トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
L034-001 | ダンケルク | 奇跡の脱出劇の背後にあったもの |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:L034-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン |
書名:ダンケルク | ISBN978-4-596-55069-9 C122 | ||||||||
原題:Dunkirk: The History Behind the Major Motion Picture (2017) | 翻訳者:武藤陽生 | ||||||||
ハーパーBOOKS NF・レ 1・1 | 価格:927Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2017/9/15 | 購入:2018/4/25 | ブックデザイン:albireo |
1939年9月に始まった第二次世界大戦は、陸戦に限ってはしばらくは東欧に限定されていたこともあり、あまり活発な様相ではありませんでした。しかし1940年5月にドイツ軍がオランダ、ベルギーなどに対して大攻勢をかけると、状況は一変します。ドイツ陸軍・空軍連携の電撃戦により、たちまち追いまくられた連合軍は、ついにカレー地区に追いつめられることに。 ここで脱出拠点として策定されたのが、ベルギーとの国境から10kmほどのところにあるフランスのダンケルク市周辺。ドイツ機甲師団、歩兵師団の重厚とドイツ空軍の爆撃の中でどれだけの数の兵士を脱出させられるか。 なにしろ、敗走し、追いこまれた英仏の兵たちは数十万に上ります。彼らを見捨てるのは、軍事的にも政治的にも許されません。 少なくとも、彼らを救う姿勢を見せなければ、特に英国では政治的な自殺となります。国土を守るために戦う兵士を守ろうとしない政権に、未来はない。当時は、ナチスとの妥協という政治決着を模索する政治勢力が存在したのだから。
この救出作戦は、奇跡と呼ばれた結果を生みました。せいぜい5~8万を救えれば成功といわれたのですが、結果として30万を超す英仏の兵士をフランスからイギリスに救い出すことができたのです。 重装兵器のほぼすべてを放棄し、多数のしんがりとなった将兵を犠牲にしての脱出行でしたが、兎にも角にも英国軍は面子を保ち、英国国民は敗北感に打ちのめされながらも未来への希望と戦う意志を持ち、時のチャーチル政権はドイツとの継戦という政策を維持することができたのでした。 この本は、この勝利ではない、そのためかいまいち映画の題材として注目されなかったこの戦いを描いた2017年の映画「ダンケルク」とタイアップして刊行されたもの。 普通に考えられる、映画についての冒険小説的な原作本やノヴェライズとは異なり、この本は実は重厚なノンフィクションです。この映画がなければとてもじゃないが大規模に売れることはなかったと思うのですが、第二次大戦の中で行われた人の記録の一つとして、こんな本があることは喜ばしい。 まず、「これは戦争映画ではない。サバイバルの物語だ」と言う言葉から始まります。著者ジョシュア・レヴィーンがこの映画の監督のクリストファー・ノーランへインタビューした時の言葉。だからこの映画は、ドイツ兵は出てこないし、政治的な視点ではなく、純粋にサバイバルの力学という視点から作ったのだそうです。できるだけ理屈抜きのサスペンス映画として作ったから、ある意味ホラー映画と考えてもいい、とも。 ダンケルクとは、英国人にとってどのような物語なのでしょうか。サバイバル、というのはあくまで映画監督の考える映画のコンセプトです。 実はどんな物語だったのか。ここに至るまでに何があったのか。 著者は、1940年初夏、イギリス海外派遣軍(British Expeditionary Force)の一員として欧州に派遣されたエセックス連隊の青年将校アンソニー・アーウィンから描写を始めます。彼は名も知らない敵将エーリッヒ・マンシュタイン中将が考案し、アドルフ・ヒトラーが承認したとんでもなくリスキーな侵攻作戦によって大敗北を喫した連合軍の一員として、ダンケルクまで敗走してきます。そこで始まる、驚くべきサバイバルと矛盾とヒロイズムの物語。 そして、この戦いに至るまで、西欧世界ではどんなことがあったのか、前の世代が引き起こした戦争で社会が大きく変わったのち、若者たちはどう変わったのか、なぜ、多数の国民が忠誠を尽くすナチスドイツという醜悪な国家ができあがったのか、などが語られます。 これは、連合国がナチスという敵となぜ戦ったのかという、過去の歴史の総ざらえのようなものでしょうか。若い読者向けの説明なのでしょうね。 日本でもそうですが、欧米でも第二次世界大戦とはどことどこが戦ったのかを知らない若者が増えてきたという。 思えば、1940年からもう80年近く経過しています。何も知らない世代が、なぜあの戦争が起きたのか、なぜ英国は戦い抜いたのか、について、説明し直す必要もあったのでしょう。 歴史家らしいアプローチです。 イギリスでは、戦争で衰退し、過激派、共産主義が台頭した国家が硬直化した社会体制の中で少しずつ未来が見えてきた時代。ドイツでは、人種的に穢れていない若者を未来像と唱える新進気鋭のアドルフ・ヒトラーが国民の信頼を勝ち得、歓呼の声と共に独裁者に就任できた課程。アメリカでは、戦後の大不況ののちに社会に蔓延したさまざまな思想と、若者が作る脆い物質主義の未来。 第二次大戦が始まったとき、ドイツまでも含め、すべての国が本当の意味で戦争に対して準備ができていなかったこと。 WSC、ウィンストン・スペンサー・チャーチルはどのようにして台頭したのか。彼はどれだけ英国民の信頼を勝ち得たのか。65歳にして、長らく望んだ地位に就いた彼は、何をもくろんでいたのか。
かくして、ドイツが宣戦布告したのち、万全だと信じられ、旧態依然とした上級組織に率いられた英国遠征軍が欧州大陸に上陸し、大陸西岸に追いつめられます。そしてなにがあったのか。 完敗し、圧倒的な追撃軍の前で敗走し、海に追い落とされる寸前の大軍を救うすべはない。これが軍事上の常識。 しかしあきらめることはできない。軍事的にそのまま放置していれば大損害だし、なにより政治的に、彼等を見捨てれば国民に厭戦気分が蔓延しかねない。その先にあるものは、政権の崩壊とドイツへの降伏。 奇跡と呼ばれたダンケルク撤退作戦は、このような状況下で行われます。 敗残兵となった英仏の兵士たちを、少なくともその大部分を救ったのは、なんだったのか。 映画では、脱出する陸軍兵士、(渡洋攻撃を想定した日本軍の戦闘機に比較して)航続距離の短い英国空軍の操縦士、戦争に関わりがなくなったはずの小さな船を所有する民間人の船乗り、の三つの視点で話が進みます。 あの映画では、今まであまり語られなかった空軍の奮闘ぶりと、語られたことはあっても詳しいものの少なかったリトル・シップスに焦点を当てたと言うことが、ユニークかもしれません。 リトル・シップスで総称された手こぎボート、遊覧船の類までもが駆り集められ、海を覆わんばかりの大船団がダンケルクの海岸から兵士たちを救い出す場面は圧巻です。その場面がなぜ映画化されなかったのか、不思議なくらい。この場面を見られただけでも、あの映画はよかった。 敵の姿が一人も出てこない、こんな戦争映画もあっていい。 こんな歴史があったことが語り継がれるのも、いい。 こういう歴史の解説本も、あっていい。 という訳で、この本は52 戦史・戦争ノンフィクションのところに入れることにしました。 (2018/7/15) 読書メーターの記録より 読了:2018/6/20 |