トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M072 エリザベス・ムーン Moon, Elizabeth
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1945〜
 テキサス州生まれ。ライス大学で歴史を専攻し、海兵隊でコンピュータ関係の仕事をする。退役後テキサス大学に入り直して生物学を専攻。現在テキサス州オースティン近郊の街に居住。
 マリオン・ジマー・ブラッドリー編集のアンソロジーで作家デビュー。
 自閉症の青年を主人公にした『くらやみの速さはどのくらい』で有名だが、宇宙冒険活劇でも多くの著作を出している。
管理番号 書名 備考
M072-001
M072-002
M072-003
栄光への飛翔
復讐への航海
明日への誓い
若き女船長カイの挑戦
M072-004 くらやみの速さはどのくらい 未来の自閉症治療薬の光と闇か

 
管理番号:M072-001 19 ミリタリーSF 早川書房
書名:栄光への飛翔 若き女船長カイの挑戦 1  
原題:Trading in Danger (2003) 翻訳:斉藤伯好
ハヤカワ文庫SF1528 ム3-1 早川文庫5683 価格:\980 ページ数:590P 装丁:文庫
イラスト:岩郷重力
初版発行:2005/8/31 購入:2005/9/10  
 若い女主人公 ─あえて、「少女」とは呼ばない─ が、士官学校を放逐されるところから始まります。どうやら、下級生の陰謀にあったらしい。
 彼女、カイことカイラーラ・エバンゲリン・ドミニク・ヴァッタ(Kylara Evangeline Dominique Vatta)は、失意のうちに家に帰り、スキャンダルを恐れた親たちによって、一族が経営する貿易会社の小さな船を預けられ、若き船長として勤務に就くことになります。
 とはいえ、任された仕事とは、老朽貨物船<グレニーズ・ジョーンズ>をスクラップ場まで運ぶこと。
 名誉ある仕事ではないけれど、ペイペイの彼女としては、半ば諦め半ば張り切って勤務に就きます。ところが航路の途中でうまい儲け仕事を見つけてしまったことで、冒険商人として財を成したヴァッタ家の血が騒ぐ。
 彼女の性格は、どちらかというと引っ込み思案で内省的。しかし、優柔不断ではない。腹の中では後悔とか劣等感をかみしめていても、やることなすこと的確で、優等で士官学校を卒業する寸前だった能力を遺憾なく発揮します。
 急展開あり、どんでん返しあり、ケーキネタなどのユーモアあり。
 なかなか面白い活劇ものではないかな。続編である「Marque and Reprisal」の翻訳が待たれます。


 それだけでは面白くないので(オイ)、必ずしも肯定的ではない気づいたことをいくつか。

 主人公カイは、スタートラインが、たとえばホーンブロワーなどとは違います。能力ある若き人材であるという設定はよろしいのですけど、最初から多数の乗務員と財産と会社の利益を守る貨物船の船長としてデビューできること自体、いわゆる上流階級の出、つまり幸運な生まれであることを示しておりますね。例外として認めていいかもしれないマイルズ・ヴォルコシガンでさえ、出だしはなにもない口八丁手八丁ですよね。はたして万人の共感を得られるのか、ちょっと考えてしまいます。

 下級生の陰謀、と言う背景に何があったのか知りませんが、士官学校というある種の登竜門を棒に振ってまで他人を陥れる必然性に、ちょっとハテナです。ヴァッタ航宙会社という後ろ盾のあるカイでさえ、放校されたときには自暴自棄になりかけたというのに、どう考えてもそれ以上のバックもない候補生が、なぜ人生を捨ててまでも気のいい上級生と無理心中を図ったのか。

 アンシブルという、瞬間通話のできる超光速通信を前提とした舞台設定ですから、あまり孤立無援の孤独な冒険というイメージになれないのです。途中で星系のアンシブルが何者かに破壊され、故郷と通信ができなくなるという事態が起きると、なおさらそう思えます。厳しい条件であることが優れた冒険の必要条件であるとは思いませんけれどね。

 あとは、訳語。女性を主要なキャラクターに据えたときにはどうにもならないのかも知れませんが、「あたしは、それではいけないとおもうわ。こうしてくれない?」という命令を下す船長は、ちょっといいただけません。偏見でしょうか?
 そのほかにも言葉で引っかかるところが数点。
 は、翻訳はボケ猫さんでしたか。 はー、ふむ。  (05/10/6)
 
Ver. 2.3
 M072-002 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:復讐への航海 若き女船長カイの挑戦 2  
原題:Marque and Reprisal (2005) 翻訳:斉藤伯好
ハヤカワ文庫SF1537 ム3-2 早川文庫5738 価格:\1000 ページ数:639P 本のサイズ:文庫
表紙イラスト:岩郷重力
初版発行:2005/11/15 購入:2005/11/12  
 原題 ”Marque and Reprisal” (商船拿捕免許状 と復讐)。さて、これが示すものは何か。

 第一巻で挫折のあとに前向きなスタートを切った、ヴァッタ一家が経営する中堅航宙会社のはみ出しもの、カイラーラ・エバンゲリン・ドミニク・ヴァッタ、すなわち今は廃棄寸前の小型輸送船<ゲーリー・トバイ>のカイ船長の、うじうじした悩み事から舞台は始まります。
 提出する書類の山と、将来のこと。それと自分の、戦闘の時のうしろめたい快感。
 そんなしょうもない内省の中で、事件は起こります。
 <ゲーリー・トバイ>に積み込まれようとしていたコンテナが、怪しい人物によってすり替えられたものだったらしい。しかもそのコンテナが大爆発。もしも気づかずに積み込んでいれば、<ゲーリー・トバイ>は宇宙の彼方。
 しかしそれと同時に、ヴァッタ航宙会社の中枢部、そして他の航宙船が謎の敵に襲われます。惑星スロッター・キーにあったカイの実家は航空攻撃によって破壊され、本社ビルも消失しました。ヴァッタ航宙の総帥であるカイの父ジェラード、伯父スタブロスも被害にあって死亡、ヴァッタ航宙は壊滅的な打撃を受けます。
 そして、政治。
 「しかし、どういうわけか、政府の態度が一変しました。おそらく、上層部の下した結論でしょう。上司の言葉を借りれば、今後いっさい、ヴァッタ航宙を優遇しないとのことです。”ヴァッタ船長を追い出せ。ヴァッタ船長とは二度と関わるな”と言われました」
 カイは驚いて、領事を見つめた。
 「なんですって・・・・・?」
 政治的、軍事的な裏話に一切関わらなかったヴァッタ航宙がなぜ攻撃され、各政府、各公共団体がなぜヴァッタ航宙を見捨てたのか。前回の事件と複雑に絡まった、謎と陰謀がゆっくりと顔を上げます。
 そして、商船拿捕免許状 と復讐。
 新しい仲間。一族の生き残りたちと、新しい乗組員。

 えーと、結果から見て残念ながら、と言うべきか、喜ばしくも、と言うべきか、第二巻は尻切れトンボです。商船拿捕免許状 の件も、復讐の件も、全く決着が付きません。カイの大活躍はありますが、まだまだ個人プレイ。次はなんとかしてくれるのでしょうか。
 翻訳に関して、例によって多少の引っかかりはありますが、これは個人の嗜好の問題ですし、まあ許容範囲なのでよしとします。
 しかし、訳者あとがきにあった、
 「この第二作は、最初から非常にショッキングな展開になりました。なんと、ヴァッタ一族が正体不明の敵から襲撃を受けて皆殺しにされてしまうのです」
 という一説は、事実に反した誇張表現です、念のため。(笑)   (06/1/11)

上へ 
   Ver. 2.15 
管理番号:M072-003 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:明日への誓い 若き女船長カイの挑戦 3 ISBN4-15-011591-5 C0197
原題:Engaging the Enemy (2006) 翻訳:斉藤伯好・月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1591 ム3-3 5964 価格:\1000 ページ数:655P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/11/30 購入:2006/11/23 表紙イラスト:岩郷重力
 インプラント ─ 頭の中に納めた検索ソフトつき補助メモリー、と考えればいいでしょうか? 知識の検索に使われると共に、装着した人間が五感で感知した事を記録し、再現し、解析することができます。
 カイことカイラーラ・ヴァッタの頭に新しく移植したインプラントの一つは、死んだ父のものでした。ヴァッタ航宙の社長であった父の経営知識と共に、襲撃を受けて殺される直前に父が見聞きしたことも残されていました。
 これだけではなく、さらに重要なインプラントも彼女には移植されています。インプラント型アンシブル(超高速通信)まで頭に納めています。これは、極秘事項。誰の秘密なのでしょうか?

 この巻で、ヴァッタ一家に降りかかった悲劇の背景が少しずつ見えてきます。陰謀を企んだものは誰か。利益を持つのは誰か。惑星スロッター・キーはヴァッタ一家を見捨てたのか。
 この陰謀を憂いているのは誰か。防ごうとするものは誰か。そしてそれはなんのために。

 あとがきにありますように、この物語は女船長カイ一人のものではなくなりました。三人のヴァッタ家の女性の視点と、彼女らを取り巻く人々の視点で語られます。
 一人は、グレーシー・レーン・ヴァッタ(Gracie Lane Vatta)。謎の大おばさま。かつて軍人として活躍し、帰還したとき精神病院に監禁されていたという。この未曾有の危機の中で、だんだん彼女の正体も明らかになってきます。あくまで正面には立たず、陰の中枢にいる彼女。口うるさい変わり者でわがままな老女だったはずの彼女は、銃器を抱えて子供たちを守り、片腕を吹き飛ばされてもすっくと立ち続けます。
 二人目は、ステラ・ヴァッタ(Stella Maria Celeste Vatta Constantin)。宇宙に出ることを嫌う、カイラーラの従姉妹であり少し年上の美女。彼女は否応なしに商船<ゲーリー・トバイ>の船長を務めることとなり、カイラーラの後を追って宇宙を航行するにつれて、新しい才能を発揮していきます。また、彼女の驚くべき秘密も明らかになります。
 そして、むろんカイラーラ・ヴァッタ。彼女は新たなヴァッタ航宙の中で、経営者ではない新しい地位に就きそうです。

 スリリングな展開、じわじわと高まる緊張と疑惑。そして宇宙戦。SFの醍醐味ですね。面白い。

 ただし、ただしです。苦情があります。
 前から言っておりますが、訳語はもう少しなんとかならないものか。特に一人称は好きになれません。翻訳者が一人増えたことが関係するのかどうかはわかりませんが、前巻よりは「女ことば」が目立たなくなっていますが、いやしくも軍事行動を取る宇宙船の指揮官が、「あたし」、「あたくし」とは、どうかねぇ?
 フェミニズムと関係があるのかどうかはわかりませんが、女性言葉をあえて強調することで、誰に媚びを売っているのだろうか。
 変な邪推をしたくなりました。 ┐(`へ´)┌    (07/1/21)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:M072-004 13 SF古典 出版社:早川書房
書名:くらやみの速さはどのくらい   ISBN978-4-15-011693-4 C0197
原題:The Speed of Dark (2003) 翻訳者:小尾芙佐
ハヤカワ文庫SF1693 ム3-4 早川文庫6401 価格:1000Yen ページ数:611P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/12/15 購入:2009/1/7 表紙イラスト:岩郷重力
くらやみの速さはどのくらい  「知らないということは知っていると言う事より速い速度でひろがる」
 「それゆえ暗闇の速度は光の速度より早いかもしれない。光のまわりにいつも暗闇があるのであれば、暗闇は光の先へ先へとすすんでいかなけげばならない」

 「あなたは考えたことがありますか? 暗闇の速度はどのくらいか?」
 「うん?」
 「光の速度は、真空における光の速度の値はわかっています・・・・しかし暗闇の速度は・・・」
 「暗闇に速度はないわ。暗闇とは光のないところにあるものよ ─ ないものを示す言葉にすぎないわ」
 「ぼくは・・・・多分速度はあるんだと思います」

 主人公は、ルウ・アレンデイル。35歳。自閉症。
 近未来であるこの世界では、自閉症の原因もすでに解明され、幼児期もしくは胎内で遺伝子改造によって治療されています。しかし、それに間に合わなかった世代がルウのような人々。
 彼らは保護され、介護されると共に、法によって定められた大企業の中の身障者雇用枠によって就職することができます。その企業では、彼らのような人々を集め、それぞれ持っている特殊能力を引き出すことで収益を得ています。たとえばルウは、独特なパターン認識能力によって業績を上げています。
 しかし、彼らは特別な施設が必要とされています。仕事のしやすいような、ある種独特の環境、スポーツ施設、音響装置、管理観察機構。
 セクションAと呼ばれる彼らの部署を管轄するピート・オルドリンは、どちらかというと彼ら自閉症就業者の味方ですが、彼も組織人。管理する上司の方針が変われば従わざるを得ない。新しい管理部長ジーン・クレンショウは、自分は生まれながらの指導者であるという絶大な自信と共に登場し、自閉症者の部署は会社にとって損であると断じます。
 新しく神経促進因子やナノテクを応用した技術により自閉症の「治療」ができそうだ、という研究結果が出たことを受けて、この新任部長はセクションAのメンバーにこの処置を受けるか解雇されるかという、理不尽な選択肢を突きつけようとするのでした。

 このお話は、ほとんどルウの一人称で語られます。その点、「アルジャーノンに花束を」と似ていますね。21世紀版の「アルジャーノン」とも言われたそうな。後半の、彼の運命が劇的に変わったときの文章も、似ています。というより、似せたのかも。
 ルウには、この職場だけではなくフェンシングのクラスにも入っています。トムとルシアの家で開かれており、7、8人が参加しています。
 職場でもフェンシングでも、ルウは自分の中ではさまざまなことを考えるものの、外に対してはそれを示そうとせず、自閉症らしい執拗な細部へのこだわりをもちつつ、愚かな自閉症者と思われることを甘受しています。どうせ私はそんな人間なのだから、というふうに。
 その生真面目さ故に誤解も生じます。彼を理不尽に憎む人も現れる。人と付き合うことを嫌うルウに、温かい思いやりを示す人もいる。

 暗闇は光より早いのかもしれない。
 社会の暗部にいるはずの彼らは、健常者よりも本当に劣っているのだろうか。
 ルシアが貸してくれた「本」というもの、オンラインの記録ではなく物理的に存在する印刷された本を読みふけるルウには、知性の劣った身障者の姿はない。正常とは何なのか、奇形とは何なのか。
 「ところがあんたは車を運転し、職にありつき、恋におち、フェンシングの競技会に出る ─ 」
 「いまのところ一度だけ」と私は言う。
 「そうそう、いまのところ一度だけね。しかしわたしは大勢の人間を見ている、アレンデイルさん。あんたより劣った働きをするひと、あんたと同じくらいのレベルの働きをしているひとたちをね。さまざまな支援なしにそれをやっている。支援が必要な理由と支援の経済性はよくわかった。テーブルの短い脚にくさびをはさむ ─ なぜぐらぐらしないしっかりしたテーブルを求めないのか? そんな小さいものがそのテーブルを安定させるというのに、なぜ傾きやすいぐらぐらするテーブルをがまんするのか? だがひとは家具じゃない、もしほかのひとたちが、そのくさびを自分たちに対する驚異だと見なしたら・・・・ 彼らはそれを好きにはなれない」

 ルウや彼と同じ自閉症仲間たちの会話は、はたから見るとやはり違和感があります。彼らには彼らだけに通用する言葉や、身振りや、習慣があり、それはほかの人から見ると「異常」と思われるものもある。
 ルウは、いつものレストランでいつもの座席に偶数の仲間と座ることを好む。仕事場には扇風機が回り、ちらちらと光が乱舞する環境でないと身が入らない。駐車場にある車の何パーセントが青であるか気になる。いつも決まった曜日、決まった時間に食料を買いに出て、洗濯に行き、そのパターンが崩されると狼狽する。それは異常なのか。
 社会の不適格者とは何なのだろうか。自閉症などの「身障者」のレッテルを貼られた彼らなのか。
 「健常者」の肩書きを持ちながら、身勝手な嫉妬、自分だけの思いこみで犯罪行為を犯す人はノーマルなのか。

 第17章の前半、セクションAの仲間たちがルウの家に集まって会社の提案について最後の討論をする場面があります。
 自閉症者たちの会話って、不思議。面白いとは思わないけれど。こんな話し方をするのだろうか。
 ところどころ理解できる自分って、やはり異常なのだろうか。ノーマルとはずれているのだろうか。そうかもしれない。
 作者の筆力と、翻訳者・小尾芙佐さんの手腕に、深い敬意を。素晴らしい文章は、読む人に幸福な時間を与えてくれます。

 第21章の最後、決断を下したルウの言葉。
 未来を想像してみようとすると ─ この日の残り、明日、来週、残りの人生 ─ それは私の目の瞳孔をのぞきこむようなもので、ただ黒いものが私を見返しているだけだ。光が速度を上げて入ってくるときすでにそこにある暗闇、光がやってくるまでは未知のもの、知ることのできないもの。
 知らないことは知ることの前にやってくる。未来は現在の前にやってくる。この瞬間から、過去と未来は、ちがう方向で同じものになる、しかし私はあちらに行くのであって、こちらに行くのではない。
 私があそこにたどりつくとき、光の速さと暗闇の速さは同じになるだろう。
 そして、第21章とエピローグ。それでこの物語は終わります。
 形としては、ハッピーエンドです。幾人かの人にとってはそうではないけれど。

 でも、それでよかったのか、本当に。

 ここからは、鐵太郎自身の言葉。
 ADHDの徴候があったといわれた君のことを、うまく理解してやれなくてごめんね。
 ぼく自身が、今考えると自閉症の症状が現れていた子供の頃、じっと見守ってくれた人には、感謝しています。
 自閉症気味の少年を嘲った人たちは、たくさんいました。彼らの気持ちはわかっている。異分子を排除しても良心は痛まない。
 許すとか許さないとか、そんなくだらないことは言いたくない。ぼくだって、清廉潔白ないい子じゃなかったし。
 でも、だからこそ、弱い人に同じ思いはさせるまいと思ったのに、できなかった。
 これからの未来で、それを償うことができるといいな、と今思う。  (09/3/7)