トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M007 ウォルター・ミラー Miller Jr., Walter M.
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1923/1/23〜1996/1/9
 ウォルター・ミラー 本名:Walter Michael Miller, Jr.
 フロリダ州ニュー・スマーナ・ビーチ生まれのカトリック教徒、SF作家。
 第二次世界大戦に参加。通信士及び爆撃機尾部機銃士として航空隊に勤務し、イタリアへ53回の爆撃任務を行った。この際、モンテカルロのベネディクト修道院への爆撃が、彼の心に傷を残したと言われる。
 内気で、家族にさえ心を閉ざしていた彼は、「黙示録3174年」の成功のあと、続編の執筆中に銃で自分自身を打ち抜いた。続編はゴーストライターTerry BissonNoteによって完成し、「Saint Leibowitz and the Wild Horse Woman」として2000年に出版された。
管理番号 書名 備 考
M007-001 黙示録3174年 終末戦争のあとの、ある修道院の物語

上へ
管理番号:M007-001 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:黙示録3174年   発行 1959年
原題:A Canticle for Leibowitz 創元推理文庫SF833 作家別番号743A
翻訳:吉田誠一 価格:¥260 ページ数:444P 装丁:文庫
イラスト:石垣栄蔵
初版発行:71/9/25 第6刷:73/11/9 購入:74/5/12  
 本屋の平台にはいろいろなものが並びます。
 しかし、まさかこの本が2005年の現代に並ぶとは思わなかった。
 再販した創元社の勇断を讃えるべきかな?
 しかし、どう考えてもベストセラー・リストに並ぶとは思えませんが。(笑)

 三つのキーワードでこの本を説明します。「第三次世界大戦後」「カトリック」「面白い!」

 発表されたのは、1959年。冷戦が一つのクライマックスに達していた時代。
 全面核戦争、第三次世界大戦が1970年代に起こったという想定で、そのあとの歴史を描きます。

 物語の第一部「人アレ」。惨事から6世紀後の、2570年頃。
 廃墟の中にあるリーボウィッツ修道院は、戦乱の中で生き残った技術者アイザック・エドワード・リーボウィッツ、のちの神父にして殉教者のなのもとに設立しました。当時戦争のあとの「変動期」にあって、技術者と名の付く人々はすべて憎まれており、それを庇護する教会の中で敬虔な信仰を捧げていた彼は、武器製作の専門家である過去を曝かれて生きながら火あぶりにされたのです。
 ここで荒野で修行する修道士フランシスが、謎の老人を見つけ、その老人の手によってか、謎の過去の遺跡「放射性降下物避難所」を発見してしまったことから物語は始まります。
 そして、第二部「光アレ」 ─ 惨事より12世紀後の3170年代。
 第三部「汝ガ意志ノママニ」 ─ 18世紀後の3780年代。
 一度滅んだ文化文明が新しい形でゆっくりとよみがえります。

 迷信と、偏見と、頑ななカトリックの教義、因習、偏見。
 ヨーロッパ中世のカリカチュアにまで退行してしまった文化の中で、修道院は何もわからぬままに過去の遺跡を保存します。
 高等数学の初歩を学んだものなら、周知のこととして理解できる相対性理論の一説 ─
 「 ─ そしてもし、各現象点のへだたりを表す方程式が空間項によって決められるならば、このへだたりは空間的であると呼ばれ、観察者と一定限度内の速度で結ばれた一つの座標軸を選ぶことによって、各現象を同時に扱うことが可能となり、現象のへだたりは純粋に空間的となる。しかしながら、もしこの隔たりが時間的である場合には、いかなる座標軸を用いても現象は同時的にはならないが、空間項を完全に消去しうるような座標軸は存在する、したがって現象は純粋に時間的にへだてられることになる、すなわち一つの場所で別々の時に起こったと言えるわけである。さて現実にへだたりの極限値を調べてみると ─ 」
 このような聖なる文書を、全く意味もわからず青写真の中から選別し、整理し、鵞ペンによって写筆する幾世紀。
 第一部にてこの時代、過去の遺物を保管する人々の姿を淡々とユーモア混じりに説明し、第二部でその文書の真の価値の解明がなされた過程を語り、第三部でもう一度あの愚行を繰り返した人類を描きます。
 カタストロフィは今度は、過去よりももっと徹底的に、容赦なく。この壮大な歴史絵巻の果てに、人類は何を見るのか。

 リーボウィッツ修道院はこのとき、ほんの一握りの人々を、宇宙に送り出します。神の栄光と、人類の存続を願って。

 これは、SFです。哲学と、宗教と、ブラックあるいはホワイトなユーモアに包まれた痛快なお話ですが、SFです。
 未来のために生きた人々の歴史です。再読する機会ができて、よかった。

 この本は、1961年に長編小説としてヒューゴー賞を受賞しました。  (05/12/16)