トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M032-002 M032-003 |
アンタレスの夜明け アンタレス突破 |
フォールドラインに制約された宇宙活劇 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M032-002 | 19 ミリタリーSF | 出版社:早川書房 |
書名:アンタレスの夜明け | ISBN978-4-15-010882-X C0197 | ||||||||
原題:Antares Dawn (1986) | 翻訳者:小隅黎 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF882 マ3-2 早川文庫2846 | 価格:621Yen | ページ数:443P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:90/8/31 第2刷:91/7/31 | 購入:1991/7/21 | 表紙イラスト:長谷川正治 |
「彷徨える艦隊シリーズ」を読んでいて、むかしこんな世界を描いたSFがあったよな、という記憶がじわじわと頭に浮かんできました。ああ、アンタレスじゃなかったかな、と思い出して本棚を見たら、ちゃんとあるではありませんか。二冊ありますね。 読み始めてから某掲示板の「彷徨える艦隊」スレを見ていたら、このシリーズを話題にする人がカキコしているではありませんか。世の中結構狭いのね、とにやり。 口絵にあたるところに、左のような図があります。 この物語は、こういう宇宙航行テクノロジー世界の上にあるのだよ、というビジュアルな説明ですね。スペースオペラに慣れていれば、すぐイメージが湧くでしょ? あとは、もっともらしい説明をどのくらいの密度でしてくれるのかな、ということと、この世界の上でどんな冒険をするのかな、という興味でしょうか。
“大ウソをついても小ウソをつくな”というのがフィクションの基本。どんな荒唐無稽でもいい、芝居の道具立てをきっちり決めたら、その中での制約を受け入れ、きっちりとお話を組み立てるのがプロ。 さて、この世界では、いろいろな説明をすっ飛ばすと、宇宙の中のなかで、ある確率で恒星の近傍にフォールドポイントなるものがあるのです。そしてそのポイント同士はフォールドラインというものが通っているため、瞬時に移動できるのです。おかげで恒星間の何光年もの距離を航行する必要がなくなりますが、物理的に近くてもフォールドポイントがない恒星には行くことができないことになるのです。 フォールドポイントはすべての恒星にある訳ではありません。また、フォールドラインは各恒星に必ず何本もある訳ではないのです。大きな恒星、たとえばアンタレスのような巨星では、重力井戸の関係などで多数のフォールドポイントがあるのですが、比較的小さい恒星にはわずかしかない。 たとえば恒星ヴァレリア、略してヴァルには、居住惑星としてアルタがあるのですが、この星系には恒星ネイピアに向かう一本のフォールドラインしかないのです。すなわち恒星アルタは航路的にはどん詰まりの位置にあるのです。 植民星として順調に発展してきたアルタが、経済的になんとか独り立ちできるところまでになった宇宙暦2512年8月3日、定期宇宙船が星図に記されたフォールドポイントが存在しないことを報告したのち、惑星アルタはいきなり孤立したことに気づきます。原因はまったくわかりません。その社会的混乱がおさまるまで数十年の時を要しました。 その混乱がなんとかおさまり、孤立した恒星系としてなんとか発展しつつあった宇宙暦2637年、アルタには二つの大事件が起きます。 一つは、恒星アンタレスが超新星と化したこと。 もう一つは、ヴァレリア星系外から飛来したと思われる恒星船が、星系内に実体化したということ。すなわち、フォールドラインが復活したという事です。この二つは、関係あるらしい。 最初にフォールドラインが消失した時間は、正確にアンタレスが超新星化したときと一致していたから。そしてヴァレリアはアンタレスから125光年の位置にあり、アンタレスの超新星化した時発生した電磁バーストがヴァレリアの時空体系を攪乱してフォールドラインに影響を与えたことは、十分に考えられるから。 謎の恒星船が、まったく何も通信に答えず星系の外に向かってひたすら加速しているらしい。巡洋戦艦ディスカバリー号を指揮するリチャード・ドレイク海軍大佐は命令を受け、急遽輸送船を含む船団を率いてその恒星船を調査に向かいます。そこで発見したものは、はるかな地球の、 紆余曲折の末アルタ政府は、新たに開いたらしいフォールドポイントを通って外交・調査遠征船団を派遣することに決します。指揮官はむろん上級大佐ドレイク艦長。彼はディスカバリー号、そして客船シティー・オブ・アレキサンドリア号及び二隻の低温燃料タンカーを率いて120年ぶりにフォールドラインで恒星ネイピアを回る惑星ニュープロビデンスへ向かったのでした。 恒星ネイピアは、巨星アンタレスから15光年しか離れていないため、そこが壊滅しているのは予想されています。しかし15年の猶予があれば、文明圏の脱出は考えられる。しかしその上に何があったのか。 そこで彼らが見たものは、次の星系へ至る新たなフォールドポイントと、彼らの想像を遙かに超えた世界でした。 政治的な駆け引き、新時代の宇宙活劇と古典的なボーイミーツガール・ストーリー、謎の異星人、共和政体と立憲君主国の違い、国際政治の欺瞞、苛烈な宇宙戦。そしてもっとも大事な、厳密なテクノロジーの設定にのった、見事な宇宙活劇。 すべてがまんべんなく詰まった素敵なミリタリーSFです。 惜しむらくは、あちこちの要素にツッコミが足りないことかな。全体的に甘いのです。残念。 政戦に敗れた野党勢力の陰険な策謀とか、ふられた恋敵の逆襲とか、謎の王国の秘密とか。期待したのになぁ。(笑) しかし、20年前にこんな素敵なSFがあったんですよね。続編をさっそく読みましょうか。 あまり意味のない突っ込みどころが二つ。(笑) 惑星サンダースンズ・ワールドが一時的に人口過剰になったようすをP302で、 「当然ながらその人口密度は、地球の日本列島にも匹敵するものとなった」 と描写しているんですが、日本ってそんなに人口密度が高いかねぇ? オランダとかシンガポールとか、例はほかにあると思うんですが。 もう一つはその隣のP303。 「熔接」という言葉を使っているんですよ。久しぶりに見たなぁ、これ。 常用漢字として、現在はJISの規定によって「溶接」という漢字としては間違った単語が使われているんですよ。 (09/11/16) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M032-003 | 19 ミリタリーSF | 出版社:早川書房 |
書名:アンタレス突破 | ISBN978-4-15-010893-5 C0197 | ||||||||
原題:Antares Passage (1987) | 翻訳者:小隅黎 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF893 マ3-3 早川文庫2881 | 価格:621Yen | ページ数:450P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1990/10/31 | 購入:1990/12/26 | 表紙イラスト:アルヴィス |
リチャード・アーサー・ドレイク上級大佐は、惑星アルタと惑星サンダー(サンダースンズ・ワールドは現在そう呼ばれています)の合同艦隊の次席指揮官として<ヘルダイバー計画>に参加しています。この計画とは、前巻「アンタレスの夜明け」の巻末でドレイクの頭にひらめいたアイディアを元にしています。 恒星ニュープロビデンス近傍にあるフォールドポイントは、恒星ヘルズゲイトだけでなく超新星と化したアンタレスに通じるものもあるのですが、 かくして超新星アンタレスを突破する遠征団が編成され、アルタ宇宙海軍より重巡洋艦ディスカバリー及びダガー、客船シティ・オブ・アレクサンドリア、そして3隻のタンカーが発進します。遠征軍指揮官はサンダー王室海軍セルゲイ・ファロン・ガウアー元帥。旗艦は戦艦ロイヤル・アベンジャー号、そして重巡テラ号とビクトリー号、駆逐艦アロー号、メイス号、シミター号。武装輸送船サスカトゥーン号、さらに輸送船3隻、タンカー5隻、最後に通信中継艇母艦。計16隻。 両軍合わせて22隻が、超新星と化した赤色巨星アンタレスに転移します。目的は、孤立した星系である二つの星系が、かつてのフォールドラインを通ってかつて航路がつながっていた世界へ行こうというもの。 完全に孤立していたヴァレリア星系と異なり、ヘルズゲイト星系はもう一つのフォールドポイントから襲ってくるライアルの猛攻に百年の間耐え続け、じり貧の状態でした。あと何度かの攻撃で、惑星サンダーはライアルに蹂躙されるところ。 たまたま、惑星アルタからのコンタクトはあったものの、平和に慣れて軍事的にはほとんど設備のない惑星では、たいした援助にならない。 一刻も早い打開策が必要な状態でした。 アンタレスの そこで捕虜を得たあと、もう一つのフォールドポイントを経由した先は、そのまま地球へ至る航路でした。これで孤立した彼らは助かったのか。 しかし何かおかしい。地球側は何かを隠しているのではないか。 やがて明かされた地球側の真実と、異種族ライアルの正体。その先に見えるものは何か。 息もつかせぬストーリー展開、とは言わないけれど、なかなかスリリングで見事な展開です。フォールドラインという限定されたがジェットを使って、宇宙空間の航行を上手く限定し、恒星間の距離をうまく処理して面白い世界に仕上げています。これだけ上手い設定ができたんだから、一つ二つで終わらすにはもったいない。新しい時代のスペースオペラの名にふさわしい。 なにより、戦闘部隊には輜重部隊が随伴しなければならないという概念により、タンカーや補給船が艦隊に随伴するという描写はめったに見られるものではない。新鮮です。 しかし、甘い。 ラブコメ的なロマンスは陳腐というかクサイし、男だけの戦闘艦の中で艦長が婚約者と熱いキスを交わし、任務はきっちり果たすけれど暇さえあればえんえんとベッドシーンとなると、厳しいミリタリーSFとしての舞台設定ががらがら崩れてしまうではないか。 登場人物が西欧的な人間関係しかできないというのは、西欧SFの根本的欠陥(笑)ですので、今さらどうでもいいけどね。 そのほかもいろいろ不満がありました。残念。 基本はすごいんですけど、乗っかっているお話がどうも甘いのです。もっと上手い芝居をして欲しかった。残念。 2002年にこの続巻が出たそうです。“Antares Victory (2002)” どんな内容なのかな。興味がありますけど、翻訳されるかな。 (09/11/19) |