トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M011-002 | 司政官 全短編 | 名作・司政官シリーズの短編集 |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:M011-002 | 10 SF一般 | 出版社:東京創元社 |
書名:司政官 全短編 | 創元推理文庫 ま1-1 729-01 | ISBN978-4-488-72901-1 C0193 | |||||||
英題:Administrators | 価格:1500Yen | ページ数:728P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2008/1/31 | 購入:2008/3/29 | 表紙イラスト:加藤直之 |
遙かな未来、人類が宇宙に進出し、武力によってつぎつぎと未開の惑星を征服し、植民地化していった時代を舞台とします。 超光速推進を手に入れた人類は、地球を中心に三次元的にどんどん開拓を進めていきます。発達に伴うさまざまな社会の歪みにより不満を抱く民衆を、目を外にそらすことによって緩和しようというこそくな政策もあり、つぎつぎと人類の生存できる惑星が発見され、知的原住民がいなければ開拓し、いた場合は支配し、場合によっては奴隷化する。時として食用にするという。 こんな状態では、他の知的生命との交流もまともにできない、植民者の惑星への定着もスムーズに行かないではないか。 そこで考えられたのが、「司政官制度」でした。 この制度は、眉村未来世界では、約150年間の間形態を変えつつ施行され、一定の成果を上げました。 司政官制度とは、惑星統治についてたくさんの候補者の中から選抜されたエリートが、司政官となって絶対権力をもち、各惑星ごとのトラブルを解決しつつ自立できるまで見守る、と言うものでした。司政官は各惑星に一人、5年とか、ある一定の任期で交代します。しかし司政官を支える官僚組織が独特でした。司政官以外はすべてロボットの、ロボット官僚だったのです。 司政官は責任者として頂点に立ち、その立場で植民者たちと対話しますが、実際は官僚ロボットによる情報収集と判断によって諸問題を解決することが多く、単なる主人と従僕の関係ではないとされています。 各ロボットは各惑星の実情に応じて配置されます。初期には数体から数十体程度だったのですが、後期になると数千から数万にもなったそうです。ロボットの名称として、知的能力に優れたSQ系ロボットと機動力に優れて護衛任務に就くLQ系ロボットがおり、さらにそれぞれも時代によって細分化していったという。形状は人型の時もあり、立方体のものもあり、後期のSQ1のように司政庁の地下に収まる巨大な施設になったものもあります。 司政官シリーズとは、これらの司政官たちが、さまざまな世界で突発事件や社会的矛盾を解決する、あるいは解決しようとする物語です。 司政官制度の形成からその崩壊に至るまでには、それを監視し、取り締まる巡察官、待命(見習い)司政官など、それを補完しようとする制度があり、さまざまな苦闘があったという。 全部で9編ありますが、そのうち長編2冊「消滅の光輪」と「引き潮のとき」をのぞいた短編7編がここに納められています。 発表年は1971年から1983年。あの時代は、こんなSFが日本を代表していたのですよ。 この短編のほとんどは、短編集とSFマガジンで読んだ記憶があります。読み直してみて、当時読んだときとはやはり感想は変わりました。 当時はね、なんというかな、独特な知的雰囲気に飲まれていたような気がします。内容よりも、新しいSFを読んでいる興奮がおおきかったんじゃないかな。ロボット官僚という発想も面白かったし。 いまは、ふうむ。 考え方は多少昔より理解できたと思うけど、このSFに託した眉村氏の思想が、やっぱり合わないな。 高い教育を受けて選抜されたエリートのひ弱さという発想自体、矛盾だし無駄だし欠点が多すぎる。一人の人間だけがロボットを使って統治するという発想が、官僚制度というか、政治を理解していないと思う。ロボット官僚というならばそのメリットが見えてこない。なぜ専門教育を受けた官僚、軍人ではいけないのかがわからない。人は、ひとりぼっちでロボットに囲まれて、人間社会と異星人社会を統治できるのか。 最初に植民星を開拓するのが軍隊で、彼らは司政官に反発心を抱く軍事志向の人々であるはずと言う設定も、納得いかない。 これを書いたときの眉村さんは40歳前後か。実社会のさまざまな現実を見ていたはずの年齢なんだけど、なんだか浮世離れしているような気がします。よくわからない階級格差というか、ステレオタイプの階層世界を見せられているよう。 読み方が浅いのかも知れませんので、楽しめませんでした。なんだろなぁ。(2008/8/14) |