ファントムII
 ロールス・ロイスが1929〜1935年まで製造した高級乗用車。直列6気筒OHVで7,661ccのエンジンを持つ。トランスミッションは4速MT。静粛性と高性能で有名。「最もロールスらしい魅力をたたえたロールス・ロイス」と言われた。
ロールス・ロイス・ファントムII

 秘書のミス・ヘレン・ジャーマンを連れたマガンハルトを運ぶために使われた車は、黒のシトロエンDS。FF駆動方式で、油圧でサスペンションやパワーステアリング、ブレーキ、ギヤチェンジを制御するなど画期的な性能を持った高性能車。エンジンを切ると油圧がなくなって車高が下がったそうな。
 ケインはこれを運転してフランスの中を疾走しますが、銃撃戦でオイルタンクが撃ち抜かれます。このあと、徐々に油圧が下がっていくシトロエンの描写は、まるで本当にそんな体験をしたかのよう。(いやライアルのことだから、実際に試したのかもしれない)

 フェイ将軍、という謎の大物から次に「借りた」車は、すごい。
 それは1930年式のロールスロイス・ファントムU40-50で、車体は七座席のリムジン・ド・ヴィルだった。(P321)
 まさか、いくらなんでもライアルはこの車をぶっ飛ばして走行性能を確認したのではあるまいな、とあとで思う。
 ともかく、こういうメカに凝るのがライアル節。

 しかし真のライアル節は、人と人、瞞し騙され、信じて信じ抜く人々の絡み。
 ただの人運びと思った任務の裏に何があったのか。
 ケインを導いた幸運の影に何があったのか。
 最後にケインにモーゼルを振り下ろさせたのは、女の愛のためか、友のためか。いや果たして彼は、友だったのか。

 昔、これを読んだとき、アル中を克服してプロたらんとするガンマン、ハーヴィー・ラヴェルに次元大介の姿を見たように思い、ルイス・ケインにその親友の姿を見たと思ったけど、今読み直すと違うかな。なぜなら、ルイス・ケインはキャントンとして罪を犯し人を殺すかもしれないけれど、犯罪者たらんとは思っていない。ルパン三世ではない。そして友だと思っても群れたがらない。
 ライアルのヒーローたちは、孤独です。
 でも、この事件のあと、ケインはピネル葡萄園に戻っただろうか。
 戻ってほしいな、と思うのですが、どうかな。(2021/05/08)

 読書メーターの記録より  読了:2021/5/1