トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M003 三田村裕 (編) みたむら ひろし
国籍: 日本 生没年:1921〜
 翻訳家、編集者。
三田村裕
管理番号 書  名 メ  モ
M003-001 駅馬車 上質な西部劇の短編集
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M003-001 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:駅馬車 西部小説ベスト8 ISBN なし
原題:Stage to Lordsburg AndOtherStories (1937・他) 翻訳者:三田村裕・他
ハヤカワ文庫NV40 早川文庫141 価格:220Yen ページ数:204P 本のサイズ:文庫
初版発行:73/4/30 第3刷:74/11/30 購入:1976/4/4 表紙写真:ヘラルド映画・提供
駅馬車 Wikiによると、西部劇とはこんな定義だそうな。
 西部劇とは Western(ウェスタン)の訳語であり、主にアメリカの西部開拓時代(19世紀後半から20世紀にかけて)を舞台にした小説や映画であるが、特に断らない場合は映画(テレビ映画を含む)を指す。日本で言えば、時代劇に相当する。
 ふうん、時代劇ってことか。
 今はどうか知りませんが、かつて本屋のペーパーバックのコーナーで、ウェスタンだけで何百という数がずらっと並んでいて圧倒されたことがあります。それだけ売れていたんでしょうね。むろん、日本の時代劇が玉石混淆なように、西部劇にもいろいろあります。
 この本は翻訳家・編集者である三田村裕氏が、自分で選んだ「玉」の西部劇短編8作です。


駅馬車  アーネスト・ヘイコックス  井上一夫・訳
 1937年に雑誌に発表された作品です。この短い短編を元に、映画監督ジョン・フォードが傑作「駅馬車 Stagecoach (1939)」を作ったのだそうな。6頭立ての駅馬車に乗る7人の男女のさまざまな人間模様と、インディアンの襲撃がさらりと描かれ、若い青年(リンゴ・キッドではなくメルペイス・ビルですね)の最後の撃ち合いとささやかなハッピーエンド。
 奇妙に爽やかな読後感です。

埃まみれの伝説  ハル・G・エバーツ  三田村裕・訳
 38歳の保安官、ジャド・コンガー。若いデイヴ・ウィートンが、ポーカーで言い争った挙げ句に人を撃ち殺してしまった事件に頭を痛めています。先に抜いたのは相手なのだから、裁判にかければ無罪になるはず。しかし粋がった青年は逮捕を嫌い、渡りの賭博師に煽られて保安官に盾突こうとしている。大人になろうともがく若者を見おろす経験を積んだ男、というよくあるアメリカのパターン。しかもその母親に惚れているとなると、こりゃあもっとありきたりのパターン。だからこそ安心して読めるんでしょうか。

あの世から来た男  マッキンレイ・カンター  田中小実昌・訳
 2年前に死んだはずの男が帰ってきた。騙し討ちで撃たれ、墓に埋められたはず。かつては治安を守る警察署長であるだけでなく、町の顔でもあった人々の信頼厚い名士。
 結婚するはずだった女の娘の、壊れた人形。やさしく「治療」する器用な指。ほつれたシャツ。腹のベルトに差した二丁の拳銃。
 ハッピーエンドのお話って、いいなぁ。

硝煙の街  フランク・グルーバー  三田村裕・訳
 鉄道が延びていって、ブロークン・ランスの町に最終駅が出来た1874年頃の話。冬は400人しかいない住民が、夏になると3000人に膨れあがる。そして町の外には25万頭のテキサス牛。これが積み込まれるまで、町は一年分の給料をふところにしたカウボーイたちがあふれかえることになります。当然、町は荒れる。
 秩序を守るために立ち向かう保安官と、及び腰だった住民たちが結束する様子が、さらりとした文体で描かれます。

ヒリイ・ザ・キッドの幽霊  エドウィン・コール  三田村裕・訳
 ビリー・ザ・キッド (Billy the Kid 1859/11/23〜1881/7/14)、本名ヘンリ・マカーティ 、偽名ヘンリ・アントリム、あるいはウィリアム・H・ボニー(William H. Bonney)とは、満21歳で死んだ有名な西部のガンマンです。生涯に(メキシコ人とインディアンを数に入れず)21人を殺したとされます。このお話は、この男が生きていたという伝説の一つ。彼は、「キッド」と呼ばれる80歳になろうとする呆けた老人。頭文字はW・Bというらしい。昔の事はなにも覚えていない。何も語らない。
 しかし、かつて彼を裏切って嘲弄したオリンジャーという名を出すと、冷ややかな笑みを浮かべて銃を上げる。はたしてこの老人は何者か。

死人街道  アーネスト・ヘイコックス  三田村裕・訳
 三人の男が、二年掛けてコツコツと砂金を集め、ついに二万ドル分ほどもため込みます。これでやっと農場を買える、と喜ぶ中年の二人に対し、若いジョニイはもっと冒険がしたい年頃。町で怪しげなヤツを見つけたため、早くダレスの町に持っていって計量してもらおうということで、ジョニイが一人で二頭の馬で行くことになります。金は90ポンドにもなるし、一人なら早いから。
 追跡してくるのは四人。リーダーとなるのは、バック・ミラーという何人も人を殺している無法者らしい。
 今まで一人も人を撃ったことがないジョニイは、どうやってこれを切り抜けるのか。

無法者志願  F・R・バクリー  三田村裕・訳
 カウボーイに飽きたウイルは、酒場の前で見かけた名の知れた無法者テキサス・トミーに声を掛けます。仲間にしてくれ、ぴりっと刺激のある生き方をして、男を上げたいんだと言って。
 テキサス・トミーと呼ばれた長身の男は、無表情にこの少年を見おろし、じゃあ町外れの老人の家に行って金を取ってこい、と言います。その老人が銀行から下ろしたのは見ているし、今は不在だから安心して行ってこい。そうしたら、考えてやる。
 非常に短い一編ですが、それこそぴりっとオチをつけて引き締めてくれます。
 
ユマへの駅馬車  マーヴィン・デヴリーズ  田中小実昌・訳
 駅馬車というのは、さまざまな人間模様を描くのにいい舞台なのかもしれません。ほんの一時の乗り合わせですが、何日も文字どおり膝つき合わせている訳ですから、いろいろなことがあったでしょう。
 この駅馬車の乗客は、運ばれる囚人と保安官補、ガンマン、オールド・ミス、老いた医者、メキシコ人の少年。妙に人数が少ない不思議なインディアンの襲撃に対し、彼らはどんな対応をしたのか。
 未来志向という不思議な言葉が頭に浮かびます。ふうん。

 人情話が多いですね。こういう浪花節的なオチは、日本人好みではないでしょうか。編者がそれを選んだせいかもしれませんが。
 でも、日本ではこういう「西部劇文学」は流行らないようです。これは文学としての質、面白さなどの問題もあるのかもしれませんが、やはり歴史的なバックボーンの違いのせいなのでしょうか。  (11/1/28)