トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: L032 ネイサン・ローウェル Lowell, Nathan
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1952年〜
 アメリカ、メイン州ポートランド生まれ。1970年から75年までアメリカ沿岸警備隊に所属し、北大西洋やアラスカ州で勤務。
 幼い頃からSFファンで、オーディオブックのデジタル化時代に乗ってSFを書き始める。「大航海時代」はその第一作。
ネイサン・ローウェル
管理番号 書  名 メ  モ
L032-001 大航宙時代 宇宙の貨物船に乗り組んだ少年
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:L032-001 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:大航宙時代 星界への旅立ち ISBN978-4-15-011954-6 C0197
原題:Quarter Share (2014) 翻訳者:中原尚哉
ハヤカワ文庫SF1954 ロ9-1 7352 価格:860Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/4/15 購入:2014/4/10 カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
カバーイラスト:(c)Sparth
「大航宙時代」 ネイサン・ローウェル 読書メーターとツイッターで、この本についてこんな事を書きました。
 なんだこの「宇宙活劇」は。山なしオチなし意味ちょっと。宇宙海賊も陰謀も悪い宇宙人も出てこないで、えんえんと素人商売のネタばかり。でも、なんて面白いんだ、これ。読み始めたらやめられなかった。
 まさに。

 オビの謳い文句に、 ホーンブロワー・ファン必読! とあります。
 どういう意味かって? 主人公の名前のその由来があります。
 ぼくのことはイシュメールと呼んでくれ。いや、冗談ではなく本名だ。イシュメール・ホレイショ・ワン。両親のユーモアのセンスがいかにひどいかよくわかる。ぼくが将来やることを知っていたらちがう名前にしてくれただろう。たとえばリチャード・ヘンリー・デイナとか。イシュメール・ホレイショなんて名前にされた理由を詳しく説明すると長くて退屈な話になる。ようするに母が古代文学の教授で、息子がおかしな名前を押しつけられたという話だ。  (P7)
 母子家庭で育ったぼくが18標準歳になったとき、大学教授だった母が事故で死にました。残された遺産はわずかで、とてもそのまま進学できる見込みもありません。かくして、母親がホーンブロワー・シリーズを愛読していたせいで、大昔の海の英雄の名を取ってその名をつけられたぼく、イシュメール・ホレイショ・ワンは、天涯孤独、無職無収入で世間に放り出されます。
 いまさらこの惑星で物乞いして生きる気はないぼくには、選択肢は二つ。軍に入隊するか、商船の船員になるか。
 海兵隊向きではないぼくが逃げ込んだのは、船員会館。
 紆余曲折を経て、連合貨物船ロイス・マッケンドリック号のギゴーン船長の厳しい面接を受け、二年間最低の船員から勤務することとなりました。配属されたのは、案内してくれた先輩であるフィリップ・カーステアズ、通称ピップと同じ司厨部。要するに、飯炊き。
 司厨長のラルフ・アルムリキ。通称クッキー。彼に命ぜられて20リットルのコーヒーメーカーでまともなコーヒーを淹れて見せたことで、とりあえず合格点をもらう。
 「優秀な司厨員になれるぞ。では二人とも、あとの二台のコーヒーメーカーも中身を捨てて掃除しろ」  (P42)

 さてそこで、太陽の女王シリーズが頭に浮かびました。あのシリーズでは、商船に乗り組む若い「候補生」たちは、貨物係、航宙士、機関士の三つの専門職のどれかを選び、そのスペシャリストとなって責任分担する、と言うシステムでした。
 ところがこの物語ではちがう。貨物部、機関部、甲板部、司厨部の四つの部門があり、それぞれについて誰がどの部門を勉強して上をめざしても自由。「寝台」と「株」という概念があり、「寝台」とは要するに居場所のこと。「株」とは船が上げた収益の分配の受け皿。
 ロイス・マッケンドリック号に乗船したぼくは、現時点で司厨部の1/4株の寝台を与えられています。仮に何かやらかして船を追われたら、司厨部の1/4株の寝台の空きがあるほかの船にしか乗船できない。
 でももし、ぼくが機関部と甲板部の1/4株を持っていたら。あるいは1/2の株を持っていたら。全株の資格を持っていたら。
 ぼくは、船内で船長の次に恐れられている一等航海士のミスター・マクスウェルとそのことを話したのち、調べてみました。
 あとで気まぐれにタブレットで調べてみた。船の名簿には全員の取得資格が明示されている。ミスター・マクスウェルは四分野すべてで取得していた。船長もだ。他の上級船員たちは、それぞれの職の必要資格を持っているだけで、下級船員の資格は持っていない。
 なるほどと思いながら、静かな寝台エリアで眠りについた。  (P125)
 (翻訳文にちょっと首をかしげるところはありますが、)これがこの世界。そして、ぼくがここで考えたこととは。

 こうして、ぼくの船員としての成長が始まります。
 この物語では、べつのストーリーも絡みます。
 各船員が自分で持っている私有の質量枠があります。この枠を使って、各星系を巡りながら商売を試みている仲間がいました。しかし個人では、なかなかうまくいかない。これを、ぼくが中心となって船内で有志を募って組合組織のようにして商売をしてみようか、とも考えます。これがのちに、船長やこの船の由来となったロイス・マッケンドリックの事なども絡み、不思議な物語となっていきます。

 大きな破綻も大事件もなく、戦争もテロも陰謀もなく、いろいろな仲間が登場しますがずるい奴も悪い奴もいない、全編こんな物語。
 山なしオチなし意味ちょっと、と評しましたが、今もそう思います。そんな本なのです。

 でも、面白かった。続編を待っています。こんなSFも、いい。  (2014/4/14)