トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M083 作家: 松岡和子 まつおか・かずこ
国籍: 日本 生没年:1942/4/17〜
 翻訳家、演劇評論家。旧満州新京生まれ。東京女子大学英文科卒業、東京大学大学院修士課程修了。日本シェイクスピア協会会員、国際演劇評論家協会会員。
 英語戯曲の他、小説や評論の翻訳を手がける。シェイクスピア全作の新訳に取り組んでおり、彩の国さいたま芸術劇場での彩の国シェイクスピア・シリーズ企画委員のひとり。
作家名
管理番号 書  名 メ  モ
M083-001 シェイクスピア「もの」語り シェイクスピア翻訳家のシェイクスピアあれこれ

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:M083-001 63 文学評論・解説 出版社:新潮社
書名:シェイクスピア「もの」語り   ISBN978-4-10-603534-0 C0398
新潮選書 価格:1100Yen ページ数:220P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2004.2.20 購入:2007.11.22 表紙装幀:新潮社装幀室
「シェイクスピア「もの」語り」 翻訳家としてシェイクスピアの戯曲の翻訳に取り組んでいる松岡さんの、シェイクスピア戯曲への思い入れというか、紹介の本ですね。

 まずまえがきで、 ロミオの「インクと紙」 として、戯曲「ロミオとジュリエット」第5幕第1場で、ロミオが従者に命ずる言葉の中に唐突に現れる、「インクと紙を取ってこい」とは何を意味するのか、という著者の長年の疑問とその解答を書いています。
 実はこの言葉は、第5幕第3場に答えがあったのです。しかし、表面的に簡単にはわからない。
 さらにシェイクスピアがこの物語の底本とした16世紀イタリアの物語、マテオ・バンデッロによる「ロミウスとジュリエットの悲劇の物語」まで遡ると、答えが見えてきます。
 そして原作を元に、この物語をさらに練り上げたシェイクスピアが、いかに「劇場人」であったか、いかに「現場の人」であったかもがわかると言います。さすがは、シェイクスピア。

 ここからシェイクスピアの中で語られる「もの」に注目して、36の戯曲からそれぞれ「もの」を取り出して松岡さんの見つけた注目点を上げてエッセイ風にまとめたものが、この本の前半3/4を占めるシェイクスピアの「もの」語りです。
 いろいろと面白いネタがあって、読んでいなかったものまで含めてシェイクスピアを読み直したくなりましたよ。
 でもね、本のオビにあった「世界で最も有名なハンカチ」というのはどうなのかなぁ。
 これは、シェイクスピアの戯曲が十分にメジャーであればこそではあるまいか。世の中、そんなにみながシェイクスピアに慣れ親しんでいる訳じゃないですよぉ?(笑)

 あ、これはオセロに出てくるデズデモーナのハンカチのことです。実はこれは「イチゴの縫い取り」があるのだそうな。でもって、イチゴという単語は、シェイクスピア全編を通じてただの4回、ここ以外に「リチャード三世」で二箇所、「ヘンリー五世」で一箇所だそうな。こんな事を調べられる本もあるのだそうですねぇ。マニア、恐るべし。

 さて後半は、シェイクスピアの女性たちと題して松岡さんが気になった女性を描いています。
 ガートルードとオフィーリア、ジュリエット、ヴァイオラ、ノーと言える女たち、マクベス夫人、リア王の三人の娘たち、デズデモーナ。

 ヴァイオラとは喜劇「十二夜」に出てくるヒロインです。彼女は劇のしょっぱなで男装します。彼女の魅力を松岡さんは、登場人物として出てくる執事のシザーリオの口を借りてこのように語ります。
 「一人前の男としては幼すぎ、子供と言うには育ちすぎです。実が入る前のサヤエンドウ、色づく前の青リンゴ、子供から大人への潮の変わり目、といったところでしょうか」
 こうした、男でもなく女でもない、あるいは男でもあり女でもある両性具有的な魅力、そして、人間の成長の過程における大人でもなく子供でもない「あわい」の魅力、それをそなえているのがシザーリオなのだ。


 読んでみたくなりませんか?(笑)  (08/4/4)