トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: L022  作家: タニス・リー  Lee, Tanith
 国籍:イギリス  生没年:1947/9/19〜2015/5/24
 ロンドンで、ダンサーのバーナード・リーとハイルダ・リーの間に生まれる。(このバーナード・リーとは、007シリーズ映画で「M」に扮した同名の俳優とは別人)
 9歳の頃より創作を始め、グラマースクールで美術を学び、24歳でデビュー。初期は児童向けにジュブナイルを書いていたが、神秘的かつ耽美な作風は『平たい地球』シリーズで広く認められるところとなる。第2作の『死の王』でオーガスト・ダーレス賞(現在の英国幻想文学大賞)を受賞している。短篇作品にも定評があり、1983年には『ゴルゴン』、翌84年には『彼女は三(死の女神)』によって、世界幻想文学大賞短篇部門賞を2年連続で受賞している。2013年、世界幻想文学大賞で生涯功労賞を授与される。
 ファンタジーにとどまらず、ホラー、SF、エッセイやドラマ脚本など幅広い分野で精力的な活動を行った。アンソロジーなどにも多く寄稿している。
 イーストサセックスの自宅で乳癌で死去。67歳。
タニス・リー
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
L022-001 銀色の恋人  
L022-002 銀色の愛ふたたび 井辻朱美 「銀色の恋人」の24年後の続編

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:L022-002 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:銀色の愛ふたたび   ISBN978-4-15-011611-8 C0197
原題:Metallic Love (2005) ハヤカワ文庫SF1611 リ1-3 早川文庫6066
翻訳:井辻朱美 価格:860Yen ページ数:431P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/5/25 購入:2007/5/25 表紙イラスト:久織ちまき
「銀色の愛ふたたび」 1981年に同じ作家が「銀色の恋人」という長編を書きました。
 この続巻が約四半世紀後に書かれたのです。気の長い話ですねぇ。
 買ってから間があったのは、読むのなら「銀色の恋人」を探して読んでから読むのが礼儀じゃないかと思ったから。それで一年も経って、ようやく探すのをあきらめて読んだんですよ。
 で、その感想。

 あー、たしかにもし作家がこの続編を1980年代に考えていたのだとすると、受け入れられなかったでしょうねぇ。ハインラインの「異星の客」が、そのメッセージよりその舞台に目を奪われてヒッピーの聖典になった二の舞かも知れない。
 今? うーむ、今の社会では、特殊な性志向やオタク文化などが認知されているから、逆にそれほどセンセーショナルでもなく目立たないかも。年月とは面白いものですよ。

 「ジェーンの本」というものを見つけてしまった少女「あたし」が主人公です。
 「あたし」は、父親不明、母親が生後10ヶ月の時に祖父に押しつけて去ったという。祖父とは言っても血のつながりはない。「あたし」の母を15才で町に立たせた養い親にすぎない。
 厳格な終末論者であった祖父の家の中で、「あたし」が床下から見つけたのは「ジェーンの本」。おそらく、「銀色の恋人」なのでしょう。
 ジェーンと、シルヴァーと呼ばれるアンドロイドとの、夢のような世界。
 「あたし」は、この本を読んだ後祖父の家を出ます。この夢が自分にも来ないかと夢見ながら。

 展開される話は、高性能ロボットの暴走、叛乱、新世界の建設といった、いわゆるアシモフ命名の「フランケンシュタイン・コンプレックス」的なお話ですね。それ自体、日本人的にはちょっといただけないのではないかと思いますよ。なぜかというと、ロボットをどんな存在として受け入れるかについて、大きな差があるから。また日本では、宗教的、慣習的な制約も低いし。
 むろん、ひとさまざまですから、断定などしません。

 それ以外で、このお話が日本で受けるとしたら、どこでしょうかね。
 いわゆる「安全なセックス」になるのでしょうか。解説にありましたように、今、ある種の女性の間で、BLと呼ばれる、男性から見ると変態的なホモセクシャルが受けているそうですが、突き詰めればこれも「安全なセックス」にほかならないという。
 何しろ相手は高性能ロボットですから、すべてに渡って理想的な訳です。力は強い、知性は高い、技巧も巧み、しかも妊娠の危険はない。
 ふうん。
 ま、鐵太郎は、あまり正統派ではないけど男性ですので、この方向に対しては共感できる要素が少なく、周波数は合いませんでした。
 ちょっと、読んでいていらいらしましたよ。

 ところが、読んでからしばらく経って、「銀色の恋人」を見つけてしまいました。読むべきかなぁ。(笑)  (2008/7/20)