トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M026 ヴォンダ・マッキンタイア McIntyre, Vonda N.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1948/8/28〜
 ヴォンダ・ニール・マッキンタイア(Vonda Neel McIntyre)は、アメリカ合衆国のSF作家。ケンタッキー州ルイビル生まれ。『夢の蛇』で1978年ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞を受賞し、『太陽の王と月の妖獣』で1997年ネビュラ賞を獲得している。
Vonda N. McIntyre
管理番号 書  名 メ  モ
M026-009・010 太陽の王と月の妖獣(上・下) 17世紀、ルイ14世の宮廷に現れた妖獣
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M026-009・010 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 歴史年表 出版社:早川書房
書名:太陽の王と月の妖獣(上)   ISBN978-4-15-011298-3 C0197
原題:The Moon and the Sun (1997) 翻訳者:幹 遙子
ハヤカワ文庫SF1298 マ2-3 早川文庫4504 価格:760Yen ページ数:431P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/1/31 購入:2000/1/29 表紙イラスト:丹野 忍
書名:太陽の王と月の妖獣(下)   ISBN978-4-15-011299-1 C0197
ハヤカワ文庫SF1299 マ2-4 早川文庫4505 価格:760Yen ページ数:409P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/1/31 購入:2000/1/29 表紙イラスト:丹野 忍
太陽の王と月の妖獣(下)太陽の王と月の妖獣(上) この本は、日本のSFファンによる評価はからいですね。SFじゃないだろ、歴史改編でもないだろ、面白くない、などなど。
 同感です。SFと見て読み始めては違和感があるでしょうね。
 せめて歴史SFと呼んではどうだろう、これ。
 ざっとネット上の書評を見てみたけど、中世がいつだかもわからない人や、ルイ14世がなんだかわからない人だと、この本は「妙なファンタジー」以上の読み方はできないかもしれません。


 時は1693年、場所はフランス、ベルサイユ。
 太陽王と呼ばれたルイ14世の治世50年目で、フランス王国が絶対王政の最盛期を迎えていた時代です。
 主要人物のうち、実在するフランスの王家の人々につきましては、今回読むに当たって、メモをとりました。なにしろ煩雑なのでね。 → ここ参照 (ブログ)
 歴史上はともかく物語に絡む人物として、このブログに並べた上から8人を押さえておけばよろしいかと。
 ほかにも、1691年に選出された法王インノケンティウス12世とその側近であるオットボーニ枢機卿や、名誉革命(1688)によって英国王座を追われたジェームズ2世とその妻、メアリー・オブ・モデナなどもいます。歴史マニア的にはたまらんなぁ。(笑)
 存在が確認できないできない人物として主人公に絡む重要人物は、ロレーヌの騎士と呼ばれるムッシュー(王弟殿下)の愛人(55歳)と、王の側近であるクレティアン伯爵リュシアン・ド・バラントンですね。実在したのかな。

 ここまで引っ張って、ようやく紹介します。(笑) この物語の主人公は、マリー=ジョゼフ・ドラクロワ、20歳。カリブ海のマルティニーク島生まれ。兄の出世のおかげでマドモアゼル(王弟令嬢・オルレアン公女)の侍女としてヴェルサイユに来るまでは、修道院で5年間過ごしました。
 彼女の兄は、イヴ・ドラクロワ。イエズス会修道士にして神父。自然哲学者、つまり博物学者です。
 彼が「海の妖獣」と呼ばれた不思議な海洋生物を二匹捕らえ、これを陛下に献上したことがこの奇妙な物語の発端です。

 この不思議な生物には、不老不死の効能があるとされています。そこでルイ14世は慎重を期してイヴ・ドラクロワに対し、この二匹のうち死んだ方を解剖してその生態を探り、体内になにやら魔術的な器官があればそれを研究し、不老不死の魔術があることを突き止めるよう命じました。妖獣の一匹は、ルイ14世の目の前で解剖されます。畏れ多くも陛下御自ら高覧遊ばすのですから、主要な廷臣たちはむろん全員うち揃って参加しなければなりません。客人たる法王聖下も例外ではない。こんな宮廷の描写も面白い。
 なにやら、徳川将軍もかくありなん、という感じですね。絶対君主の一挙一動は、廷臣たちの生殺与奪を左右しますので、陰でなんといおうがおもてだって王に忠誠を示さない者はいない。陰の部分でも告げ口一つで最悪を覚悟せねばならない、と言う訳。

 マリー=ジョセフは、年に似合わず奥手でウブです。男女のことも、宮廷生活の表裏も、宗教の正しい姿も、世の常識も知りません。しかしニュートンと文通する数学の才能を持ち、写実的な画家の才能に恵まれ、ハープシコードで見事に自作のカンタータを演奏できて、女性用の片鞍で駿馬を乗りこなし、動物の飼育も巧みです。この対比がなんとも。
 彼女が、生きていた方の妖獣を生かしておくように命ぜられて飼育しているうちに、この妖獣は雌であり、知性があり、自分の意志を持っていることに気付きます。

 この物語は、前半はルイ14世の宮廷の生々しい、ありえたであろう世界をウブなマリー=ジョセフの目を通して描いていますが、後半になるとこの妖獣を中心にして、運命がどんどん変化していく人々の姿と不思議な海の世界を描いて行き、いつの間にか近代はじめのヴェルサイユ宮廷からファンタジーの世界に移っていきます。
 原題の「The Moon and the Sun」の太陽の方は、ルイ14世と考えたいですね。しかしこれに対比される月の方は、邦題ではこの妖獣を指したのですが、あとがきで訳者はそれだけではないと言っています。太陽の光を受けて輝くルイ宮廷の廷臣たちであると共に、太陽である男の影に過ぎない女のことでもあろうし、表に立ってわが世を満喫している人類に対する影の海の民のことでもあろう、と。
 妖獣とは、このファンタジー世界ではいったいどんな存在だったのか。

 デュマがSFを書いたら、こんな感じになるんじゃないだろうか。
 下準備しないで読むと大変ですが、歴史好きにはたまらんSFじゃないでしょうか、この本。

 面白い人物として、ドメニコ・スカルラッティという人が出てきます。この時わずか8歳。
 現代ではほとんど忘れられたイタリアの作曲家ですが、バッハ、ヘンデルと同じ年の生まれです。当時父親アレッサンドロと共にヴェルサイユに滞在し、天才少年として演奏していたらしい。
 この少年が、気むずかしく自己中心的な父に逆らってマリー=ジョセフの曲を演奏してくれます。ひと目見て長い曲を暗譜してうっとりと演奏する天才少年が可愛い。
 ちょっと気になったのが、ジュリエット・ドートヴィル。この人物自体はクレティアン伯爵の寵を得ようとする単なる若い宮廷婦人なのですが、爵位がラ・フェール侯爵夫人なのです。三銃士で活躍したアトスはラ・フェール伯爵とされ、高名なラ・フェール家の一員を名乗ります。1661年60歳ぐらいでに死んだこの人は、この女性のなにに当たるのだろうと考えて、少し嬉しくなりました。

 日本ネタとして、ルイ14世の在位50周年を祝う謁見に、日本国皇太子なる人物が現れます。絹地のキモノの裃を重ね着して、白い袴を着け、大小対になった刀を腰に帯びているのだそうな。で、この人物が

 「あなた様が西洋最大の君主であるように、東洋最大の君主である東山天皇陛下の御名において、徳川綱吉将軍からご挨拶を申し上げます」
 と挨拶してからルイ14世に、金色の龍が描かれた箱に入った絹の反物560反、キモノ50着、翡翠の根付け50個、そして訳のわからない墨の書き殴りが書かれた巻物を献上します。
 1693年当時、日本には東山天皇(1675/10/21 - 1710/1/16 第113代天皇・在位:1687 - 1709)、徳川綱吉(1646/2/23 - 1709/2/19 第五代将軍・在職 1680 - 1709)がいましたので、作者の研究に間違いはありません。
 ただし、鎖国といわれたあの時代、日本から正式な使節が国外に出ることはあり得なかったこと、日本国皇太子なる人物が公家ではなく武士の略装をしていること(武士でも正装は衣冠束帯であり、裃・袴ではない)、東山天皇という名前は諡号で、在位中にそう呼ばれることはあり得ないこと、天皇家にしろ将軍家にしろその代表者が手ずから他国に贈答品を献上するなどあり得ないことなど、いろいろツッコミたいところがありますね。
 これによって、このお話の妖獣以外の部分にも、事実を基づかないフィクションがあることを暴露してしまったのが残念。(笑)
 1701年、この天皇の勅使の饗応の席で、浅野長矩氏が吉良義央氏にに斬りかかった事件については、また別のお話。 (,⌒-⌒) v

 鐵太郎はこういう本は大好きです。  (09/6/6)