トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M064 松谷健二 Matsutani, Kenji
国籍: 日本 生没年: 1928〜1998/2/9
 むろん!
 いわずと知れた、ペリー・ローダンを27年間の間、年に10冊のペースで翻訳された偉大な翻訳家です。
 「ちがった空」(ギャビン・ライアル)の翻訳もしていましたっけ。

 東京生まれ。1953年、東北大学文学部卒業。同年、静岡薬科大学講師となり、1974年まで山形大学人文学部教授。
 ドイツ語、英語、スウェーデン語、古アイスランド語に堪能。ノルウェイやアイスランドに伝わるヴァイキングの神話と英雄伝説の研究でも知られる翻訳家・作家です。
管理番号 書名 備考
M064-001
M064-002
M064-005
東ゴート興亡史 東西ローマのはざまにて
カルタゴ興亡史 ある国家の一生
ヴァンダル興亡史 地中海制覇の夢
松谷健二のヨーロッパ古代史三部作
M064-003 旅する石工の伝説 中世時代 夢を追った石工の物語
M064-004 アレクサンドロスの女 短編集 テーマは重く、筆は軽く。
M064-006 逆層 ある中年男の人生の転機

管理番号:M064-001 53 史書・編年史
書名:東ゴート興亡史  東西ローマのはざまにて 発行 1994年
  中公文庫  B7 4
初版発行:03/4/25 価格:\857 ページ数:210P 装丁:文庫
  購入:03/5/21  
 ゴート、といっても、歴史好きでないとなかなかピンと来ないでしょうね。
 わかりやすいところで言うと、アニメ「カリオストロの城」にその名が出てきます。『陽に向かいし時つぐる山羊』の『山羊』とはゴートのこと。ゴート族の象徴です。宝物自体が、ゴートの遺跡と言うことになっていますね。
(原作の「緑の目の令嬢(アルセーヌ・ルパン)」では、ローマ帝国の遺跡でした。)

 ある二人の農民の世間話で始まります。約20年経ったあとの、同じ二人の会話で幕が引かれます。この間に、何が起きたのでしょうか。どんな歴史が駆け抜けていったのでしょうか。
 歴史に名高い「ゲルマン人の大移動」の発端とは、いったい何だったのでしょうか。

 バルト海沿岸で生じた小さな部族が、分裂し、じわじわと移動し、最後に弱体したとはいえ強大なローマそれ自体を征服しました。
 しかし、それはすでに衰退期に入った西ローマであり、当時隆盛を誇った東ローマ帝国はこれを看過せず、ついにゴート族は滅ぼされます。
 東ローマには、歴史に名高いユスティニアヌス大帝がおり、勇将ベリサリウス、知将ナルセスがいた時代です。しかし、歴史はこの見栄でしかなかった「ローマ奪還」を許さず、東ローマはやがて潮が引くようにローマの町から去っていきます。
 もし、偶然がほんのわずかゴート族に味方すれば、歴史はまったく変わっていたはず。フランク族が、あたかも歴史の必然だったかのように西ヨーロッパを席巻しますが、この歴史がどう変わったか、今となってはわからない。

 こんな時代を、軽く楽しく描写してくれた本です。楽しんで書いた本だろうな、と思います。

 ベリサリウスは優れた武将でありながら、宦官ナルセスに足をすくわれた不幸な人、という評価がありますね。しかしその、足をすくったナルセスが陰険な策謀家かというとそうでもない。彼もまた優れた武将で政治家なのですね。この優れた人材を使いこなした皇帝は、これはまた踊り子上がりの女を皇后にして大顰蹙を買った型破りの人物です。
 ローマ側に立ってみても、面白い歴史です。


 この、優れた将軍と偉大な皇帝という組み合わせは、アシモフの「ファウンデーション」第一巻で、「将軍」という題名で戯画化されています。優れた武将であり、部下の忠誠篤い人物であったからこそ、高い功績を挙げれば上げるほど粛正の対象となる、というストーリーでした。
 人間は中庸が一番。(ちがうだろ!)(初出 04/5/9)(追記 05/2/1頃)

管理番号:M064-001 53 史書・編年史
書名:カルタゴ興亡史  ある国家の一生 発行 1991年
  中公文庫  B7 3
初版発行:02/6/25 価格:\857 ページ数:253P 装丁:文庫
  購入:03/6/29  
 カルタゴとは、共和制ローマと三度に渡って戦い、力尽きて倒れた歴史上の国。
 松谷さんは軽いタッチで、しかも少ないページ数で、見事にこれを描き出しています。

 カルタゴ=ローマの戦争は、ポエニ戦役として記録されます。ポエニ、とはカルタゴのラテン語読み。

 白眉と言えば、第二次ポエニ戦役のときのハンニバル・バルカ。
 彼はカルタゴの植民地であったスペインから、陸路をはるばる渡り、厳冬のアルプスを象をつれて越え、ローマの心胆を寒からしめました。松谷節はこのアルプス越えをこう描きます。

 道は登りのときと同じように険しく、そこに雪だ。去年の雪が残っているところに新しいのが積もり、表面は低温のため凍っている。そこに足を乗せればつるりと滑る。
 経験のある人ならよく知っている、こういうところを下るのがいかに危険かを。登りよりずっとあぶない。アイゼンとピッケルなしでこんな斜面を下る勇気は筆者にない。

 説得力ありますなぁ。
 こういう、すぱっすぱっとした文章が松谷さんの本領だし、マルペ(ペリー・ローダン)の魅力もその松谷節の占める割合が大きいと思っています。
 後継者の翻訳者たちも、みな松谷節を真似ようと張り切っておりますが、なかなか。(笑)

Ver. 2.4
 M064-003 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:新潮社
書名:旅する石工の伝説   発行:1998年
  価格:\1400 ページ数:254P 本のサイズ:140×200HC
初版発行:1998/3/20 購入:2006/2/16 表紙:ナウムブルク大聖堂のウータ像
 ドイツ中央、エルベ川の支流ザーレ川沿いに、ナウムブルク(Naumburg)と言う町があります。 中世よりその存在が確認できる古都市で、現在はザクセン=アンハルト州に属しているとのこと。
 11世紀の初め、ここを治めるのはのちにマイセン辺境伯となったエッケハルト二世でした。彼とその正妻ウータの姿は、ナウムブルク大聖堂に石像として残っています。

 この石像、とくにウータ像に魅せられた作者は、彼女とその石像を作った石工の物語を書いてみたくなったのでした。
 石工は、当時の巨匠だったと伝えられます。名前は知られていません。しかも残念ながら13世紀中葉の人。作者は思いきって二世紀ほど時代をずらし、ウータに憧れていた石工を描きました。巨匠の修行の場所を訪ね、ヨーロッパを廻ります。
 作者が初めてこの像のことを知って作品の想を得てから20年の月日をかけて、この本は完成しました。石工がナウムブルクを発って再び戻るまでに月日と同じ、長い長い旅でした。

 ウータ・フォン・バレンシュテッテは、紀元千年に生まれたそうです。彼女の輿入れの日、少年は初めてこのお姫様を見ました。13歳の少年が見上げる旅籠の二階の窓に、少女のような顔を見つけてどぎまぎする少年に、お姫様はかすかに微笑んだのでした。
 16歳になったとき、少年の父親が事故で亡くなります。優れた石工だった父を悼んでくれたウータに、少年は小さな馬の石像を彫り、礼として献上します。
 「お前がつくったのですか」意外なようであった。が、侍女の耳打ちにうなずき、「そう。なんとお上手な。おはげみなさいね、将来、このくにの誇りとなるように」
 そして少年の手に小さなハンカチ。のちにフランスで流行するバチスト織りに似たもので、小さな矢車草と「U」という字が刺繍されていました。ウータの頭文字。この時から、少年の心にウータの姿が刻み込まれました。

 少年は、父の死とウータの面影を振り払うように修行の旅に出ます。アルプスを越えて南の国へ。ローマでの修行と冒険。そしてフランス、ランスの地へ。
 ここに一日、あそこに2年、ここで5年。少年は若者になり、一人前になり、大人になります。
 いろいろな出会いと別れがあります。ニュルンベルクの親方と娘。クーノー。キアラ。パテルノストロ。ギーゴ。
 ランスで弟子入りした親方の元で、若者は親方の娘と所帯を持ちます。親方の死後、妻のクララと共に故郷のナウムブルクへ帰る決心をしてから、また旅の日々。途中、石工はウータの死を知ります。
 故郷の町で巨匠となった石工に、やがて大聖堂に寄進者の像を彫る仕事が舞い込みました。

 等身大の12体の中には、エッケハルト二世とウータ妃もありました。運命の糸は、ここにつながります。

 彼は、一番最後にウータ像を彫り上げました。最後に、すっかり色あせたウータのハンカチを初めて使って、額の汗をぬぐいました。
 石工の名は、語られません。
 まじめで純朴で力が強く、ちょっと鈍くてちょっとずるくてちょっと間抜けで、話の聞き上手で忍耐強い、そんな男でした。
 こんな人生も、あったのでしょう。

 この本は、最近になってAmazonで入手しました。だから、発行と購入の日付が大幅にずれています。よい一夜を過ごせる本でした。
 本書刊行の直前、98年2月8日、松谷健二氏は急逝されました。合掌。(06/3/1)

Ver. 2.4
 M064-004 60 現代小説 一般 出版社:築地書館
書名:アレクサンドロスの女   発行:1989年
  価格:\1500 ページ数:280P 本のサイズ:130×190HC
初版発行:1989/8/1 購入:2006/2/16 表紙:Figure of Alexander
提供:トルコ共和国大使館 文化広報参事官室
 短編集です。上の一行紹介に書きましたが、まさしく
  テーマは重く、筆は軽く。
 です。描く世界も時代もテーマも、これでもかというように違っています。
 筆致を見れば同じ作家ですが、テーマだけ見たらとても同じ作家とは思えません。

  アレクサンドロスの女
 舞台は古代ペルシア。一人のペルシア貴族の娘の一人称で語られます。
 静かな自信をたたえて自分を希代の美女だと紹介し、自らの半生を語ります。
 数奇な運命を経て、彼女は神にも等しい征服者、アレクサンドロスの寵妃となりました。人としてのアレキサンドロスの姿を見つめ、歴史を見つめ、新しい寵妃たちを見つめ、伝説の終焉を見つめます。冷静に、しかし冷ややかでなく。
 こんな歴史の語り手も面白い。

  戦争
 どこかわからない世界、いつかわからない時代。
 元は一つだった二つの国が憎み合い、殺し合います。
 その狭間での、ある墜落した航空兵と、彼が不時着した敵国とに住む奇妙な家族との物語です。家族と言っても、初老の男と、捨て子だった娘の二人。
 戦争は人を醜く変えます。

  奇妙な同盟
 昭和40年代ぐらいでしょうか。三人の老人がなんとはなく友人となり、この世に別れを告げる相談をします。
 なぜ? もう理由はどうでも良い。
 どうやって? 飛行機で海に墜落するのが良いじゃないか?
 三人の過去。心の変化。海。飛行機。
 ま、いいか。人生こんなものでいいのかもしれない。

  カルメン
 南米の某国。
 ナイフ投げのゴンザレスにあこがれて練習をするホセ。ゴンザレスの妹カルメンは、政府高官の妾になり、歌手になります。
 革命。ゲリラ戦。混乱。
 歴史の大きなうねり中で、ホセはいつの間にか大物になります。
 そして、生まれて初めて歌劇「カルメン」を見るのです。人生とは夢なのか、挫折なのか。

  さよなら、人類
 太陽ニュートリノを補足し、分析できるようになって数十年、人類は太陽の構造を系統的に調査できる技術を得ました。
 それを待っていたかのように、ニュートリノの数は異常に変化します。
 1999年8月、何が起きたのかを研究する機関が発足し、京都で秘密会議を行います。
 出た結論は、太陽がノヴァになる、と言うもの。すなわち、爆発するのです。
 むろん、地球など跡形もない。
 その時期は、800年後先、プラスマイナス100年。
 さあ、人類はどうするのか。それをじっくりと追ったのがこのお話です。
 終わり方は、クラークというより、バラードの世界でしょうか。

  雪けむり
 冬山で婚約者を亡くした娘が、「わたし」です。父はミッドウェイで戦死し、戦後の混乱の中で母と共に仙台で下宿屋を営みます。
 彼は、下宿していた若者の一人です。
 死んでから数ヶ月して、ようやく発見された彼はもうとてもみられない姿だったそうです。確認した彼の叔父の言葉ですが。
 そして、彼の子を宿していたことを知ったあとで、下宿していたもう一人の若者が「わたし」の夫となりました。
 その息子が成長したとき、なんの因縁か、彼もまた雪山の魅力にとりつかれます。
 人生とは、思いがけないことが起きるもの。そして、重いもの。
 人は運命を待つしかないのでしょうか。

 松谷健二さんとは、こんな本を書く人だったのですね。洒脱な翻訳家だけではなかったのですね。
 人とは、こんなにもたくさんの面を持った生き物なのですね。(06/3/3)

上へ
 Ver. 2.16 
管理番号:M064-005 53 史書・編年史 出版社:中央公論新社
書名:ヴァンダル興亡史 地中海制覇の夢 ISBN978-4-12-204824-9 C1122
白水社HC(1995年9月) 価格:\933 ページ数:206P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/3/25 購入:2007/3/24 カバー写真:スティリコとその妻子(写真提供:WPS)
 ヴァンダリズム(vandalism)という言葉があります。
 破壊主義と訳されるようです。現代では、公共物の破壊活動、あるいは破壊活動美術のことだそうな。
 記念碑や地下鉄、建築物の壁などにペンキをかけたり、落書きをしたりする行為もそういうらしい。
 ネット上の「荒らし」行為も、ヴァンダリズムというらしいですね。(笑)

 この言葉は、1794年、革命騒ぎで略奪・破壊などで荒れたパリを見たブロワ市の司教アンリ・グレゴワールが、この暴虐を455年のヴァンダル族のローマ略奪になぞらえて呼んだことから始まったのだそうです。
 410年の西ゴート族によるローマ略奪が印象にあれば、この言葉は「ゴーティズム」として残ったろうに、とは著者である松谷氏の弁か。

 かくも否定的に印象づけられてしまったヴァンダル族とはいったいどんな種族だったのでしょうか。
 松谷氏は、「カルタゴ興亡史」を書き、「東ゴート興亡史」を書いたあと、もう一つヴァンダル族を描いて三部作にしたいと考えたそうな。

 スペインの南端、アンダルシアのタリファに立つ松谷氏は、かつて1500余年昔、AD429年の春にここに立ち、アフリカをにらんだ40がらみの男がいた、と書き始めます。それがヴァンダル族とアラニ族の王、ゲイゼリックでした。背後には8万の人々。おそらく戦闘員は2万かそこら。
 ヴァンダル族の成り立ちと、その終焉の時、AD534年、そして最後の王ゲリメルが流謫の地で死んだAD553年まで、松谷氏のペンは、てきぱきと、きびきびと、ウエットではないが無味乾燥した文体でもなく、この歴史に消えた民族を描きます。
 スウェーデンの南部あたりに発したこの種族は、バルト海を渡ってポーランド北端に一度は定住したあと、オーデル川を遡ったあたりでゲルマン人の大移動に巻き込まれます。そのまま西進し、ドイツ、フランス、スペインと追われ、ついにヘラクレスの柱を横断してアフリカに達したのです。終焉の地となったのはカルタゴですが、そこを拠点としてシチリア島を傘下におさめ、一度はローマを略奪してのけました。
 東ローマ皇帝にユスティニアヌスという傑物がおらず、ベリサリウスという希代の名将がいなければ、あるいは生き延びたかも知れない。
 さらに、ゴート族と同じに、もしも運と人材と政治力があれば、近代ヨーロッパの源流となったのはフランク族ではなくヴァンダル族であったかもしれない。
 歴史とは無惨なものです。

 しかしヴァンダル族も、その歴史を描いてくれる歴史家がいたからこそ、滅びた民族であってもその名を残すことができました。たとえ悪名であったとしても。幸運と言うべきか。

 アンダルシアという地名が、かつてはヴァンダルシアであったのではないか、という説があり、松谷氏はそれが気に入ったようです。
 ヴァンダリズムという悪名から考えると、土地の人はその説を受け入れがたいようです。反対意見も多いとか。
 ・・・定説になっているわけではない。否定する向きが多い。しかし、ローマ時代はバエティカと呼ばれていたのだから、のちにヴァンダルシアに、さらにアンダルシアになった可能性は消えまい。となると、ヴァンダリズムという言葉に引っかかって、アンダルシアならいいけど、ヴァンダルシアではどうも、と、そっぽを向く日本人も出てくるだろう。
 歴史とは、面白いものですね。(07/5/29)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M064-006 60 現代小説 一般 出版社:早川書房
書名:逆層   ISBN4-15-203345-2 C0093
  価格:1500Yen ページ数:208P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1988/3/15 購入:2012/5/2 表紙イラスト:依光 隆
逆層
 東北地方、Y市の近郊に日帰り可能でおもしろい沢があると聞き、(P18)
 津田省三 54歳 はさっそく夏用の小型ザックに地下足袋、草鞋二足、9ミリの補助ザイル20メートルを詰め込んで山にむかいます。沢を楽しみ滝をのぼり、満喫して山をおりて待たせておいたタクシーに乗ります。
 そのタクシーが山道で谷に落ちたのでした。
 運転手はシートベルトのおかげで軽傷で済んだのですが、省三は車から投げ出され、崖の途中できに引っかかって重傷を負ってしまいます。なんの気なしにかぶった登山用ヘルメットのおかげで命は助かったものの、大腿骨骨折などで全治三ヶ月。地元の病院にかつぎこまれ、そのまま入院となりました。

 この病院の院長が、なんと40年近く昔の昭和16年、旧制中学の同級生だったことが分かったのです。この小島という医師は、在学中に疎開によってこのY市に来たのですが、戦争中、戦後の混乱の中でいつの間にか別れ別れになってしまったのでした。
 数十年の年月を経てたちまち呼び捨てで呼び合う仲になった省三と津田医師。そしてその妻。
 この町でしばらく過ごそうと思ったのは、その後のいろいろな成り行きの果て。
 そして起きたいろいろ。

 淡々と、主人公省三を中心にした人間模様が描かれます。ある意味で松谷さんの自伝的なものもあるのでしょうが、どちらかというと
 「こんな人生を送れたら面白かったかも」
 という思いがこめられているのでしょうか。
 雪山、スキー、釣り、東北の町。

 最後はいささか唐突。夢オチに近いような虚脱感の味わいました。続けるのに疲れたのか、予定紙面が来たのか。
 よく分からない。
 こういう本を読み慣れないせいでしょうね、きっと。

 ま、なんにしても久しぶりに松谷節を楽しめたのはよかったかな。
 松谷さんはこれを書いたときがいくつかは分かりませんが、刊行されたのは60歳の時。人生に余裕ができて、いろいろなことを楽しんでいたのでしょうね、きっと。
 早川書房のプレゼントのようなこの企画は、松谷さんを楽しませたのかな。だとよかったな。 そんな事を考えました。(2012/10/3)