トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M030-001・003 | 先任将校 | 195人の15日間漂流記 指揮官の責任 | |
M030-002 | 三号輸送艦帰投せず | 「一等輸送艦」の戦いの物語 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M030-001・003 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:光人社 |
書名:先任将校 | 軍艦名取端艇隊帰投せり | ISBN4-7698-0233-1 C0095 | |||||||
価格:1200Yen | ページ数:277P | 本のサイズ:195×135HC | |||||||
初版発行:1984/5/8 第5刷:1984/7/16 | 購入:1984/8/9 | 表紙イラスト:下高原千歳 |
書名:先任将校 | 軍艦名取端艇隊帰投せり | ISBN978-4-7698-2003-1 C0195 | |||||||
光人社文庫 ま N-3 | 価格:762Yen | ページ数:329P | 本のサイズ:195×135HC | ||||||
初版発行:2009/7/17 | 購入:2009/6/27 | 表紙イラスト:下高原千歳 |
「名取(なとり)」とは、日本の軽巡洋艦です。1922(大正11)年に就役したいわゆる5500トン級と呼ばれた軽量・快速艦であり、第2次世界大戦にあっては老嬢と呼ばれるほど年数が経っていました。しかし、第一線の決戦勢力ではないにしても、太平洋の戦場をその高速を利して駆け抜け、多くが功労艦となって戦没しました。 「名取」もその一隻です。 何度か攻撃を受けて修理し、改装され、1944年8月18日にフィリピン、サマール島東方で米潜水艦「ハードヘッド」の雷撃により沈没しました。 1943年1月、チモール島沖で敵潜の雷撃とB24の空襲により艦尾を中破した「名取」は、シンガポールで応急修理ののち内地に回送され、母港である舞鶴で大修理と改装を行います。この本の著者である松永大尉が赴任したのちの44年4月、修理は完了し、慣熟訓練もそこそこに再びマニラ方面へ向かう事となりました。 南洋のマリアナ諸島にアメリカ軍が上陸を始めたのは43年6月です。戦線はだんだんと後退しつつあります。 決戦兵力ではない旧式軽巡である「名取」は、主に輸送任務に就きます。兵員を終結させると共に、南洋開拓団をフィリピンに避難させるという。その中で、カロリン諸島のパラオから婦女子を引き上げる任務で、艦内で子供が生まれ、艦長が名付け親になると言うエピソードもあったそうな。子供は「洋一(太平洋の洋に横一)」と名付けられたそうですが、その後の運命はおそらく長くなかったらしい。また男たちは義勇軍として島に残ったため、東京の豆腐屋だったというその父親も、やがて戦乱に巻き込まれて帰らぬ人となったようです。これも運命か。 フィリピンからパラオへの緊急輸送任務を三回も果たした「名取」でしたが、第三号輸送艦と共にマニラを出向した1944年8月18日、ついに敵潜水艦の雷撃を二度まで受け、大破沈没しました。艦齢23歳の老嬢の最期でした。 物語は、ここから始まります。 事前の打ち合わせに従って第三号輸送艦はそのまま去り、残された乗組員は必死の防水作業に取り組みますが、ついに午前6時頃、艦長久保田大佐は機関長を呼んで打合せをしたのち、艦長休憩室で純白の第二種軍装に着替え、艦橋で命じます。 「手空き、筏(いかだ)作り方、上甲板中部」 マニラ司令部で、輸送搭載量を増やすために短艇を陸揚げせよと言う勧告を突っぱねて、攻撃力となる予備魚雷を降ろして短艇を残し、さらに上甲板に木材を積み上げた久保田艦長の判断が、ここで生死を分けます。内火艇(うちびてい 機関付きボート)2隻とカッター3隻、ゴムボート、さらに慌ただしく作られた筏が海に降ろされ、 「総員退去」 の命令に従って乗組員は海に入りました。 しかしそこは味方の来るあてのない海のまっただ中。時化と風浪の一夜が明けると、3隻のカッターといくつかの筏以外は視野にはありません。 カッター群の中で、最先任だったのは航海長小林英一大尉。彼は「先任将校」としてこの短艇隊の指揮を執ることを宣言します。 このカッターとは、全長9メートルの長さで、定員45名。12本の櫂で漕ぐボートです。海軍の規定に従っても、それでも長い航海ができるシロモノではない。しかし先任士官は筏の兵員も全員載せるよう命じ、合計195名が3隻に分乗したのでした。 さらにここで、先任士官は決断します。このままここで救助を待っても無駄である、と。
軍律厳しい軍艦の将兵でさえ、思わず無茶だ、無理だという声を上げる状態でした。しかし先任士官は断固とした姿勢を崩さず、情理を尽くして説き、それを押し通します。 通信長であり、短艇隊の中で先任士官の次席であり、小林大尉を補佐する立場となった筆者は、その立場でこの恐るべき航海を記録しました。漂流記、ボートによる航海という意味では、英国史に名高い1789年のバウンティ号の反乱の時、ブライ艦長と18名が23フィートのランチで42日間、3700マイルの航海の果てにチモール島に到着した事があります。また、1870年にアメリカ海軍サギノー号が座礁した時、航海長タルボット大尉以下5名がカッターで30日間、2500マイルを航海してハワイまで達した事もあります。 それに比べれば、距離は近かったかもしれません。しかし「名取」短艇隊には、食料もわずかしかなく、何の航海用具もなく、また読んでいるうちにわかりますが、海の伝統が浅い日本海軍では、海軍兵学校で教育を受けた正規士官以外には、わずかに動力船で魚を捕る漁師がいたぐらいで、ボートで航海する知識が驚くほどありません。英国海軍なら有能な下士官たちがたちまち段取りを整えてくれるような状況、たとえば荒天下や深夜でも、知恵を出すのは士官たちばかり。戦闘要員としては勇敢な日本兵ですが、海の男とは言えないようです。 その男たちが、指揮官の断固とした意志によって昼間は寝て、ほぼ毎晩オールでボートを進める航海を行い、重傷者以外には死人を出さずにフィリピンに到着できた航海は、決して軽いものではない。しかも、栄養失調状態で立つ事さえままならない彼らが、迎えに出てきた陸軍のボートの前で背筋を伸ばし、ふらふらになりながらも整然と歩いて上陸する姿は、誇らしいとさえいえる。 負けじと、岡の上の陸軍の司令部まで歩けもしないはず状態の筆者は自転車に乗って漕ぎ上がり、着席を進める陸軍参謀中佐の前で起立して報告したとのこと。海軍士官の意地ですね。 ハードカバーの本では、たしか先任士官の名ははばかって出していなかったような記憶があります。小林大尉がご存命だったのでしょうか。この文庫版でははっきり書かれていますね。25年の間に何があったのでしょうか。前の本を捜してみましょう。 2015/7/22 物置でハードカバー版発見。やはり先任将校としか書いてありません。小林大尉の名はありませんでした。ふむ。 手をいっぱいに伸ばして親指と人差し指を広げると約15度、という言葉は、この本にあったのか。読み直して、やっと思い出しました。手のひらを大きく広げると約23度になり、これは全周(360度)の約1/16つまり2点に当たるというデータは、この文を元に自分で調べたんだっけ。 この年で読み直してみると、いろいろなことが新たに読み取れます。こんな歴史も、日本にはあったんだよね、と。 (09/7/2) |
管理番号:M030-002 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:光人社 |
書名:三号輸送艦帰投せず | 『先任将校』後日物語 | ISBN4-7698-0325-7 C0095 |
価格:1200Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:135×195HC |
初版発行:1986/10/30 | 購入:1987/1/2 | カバー・扉・本文絵:下高原千歳 |
「先任将校」の上梓後に、軍艦「名取」から別れた「三号輸送艦」(本文では「三号艦」)はどうなったのかという読者からの声がたくさんあったそうです。それに答える形で刊行されたものが、この本。「三号輸送艦帰投せず」と「輸送艦かく戦えり」の二つの中編が収められています。 「輸送艦」という名峰についての説明は、「三号輸送艦・・・」の3章にあります。
三号輸送艦帰投せず 「三号輸送艦」とは、たとえば「大和」「島風」「イ-57」のように固有のフネの名称です。正式には「第一号輸送艦」という種別のフネですが、「一等輸送艦」と言われることの方が多かったような。緒戦の戦果と戦線の極端な拡大、そして艦艇の膨大な損失の中で、艦隊決戦のみ考えていた海軍が輸送をこなせる高速の艦艇が必要となり、昭和18年9月に「第二号輸送艦(二等輸送艦)」と共に開発されたもの。46隻建造すると計画されましたが、終戦までに22隻建造されました。戦争後半の、贅沢丁寧にフネを作っていられる状態ではなくなった状態の中で、技術者たちが生産効率を高めるために知恵を絞り、当時の日本として最高のマスプロ生産方法を導入して建造されました。 設計主任・西島亮二造船中佐は周囲の反対を押し切って一等輸送艦のモックアップ(実物大模型)を呉海軍工廠に作り、二等輸送艦のそれを向島造船所内に作って設計担当者から造船官、技師、職長から職人の一人一人に至るまで見学させたと言います。 しかし一等輸送艦のうち、終戦時に残存していたのは僅かに四隻であったとか。 この本の題名になった「三号輸送艦」も、帰らぬ一隻でした。 1944年8月18日に、共に輸送任務に就いていた軽巡洋艦「名取」が米潜水艦の雷撃によって沈没した後、「三号艦」は命令に従ってそのままパラオへの輸送を続けます。「名取」を見捨てたカタチになり、これに疑問を呈する投稿もあったそうですが、戦時下での輸送任務とはそう言うもの。 次の任務で「三号艦」は最期を迎えます。9月6日に山田藤栄陸軍少佐に率いられた独立歩兵第353大隊の主力600名を乗船させ、マニラからダバオへ向かいます。元はミンダナオ島の北部、カガヤンへの上陸が命令でしたが、米軍がダバオに上陸したとの情報を受けて山田大隊長が意見具申を行い、まったく異例の事ながら陸軍の第35軍、セブ海軍根拠地隊司令部が命令を変更しダバオに向かったもの。 9月12日にダバオ湾に侵入した「三号艦」は陸軍兵を無事に上陸させて帰路につきますが、14日サランガニ海峡にさしかかるところで座標します。渡された海図が25年も前の古いものであったため、珊瑚礁に乗り上げてしまったらしい。 帰還兵が潜水して艦底を確認したところ、推進器のプロペラ翼が三枚のうち二枚が折れ、推進軸も曲がっているとのこと。戦地の真ん中ですので、一軸しかない輸送艦にとってこれはもう絶望的。 離礁作業をあきらめてマニラ司令部に座礁を報告したのち、米軍のB24三機が現れ、魚雷により「三号艦」は撃沈されます。 何度かの偵察結果を含めた検討の上、航空隊基地のあるサランガニまで徒歩で陸行すると決定され、生存者約170名はわずかな食糧と共に10月1日に出発します。 食糧も武器もなく、原住民モロ族の襲撃を受けてちりぢりになった「三号艦」乗員は、わずかに35名がサランガニの航空基地にたどり着いたのだとか。 輸送艦かく戦えり 「第19号輸送艦」は、昭和20年2月24日、呉の戦艦「大和」を建造したドックで進水式を行い、姉妹艦の「第20号艦」と共に建造が進められます。竣工まで、また就役後も何度も米軍の攻撃により危機を迎えますが、出撃すれば半分が沈められるという輸送艦の被害の大きさにもかかわらず、この二隻は終戦までその生を全うします。特に「第19号艦」は戦意あふれる柴田正大尉が館長として指揮を執り、「幸運艦」として名を知られたそうな。 この中編は、「第19号艦」を中心に、戦争末期から戦後の辛い時代をこのフネと共に生きた人々を描いています。 公試の直後、転輪羅針儀(てんりんらしんぎ)が不調だったため修理を依頼したところ、
最高速度22ノットと、輸送をもっぱらとするフネとしては高速を誇る「一等輸送艦」は、22隻建造されたうちで18隻が失われ、しかも実に12隻が就役後2ヶ月以内に撃沈されています。輸送艦を取り巻く状況がいかに苛酷であったのか、大戦後半の日本を締め上げるために米軍は何をしたのか、考えるとおそろしいものがあります。この戦場を生き延びた4隻の「一等輸送艦」が幸運と共にいかに優れた技量を持つ乗員たちで運用されていたのか、この中編はひとつひとつ例を挙げて物語を繋げていきます。 「一等輸送艦」とは、フネの後部がフラットで、しかも海に向かってスロープが作られています。敵前で大型の艦載艇を高速で下ろすためのものでしたが、末期になると特殊潜航艇「甲標的」を搭載するようになります。彼らは、退勢を挽回できるほどではないにしても、命がけで驚くほど高い戦果を上げましたが、その損害もすさまじいものでした。 輸送艦の艦長たちは、淡々と、時に豪胆に、戦い抜きます。 「一等輸送艦」ではなく「二等輸送艦」の一番艦「第101輸送艦」の艦長だった吉松吉彦大尉は、多号作戦でフネは失われますが辛くも生き延び、戦後に子供たちに自分の身体に残る爆弾の破片を磁石で探らせたそうです。そしてこう言ったのだそうな。
生き延びた四隻の「一等輸送艦」は、賠償として連合軍に引き渡される運命でしたが、戦後の引き揚げ業務が一段落ついた後で奇妙な任務に就きました。任務と言うより、国民の食糧問題対応なのですが、戦争で破壊されてしまった鯨取りのための捕鯨母船の代役です。 乗組員の中に、引き揚げ業務は海軍の仕事の延長だが捕鯨業務までは協力はできないという者がいたり、燃料が確保できず大豆油を使用したり、いろいろ苦労もあったそうですが、一時的なものとはいえ日本人の食糧確保にも一役買ったのだそうな。 むかし、ウォーターラインシリーズという1/700の艦船模型を楽しんだときがありました。今回読み直してみて、「一等・二等輸送艦」もラインナップにあって楽しんだことを思いだして、また買ってしまいました。いつ作れるかはまったくわかりませんが、昔と同じプラモを見てニヤニヤしています。 今回作るなら、「一等輸送艦」は捕鯨船になったときのものを作って見たい──できるかな?(2021/09/22) 読書メーターの記録より 読了:2021/8/28
|