トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: C058  ジャック・キャンベル Campbell, Jack
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1974〜
 カンザス州出身。ミリタリーSF作家。本名 ジョン・G・ヘムリィ(John G. Hemry)。
 アメリカ海軍を退役後に2000年に、ジョン・G・ヘムリィ名義で「Stark's War」を発表して作家となる。本人のオフィシャルサイトはこちら
Jack Campbell
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
C058-001
C058-002
C058-003
C058-004
C058-005
C058-006
彷徨(さまよ)える艦隊1 旗艦ドーントレス
彷徨(さまよ)える艦隊2 特務戦隊フュリアス
彷徨(さまよ)える艦隊3 巡航戦艦カレイジャス
彷徨(さまよ)える艦隊4 巡航戦艦ヴァリアント
彷徨(さまよ)える艦隊5 戦艦リレントレス
彷徨(さまよ)える艦隊6 巡航戦艦ヴィクトリアス
月岡小穂 “ブラック・ジャック”ギアリー大佐の航海です。
メモ代わりに 艦船リスト を作りました。
めいっぱいネタバレですが、反省していません。
ええ、反省などするもんですか。
C058-007
C058-011
C058-013
C058-015
C058-017
彷徨(さまよ)える艦隊7 戦艦ドレッドノート
彷徨(さまよ)える艦隊8 無敵戦艦インビンシブル

彷徨(さまよ)える艦隊9 戦艦ガーディアン
彷徨(さまよ)える艦隊10 巡航戦艦ステッドファスト
彷徨(さまよ)える艦隊11 巡航戦艦レビヤタン
月岡小穂 引き続いて“ブラック・ジャック”ギアリー元帥の冒険です。
新たに 艦船リスト2 を作ります。
第二部になると、ちょっと雰囲気が変わってきたかな。
C058-012
C058-014
C058-016
彷徨える艦隊・外伝1 反逆の騎士
彷徨える艦隊・外伝2 星々を守る盾
彷徨える艦隊外伝・3 勝利を導く剣
月岡小穂 シンディック側から見た“ブラック・ジャック”の戦い
C058-008
C058-009
C058-010
月面の聖戦 1
月面の聖戦 2
月面の聖戦 3
月岡小穂 月で戦うアメリカの下士官
C058-018 彷徨える艦隊 ジェネシス 先駆者たち 月岡小穂 ブラックジャック・ギアリーの祖先の物語
ページのトップへ   Ver. 2.22 
管理番号:C058-001 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊 旗艦ドーントレス  ISBN978-4-15-011686-6 C0197
原題:The Lost Fleet: Dauntless(2006) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1686 キ6-1 早川文庫6373 価格:840Yen ページ数:431P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/10/25 購入:2008/10/30 カバーイラスト:寺田克也 カバーデザイン:岩郷重力
彷徨える艦隊1 旗艦ドーントレス 目覚めたとき、彼、星系同盟(アライアンス)士官ジョン・ギアリー大佐は、自分が死んだはずだったことを思い出す暇もありませんでした。救命ポッドでなんと100年も過ごしていたことを知ったショックもつかの間、次のトラブルに巻き込まれていたのです。
 彼を救い出してくれたのは、アライアンス艦隊の巡航戦艦<ドーントレス>でした。<ドーントレス>は艦隊旗艦であり、200隻ほどの艦船を指揮するブロッホ提督が座乗しています。
 この艦隊が、シンディック(惑星連合)の罠にはまり、窮地に陥っているまさにその時、この話は始まります。

 アライアンス艦隊を包囲したシンディック艦隊司令部は、司令官ブロッホ提督と艦隊の将官全員を呼びつけ、交渉に応ずると継げたのでした。ギアリーは提督に呼ばれ、司令官不在の間臨時に艦隊の指揮を執るように要請されます。残った士官の中で、彼が最高位であるために。
 100年前に仮死状態で救命ポッドに入っていたギアリーがなぜ期待されたのか、という事には、訳がありました。かつて100年前、アライアンスとシンディックの抗争が起きたころ、奇襲攻撃によって大打撃を受けたアライアンスの艦隊の中で、たまたま最後まで護衛の任務に就き、たった一人で戦い抜いて味方の脱出を援護した艦長が彼だったのです。アライアンスは悲惨な敗戦を塗り替えるために英雄の名を必要とし、彼を勇猛果敢な“ブラック・ジャック”ギアリーとして大佐に昇進させて宣伝に使ったのでした。奇跡的に最後の救命ポッドで脱出し、ビーコンが故障したままデブリとなって宇宙を漂い、やっと救出された彼が知った自分とは、かつての堅実・誠実な士官ではなく、果敢な活躍をした英雄だったのでした。

 交渉に行ったはずの司令官たちは、シンディックの旗艦の中で、アライアンス艦隊の士官たちが見守る中その場で射殺されます。
 戦争がこれほどまでに凄惨なものになってしまったことに唖然とするまもなく、ギアリーは自分が臨時の司令官代理から正式な司令官になってしまったことに気づく。しかし、この敵中で包囲された孤立無援の中で、いったいどうすればいいのか。
 彼はこの時代のテクノロジーが、彼の時代のものとどう変わっているのかもわかりません。麾下の艦長たちのことも、艦隊の艦船のこともわからない。しかも、艦長会議を開催してみると、ホログラムで集まった艦長たちは、この時代の考え方なのか、司令官の権威など認めず、司令官の命令を多数決で討議するという。
 考え方も変わっている。艦隊の規則では禁止されているはずの捕虜の「始末」まで平然と行う。
 問題点はいくつもあります。ハイパーネットという超光速航行技術は、かつてギアリーが知っていた恒星の重力井戸を利用した星系ジャンプ航法とは違います。ここが鍵のひとつ。
 艦隊にいたギアリーの弟の孫の運命。反抗的な艦長たち。高速巡航艦から巨大な低速の補給艦まで、多種多様な艦船。
 ギアリーは、司令官となってしまった以上、この艦隊を率いてここを脱出し故郷に帰還するという任務をなんとかしてこなさなければならない。さあ、何をどうすればいいのか。

 ホーンブロワーの系譜というより、あとがきでは、デイヴィッド・ファインタックの「銀河の荒鷲シーフォート」を例に出していますね。なるほど、そういうところもあるかな? うーむ、鐵太郎が思った例はちょっと違いますけどね。

 階級について、原文がわからないのでいまのところ奇妙なままの所があります。
 ギアリーの階級は「大佐」です。ほかに海兵隊の「大佐」がいますが、おそらくこれは「Colonel」でしょうからまあいい。ギアリーの大佐は「Captain」でしょう、多分ね。とすると、艦隊の艦船の指揮官の大半が「中佐」であって「艦長」だというのですが、どのように書き分けているんでしょうか。また艦隊にはギアリーとは別に「大佐」もいるらしい。
 ギアリー自身、「戦死」したあとの昇進によって大佐となったのであり、大佐となってから100年たっていると言うことで「最先任大佐」と言われているのですが、その権威はちょっと頼りないのですよね、実は。だんだん実力でそれを認めさせていく過程がありますが。
 これはシリーズとして続刊が訳出されるようなので、だんだんにわかってくるかな。

 あ、あと宗教観がありますね。この本では、キリスト教からなんとか脱皮できたようですが、人が頼る最後のよりどころとしての「絶対者」、「礼拝堂」は、やはりなくせなかったようですね。それがよいのか悪いのかは別として、やはり彼らは宗教抜きにはいられないらしい。
 そのほかも、宇宙空間での方向を示す「上」、「下」、「右」、「左」の意味とか、なかなか舞台設定が面白い。

 やがてわかってくるのですが、シンディックがアライアンスにいきなり攻め込んだ背景には、なにか別の存在が原因らしいという気配があります。この巻では気配だけで終わりますので、これは次巻の楽しみか。
 まだまだ彷徨が続く艦隊はいったいどうなるのか。ギアリーはどのように活躍するのか。
 物語はほとんど<ドーントレス>の中だけで進行します。敵艦からの視点もないし、艦隊内の別な艦からの視点すらない。
 面白いですねぇ。次回作に期待です。(2008/12/27)

 作者は、この本のあと、このようにシリーズを展開しています。無事訳出されるといいんですけどねぇ。
   The Lost Fleet: Fearless(2007)
   The Lost Fleet: Courageous(2007)
   The Lost Fleet: Valiant(2008)
   The Lost Fleet: Relentless(2009)
   The Lost Fleet: Victorious(未刊)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C058-002 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊 特務戦隊フュリアス ISBN978-4-15-011712-2 C0197
原題:The Lost Fleet: Fearless(2007) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1712 キ6-2 早川文庫6471 価格:840Yen ページ数:446P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/5/25 購入:2009/5/29 カバーイラスト:寺田克也 カバーデザイン:岩郷重力
彷徨える艦隊2 特務戦隊フュリアス 表紙の敬礼する人は、クレシダ中佐なのでしょうか。巡航戦艦<フュリアス>の艦長の。
 表紙になりそうな女性士官は、もう一人ターニャ・デシャーニ大佐、旗艦<トーントレス>の艦長がいますが、今回は<フュリアス>が主役ですから、前者でしょうね。しかし、怖い顔だな。(笑)
 そうそう、自分用のメモですが、艦船リストを作ってみました。あまりにも煩雑なんだもの。


 前回、孤立したアライアンス(星系同盟)艦隊の指揮を執ることになってしまったジョン・ギアリー大佐は、故郷に帰るための苦闘を続けています。後先考えない見敵必戦をたたき込まれた艦隊の艦長たちは、ギアリーの意志を最も理解しているはずのデシャーニ艦長でさえ、敵に降伏勧告したり後退する敵に疑問を感じるギアリーの考え方に不満があるらしい。
 それでもなお、ギアリーはなんとかしてこの艦隊を故郷に帰したいと願うと共に、100年の間に作戦能力がボロボロになった艦隊になんとかして戦闘に勝てる戦法を教えようとしています。いまだに、彼の命令を聞かずに敵に闇雲に突進していき、自爆同然に破壊される艦もあるのです。
 敵対するシンディック(惑星連合)の前線を強行突破して無駄な損害を出すより、あえてシンディックの領域深くまで侵攻し、敵の意表を突いて大きく迂回して帰還する、というギアリーの案に対して、戦艦<オリオン>のヌモス艦長をはじめとする不満分子は反対します。「現在」の艦隊のルールに従って投票をして方針を決定すべきだ、という彼らの考えは、前巻でギアリーに真っ向から否定されていますが、彼らの腹の中にはまだその考えも残っているらしい。

 シュトラー星系の捕虜収容所を開放したとき、ギアリーの艦隊はさらにやっかいなものを抱え込みます。
 かつてアライアンスの英雄であった“ファイティング・ファルコ”、フランチェスコ・ファルコ大佐がそこの最先任士官であり、艦隊に収容されると先任士官として指揮権を要求したのでした。彼が典型的な「現在の」アライアンス軍人であり、目先のことも見えない政治力と威勢の良いかけ声だけの人物と判断したギアリーはそれを拒否します。
 なにしろ、大佐としての先任期間は100年ありますから。ずるいねぇ。
 自分の判断に絶対の自信を持つファルコは、<ドーントレス>からシャトルで逃れ、戦艦<ウォリアー>に移ったあげくに、合計39隻の艦艇を率いて離脱していきます。ほぼ艦隊の1/5ですね。
 ギアリーとしては、彼らに最後の集結地を教える以外、なにもできません。彼らはこのあとどうなるのか。

 残った艦隊は、編成を変えます。38隻の艦船を遊撃部隊として抽出し、巡洋戦艦<フュリアス>艦長クレシダ中佐の指揮下にまとめ、これを「特務戦隊フュリアス」として編成するのです。これと本隊とで挟撃作戦などをしようというもの。この巻の題名ともなりましたね、この名前。
 まあ、ふつうこういう遊撃部隊ならば、指揮官の名前で呼ぶと思うけど、なぜ「クレシダ戦隊」と呼びたくなかったのでしょうか?
 後半はシンディック星域の奥深くでの壮絶な宇宙戦です。なかなかスリリング。
 ギアリーの戦略が常に図にあたり、勝利するってのはまあお約束ですけど、いかにもかつてアメリカ海軍現役士官だった作者らしい壮絶な戦場描写が見事です。視点が<ドーントレス>のブリッジの中からだけで、これだけの描写ができるというのはすごい。

 ハイパーネットによる航法と、星間ジャンプによる航法の二つが、この時代に使われています。前者であればはるかに素早い移動ができるのですが、アライアンスはアライアンスの、シンディックはシンディックそれそれの「キー」がないと使えません。ギアリーの艦隊は偶然にもシンディックのもつハイパーネット・キーを手に入れたため、何としてでも生還する必要がある訳です。名誉の特攻などもってのほか。
 こういう目的があれば、このお話はまだまだ続きます。
 今回は、シンディック星域でハイパーネットのゲートをあと一歩のところで占領し損ねたため、一気に帰還することができなくなりました。この先もこのパターンが続くのかな。このハイパーネット技術の恐るべき罠も、今回発見されます。

 主人公ギアリーは、いかにも突然リーダーになった冒険物語の主人公らしくいろいろと悩みますが、やることなすことうまくいくのはお約束。
 “ブラック・ジャック” から “ラッキー・ジャック” に改名するのはいつだろう?(笑)
 冒険はこれからだ、ってところですね。

 翻訳で引っかかりがいくつかあるのですが、そのひとつ。
 P363で「梯子(はしご)形隊形」と言っていますね? これは「梯形陣 echelon formation」の誤訳じゃないかな。
 縦に一直線に並んで進行する単縦陣や、横に一列になった横陣に対して、雁行、つまり斜めに進む陣形です。指揮官が麾下の部隊を見通しやすいし、いろいろな情勢に応じて対応しやすいという長所があります。これは「はしご」じゃないですよ。

 そういえば気がついたのですが、「現在」のアライアンス艦隊の行動指針、つまり敵を見つけたら後先考えずただひたすらに戦う、捕虜は取らないし敵は民間人であっても殺す、敵の捕虜になるぐらいだったら自殺的攻撃をする、敵との協定など守る必要はない、精神力さえあれば兵器や補給がなくとも勝てる、などと言った「精神」は、第二次世界大戦の時のアメリカが分析した日本軍そのものですね。ある意味でその分析は当たっていますが、人種偏見による間違いもありますよね。とはいえ、彼らが見たその不気味で阿呆の日本軍でも、ある時点まではほぼ互角にアメリカ軍と殴り合っていたという事実もあります。
 戦争が進んで物心共に余裕がなくなり、戦うために先鋭化してしまった「現在」のアライアンス艦隊とシンディック艦隊は、主人公の引き立て役としての愚か者であるのはいたしかたないのですが、そんな馬鹿野郎でも戦場で常に負けっ放しとはいえないと思うんですけどね。(くす)

 主人公を取り巻く二人の美女は、これからどうなるのか。これも一つの興味です。(あは)(2009/6/9)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C058-003 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊 巡航戦艦カレイジャス ISBN978-4-15-011721-4 C0197
原題:The Lost Fleet: Courageous(2008) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1721 キ6-3 早川文庫6513 価格:840Yen ページ数:463P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/8/15 購入:2009/8/8 カバーイラスト:寺田克也 カバーデザイン:岩郷重力
彷徨える艦隊3 巡航戦艦カレイジャス 表紙絵は、巡航戦艦カレイジャスのドゥエロス艦長なのかな。暗い人ですな。(笑)
 今回、冒頭の謝辞のあとに艦艇リストの一覧があります。
 題名として 「星系同盟(アライアンス)艦隊 所属艦一覧」 とありますが、これが正しいとすると、アライアンスにはギアリー大佐の指揮下にある艦隊以外には、艦船がないのでしょうか? 「ギアリー艦隊」とでもすべきでしょ?
 また、この中で「小艦隊」とされているものは、おそらく「Fleet(艦隊)」の下位になる「Flotilla」であり、軽巡航艦以下のグループの「戦隊」が「Squadron」なのだろうと思うのですが、原書を当たってみないとわかりません。
 仮にそうだとすると、「小艦隊」などという耳慣れない訳語はどうなのかな。「Flotilla」は海上自衛隊では「群」という言葉がこれに相当します。「戦隊」か、旧軍の言葉が嫌なら「群」でも使えばいいのに。訳者は現代の軍事用語が嫌いなのでしょうか。「大佐」、「提督」などは無条件で使うのに、なぜ?


 この巻は、お話はまた新しい展開はありますものの、基本的には逃げ回る行動に終始します。シリーズものの一冊であるから楽しめるけど、単発であればストーリー的には面白くないだろうな。
 旗艦ドーントレスに乗っているカラス共和星系副大統領ビクトリア・リオーネとギアリーの仲がちょっと険悪になり、痴話喧嘩めいたドタバタが起きますが、まるく収まります、多分。(くすくす) 旗艦艦長であるターニャ・デシャーニ大佐とギアリーの関係は、ちょっと微妙。

 巡航戦艦と戦艦の役割が今回明らかにされます。それと、「偵察戦艦」についても。
 その他の艦艇は、現代で考える種別と同じに考えたらよいようです。「現代」といっても、21世紀の海軍という意味ではない。第一次世界大戦のちょっと前あたりから第二次世界大戦直後あたりまでの艦船の種別を、現代の視点で整理したもの。それ以前に、戦艦、巡洋戦艦、重巡洋艦、軽巡洋艦、駆逐艦などの明確な種別はなかったし、今後も多分ないでしょう。意外ですか?
 ところでこの世界では、戦艦とは能力の劣った鈍重な軍人の指揮するもので、巡航戦艦とは優秀な軍人が指揮して最前線で真っ先に戦うものなのだそうな。百年の泥沼の戦争の間に、高いレベルの名誉も作戦も軍略も忘れられ、敵も味方も戦いとは勇敢な軍人が突進するもの、という構図になってしまったのだそうな。そのなかで、勇敢な艦長たちは行動力のある巡航戦艦に乗って最前線に立ち、怠惰な艦長たちは戦艦に乗るのだとか。
 ギアリーのいた時代だと、優秀な士官はみな戦艦の艦長を目指したものだそうですが、百年経つといろいろ変わってきたらしい。
  戦艦の装甲で指揮官の欠点を補う
 などという論理は、矛盾を抱えた変な、あるいは愚劣な考え方ですよねぇ。

 ジョン・ギアリーがまさか本当に“ブラック・ジャック”になってしまうのか、という可能性、あるいは恐れが徐々にふくらみつつ、一大戦闘ののち、次巻に引き継がれます。彼らはいつ故郷に帰れるのか。(2009/9/4)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C058-004 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊 巡航戦艦ヴァリアント ISBN978-4-15-011732-0 C0197
原題:The Lost Fleet: Valiant(2008) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1732 キ6-4 早川文庫6566 価格:860Yen ページ数:476P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/11/15 購入:2009/11/7 カバーイラスト:寺田克也 カバーデザイン:岩郷重力
彷徨える艦隊4 巡航戦艦カレイジャス 表紙のおねーさんは、巡航戦艦ヴァリアントに何か関係あるんだろうか? 
 そういえば、第1巻から第6巻までの原題を見直して、こんなことに気づきました。この本の原題は、ストーリーとはあまり関係ないんじゃないのかな。そもそも第2巻で、原題は「Fearless(フィアレス)」なのに邦題は「特務戦隊フュリアス」だったでしょ?
 編集者と作家がとりあえず題名だけ決めて、シリーズとして書き始めたんじゃないのかな。
 第3巻ではたまたま活躍した艦名と原題が一致したけど、この巻では全然関係なくなってしまったようです。

 表紙絵の人は、ビクトリア・リオーネさんではないかという説もありましが、鐵太郎はターニャ・デシャーニさんであろうと思っています。軍人風だから、という以外にあまり根拠はないんだけど。
 そういえば、「ターニャ」ってロシアの愛称ふうな名前に見えます。「タチアーナ」といったような正式の名前があるのかな?
 ジョン・ギアリー大佐が率いる星系同盟(アライアンス)艦隊の所属艦一覧が冒頭にあります。原作に載っているそうなので、訳語はともかく内容は作者の作ったものでしょう。これを参考に彷徨える艦隊・艦船リストを更新しましたが、できれば艦長名も入れて欲しかったなぁ。まぁ、巡航艦名、駆逐艦名も不十分だし、各艦長まではとても手が回らなかったのでしょうけどね。

 惑星連合(シンディック)星域の奥深で彷徨うギアリー大佐の艦隊は、戦闘の後の艦の修復を行いながら、前回危ういところを脱出したラコタ星系に引き返します。この意表を突く行動で敵艦隊の目を欺いた行動で一息つき、次なる星系に向かうこととなります。
 これも第3巻に引き続きシリーズの流れの中の物語なので、展開は前の巻を読んでいないとわからない。シリーズ作品としてどうなのかな。
 今回問題になるのは、深刻化してきたギアリーを中心にした三角関係と、艦隊内部にいる敵ですね。

 三角関係の方は、肉体関係だけがあったカラス共和星系のリオーネ副大統領がますます「嫌な女」になっていき、旗艦ドーントレスの艦長デシャーニ大佐がますますけなげな「耐える女」になってきたことで、ますますワヤワヤ。ギアリーさんは、「立派な士官なら、会社の売店では買い物をしないものだ」(@マイルズ・ヴォルコシガン)というルールを頑なに守る正義の人ですから、板挟みで苦しむばかり。デシャーニさんの弟の話とか、仲が進展しそうな気配があるのでなおさら。
 リオーネさん、いろいろ嫌われているそうです。ギアリーをねちねちといたぶったあげくに、切れたギアリーと遠慮なく怒鳴りあう。こんなヤツいなくても、という声ももっともかな。でもね、ギアリーが本気で感情むき出しにする相手は彼女しかいない、という事実もあるのです、面白い事に。また彼女の、軍人ではない視点から見たものごとの説明とか、軍人ではない立場による冷酷さなどがあって、けっこう物語的には幅ができているのではと思いますね。

 艦隊内部の敵というのは、いったいどんな立場に立っているのかよくわかりません。“ブラック・ジャック”・ギアリーを望む一派とは違うし、アライアンスの守旧派と単純には言えない。事なかれ派というには過激です。ファルコ大佐のような現実離れした夢想家にしては、やることが堅実です。真面目に陰謀をしています。(笑) 
 宇宙空間で、どうやって互いに秘密に連絡を付けているのかとか、いろいろ疑問はありますが、あとで上手く説明されるんでしょう、きっと。
 また、どうやって各艦それぞれに正確に作動するワームを送ることができたのかも、謎です。
 艦長の部屋のセキュリティを測定個人に対してきっちり設定し直せるワームなんて、芸術的じゃありませんか。

 今回、ゲートが破壊され、それにより大惨事が起こることが多くの目の前で実証されました。これは今後にどう影響するのでしょうか。

 さて、我らは今までの軍隊とは違う、ルールは守って捕虜は虐待しないし非戦闘員は殺さない、と宣言しつつシンディックの星系を渡り歩き、次々と不意をついてシンディック艦隊を駆逐していくギアリーの艦隊。はたして故郷に帰れるのか。
 そしてそれは、ギアリーにとっても故郷なのか。
 戻ったアライアンス世界は、100年前の過去の人であるギアリーに何をもたらすのか。
 残るはあと2巻です。とりあえず第5巻「戦艦リレントレス」は2010年1月に刊行予定ですが、肝心の第6巻「Victorious」は原書の方が2010年に刊行予定です。間を置かずに邦訳は出るのかな。大変ですね。

 この巻で出てきたネタとして不思議なのは燃料電池。これ、前にあったっけ?
 普通の技術用語で言うと、充電式の電池のことではなく化学的な原理の発電機のことです。ここではどういう意味で使っているのだろう? 燃料となるものがなければ発電できないのだから、要するに燃料の材料のストックが切れたということなのか。その燃料が、石油だか、ウラニウムだか、ラダイトだか、超物質Xだかは知りませんが。
 「近接ミサイル」なるものはすべてエネルギー兵器であって実体投射兵器ではないらしい、というのは某サイトで指摘されていますが、これは翻訳者のこだわりがあるようだし、そんなに文章的に破綻していないと思うので、よしとしていいんじゃない。(2009/11/12)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C058-005 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊 戦艦リレントレス ISBN978-4-15-011740-5 C0197
原題:The Lost Fleet: Relentless(2009) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1740 キ6-5 早川文庫6600 価格:860Yen ページ数:479P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/1/15 購入:2010/1/8 カバーイラスト:寺田克也 カバーデザイン:岩郷重力
彷徨える艦隊5 戦艦リレントレス 強迫観念に取り付かれたのではないのですが、まず艦船リストを更新しました。
 艦船の翻訳名が違っていたり、重巡が軽巡になったり軽巡が駆逐艦になったり、ちょっとわややです。
 駆逐艦といえば、武具とか武器の名前なんだね。すぐネタがなくなりそうな気がするけど、どうなんでしょう。その他の艦名の命名規準もわからん。そろそろ名前のストックも限界じゃないかと思うけど、心配してもしかたないよね。
 それと、表紙の絵がわかりませんな。怖そうなおねーさんだけど、旗艦艦長のデシャーニさんかな? それとも宙兵隊長のカラバリさん?
 さて、あと何回か惑星連合(シンディック)と戦えば星系同盟(アライアンス)へ帰還するルートを確保できそうな情勢になりつつあるギアリーの艦隊です。むろん、そう簡単にはいかない。一回でも負ければそこで終わり。
 弾薬や燃料電池の残量も心許ない。食料も悲惨な状態。人員の消耗や負傷も積み重なり、破損した艦船の修理にしてもはかがいかない。
 また、謎の異星人についても心を許せないし、艦隊内部の敵もいる。しかもギアリーに絡む女性二人の険悪な情勢も頭痛の種。
 ここまでトラブルの元を抱えて、ギアリー大佐の次なる手は。
 というとことから第5巻は始まります。
 前巻と同じじゃん、と思った読者諸君。ご安心を。この巻では前の巻より悲惨度が上がっています。(なんだそれ)

 もともとは「補助艦」という随行艦がいて、艦船の修理・改装、燃料補給にあたる「燃料電池の補充」をするということになっていたのですが、これをわずか4隻としたことで、万能の工作艦プラス無限の補給艦だったのに、万能の活躍ができないようになっています。なにしろ惑星上の原材料を採掘あるいは収奪して、艦内で艦隊各艦のメンテナンス及び修理用部品・補給物資を作り上げてしまうという、技術屋としてはとんでもない魔法の杖だったのです。この巻ではその1隻が破壊されてしまうなど、いろいろ大変。
 ところで「燃料電池の消耗」という言葉が出てきます。要するに「油が残り少ないよ〜」という意味なんだろうなと脳内変換。補助艦で補給できるという事になっているようですが、その補充が追いつきません。60パーセントを切ったら査問会議ものといわれるなかで、すでに大きくそれを下回っています。
 さあ、どうする。
 いろいろと不利な条件を積み上げるのがこの手のお話の手法なのですが、5巻目ともなるとなかなか苦労しますね、キャンベルさん。

 シンディックは捕虜を取らないという話がなかったかなという記憶があるのですが、この巻でも捕虜収容所が発見され、宙兵隊の強行突撃のおかげで何とか救い出されます。この中に知り合いがいたというのはいつものパターンですが、今回は、とみに人付き合いが悪くなってきているビクトリア・リオーネさんの知り合いが現れ、彼女を「ビッキー」と呼びます。これで彼女のトゲも丸くなるのか?(笑)
 この捕虜の中に、ギアリーのかつての乗艦<マーロン>のクルーを知っていたという兵に出会うのは、遅ればせながらですがお約束?

 第5巻で艦隊は、ディラワ星系→ヘラダオ星系→パドロニス星系→アタリア星系→ヴァランダル星系 と旅をします。これでようやく、ある程度お話にケリがつきそうです。
 艦隊内に巣くう陰謀の首魁が現れて陰謀が未然に防げたのはいいのですが、その解決過程がちょっと肩すかしかな。
 また、最後のヴァランダル星系はアライアンスの版図。ようやく辺境ではあるが故郷星域に戻れました。
 しかしこの後、シンディックはともかくアライアンスの国内は、かつてギアリーが100年前に生きていた時代とは大きく変わっています。腐敗した政体、疲弊した民衆、不満を持つ軍部。伝説の英雄である “ブラック・ジャック” ギアリーが帰還すれば、それを利用しようとする勢力がいるはず。
 ただのジョン・ギアリー大佐として戻ることはできない。どんな形で帰郷すればいいのか。

 第6巻でこの締めくくりが語られるはずです。今年(2010年)に原書が出版予定とのことですが、日本版はいつのことやら。(2010/1/11)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C058-006 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊 巡航戦艦ヴィクトリアス ISBN978-4-15-011804-4 C0197
原題:The Lost Fleet: Victorious(2010) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1804 キ6-6 早川文庫6847 価格:880Yen ページ数:495P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/4/15 購入:2011/4/9 カバーイラスト:寺田克也 カバーデザイン:岩郷重力
彷徨える艦隊6 巡航戦艦ヴィクトリアス 一年と三ヶ月たちました。原作を翻訳し、それをを練り上げるのにこのくらいは必要だったのかな?
 ともかく、ジョン・ギアリーが帰ってきました。めでたい。しかも最終回。
 えーと艦船リストも、一応更新しました。むろん完璧ではないはず(おい)。おかしいという指摘がありましたら逐次変更しますし、自分でおかしいと思ったらこっそり書き換えます(コラ)。 悪しからず。


 出だしは、星系同盟(アライアンス)の版図であるヴァランダル星系。ジョン・ギアリーは、ようやく艦隊を率いて故郷に帰還したのでした。しかし彼に課せられる任務は、これで終わりではない。
 というのも、アライアンスには主力の戦力はギアリーが生還させた艦隊しかない状態であり、惑星連合(シンディック)に大打撃を与えたのがこの艦隊である上に、艦隊はギアリーの指揮下で凱旋した直後。いま艦隊の指揮権を掌握し、新戦法で高い功績を上げたギアリーから、その艦隊を奪うことは出来ない。むしろ今、補給を整えた艦隊をそのままギアリーに指揮させてシンディックに最後の攻撃をかけさせたいところなのです。
 ところがギアリーが、艦隊に同行していたカラス共和星系の副大統領ビクトリア・リオーネと共に、運営審議会の席上で、シンディックの背後に人類とはまったく異なる敵意ある異星人が存在し、シンディックとそしてアライアンスを狙っているらしいという報告をします。これは衝撃でした。
 紆余曲折の末、ギアリーは一休みしたのち故郷にも帰らずに反転し、艦隊を率いて再びシンディック星域に進発したのでありました。
 しかも、(多少軋轢はあったようですが、)アライアンス政府はギアリーを正式に艦隊司令官に任じると共に昇進させます。大佐の上だから提督かと思ったら、ちがう。元帥だという。なんとまぁ。
 ここでちょっと。アメリカ海軍では、海軍大佐(Captain)の上にある階級は、アメリカ議会によって承認される提督(Admiral)です。これが細分化されて准将(Commodore 及び Rear admiral lower half)少将(Rear admiral)中将(Vice admiral)大将(Admiral)となるのだからややこしい。単にAdmiralといったときは、大将と言うよりこの4階級(数え方によっては5階級)全ての将官を差すと考えた方がいい。その上の階級として、元帥(Admiral of the Navy 又は Fleet Admiral)があるのです。
 旧日本軍の階級では、階級ではなく称号としてのみ元帥は存在したのですが、アメリカ海軍ではちがう。日本では、たとえば、元帥(という称号をもらった)山本五十六海軍大将 という呼び方が正しいけれど、あちらでは元帥は階級です。
 これにギアリーはイチャモンをつける。とりあえず臨時にその階級は受けるが、この戦いが終わったら大佐に戻してもらう。さもなくば受けないぞ、と。ギアリーとしては、この世界のいろいろな情勢を考えるにつれても、貶められるのはまっぴらだが過度に祭り上げられるのも嫌なわけです。
 なにより彼は生粋の軍人なのです。中佐として冬眠に入って昇進し、たまたま100年間の歳月が先任期間としてカウントされたために最先任大佐として指揮を執る資格を得ただけ。本来この時代の人間ではない。軍の秩序は守られるべき。

 とはいえ、出れば勝つのが “ブラック・ジャック” ギアリー。なんだかんだ悩みつつ、新しく旗艦<ドーントレス>に乗り込んできた政治家二人に気を使いつつ、昔の女であるビクトリア・リオーネ副大統領と未来の女(になるかもしれない)旗艦艦長ターニャ・デシャーニ大佐の睨み合いにひやひやしつつ、部下の艦長たちの手綱加減に苦労しつつ、新しく艦隊に配属された艦長たちの扱いに手を焼きつつ、シンディックの連中との交渉に頭をひねりつつ、、、 それでも連戦連勝。お見事。
 あ、そうそう “ブラック・ジャック” という異名の意味がこの巻でやっとわかりました。なにしろ伝説のジョン・ギアリーという人は、その指揮下の部隊も、つねに期待以上の点数をであり、赤点や落第点を取ったことがない、いつも黒い点しか取らなかったから “ブラック・ジャック” と呼ばれたのだそうです。この説明をデシャーニ大佐から聞いた時、ギアリー自身感心した、いや吹き出しかけたそうな。
付箋いっぱいの「彷徨える艦隊6」
 さて、不倶戴天の敵であったシンディックを掃討したあと、謎の異星人とついに顔を合わせたギアリー。その相手のあまりにも無慈悲な戦いぶり、敵だけではなく損傷した味方まで容赦なく始末するその残酷さに驚きます。結局奴らは真の意味での異星人なのだ、と思うしかない。
 ギアリーの所属する人類の規範から見るととても理解できないメンタリティを持っている、という描写は、ある意味パターンかな。

 某所に書いたのですが、この描写で、かつて遠い昔アメリカの軍隊が、ナチス・ドイツという異質な、とても信じられないような残虐な行為をした敵を討ち果たしたあと、日本帝国という、さらに輪をかけて理解できない異様なメンタリティを持った敵をねじ伏せた歴史を持っていたことを思い出しました。降伏より死を選び、あまつさえ上官や国家がそれを要求する文化。孤島に孤立した味方の軍を、何度も何度も平然と見捨てる軍隊。アメリカ人にとって想像を絶するものででした。元軍人である作家ジャック・キャンベルの頭にこの故事があったのでしょうか。
 考えすぎでしょうね、きっと。

 この巻に新しく出てくる補助艦の名前に<タヌキ>というのがあります。なんじゃこれ、と思ったら、<ウィッチ>、<ジン>、<ゴブリン>などと同じような、「騙す化け物」なのだそうな。日本の「騙す化け物」ということで<タヌキ>が出てきたらしい。
 その他にも、軽巡洋艦<コテ>、<キッサキ>などが日本起源なのだそうな。
 作者は日本通というか日本好きなところがあるらしいのですが、こういうちょっとずれた感じがなんとも微笑ましい。日本作家の使うヨーロッパ起源の言葉なども、あちらから見ればこんなものかもしれませんな、(あはは)

 で、こいつが付箋だらけのこの本。可哀想に。(笑) →

 さて、ここでいったんジョン・ギアリーの冒険はシメになりました。一応お話としてはまとまったのですが、謎はまだあります。
 新しい Beyond the Frontier シリーズが刊行し始まっているそうです。早く日本語版が出るのを期待しましょう。(2011/4/22)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C058-007 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊 戦艦ドレッドノート ISBN978-4-15-011838-9 C0197
原題:The Lost Fleet Beyond the Fronntier: Dreadnaught(2011) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1838 キ6-7 早川文庫6961 価格:900Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/1/25 購入:2012/2/5 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
彷徨える艦隊7 戦艦ドーントレス さて、日本版としては9ヶ月たって新シリーズの翻訳が刊行されました。原作の刊行から訳出までの時間は、このシリーズの人気を示すものでしょう。
 この巻の副題は「戦艦ドレッドノート」。艦長は、ジョン・ギアリーの弟の孫娘であり、実年齢はギアリーよりやや年上のジェーン・ギアリー大佐。
 このフネが今回の重要なカギになる... わけではない。
 副題に意味がないのはこのシリーズの特徴ですから。(笑)

 表紙カバー絵の、異様な後頭部が凛々しいおっさんとそのむこうの凶悪な顔のおねーさんは、むろんギアリーとその新妻ターニャ・デシャーニさんでしょう。もう少しまともな挿絵画家がいなかったのかねぇ?
 そういえば、この世界では夫婦別姓なのかな? ターニャさん、ギアリー姓には変わりません。保守的を絵に描いたようなアメリカ社会でこれは受け入れられるのか?(笑)
 ああ、これはもしかしたら、登場人物を名前でなく姓で呼ぶための方便かもしれません。だとしたらそれはそれで画期的かな?


 さて、ジョン・ギアリーが新妻のターニャ・デシャーニと共に苦い顔をしてニュースに目を通すところから始まります。シンディックとの戦争もなんとか終結し、平和は来たもののシンディックのはるか彼方に存在する謎の異星人の脅威もあり、世情は平穏とは言えない。
 この情勢の中で、対シンディック戦争が終わるまでという条件付きで元帥就任を受諾し、終戦後に大佐に戻ったジョン・ギアリーを再び元帥に復帰させたアライアンス政府の目的とは何か。
 元帥として新しく編成された「第一艦隊」を率いて遠征せよ、というのが任務。
 目的は、まずシンディック宙域の彼方にいると思われる謎の異星人を調査し、その動向を探ること。
 と同時に、政治的に崩壊しつつあるシンディックの状況を調査し、シンディック中央政府と対立しているのはどの程度の組織なのか確認することも、重要な任務です。
 それに付随して、艦隊を利用してアライアンス政府に対し反抗を、反乱を、革命を企むものの意図を削ぐことも、目的と言えば目的。ギアリーが指揮する第一艦隊は、終戦時点で最大の戦力を有するギアリーの率いた艦隊を中核に編成され、本国に残存する有力艦も多数参加しており、事実上アライアンスの最大の軍事力をもつもの。これが終戦時の軍縮論議でごたごたするときにお膝元にあったのでは、それこそ獅子身中の虫になりかねない。
 ならばその指揮官であるギアリーが、伝説に言われるブラック・ジャック≠ナあったならなお危険ではないか、という議論もあるけれど、とりあえず現在のジョン・ギアリーの忠誠心というかバランス感覚は、条件付きで信用されているらしい。そのあたりも微妙。

 艦隊の進発までに起こったいろいろなトラブルは、足を引っ張り合う役人根性でしょうか。ギアリーは難渋しますがなんとかいなします。しかしこの極めつけは、便乗することとなった二人の軍民。
 一人はハイザー・チャーバン。退役将軍。宙兵隊ではなく地上軍の将軍なのだそうな。実用主義のハト派≠ニ評されているらしい。
 もう一人は、なんとビクトリア・リオーネ。かつてギアリーが心ならず指揮を執ることとなった艦隊にオブザーバーとして乗り組んでいた、カラス共和国の副大統領。一時ギアリーの愛人となったこともある、頭の切れる気の強い人。彼女が乗艦したことで、当然ターニャ・デシャーニは怒り心頭です。しかし今回の彼女の地位は、落選した政治家で、その立場は微妙。ギアリーに荷担しすぎたことに問題があったのか。
 この二人を艦隊に同行させることで、政府は何を考えているのか。

 またこの艦隊に、土壇場になって新たな任務が与えられます。シンディックの領域の中にある捕虜収容所からアライアンスの捕虜を収容せよ、というもの。それも、遠征のあとではなく先に。
 なにか裏に意図がありそうな任務。

 今回のギアリーの艦隊には、大きな戦闘はありません。シンディックの宙域にどんどん潜入し、異星人の痕跡を探りつつシンディックとコンタクトをとり、この政情を観測するのがまず最初。そしてついに接触した異星人の謎を解く過程。
 はたしてこの新たな知的生命体は、絶対の敵でしかないのか、何らかの友好関係が結べるのか。
 彼らのメンタリティは人類とどう違うのか。

 ふうむ、SFの皮をかぶった未来ミリタリーアクションだったこのシリーズ、今回はかなりSFしていますね。
 戦闘場面が少なく、ドンパチSFとして飽き足らないところはありますが(こらこら)、第二シリーズの方向性としては面白い。
 腰砕けにならないように祈りつつ、今後の展開を楽しみにしましょう。(2012/3/11)

 一年前の今日、東北地方太平洋沖地震が起きました。この記憶が、備えにと反省点については風化せず、恐怖の記憶としては薄れていきますように。そして、亡くなられた方に哀悼の意を。(,⌒人⌒)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C058-008 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:月面の聖戦 1 下士官の使命 ISBN978-4-15-011851-8 C0197
原題:Stark's War(2000) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1851 キ6-8 早川文庫7013 価格:900Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/5/15 購入:2012/5/11 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:ハヤカワデザイン.
月面の聖戦 1 「彷徨える艦隊」で日本のミリSFファンの心をつかんだジャック・キャンベルが、かつて本名のジョン・G・ヘムリイの名前で世に問うたミリタリーSFです。柳の下にまだまだドジョウがいるはず、というハヤカワの切なる願いが感じられます。
 まぁ、面白ければ楽しむけどキャンベルの名前だけじゃダメだよ、と思うアマノジャクの鐵太郎。(笑)


 「今」から少し先の未来、人類は再び月に歩をしるしています。今度は、資源を求めて。
 地球は唯一の超大国となったアメリカ合衆国に支配される情勢となり、世界各国は資源もすべてアメリカの意のままに一極支配されています。そこで彼らは考えた。地球でダメなら月はどうなんだ?
 再び月に向かってそこにコロニーを築いた諸外国が、次々と月の資源を乱獲していることに気づいたアメリカは、月に関しては当然アメリカに優先権があると考える。当然の論理。では、アメリカは武力に訴えてでも正当な権利を奪い返さなくてはならない。
 しかし民主主義と資本主義が高度に発達したこの時代のアメリカは、企業複合体に支配されており、戦争もほとんどない中で軍隊のようにコストの高いものは徹底的に削減されています。また軍隊の実戦行動の費用は、なんと作戦行動をタイムラグ付きのライブ映像で放映し、そのコマーシャル料でまかなわれるのだそうな。
 しかも今や、たとえば陸軍は数個師団しかなく、また軍人は名誉ある職業ですらない。優れた下士官はいるものの、兵は粗暴で訓練不足、士官はキャリアアップしか考えず数ヶ月のサイクルで任地を変え、戦争も戦闘も知らずに昇進していく。

 アメリカ国家と国民を守り、憲法を支持して軍の命令に従ってきた下士官たちは、この情勢の中で月に派遣され、無謀な月面での戦闘状態を撮影したビデオの放映視聴率で戦費がまかなわれるため無茶な作戦を強いられること、無能な士官の下で行動することに倦んでいました。これに関して警告の声は何度も上がっていたのですが、上官たちも司令官たちも、アメリカ政府もスポンサー企業も耳を貸さず、この無謀な戦いは続いていました。

 優秀な下士官であるイーサン・スターク軍曹は、月面に送り込まれて数ヶ月たち、さまざまな作戦に参加した中で憤懣が危険レベルまで高まっていました。そしてついに、国が策定した新しい作戦が開始され、新鋭の、自信たっぷりで月に現れた師団がとんでもない状況に追い込まれたとき、スタークはある決断をします。
 それが、彼の分隊だけでなく、小隊を、中隊を、そして月面のアメリカ軍すべてを大きく動かすこととなりました。

 うーむ、ミリSFとしてなかなか面白い視点ですね。骨太なストーリーと、爽快な大転換、そして未来への不安でこの巻は幕を閉じます。

 さて、面倒くさいけど突っ込み。(-_-);
 月面の描写で、奇妙に落下しない舞い上がった粉塵
(月面は大気が皆無に近いので空気抵抗がなく、重力をそのまま受けて粉塵は落下する。重力は1/6だが空中にふわふわ漂うことはあり得ない)とか、いくつか科学的な突っ込みもあるんだけど、それはまァおいとこう。
 基本的な設定は、9.11前と言うことで、アメリカがいくら唯一の超大国になろうと弱小国はいくらでもその支配に刃向かう手段があり、アメリカが世界一であろうとするなら出る杭を常に叩いていないといけないため、軍備削減など夢でしかないという事実がわからなかったのはしかたがない。
 しかし、単純に資本主義、企業だけに支配されたアメリカ世界、全世界に完璧な覇を唱えて好きなように自分の意志を通そうとし、それを正義と考えることがあり得るという発想、軍人として優秀なのは下士官だけという軍隊、軍事力で他国の財産を略奪する海賊国家の想定。すべて、何を考えているんだこの作家は、としか言いようがない。
 この戦争を聖戦としたハヤカワの見識も疑いたい。神の名のもとに絶対正義が絶対悪と戦うお話か、これは? え?
 主人公が活躍する舞台設定としても、主人公たち以外はそろって無能・愚劣・無様なこんなトンデモ世界、どう現実と整合させるのか。一時のハインラインでもこれほどひどくはなかった。
 しかも、「敵」どもの個性のないこと。ずるがしこく超大国の財産を侵害し、そして蹂躙される弱小国でしかないとは。
 バカ世界を描くことで、何かのパロディとしたかったのだろうか。

 女性士官のセリフ回しに吹いちゃった事は、この本を読んだ時の不快感の中で小さなパーセンテージにとどまりましたぜ。ふっ。(笑)

 うーむ、としかまとめられない一冊でした。ふう。
 ま、せまーい範囲でのミリSFとしてはそこそこ面白かったんだけどね。

 とりあえず、作者がモデルとした世界は何だろう、というネタだけ書いておこう。
 まず考えたのは、17世紀のバッカニア海賊。故郷から離れ、故郷に牙をむいて、民主世界を標榜して覇を唱えた人々。
 次は、1797年5月に英国テムズ川河口ノア錨泊地で起きた英国海軍の叛乱事件。投票でボスを選ぶなど、民主主義的なところもあります。
 どちらも、作者が想定しているのとはちょっと違うみたい。はてな、歴史上のモデルは何だろう。(2012/8/24)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:C058-009 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:月面の聖戦 2 指揮官の決断 ISBN978-4-15-011866-2 C0197
原題:Stark's Command(2001) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1866 キ6-9 早川文庫7052 価格:880Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/8/15 購入:2012/8/13 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:ハヤカワデザイン.
月面の聖戦 2 やむを得ず、無能な上層部や腐った国家システムのために殺戮される戦友を救うために、月面での反乱の先頭に立つこととなってしまったイーサン・スターク軍曹、第二巻初頭の現時点での敵は、またまた来襲したアメリカ合衆国正規軍。
 冒頭シーンは、このアメリカ軍を撃退して月面基地を守る戦いが描写されます。分隊、つまり旅団の下、大隊の下、中隊の下、小隊の下の分隊を指揮していた軍曹が、旅団どころか師団規模の軍隊を指揮する、これは異常事態。ある意味、悪夢かも。
 しかし、いままで培ったキャリアと信頼できる同僚たちの援助を得て、戦闘の末に勝利してしまう、これもまた異常。通常なら。

 ということで、いかに腐っていたとはいえ祖国と上官に武力で反抗した以上、もはや彼らは反逆者です。どうやってこの状況を改善あるいは進展させるのか。

 今回は戦闘シーンは、激烈ではあるけれど短い。その代わり、別な舞台での戦いが描かれます。
 司令官という立場で、部下となった他の下士官兵たちをどのように掌握するのか。
 月面にいる、軍とは関係ないアメリカ民間人とどのように接するのか。そしてどのような関係を築くのか。
 反乱が起きた、と聞いたコロニー支配人ジェームズ・キャンベルは、当然ながらまず、彼らの忠誠心がどこに向いているのかを知りたい。
 「しかし、あなたがたがもうアメリカ兵でないのなら──」
 「われわれはいまでもアメリカ兵です!」
 スタークのどなり声に、二人の民間人は思わず爆発を避けるかのように身を引き、椅子の背を壁に打ちつけた。
 「すみません」 とスターク。荒っぽい口調だ。「われわれは未解決の問題を数多く抱えています。しかし、われわれがアメリカ兵であることに変わりはありません。われわれはコロニーを守ります。肩章に星をつけたバカどもが功を焦り、常識に耳を傾けないために歩兵が無意味に命を落とすのは、もうたくさんです」(P105)
 それが「反乱軍」将兵すべての合意であるならば、今後どうすればいいのか。

 最悪の民主主義に対する正義の反乱。スタークは意識していないけれど、いまこの段階で彼らが依って立つ旗印は、これしかない。彼らがその「正義」を貫けるならば。

 しかも、いま月面にある、師団規模とはいえかつての軍事大国アメリカの残滓と言うにはあまりにも小規模な彼らの軍が、現時点でのアメリカの陸軍実戦部隊の大部分であるというはなはだ歪んだ状態が、彼らの行動基盤に大きなアドバンテージを与えています。
 それは、月面上空より彼らに合流した一部のアメリカ航宙軍兵士たち、地球より彼らの「義挙」に参加するため月面に降り立ったアメリカ陸軍兵士たちに対する、後押しでもある。
 その状態の中で、スタークたち及び月面コロニー民間人は、地球より到来したアメリカの政治家と、月面開発企業の代表と、軍首脳たちによる代表グループを迎え、交渉が開始されます。
 が、むろん決裂。

 最後の、いささか設定に無理がある侵入スパイによる破壊工作に至るまでのスタークの苦闘が描かれるこのお話、三部作の第二部らしく山積みの問題を抱えたままで終わります。
 うん、うまくまとめたね。

 とはいえこのお話、着地点はどこにあるんだろう。銀英伝的展開はむろんないだろうし、スピットヘッドの反乱の処理の踏襲ならだれも買ってくれまい。
 「聖戦」という言葉に相変わらず目くじらを立てつつ、ツンドク山の中腹に見える第三巻をいま、にらんでいます。(笑)(2012/12/11)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:C058-010 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:月面の聖戦 3 永遠の正義 ISBN978-4-15-011881-5 C0197
原題:Stark's Crusade(2002) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1881 キ6-10 早川文庫7098 価格:880Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/11/15 購入:2012/11/10 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:ハヤカワデザイン.
「月面の聖戦3」 ジャック・キャンベル 月面の聖戦シリーズ、ついに終幕。
 無様な作戦で消耗させられる兵士たちが、本国の企業によって搾取される月面コロニーの人びとと手を組んで起こした叛乱劇は、ネタバレを恐れずに言うと、あるいは当然予想できるように、絵に描いたような理想的な予定調和でフィナーレを迎えます。
 このお話を読み進みつつ鐵太郎が頭に思い浮かべた別世界シーンは、三つプラス一。
 まずは、英国が血みどろのナポレオン戦争を戦っているさなかに起きた、スピットヘッドとノア錨地の英国水兵の叛乱。
 次は、先の見えない生活苦にあえぐ人びとを見て、彼らを救うには世直ししかないと思い詰めた若い軍人たちの手によって起こされた、2.26事件。
 そしてもうひとつは、このシリーズとよく似たシチュエーション。選挙権も与えられず一方的に搾取され続けた月面植民地が起こした叛乱。「月は無慈悲な夜の女王」
 最初のものは、時代背景を覚えると驚くほど公正かつ情実ある終幕を迎えました。むろん首謀者は処刑されましたが、少なくとも叛乱に立ち上がった水兵の意は伝わり、時間はかかったものの解決への道は開けました。。次のものは鎮圧された上その処分は苛酷を極め、記録自体が封印されました。最後のものは独立を勝ち得たことを暗示して終わります。
 基本的に叛乱というものは、その程度も原因もどうあれ、法治国家の中では犯罪行為なのです。そう断じなければ、法秩序は保てない。それを回避するには、法あるいは国家の枠組みを壊す、あるいは一時的に歪ませるしかない。

 イーサン・スターク軍曹の起こした叛乱は、しかし、これとはまったく異なった結幕を迎えました。


 一読して思う。ツイッターでも書いたことですが、
 つまりアメリカの理念とはそれほど崇高なものなのか。これほど崇高であるとアメリカの軍人は信じているのか。
 作者は本当にそう信じているのか。政府が腐っても、企業が腐っても、マスコミが腐っても、それでもアメリカ軍人はアメリカの理念のために戦う、という予定調和。なんだかなぁ。(-_-);

 と言う感想。
 造反有理... とは違うか。

 軍曹たち、伍長たちはみなそれなりに優秀で清く正しく、上級将校たちはほとんどが無能で無責任、本国の将官たちはまったく学ぶこともしない腐りきった連中。
 アメリカの隙を狙って攻めかかる「外国」は、ひたすら卑劣で悪いヤツで、彼らの名前どころか国名さえも明かされない。
 戦闘シーンはまァ面白いんですが、結局苦難の果てに正義は勝つ、というパターンの繰り返し。涙を絞る自己犠牲シーンも挿入されますが、主人公に近しい人ではないところがまたなんともはや。
 いいのかこれで?

 結局聖戦とはこう言うものなんだろうな、と納得して、正義の側に感情移入できない自分を恥じて読後感とするしかないのかな。
 独立しちゃえばいいのに、と何度も思ったけれど、彼らはアメリカの理念だけを崇高なものと考え、自分たちこそその正しい守護者と考えるらしい。外に出て、より優れたアメリカ精神を継承した国家を作ろうという発想はなかった。
 正義とは、自由のない、制約の多いものなのですねぇ。 ε=(´。` )(2013/2/1)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:C058-011 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊8 無敵戦艦インビンシブル ISBN978-4-15-011891-4 C0197
原題:The Lost Fleet: Beyond the Frontier Invincible(2012) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1891 キ6-11 7136 価格:1000Yen ページ数:560P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/2/15 購入:2013/2/23 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
「彷徨える艦隊8 無敵戦艦インビンシブル」 ジャック・キャンベル 久しぶりの「彷徨える艦隊」。
 この巻から、アライアンスの姿だけでなく、人類に敵対する異星人の描写も入ります。作者の方針が、無能な組織の中で戦う士官の物語から、艦隊や国家の敵の存在を意識する指揮官という存在になったというスタンスなんですね。作者の視点を広げたということか。
 それによってお話の幅も広がるのか。
 ま、読後感としては、少なくともキャンベルさんの本をスターク軍曹物語からまっすぐ見てみると、少し視点が、視界が広がったな、と思いました。相手の立場に立ってみて考える、という描写を積極的にするようになっていますね。
 限界はあるけれど、それはそれで評価できますね。限界というのは、本人にはどうしようもないことでしょうけれど、アメリカ文化の上に立った視点でしかないという事。それだけではないけれど、そんなことで収まるならそれでいいかもね。


 さて、アライアンスという星間国家から元帥という階級に祭り上げられて大遠征に送り出されたジョン・“ブラック・ジャック”・ギアリー。この巻では、今までの、敵国シンディックの向こう側にいて人類の中に侵攻していた“謎の種族”だけではなく、もうひとつの異星人を、まず発見します。これをその外観と草食、というかそういう系統の生態から、“ベア=カウ族”と名付けました。こいつらは、一言でいって凶暴。
 もうひとつ、彼らが出会ったのはその醜悪な外観から“スパイダー=ウルフ族”と名付けた種族。この種族が、未来への鍵になるか。

 アライアンス政府が企てていた恐るべき陰謀も、あきらかにされます。これはやはり、ジャック・キャンベル氏の個人的信仰、上にいる奴らは必ず汚いことをするものだ によるものか、と考えて辟易したのは事実だけど、考えてみればそんなことは当たり前かも。
 それによって人格を破壊されそうになった士官が出現。はたして彼を救うことはできるのか。

 ギアリーが指揮する艦隊が、突然さまざまな機械的トラブルに見舞われます。サボタージュではない、製造ミスや整備ミスでもない、そういうふうにできているらしい。つまり、長持ちしないように。させる必要がない、消耗品だから。
 太平洋戦争の時、日本が開発した誉(ほまれ)という航空エンジンがあります。性能は非常に優れたものでありますが、言ってみればカローラ用ではなくF-1カー用のエンジンであり、ピーキーな特性を持つデリケートなもの。カタログデータは凄いのですが、実際に戦争末期の量産ラインに載せた時とんでもないトラブルを起こしてしまったものです。これについて、こんな事が言われています。
 この発動機は、200時間保てばいい、という想定で組み立てられたのだそうな。たったの、200時間だけ。
 どうせそれまでに、落とされてしまうのだから。どうせそれまでに、飛行機自体が故障して駄目になるのだから。どうせそれまでに、特攻で敵艦に突っ込むのだから。
 そのときまで動けばいいのだ、と。
 戦争の心理だけれど、はっきり言われるとつらい。
 それと同じと思うと、この本での艦艇の寿命について、ミリオタとしてそれほど衝撃は感じなかった。しかし作家としては、これはかなり重大事であるという思い入れがありそうです。
 この先のギアリーの航海にも関わってくる問題ですし。


 そんな問題を抱えつつ、ギアリー元帥の旅は続きます。敵である共産主義的国家シンディックの中に正しい政治・社会体制に目覚めた人々がいたりして、なかなかに面白い展開になりそうですが、まだまだ明るい未来は遠い。

 0.1あるいは0.2光速という、恒星間速度としては微少ながら惑星間速度としてはとんでもない高速で戦われる戦闘は、今もなお斬新でスリリングです。これと、光速という限定された速度の中で行われる機動描写は秀逸。これだけでも読む価値はある、かな。
 あと何巻で収めるのかな。まだまだわかりません。(2013/7/5)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:C058-012 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨える艦隊・外伝1 反逆の騎士 ISBN978-4-15-011900-3 C0197
原題:The Lost Stars: Tarnished Knight(2012) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1900 キ6-12 7178 価格:1000Yen ページ数:544P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/5/15 購入:2013/5/10 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
「彷徨える艦隊・外伝1 反逆の騎士」 ジャック・キャンベル 正伝の方の第8巻で、
 敵である共産主義的国家シンディックの中に正しい政治・社会体制に目覚めた人々がいたりして
 と書いた方々の物語です。舞台は惑星ミッドウェイ。

 契機となったのは、ギアリー元帥率いるアライアンス艦隊がこの星系に侵入し、謎の異星人とアライアンスという二つの敵に挟まれていたこの星系で、なんとシンディックの人々を救い、異星人を駆逐していったこと。
 嵐のようにアライアンス艦隊が去った後で、気づくとそこにいたのはシンディックの中央政府から見捨てられ、暴力と謀略で人を蹴落とすことしか生き残るすべがなかったこの世界の中で、その総元締めたる内政保安局(ISS)の締付けが消えて自立するしかない自分たち。この星系に残った人々。
 このままでは、生き残れない立ち上がらざるを得ない、と考えたのは、シンディックの恐怖政府の中で頭角を現し、それなりの地位を築いた二人の人物。ミッドウェイ星系行政官グウェン・イケニと、ミッドウェイ星系地上軍指揮官アルトゥル・ドレイコン。
 彼らが手を組み、叛乱を起こしたのでした。

 まず紹介されるのは、ドレイコンという男。現代アメリカ的にいうと陸軍及び海兵隊司令官と言った役どころであり、側近としてブラン・マーリン、ロー・モルガン、そしてその他の有能な、互いに他に油断しない部下を使っています。この名前、マーリンとモルガンというのは、アーサー王伝説に出てくる良い魔法使いと悪い魔女を連想させますが、そういう印象を与えるためなのでしょうね。とはいえマーリンでも善の聖人というわけではない、権謀術数の徒ではあるのですけど。
 それから、イケニという女。行政官という肩書きを持っていますが、宇宙艦隊の指揮権を持っています。つまり、空軍というより海軍の指揮権を持つ司政官、と考えていいのか。メフメット・トーゴという側近を始め、配下にいろいろ忠実な高級指揮官たちが部下としてついています。
 この 「忠実」 という言葉は、いかにもシンディックらしい意味があります。とりあえず忠実なのだけれど、情勢が変わればいつ変心するかはわからないし、それは互いに承知の上。そして上になった時には、部下は使いこなすか、敵となってから粛正すればいいのか、その前に始末をつければいいのか、下になった時はその逆を考える。常に油断しない。そうしないと、上層部には上がれないし、上に入ってしまったら勝ち抜くか排除すなわち死ぬかしかない。
 おお、ある種の人たちが考える絵に描いたような悪い奴らの組織。レンズマン・シリーズのボスコニア帝国そのもの。
 あるいは、かつてアメリカ人が思いこんだソ連の上層部。あるいはドラマの中にでも出てくるような、フランス革命政府や第一帝政の政体。
  ・・・もしかしたら、アメリカ合衆国の暗部というべきか。

 と言うわけでとりあえず手を組んだ二人は、ドレイコンは地上で、イケニは宇宙で、それぞれ苦労します。この本はその展開を描いたもの。
 ほう、面白い。最初いろいろあったのですが、読んでいくにつれこのカリカチュアライズされた世界での苦闘がだんだん面白くなっていきました。
 展開としては、とりあえずスリリングに話が進んで、ミッドウェイ星系と近隣の星系に手を伸ばして地歩を固め、戦艦を一隻分捕ってささやかながら防衛艦隊を整えたところまで。次の巻が楽しみです。

 ところでシンディックには、アライアンスとは違うんだぞという点がいくつかあります。まずフネの名が、C=625 とか C=990 とか、番号で呼ばれること。個性を意識的につぶしています。それと軍隊の階級の呼び方が違うこと。執行官、下級指揮官、司令官。現代のいわゆる何に相当するのかわかりませんが、この考え方ってヒトラー配下のドイツ軍の中にあった親衛隊の階級制度を彷彿とさせますな。
 ぶっちゃけ、考え方はわかるけどちょっとウザいような気もしますな。

 一番不満があったのは、鐵太郎がいつも提唱する、軍隊における女性士官たちの話し言葉。
 アレクシア女史が自分を 「あたくし」 と称するのは、時代背景とか性格的に適確だと思うのですが、一方の主人公たる軍政官で、宇宙艦隊の司令官を務めつつやがて自分の称号を 「大統領」 であると決めた女性グウェン・イケニさんが、一人称として 「あたくし」 を使い、しかも(他の女性士官たちと同じく)女言葉で軍命令を下すのは、鐵太郎的には愚劣極まるように見えます。
 翻訳者のセンスというより、多分ハヤカワの方針なのでしょうか。軍人であっても、女なら女である事を読者にはっきり示すべきであり、女は女言葉を使わなければ女である事を示せないにちがいない、という方針があるのか。センスがないね、と思ってしまう。
 オイラぁ、多分心が狭いんだな。ふう。(2013/9/29)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:C058-013 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊9 戦艦ガーディアン ISBN978-4-15-011939-3 C0197
原題:The Lost Fleet: Beyond the Frontier Guardian(2013) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1939 キ6-13 7304 価格:1100Yen ページ数:608P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/1/25 購入:2014/1/26 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
「彷徨える艦隊9 戦艦ガーディアン」 ジャック・キャンベル 買って半年たって読むってことは、それだけの量の積ん読本をかかえていると思ってくんねぇ。
 特に魅力ある本ならばその山を飛び越えてすぐ読むんですが、ああ、つまり、むにゃむにゃ。
 魅力はむろんありますが、むにゃむにゃ。


 見た目は可愛いと言ってもいい異星人ベア・カウ族との激烈な戦闘ののちに、拿捕したスーパー戦艦を<インビンシブル>と名付けたのは、ギアリーの艦隊にとって一つの戦果。その戦闘を助けてくれたのは、見た目には醜悪きわまるために一度はスパイダー=ウルフ族と名付けたものの、その宇宙船の優雅な飛行状態からダンサー族と呼び名を代えた異星人たち。これも、戦果。
 異星人を捜索するという今回の任務のほか、ミッドウェイ星系のシンディック政府に対する離反と、その独立を宣言した政府との、同盟はともかく協調できそうな感触まで得ています。これも、戦果。
 これらの戦果を得て、損傷した艦隊各艦の状況も考慮し、帰還の道を選ぶギアリー元帥。
 ここまでが出だしの場面。

 この巻は、実は、この情勢の中から敵対する勢力がほぼなくなったシンディック勢力圏を抜けて、アライアンス領のヴァランダル星系に抜けるまでが8割。残りは、艦隊を離れて総旗艦である巡航戦艦<ドーントレス>で、なんと人類発祥の星である地球に行くお話。

 アライアンス領まで抜ける行程は、特に華々しい戦闘はありません。皆無じゃないけど、前のような華々しい戦いはありません。
 でも前と同じように、技術的・軍事能力的に敵よりはるかに優れた能力を持つアライアンス艦隊が、多少のミスや敵の意外な攻撃に一時あわてるが最後は押し切る、というパターンに落ち着きます。冒頭でカミカゼ戦法に唖然とする場面もありますが、まぁ西欧の発想ならあんなものか。
 アジア限定とは言わないしカミカゼ戦法が狂信的な異教徒の専売特許かどうかは疑問はあるけど、あたりまえに、いざとなるとそういう闘い方をする人々が世の中にいるんです。それを理解できないのは、西欧人の心の狭さですぜ。
 自殺が神と自分への罪だと思わない民族が、地球上にだっているんですぜ。
 まァそんなことは、寛容なアルカイックスマイルを浮かべて読み流すしかないんですが。(笑)

 この物語では、「味方」同士であっても理解の共有化ができない人々が出てきます。最前線で命がけで得た情報、見た目可愛いベア・カウ族は、絶対に人類とコミュニケーションが取れないし、捕虜となれば常に何をされても自殺する、という報告を無視し、真心を持って笑顔で言葉を語りかければ理解し合えるはず、というアライアンスの「平和主義者」などはいい例。
 そんな人々を描きながら、自殺攻撃は百年戦争をしていても驚愕する戦法とは。同時にこういう馬鹿がいるから政治家や銃後の愚民は度し難い、というハインライン的な思想が見え隠れするのはまァいいとして、結局この作家は自分の見たい視点からしか見ていないな、と思ってしまったのが悲しいね。

 地球になぜ行ったのか。
 実は謎の異星人ダンサー族が望んだからなのです。
 こちらもまた、「心を開いた」コミュニケーションが取れない異星人なのですが、ある一つの言葉に固執します。
 「それから、われわれにこれを見せました。人類の古代の共通言語のひとつで使われていた文字で構成された単語なので、われわれのシステムで簡単に翻訳できました。われわれのなかでも一人、現在の言語の起源となった言語体系に属する単語だと気づいた者がいたくらいです」
 「どのような単語だ?」 と、ナバーロ。興味津々だ。
 「カンザスです」
 「なに?」
 「その古代の単語はカンザス≠ナす」 とリオーネ。われわれが可能な限りの方法でたずねると、ダンサー族も可能な限りの方法で、カンザスに行かなければならないと主張しました」
 ほう、なるほど。
 カンザスというと、オズの魔法使いがいるところか。(違うw 奴らはオズの国にいるのさ)
 ま、ともかくカンザスに降り立つダンサー族とギアリーご一行様。
 ダンサー族の目的とは何だったのか。物語は未来戦争SFから別な世界に変わっていくような気配ですが、今回はここまで。
 続編を待て、ってことですな。(2014/6/27)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:C058-014 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨える艦隊・外伝2 星々を守る盾 ISBN978-4-15-011972-0 C0197
原題:The Lost Stars: Perilous Shield(2013) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1972 キ6-14 7410 価格:1200Yen ページ数:624P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/8/25 購入:2014/8/22 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
「彷徨える艦隊・外伝2 星々を守る盾」 ジャック・キャンベル ミッドウェイ星系を中心にした、惑星連合(シンディック)に反旗をひるがえした部隊の物語その2。
 本の冒頭に、ミッドウェイ星系艦隊の所属艦一覧とか、イケニ大統領が定めた艦隊の階級名とかありますが、あまり重要ではない(と思う)ので割愛。
 かつてはギアリーの艦隊の一覧表も作ってみたけど、その苦労をする価値は無いと判断。うむ。

 シンディックに反乱を起こして独立を宣言した彼ら、ミッドウェイ星系部隊のグウェン・イケニとアルトゥル・ドレイコンは、それぞれ大統領と将軍という名を使い、前者は宇宙艦隊、後者は陸上軍というか海兵隊みたいなものを支配下においています。
 この二人、連携してシンディックから離反した同志なのですが、お互い同士でも油断はしていません。それぞれについている部下たちも、とりあえず上に忠誠を尽くしているものの、互い同士では目に見えないところで足の引っ張り合い。
 むろんこれは、そもそもシンディックとはそういう組織だったのだから、そこから独立したといってもその伝統は継承しているもの。ふむ。
 イケニもドレイコンも、シンディックの士官としては「まし」で「人道的」なのですが、それでもそのメンタリティは失っていない。

 読書メーターで これでもかとシンディックの悪辣さを描くのはいいのだけれど、この悪辣で腐りきった国家がどうして長年の間存続できたのかが、不思議。100年前に一世を風靡した「レンズマン」の悪の帝国「ボスコーン」と驚くほど似ていますね、この世界。さてさて、この先の展開はいかに。 と書いたのですが、なぜ存続したのかが本当に不思議。
 冷戦時代のアメリカがソ連をどう考えていたのかの例として、ボスコーンのように悪の独裁国家があります。絶対権力を持った悪辣な独裁者と、それに面従腹背で忠誠を誓う側近たち。上のものは一瞬の油断で部下に寝首をかかれて地位を奪われてしまうため、常にあらゆる手段で部下を監視し、危ないやつを排除する権限を行使する。部下は公開の決闘で上長に挑戦する権利を持ち、勝つと上長の命と地位を手に入れることができる制度を行使することをためらわない。
 等々。
 実はこれ、命のやりとりを別にすれば、今現実にアメリカのビジネス街や政治の舞台で行われている権力闘争そのものじゃないか、と思うのです。結局、Fere libenter homines id quod volunt credunt. 人は、彼らが信じたいものを容易に信じる(ユリウス・カエサル) そのもので、自分たちのメンタリティのダークサイドを描いているだけなんじゃないかな。
 このメンタリティが透けて見えてきた、と思ってしまったとき、このシリーズの魅力が三割減となったことは否めない。


 さて、イケニさんが一人称を「あたくし」というのに相変わらずイラつきながら読んでいきます。
 この物語は疑心暗鬼のイケニとドレイコンの腹の探り合いと、その中で二人が「正しい」思想に徐々に目覚めて、ギアリーの行った解放を奇貨として社会体制そのものの変革を推し進める様子を描きます。支配されることになれきって無能である事を示す皮をかぶった人民たちと、反抗する隙をうかがう軍を率いて、どのようにより良い世界を築き、なおかつ独立を果たすのか。単なる独立をゴールとしていいのか。
 イケニの部下である有能なアシマ・マルフィッサ代将の苦闘とか、ドレイコンの部下の二人の大佐、ブラン・マーリンとロー・モルガンの確執と作戦能力とか、いろいろワヤワヤな情勢が続き、シンディックに絶対の忠誠を誓う<ヘビ>をどうあぶり出すかなど、本は厚いのですが飽きさせず続きます。惑星上での陰謀、政治。艦隊戦。
 <ヘビ>の首領のあぶり出しと、マーリンとモルガンの秘密。

 ギアリーがまったく登場せず、お話としては元のシリーズからかなり離れていますが、それはそれで面白い。
 いくつか、上に書いたように鐵太郎的にマイナス点はあるんですが、それでもなお、このシリーズは面白い。(2015/2/21)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:C058-015 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨(さまよ)える艦隊10 巡航戦艦ステッドファスト ISBN978-4-15-011999-7 C0197
原題:The Lost Fleet: Beyond the Frontier STEADFAST(2014) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1999 キ6-15 7528 価格:1160Yen ページ数:592P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/4/25 購入:2015/4/24 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
「彷徨える艦隊10 巡航戦艦ステッドファスト」 ジャック・キャンベル 表紙絵の緑の髪のおねーさんは、補助艦<タヌキ>の主計士官、ジャーメンソン大尉。染めたものではなく、エール星系出身者にこの髪をした人は多いのだそうな。

 <ハドリアヌス帝の防壁>、つまり地球のイングランドとスコットランドの境界に立つギアリーとターシャ・デシャーニ、そしてガイドたちから始まります。シンディックとの戦いが終わり、異星人ダンサー族を地球にエスコートしてきた途中です。長い年月の間に平和主義になって、ガンジーの非暴力主義を継承するという非武装そのものの地球の姿に驚く二人の描写のあと、<ドーントレス>に帰還するギアリーとデシャーニのシャトルを襲う謎のステルス宇宙艇が登場。
 ようやく<ドーントレス>に乗艦した二人は、キャストリーズ大尉とユオン大尉という男女二人の士官が出発時刻にもかかわらず行方不明との報告を受けます。脱走という可能性もあるが、どうも陰謀の犠牲になったような形跡があります。いったいどこの組織による陰謀なのか。

 ここから始まる様々な陰謀と戦闘は、アライアンスの勝利したからこそ表面化する勢力争いと混迷、そして敗北したにもかかわらず勝者によって制圧された訳ではないシンディックの混乱、そして正体を現しつつある異星人に絡む新たな騒動。それは<ドーントレス>がヴァランダル星系に帰還したとき、艦隊司令長官代理に指名していたジェーン・ギアリー大佐指揮下の<ドレッドノート>が、数隻の戦艦、重巡航艦、駆逐艦と共に姿が見られないことで表面化します。
 元帥であり第一艦隊の司令長官であるジョン・ギアリーの命令も承認もなしに、なぜジェーン・ギアリーはヴァランダル星系を離れたのか。アライアンスの誰の意図によるものなのか。そしてそれはギアリーになんの影響があるのか。

 ギアリーの艦隊を運用する費用の捻出方法とか、アライアンス艦隊の一部による叛乱騒ぎとか、軍縮による諸問題とか勢力争いとか、アライアンスの中で起きる様々な内紛。なるほど、こういう方向で来たか、キャンベルさん。
 そしてボスコーン、つまり崩壊しつつあるシンディック内部の描写。
 「わたしはかつて、きみたちのようなシンディックのもと市民と話し合ったことがある。もと市民たちは歴史≠ニいう言葉を、まるで嘘≠ニ同義語であるかのように使っていた。そのときは理解できなかったが、そういうことだったのだな」
 アラヤは肩をすくめた。
 「われわれは本物のことをハードコピーと呼ぶの。歴史は嘘だらけで、ハードコピーも嘘かもしれない。でも、いったんプリントアウトされたら、もう修正はできないわ。データを更新することも、改訂することも、追加することも出来ない。ハードコピーとは、そういうものよ。ここにいるあたしの友は──」 アラヤはナクソスに向かって身ぶりした。「あんたのことをハードコピーだと思っているわ、元帥。そのとおりだといいけど」(P406)
 自虐史観が歴史になってしまったわが国が、それをよりましな方向へ改訂しようとすると、国外国内の様々な連中に歴史修正主義と罵られるのが今の風潮。そんな状態ですから、過去のハードコピーのほうが正しいと誰が言うのか。そんな疑問を持ってしまう鐵太郎としては、こういう発想こそ逆にナイーヴにじゃないかとヒネクレた発想をしてしまうのでした。あはは。

 さて、キャンベルさんお得意の戦闘シーンが復活すると、俄然展開はスムーズになる、と思うのはこちらのヒガミかな。
 敵は謎の黒い艦隊ですが、ここで驚くべきことが発生します。ギアリーの勝利は、百年前に最前線で闘っていた当時の彼の経験と、「現代」 にはない当意即妙の発想によるものなのですが、その戦法を敵がコピーしているらしい。その結果、いままで連戦連勝だったギアリーの艦隊機動がことごとく裏をかかれることに。
 敵は、ギアリーだけに対抗できるように設計された戦術人工知能を備えているらしい。これにどう対抗するのか。

 という展開になって、この巻は終わり。まだまだ先は続きます。(2015/10/31)
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:C058-016 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨える艦隊外伝・3 勝利を導く剣 ISBN978-4-15-012082-5 C0197
原題:The Lost Stars: Imperfect Sword(2014) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF2082 キ6-16 7810 価格:1120Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/7/25 購入:2016/7/22 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
「彷徨える艦隊外伝・3 勝利を導く剣」 ジャック・キャンベル 独立を宣言して自由独立星系を名乗るミッドウェイ。とりあえず撃退しましたが、惑星連合(シンディック)()の力は侮りがたいし、崩壊しつつあるといってもその軍事的脅威は大きいもの。グウェン・イケニ大統領とアルトゥル・ドレイコン軍司令官にとって、一息つける状況ではない。
 とはいえ、ミッドウェイ星系の二人の有力者、宇宙軍のイケニ、陸軍のドレイコンは、いまいち相手を信用し切れていません。シンディックという組織の中で生き残ってその地位を築いた二人は、人を信用する怖さをよく知っているから。
 このままではいけない、二人が信頼し合わなくてはこの星系の真の協力はできないし、二人が協力しなくてはこの星系の未来はないことを、二人はわかっています。このジレンマを、どうすればいいのか。

 ドレイコンにとっては、二人の有力な側近の中で、危険で複雑な関係であったロー・モルガン大佐を退け、ブラン・マーリン大佐をメインに据えることでひと安心なはずですが、彼を完璧に信頼できるのかはわからない。またモルガンとの危ういバランスでドレイコンの補佐をしていたマーリンが、一人になってその能力を信頼できるのかという疑問もあったりします。なかなかにややこしい。

 今回敵方になるのは、シンディックの<ヘビ>、すなわち内政保安局( I S S )()の大物、ハッピー・ファ≠アとファ・バウチャー司令官。
 「人のよさそうな顔で大勢の人々をだまして命を奪い、死体の山を踏み台にしてのし上がった女です」(P23)
 とイケニ大統領に評される人物。
 この絵に描いたような悪いヤツが、シンディックの艦隊を率いて立ちふさがることに。

 さて、近隣のウリンディ星系は独裁者ハリスが支配しています。むろんシンディックの勢力圏内。ここから侵攻されると、ミッドウェイ星系は脇腹をつかれる事になります。ミッドウェイ政府はそこで、ドレイコン将軍を司令官とする遠征軍を派遣して先制攻撃することを決定します。援護するのは、マルフィッサ代将率いる重巡二隻、軽巡二隻、対艦攻撃艇四隻の小部隊。
 侵攻及び降下作戦は精緻を極め、漏れはないはず。
 しかし、これは罠だったのでした。この罠をドレイコンとマルフィッサはどのように対応したのか。

 残ったミッドウェイ星系には、また別な攻撃が加わります。いったい誰が、なんのために襲ってくるのか。
 「すべての警官を出動させ、各地の駅に集まるよう命じなさい。すべての政府職員は自分の担当ぶしょで配置につき、迅速に報告すること。政府機関の建物すべての閉鎖と、保安態勢1α(ワン アルファ)()を命じます。誰かを陸上軍本部に行かせるけど、ロジェロ大佐が見つかるまでの陸上軍本部の責任者は誰?」
 女性の部下が目を見開いてイケニを見つめた。
 「あの ・・・ 陸上軍を動かすということでしょうか、大統領?」
 シンディックで育ったものなら誰でも、この行為の持つ意味を知っている。実弾を使い、目的達成に必要な人数の市民を殺して、生き残りを権力に服従させる法執行手段だ。イケニがそのような行動を計画しているという噂が広まったら、どの群衆も暴動に突入するだろう。
 「違います!」 と、イケニ。「兵士たちに市民を守らせるのです! 全員に、それを知らせなさい! 何者かが、市民に暴動を起こさせようとしています。市民の手で死と破壊を引き起こさせたがっています! 兵士たちは、市民と市民の財産を守らなければなりません! さあ、陸上軍本部の責任者を出して!」(P273)
 シンディックという組織の悪さを強調し、「善」 がどういうものかまだわからないイケニとドレイコンが手探りでその理想を求めている姿、というところでしょうか。
 この戦いを勝ち抜かなければミッドウェイ星系の独立はない、という戦いが、ウリンディ星系とミッドウェイ星系で繰り広げられます。この結果はどうなるのか。
 イケニとドレイコンの間に、信頼関係は築けるのか。

 そうそう、ロー・モルガン大佐が、表舞台には出ませんがいろいろと裏で活躍します。けなげと言ったらいいのかもしれないけど、この人の過去を掘り返して最後の活躍をさせて、なにか意味があるのかなぁ。

 うむ、相変わらずこの人の戦闘描写は読みごたえあります。読んでいてわくわくさせられます。
 物語からにじみ出てくる、アメリカという国家を支点にした正義と悪が、アメリカという国家システムの裏表にしか見えないところが微笑ましく、時に腹立たしいのですけどね。ま、いいか。(2016/10/24)

 読書メーターの記録より  読了:2016/8/23
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:C058-017 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨える艦隊11 巡航戦艦レビヤタン  ISBN978-4-15-012082-5 C0197
原題:The Lost Fleet: Beyond the Frontier LEVIATHAN(2015) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF2095 キ6-17 7858 価格:1000Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/10/25 購入:2016/10/21 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
「彷徨える艦隊11 巡航戦艦レビヤタン」 ジャック・キャンベル <特務戦隊ダンサー>を率いるブラック・ジャックことジョン・ギアリー元帥が、黒い艦隊≠追ってヴァランダル星系に実体化したところから、物語が始まります。黒い艦隊≠ニは、シンディックと長い長い戦いを行ってきたアライアンスが、最後の一手として考えだした兵器。生身の人間が乗らない人工知能に指揮される艦船による艦隊であり、電子的なウィルスやワームなどのマルウェアを戦う相手に感染させ、自分たちが電子的に見えないようにするなどの防衛/攻撃手段を持ちます。電子的だけでなく、光学的にも不可視となるためにステルス機能を持つ特殊塗料でおおわれているため、宇宙空間の中で真っ黒に見えます。そのため、黒い艦隊≠ニ呼ばれたのでした。

 対シンディック戦争のさなか、経済的に破綻していたアライアンスが粗製濫造になっていた通常の艦隊の改良を行わす、莫大な費用をかけてこのロボット艦隊を建造した理由ははっきりしていませんが、現にこれは存在し、いまギアリー率いる部隊を含む正規艦隊の敵となっているのは事実。それがAIの暴走なのか、アライアンス上層部のなんらかの陰謀によるものなのか、いまだはっきりしていません。
 しかし、定期的に送信されるアライアンスの公式更新プロラムで艦船のコンピュータをアップロードすると、センサは黒い艦隊≠識別できなくなるのは事実。艦隊に対するなんらかの悪意があると考えるのが妥当。
 となると、シンディックが敵対勢力としてほぼなくなり、謎の異生物が敵対とは言い切れない状態である事が判明したいま、後方のアライアンスの誰かがこれを意図していると考えるのが妥当か。

 この黒い艦隊の最大の問題点は、対シンディック戦で画期的だったギアリー戦法をプログラム化していること。つまり、ギアリーに襲いかかってくるとき、電子的に見えないだけでなくギアリーのやること、やりそうなことをそのままやり返してくること。
 この正面の敵だけでなく、背後のアライアンスの動向も無気味。軍隊を動かす基本的な源である人と金、人事と財政を握っている艦隊本部とアライアンス政府は、その姿をまだちゃんと見せていませんが、どうもギアリーの方針と理想に反する構想を持っているらしい。
 それが人類のためになればいいのだが、どう見ても.目の前の権力掌握に血道を上げているようにしか見えない。
 さあ、ギアリーはどうするのか。

 謎の宇宙種族、ダンサー族とのコミュニケーション方法について、面白い発見があります。
 彼らは、ギアリーたちのコミュニケーション方法ではまともな対応ができず、「赤児に対するような」たどたどしい、まわりくどい、意味のわからない返事しか返せなかったのだそうな。それを理解するために、ギアリーたちは言語体型それ自体を見直す必要があったという。
 「ダンサー族の毎回のオープニング・メッセージだけをピックアップして、よく聴いてみました。会話をはじめるときの声の調子は、長音で、どことなく・・・・音楽的です」
 「そもそも、ダンサー族の言語は──」 と、チャーバン。
 「いいえ、将軍。失礼ながら、そうではありません。オープニング・メッセージは声がはずんでいて、つまり・・・・」と、ジャーメンソン。的確な表現を探しているようだ。「歌のようにも聞こえます」
 「あるいは、詩とか?」 と、デシャーニ。
 「そうかもしれません、艦長。しかし、われわれが返信すると・・・・ええと、そのう・・・・抑揚のない調子のメッセージが返ってくるんです」
 「抑揚がない?」 と、ギアリー。(P322)
 ここで疑問。
 言葉を、正しい抑揚をつけて語らないと意味が通じない言語があります。アジアで特に多いかも。西欧人が、「鳥が鳴くように」と描写する会話があります。その人々がダンサー族と会話を試みたらどうだったんだろう。
 西欧人だって、韻文で謳い上げるコミュニケーション方法だってあったはず。散文の西欧人だけが人類のスタンダード、絶対の規準じゃないはずだぞ、と。
 ま、言ってみただけさ。(笑)

 そうそう、304ページあたりで登場する、宙兵隊第三旅団の指揮官はリコ大佐。これは 「宇宙の戦士」 のオマージュでしょうな。

 この本でも切れのいい戦闘シーンは相変わらず健在。キャンベルさん、この描写には時間をかけたんだろうなぁ。
 このまままだまだ走れそうです。

 さて、この巻で一つの決着がつかれ、シリーズ第2部はここで終了します。しかし物語自体がすべて終わったわけではない。
 とはいえキャンベルさんは、現在進行中の外伝以外では、次はもっと前の時代を描く予定らしい。マンネリにならないといいんだけど。

 ちなみに、この本の原題は「LEVIATHAN」。これを「レビヤタン」と訳していますが、無理に聖書的な訳語にしなくても、英語発音そのままの「リヴァイアサン」でいいんじゃないかな、と思いました。なにか意図はあるのかもしれませんけどね。

 次作に期待。(2017/1/3)


 読書メーターの記録より  読了:2016/10/26
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:C058-018 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:彷徨える艦隊 ジェネシス 先駆者たち ISBN978-4-15-012183-9 C0197
原題:The Genesis Fleet:Vangurd(2017) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF2183 キ6-18 8183 価格:1100Yen ページ数:496P 本のサイズ:文庫
初版発行:2018/5/15 購入:2018/6/12 カバーイラスト:寺田克也
 カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ.
「彷徨える艦隊 ジェネシス 先駆者たち」 ジャック・キャンベル まず原題のVanguard≠ナすが、この物語の中では全然関係ないようです。おそらく前も書いたけど、これまでの彷徨える艦隊シリーズの例で考えて、編集者と作家がとりあえず題名だけ決めて、シリーズとして書き始めた、と考えるしかないんじゃないかな。であるとしても、この無神経な題名はなんとかならないものか。
 まァほかの人たちが、アメリカ人読者も含めて、これを無神経と考えないのなら、どうでもいいんでしょうけどね。


 アルファル星系の旧コロニーから新たなコロニーに鞍替えし、新天地グレンリオン星系で新しく生きていこうと考えていたおれ、ロブことロバート・ギアリーの、さあやるぞ的な決意から始まります。
 そこへ、コロニー運営評議会の女性議長から通信が。なんでも、隣接するスカザ星系から1隻の戦闘艇が到着し、この星系は彼等の保護下≠ノあり、しかるべく居住費及び保護費を出すように、と告げてきたとのこと。
 つまり、お前らは俺らにみかじめ料を払え。払えば許してやるが払わないとどうなるか判っているだろうな、というもの。ヤクザやマフィアのなんたらというより、西部劇の暴力支配世界ですかね。ニューフロンティアでは必ずこういう暴力団まがいが横行するものらしい。
 で、これに対し、この星系で現在唯一の軍事のスペシャリストらしい元大尉のギアリーくん、むろん君は郷土を守る義務感を持っているよね、ということ。
 そんなわけで、ろくな武器もないこの星系を守るために、ロブ・ギアリーは立ち上がらざるを得ないことになります。そして、なんとかその期待に応えたという物語がこれ。
 簡単に言うと、そういうこと。

 その過程で、日本発祥のはずの忍者という言葉にどういう幻想を持ったのかは定かでないのですがニンジャ≠ニいうニックネームを持つリン・メルツァーという天才ハッカーや、技術兵だったコービン・トレスなどという退役兵仲間に声をかけ、さらに民間人から志願兵を集めて迎撃作戦を進めることとなります。
 宇宙戦ばかりではなく地上戦も考えるのがキャンベルさんの特徴なのかな、海兵隊の元軍曹、メレ・ダーシーという女性が抜擢され、「陸軍」を率いてこれまた苦闘することに。
 そしてさらに、これもキャンベルさん的と思っていいのかな、彼らは完璧にシビリアンコントロール下におかれます。選挙で選ばれた(らしい)評議会の、軍事をろくに知らない評議員の多数決による合議を経なければ、(程度問題ですが)フォークの上げ下ろしさえ自由にできない事になっています。

 物語はなかなか痛快。いろいろな敵と味方の両方にハンディを背負ったロブとメレは、なんとか互いに協力して、とりあえず的を撃退します。シリーズ化を考えているようなので、敵はまだまだなくなりません。
 暫定的ということではありますが、ロブ・ギアリーはめでたく宇宙軍大尉の階級を得て艦隊とも呼べない宇宙戦闘艦を率いて勝利を収めます。メレ・ダーシーは、さらに素晴らしいことに少佐にまで昇進。
 なんだかなぁ。

 保安官は町の市長の命令を絶対に聞かなければいけないという、アメリカ西部の町のイメージが頭に浮かびます。
 日本なら、「七人の侍」のようにといったらいいのか、限定されていても軍事は軍人の専権事項、戦いになったら民間人はいうこと聞け、というスタンスになるんじゃないかと思うし、物語がそう進まないと納得しにくいような気がします。アメリカ的と言えばいいのかキャンベル的と言えばいいのか、なんだか違和感のある考え方でした。
 ま、しかたない、キャンベルだもの。(笑)(2018/8/12)

 読書メーターの記録より  読了:2018/7/17