トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
ちくま文庫・松岡和子訳シェイクスピア全集 01~11

S100 シェイクスピア へ
William Shakespeare
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
S100-025 01 ハムレット 松岡和子 深い余韻を残す一人の若者の苦悩と生きざま
S100-013 02 ロミオとジュリエット 松岡和子 若い男女の恋と愛と愚かしさ
S100-004 03 マクベス 松岡和子 野心に食い尽くされた夫婦の悪夢
S100-027 04 夏の夜の夢・間違いの喜劇 松岡和子 二つの愉快な喜劇
S100-019 05 リア王 松岡和子 横暴な頑固者たちの末路
S100-010 06 十二夜 松岡和子 男女入れ代わってそっくりな双子が起こす喜劇
S100-021 07 リチャード三世 松岡和子 英国きっての悪王とされた男の悪漢っぷり
S100-003 08 テンペスト 松岡和子 島流しされた大公の、復讐ではなく赦し。それから。
S100-001 09 ウィンザーの陽気な女房たち 松岡和子 自堕落老人フォルスタッフの新冒険
10 ヴェニスの商人 松岡和子 お金とセックスの隠喩に満ちた喜劇
S100-015 11 ペリクリーズ 松岡和子 上がったり下がったりのロマンス活劇
松岡和子訳シェイクスピア全集 12~22
松岡和子訳シェイクスピア全集 23~33
 
 ページの先頭へ  
管理番号:S100-025 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ハムレット シェイクスピア全集 1 ISBN978-4-480-03301-7 C0197
原題:Hamlet, Prince of Denmark(1601?) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-1 価格:660Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:96/1/24 第5刷:02/5/10 購入:2003/8/14 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ハムレット」 ウィリアム・シェイクスピア 購入した日付を見ればわかるように、この本を買ったのは2003年のこと。
 にもかかわらず、蔵書ファイルに登録し忘れていたのです。
 こういうおマヌケもけっこうやってます。まァ約六千冊購入したうちの5、6冊だから、いいよね?
 で、分類番号としてはシェイクスピアの(今のところ)一番最後につけ加えました。
 そうしないと、このサイトで整理できないから。


 「ハムレット」は、購入したものはこの一冊だったようですが(このほかに買った可能性はあるけど確認できず)、記憶にあるだけでこれ以外に、子供向けの抄訳も含めて、少なくとも4冊を別な翻訳で読んでいます。読む年齢と、その時得た情報などで、毎回印象が違っていたことが驚き。
 驚くのも当たり前かも。この本の末尾の解説(河合洋一郎氏)によると、1960年から90年までの間だけで「ハムレット」に関する論文や本は1200冊に登るのだそうです。さまざまな解説がなされ、解釈がなされていた訳。
 「文学のモナリザ」「近代文学のスフィンクス」と言われるのもむべなるかな、ってところでしょうか。(そう言われていたとは知りませんでしたけどw)

 かつて読んだ本(題名忘れました)にあった一つの「説」ですが、ハムレットとオフィーリアが異父兄妹であったが知らなかったのだ、というものがありました。そして将来結婚することを期待されていた二人は、すでに深い関係にあり、オフィーリアは妊娠していたという。
 であれば、ハムレットがあれほど衝撃を受けた理由もわかるし、第二幕第一場の、オフィーリアが不安げに話すハムレットの狂気にみちた動作の説明も付き、彼女が正式な墓に正式に埋葬されなかった事も理解できる、というもの。ハムレットはオフィーリアの顔に自分と母の容姿を見て取り、絶望したのです。さらに父親への愛憎入り混じる感情に打ち負かされたのかもしれない。
ポローニアス お前に恋い焦がれ、狂われたか?
オフィーリア 分かりません、お父さま。
  でも、そうかもしれない。
ポローニアス なんと申された?
オフィーリア 私の手首をおとりになってきつく握り、
  腕を伸ばしてあとずさりなさり、
  もう片方のお手をこうして額にかざし、
  まるで肖像画でもお描きになるように
  私の顔をじっとご覧になりました。長いこと動こうともなさらず。
  それからようやく私の腕を軽く振り、
  こんなふうに頭を三度上げ下げなさり、
  悲しげな深いため息をおつきになった。
  まるでお体が粉々に砕け
  かき消えてしまいそう。それから、手をお放しになり、
  肩越しに顔をこちらにお向けになったまま
  目がなくても道はわかるとでも言うように、
  目の助けなしに出て行かれた。
  最後まで私から目をお離しにならず。
POLONIUS. Mad for thy love?
OPHELIA. My lord, I do not know,
 but truly I do fear it.
POLONIUS. What said he?
OPHELIA. He took me by the wrist and held me hard;
 Then goes he to the length of all his arm;
 And with his other hand thus o’er his brow,
 He falls to such perusal of my face As he would draw it.
 Long stay’d he so, At last,—a little shaking of mine arm,
 And thrice his head thus waving up and down,
 He rais’d a sigh so piteous and profound
 As it did seem to shatter all his bulk And end his being.
 That done, he lets me go,
 And with his head over his shoulder turn’d He seem’d to find his way without his eyes,
 For out o’ doors he went without their help,
 And to the last bended their light on me.                       
(第一幕第二場  P75-76) ACT I.  SCENE II. 
 一時はこれこそ真理か、と思ったものですが、そこまで考える必要もないらしい。
 そうまで極端な解釈をしなくても、ハムレットの真理と行動は説明しうるらしいのです。その行動に賛否があるとしても。
 墓については、オフィーリアが自殺という大罪を犯していたため正式な葬儀が許されなかったからといわれていますし。

 実の父ハムレット王は殺されたらしい、しかもその犯人は叔父クローディアスなのだと深夜に現れた先王の亡霊がハムレットに告げます。そのあと、叔父は犯行後に先代の王妃、つま父ハムレットの妻であり王子ハムレットの母であるガートルードを妻とし、ハムレットの義父になったのだという。亡霊に「真実」を告げられ復讐を命ぜられたハムレットは、一時狂気のような状態になりますが、婚約者であったオフィーリアを捨てて叔父の犯行を確認し、一時はイングランドに追われますがデンマークに戻って王と偽りの和解します。しかし王の陰謀でオフィーリアの兄と剣の練習試合を行うこととなり、その場で父の復讐を果たすが自分も毒の剣を受けます。さらに母も事故で死に、すべては悲劇に終わる。残るのは、ハムレットの友であり共に死のうと申し出たのに、傍観者となることをハムレットに強いられたホレイショー。
 これが大まかなプロット。
 では、ハムレットとは何者だったのか──については、まだまだわかりません。もう少し時間をおいて読み直したい。

 とりあえずここに書きたかったのは、この戯曲にちりばめられた心に響く言葉の数々。その一部を書き残しておきます。

 まずは、亡霊が復讐を要求するという驚天動地な事態に愕然とする友人ホレイショーにハムレットが言った言葉。
ホレイショー おお、なんだこれは、わけが分からない。
ハムレット ならば分かろうとせず、そのまま受け入れろ。
  なあ、ホレイショー、天と地のあいだには、
  哲学などでは計り知れないことが山ほどあるんだ。
HORATIO. O day and night, but this is wondrous strange.
HAMLET. And therefore as a stranger give it welcome.
 There are more things in heaven and earth, Horatio,
 Than are dreamt of in your philosophy.
(第一幕第五場  P65) ACT I.  SCENE Ⅴ. 
 このホレイショーは、ハムレットと同年代ではなくはるかに年長の聖職者である、という説もあります。

 ハムレットの様子を探ろうとする、王の大臣でオフィーリアの父であるポローニアスを、からかうハムレット。
ポローニアス 殿下、何をお読みで?
ハムレット 言葉、言葉、言葉。
ポローニアス 中には何が?
ハムレット 誰と誰の仲だ?
ポローニアス いえ、お読みになっている中身は何か、と。
ハムレット 悪口だ。
POLONIUS. What do you read, my lord?
HAMLET. Words, words, words.
POLONIUS. What is the matter, my lord?
HAMLET. Between who?
POLONIUS. I mean the matter that you read, my lord.
HAMLET. Slanders, sir.
(第二幕第二場  P91) ACT II.  SCENE II. 

 宮廷人たちを騙し続ける中で、苦悩をあらわにする有名な独白。
ハムレット 生きてとどまるか、消えてなくなるか、それが問題だ。
  どちらが雄々しい態度だろう、
  やみくもな運命の矢弾を心の内でひたすら堪え忍ぶか、
  艱難の海に(やいば)を向け
  それにとどめを刺すか。死ぬ、眠る──
  それだけのことだ。眠れば
  心の痛みにも、肉体が受け継ぐ。
  無数の苦しみにもけりがつく。それこそ願ってもない
  結末だ。死ぬ。眠る。
HAMLET. To be, or not to be, that is the question:
 Whether ’tis nobler in the mind to suffer
 The slings and arrows of outrageous fortune,
 Or to take arms against a sea of troubles,
 And by opposing end them? To die—to sleep,
 No more; and by a sleep to say we end
 The heart-ache, and the thousand natural shocks
 That flesh is heir to: ’tis a consummation
 Devoutly to be wish’d. To die, to sleep.
(第三幕第一場  P121) ACT III.  SCENE I.
 そして、可憐でけなげなオフィーリアにいきなり罵倒を浴びせるハムレットのシーンに続きます。

 友人を装ってハムレットに近づき馴れ馴れしく取り入ろうとするローゼンクランツとギルデンスターンを、瞞してあしらうことに飽きたハムレットが浴びせるに雑言。しかしこの間抜けな二人はハムレットの意図が分からない。
ハムレット それに、一国の王子ともあろうものが、海綿ふぜいの質問にあっさり答えてたまるか。
ローゼンクランツ 私が海綿だとおっしゃるのですか?
ハムレット そうとも、王の寵愛や恩賞や権威を吸い取る海綿だ。しかし、結局そういう手合いが王にとって一番役に立つ。ちょうど猿がりんごを頬張るように、王はそいつらを口の中に貯めておき、まずはむしゃむしゃ、しまいにはごくりと飲み下してしまう。貴様らが集めたものが必要になれば、ぎゅっと絞り上げるまでのこと。そうすれば、貴様ら海綿はまたもやかさかさに干からびるというわけだ。
ローゼンクランツ おっしゃることが分かりません、殿下
ハムレット それは結構、皮肉の効いた悪口も馬鹿には通じない。
HAMLET. Besides, to be demanded of a sponge—what replication should be made by the son of a king?
ROSENCRANTZ. Take you me for a sponge, my lord?
HAMLET. Ay, sir; that soaks up the King’s countenance, his rewards, his authorities. But such officers do the King best service in the end: he keeps them, like an ape, in the corner of his jaw; first mouthed, to be last swallowed: when he needs what you have gleaned, it is but squeezing you, and, sponge, you shall be dry again.
ROSENCRANTZ. I understand you not, my lord.
HAMLET. I am glad of it. A knavish speech sleeps in a foolish ear.
(第四幕第二場  P182) ACT Ⅳ.  SCENE II. 
 この二人は、国王クローディアスの命令でハムレットをイギリスに送って殺させるために船で旅立ちますが、ハムレットの企みであべこべに処刑され、今(2022年)流行りの言葉「ナレ死」的にであっさり退場します。

 デンマークに戻ったハムレットが、墓掘りの男とする会話。
ハムレット ──墓掘りになって何年になる?
墓掘り ほかでもねえ、この稼業を始めたのは先代の王ハムレット様がフォーティンブラス王をやっつけなすったその日からで。
ハムレット とすると何年になる?
墓掘り ご存じねえんで? どんな馬鹿でも知ってまさあ。王子のハムレット様がお生まれになった日だ──ほれ、気が狂ってイギリスに送られなすった。
ハムレット ああ、そうだったな。どうしてイギリスに送られたんだ?
墓掘り そりゃあ、気が狂ったからでさあ。あそこなら正気に戻れる。戻れなくてもあそこならどうってことねえ。
ハムレット どうして?
墓掘り あそこなら目立たねえ。国中狂ってるってえからな。
HAMLET.  —How long hast thou been a grave-maker?
FIRST CLOWN. Of all the days i’ th’ year, I came to’t that day that our last King Hamlet o’ercame Fortinbras.
HAMLET. How long is that since?
FIRST CLOWN. Cannot you tell that? Every fool can tell that. It was the very day that young Hamlet was born,—he that is mad, and sent into England.
HAMLET. Ay, marry, why was he sent into England?
FIRST CLOWN. Why, because he was mad; he shall recover his wits there; or if he do not, it’s no great matter there.
HAMLET. Why?
FIRST CLOWN. ’Twill not be seen in him there; there the men are as mad as he.
(第五幕第一場  P233-234) ACT Ⅴ.  SCENE I.
 丁々発止のどこか噛み合わない会話、これがシェイクスピア。最後のセリフで当時の観客はどっと沸いたことでしょう。

 毒の剣に貫かれ、死を目前にしたハムレット、あとを追おうとしたホレイショーを制し、最期の言葉を告げます。
ハムレット ああ、ホレイショー、俺は死ぬ。
  強い毒がかちどきの声を上げている、気力も尽きた。
  イギリスからの知らせを聞くまで持ちそうにない。
  だが予言する、王位を継ぐのはフォーティンブラス。
  それが死に臨んだ俺の意志だ。
  彼にそう伝えてくれ。
  事ここに至ったいきさつも是非──あとは、沈黙。
HAMLET.  O, I die, Horatio.
 The potent poison quite o’er-crows my spirit:
 I cannot live to hear the news from England,
 But I do prophesy th’election lights On Fortinbras.
 He has my dying voice.
 So tell him,with the occurrents more and less,
 Which have solicited. The rest is silence.
(第五幕第二場  P267) ACT Ⅴ.  SCENE Ⅱ.
 最後の言葉は、「休息は沈黙(そして死)」ないかと思うけど、これはこちらの解釈がまだまだ甘いのかな。
 ハムレットが待っていたイギリスからの知らせとは、ローゼンクランツとギルデンスターンが死んだという、そのあとに到着した知らだけとは思えないけれど、これは読み直してみよう。

 ちなみに、この最後のシーンから。何の役にも立たず「ナレ死」で舞台を去ったおマヌケな二人のために、「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」という戯曲が作られ、その邦訳を先日読みました。整理できたら上げてみます。(2022/01/14)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Hamlet, Prince of Denmark by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2021/12/9 
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:S100-013 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ロミオとジュリエット シェイクスピア全集2 ISBN978-4-480-03302-5 C0197
原題:Romeo and Juliet(1595?)  翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-2 価格:660Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:96/4/24 第16刷:14/7/25 購入:2016/10/16 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ロミオとジュリエット」 ウィリアム・シェイクスピア シェイクスピアの戯曲の中でも有名な、あの二人の悲恋。
 と同時に、その意外なほどの猥雑さを強調した解説本が、妙に記憶に残るもの。
 今回、松岡さんの翻訳で楽しんでみました。

 出だし、キャピュレット家とモンタギュー家の剣を交えたいさかいから始まります。これを見て怒ったヴェローナの大公エスカラスが、これ以上何か事件を起こしたら死刑を言い渡す、と宣言。
 そこに、悩むモンタギュー家のロミオが登場します。彼は恋に悩んでいます。その恋とは、許嫁のロザリンドへの恋なのか、恋することに悩む自分の心のなかにあるなにかなのか。つまり、なーんもわかっていない少年、と思えばいいのかも。
 で、もう片方のジュリエット。キャピュレット本家の一人娘。おしゃべりで猥雑な乳母がぺらぺらとそのプロフィールを説明してくれます。この時代背景について、ペストの流行という説明をとある本で読んだような記憶があります。乳母の娘、ジュリエットと同い年のスーザンは疫病で死に、ジュリエットは三歳になるまで乳母の乳で育っていたそうな。その結果、乳母の歯は四本しか残っていないのだとか。うむう。
 で、乳離れをしたその日、地震があったというのも、何か時代背景を示しているらしい。鳩小屋(dovehouse)とは、納骨堂の意味があるのだそうです。シェイクスピアの研究とは、奥が深いもの。
乳母   ・・・
 そのとき、鳩小屋がガタガタッときた! もう、クビだと
 言われるまでもなく、逃げ出しましたっけ。
 速いものであれから11年、
 あのときはもうちゃあんと立っちしてらした。
 いえ、それどころかそこらじゅうヨチヨチ歩いたり走ったり。
 だって、ちょうど前の日、おでこに怪我をなさったんですから。
 そのとき亭主が──神さま、お恵みを
 ほんとに陽気な人でした──お嬢様を抱き上げて
 申しました 「おっと、うつ伏せに転びなすったな?
 もっとお利口になったら仰向けに転ぶんですよ、
 いいですか、ジュール?」 すると、どうでしょう。
 このかわいいお嬢様ったら、泣きやんで 「うん」 ですって。   
Nurse   ・・・
  Shake, quoth the dovehouse! 'Twas no need, I trow,
  To bid me trudge.
  And since that time it is eleven years,
  For then she could stand high-lone; nay, by th' rood,
  She could have run and waddled all about;
  For even the day before, she broke her brow;
  And then my husband(God be with his soul!
  'A was a merry man) took up the child.
  'Yea,' quoth he, 'dost thou fall upon thy face?
  Thou wilt fall backward when thou hast more wit;
  Wilt thou not, Jule?' and, by my holidam,
  The pretty wretch left crying, and said 'Ay.'  
(第一幕第三場  P39) ACT I.  SCENE III. Another part of the field
 で、そのときの亭主の冗談がホントになるのですねえ、と続きます。つまり、もうすぐ14歳になるジュリエットに縁談の話が来たと言うこと。このへんのお話の意味がわからない人は、もう少し大人になってから。(笑)

 さて、キャピュレット家の仮面舞踏会で、ロミオをジュリエットは運命の出会いをします。
 この出会いが、いささか年を食ってしまった鐵太郎の視点で言うと、なんとまぁ考えなし。恋とか永遠の愛がこんなものなのだと考えるのは、あまりにも無責任ではなかろうか。
 有名なバルコニーでの二人の情熱的な会話と、そのあとの成り行き。秘密結婚。誤解。悲劇。これはあまりにも有名。
 悲劇性を取っ払ってみると、14歳と16歳の子供が繰り広げた騒動というか、喜劇的な人々の営みの中で展開された無責任な一幕、とでも言うべきか。
 ともかくロミオはこの戯曲が始まってから二人も殺しているんですからね。まずそれについて罰せられるべきではなかろうか。
 うむう、これは年食った人の視点で語っちゃいけない戯曲なのか。(笑)

 さてそこでちょっと突っ込んでみます。

 あとがきにありましたが、フランシスコ派の修道僧ロレンスは、キリスト教の信徒と言うより非キリスト教的な魔術師的な雰囲気を備えています。ジュリエットを42時間仮死状態にしておく薬を出して、なんの疑いもなく周囲がそれを信じるところなど、ちょっと超自然的な雰囲気があります。こういう存在が当時許されるのか、ということ。
 またもう一つ気になるところは、はたてしてこの修道僧に結婚を取り仕切る権限があるのか、ということ。結婚を司ることができるのは、司祭以上の聖職者に限るはず。修道僧は司祭の資格を持っていないはず、じゃなかったかな。
 まぁ、こんなことはささいなことですし、シェイクスピア研究者の誰かがもう解明しているでしょうけどね。(笑)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Romeo and Juliet(2017/2/5)

 読書メーターの記録より  読了:2016/12/26
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S100-004 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:マクベス シェイクスピア全集3 ISBN978-4-480-03303-1 C0197
原題:Macbeth(1606) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-3 価格:700Yen ページ数:208P 本のサイズ:文庫
初版発行:96/12/5 第12刷:13/9/5 購入:2014/10/17 カバー装画・デザイン:安野光雅
「マクベス」 ウィリアム・シェイクスピア「マクベス」 ウィリアム・シェイクスピア マクベス、とは実在の人物です。
 Wikiによると、こんなふう。
 マクベタッド・マク・フィンレック(Mac Bethad mac Findlaich, 現代ゲール語:MacBheatha mac Fhionnlaigh, 1005-1057/8/15)は、スコットランド王(在位 : 1040-1057)。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲の題名にもなったマクベス(Macbeth)の通称で世界的に知られる。
 実在のスコットランドの王で、18年にわたって王位についていました。
 肖像画は、左図。
 シェイクスピアの戯曲によって、野心によって身を滅ぼされた夫婦の悲劇として歴史に名を残した人物。
 なぜシェイクスピアが彼を取り上げたか、というと、むろんイングランドの歴史とシェイクスピア自身の境遇に関係します、多分。つまり、この戯曲作家としてはパトロンである当時の国王ジェームズ1世の祖先を持ち上げるため。ジェームズ1世は、エリザベス女王に王位を譲られるまでスコットランド王ジェームズ6世であり、マクベス王を倒して新しい王朝をたてたマルカム3世の子孫であったのです。
 史実において、マクベスはスコットランド王ダンカン1世を倒して王位に就き、のちに王位を奪われます。このとき何があったのか、をシェイクスピアはある男女の物語として昇華させます。
 男と女の愛、もあったのかもしれない。しかしここで描かれたのは、野心と悪夢に押しつぶされた中年男女。
 マクベスと、マクベス夫人。

 この悲劇は、久しぶりに読みました。なんだか、新鮮。

 始めは、王位を奪う機会と運命を示されても逡巡するマクベスを、夫人が焚きつけます。
マクベス 頼む、やめてくれ。
  男にふさわしいことなら何でもやる。
  それ以上のことをするのは人間以下だ。
マクベス夫人 じゃあ獣だったの、
  この計画を私に打ち明けたのは?
  そこまでできるあなたは男だった。
  あの時以上のあなたになれば、
  もう男の中の男。あの時はまだ時も場所も揃わなかった。
  それを自力で揃えようとなさったあなたなのに、
  両方がひとりで揃った今
  意気地をなくしてしまう。私はお乳を飲ませて子供を育てた。
  だから、この乳を吸う赤ん坊がどんなに可愛いかよく知っています。
  それでも、私の顔に微笑みかけてくるその子の
  柔らかい歯茎から乳首をもぎ取り
  子供の脳味噌を叩き出してみせます。さっきのあなたのように
  いったんやると誓ったなら。
MACBETH Prithee, peace!
  I dare do all that may become a man;
  Who dares do more is none.
LADY MACBETH What beast wast then
  That made you break this enterprise to me?
  When you durst do it, then you were a man,
  And, to be more than what you were, you would
  Be so much more the man. Nor time nor place
  Did then adhere, and yet you would make both.
  They have made themselves, and that their fitness now
  Does unmake you. I have given suck and know
  How tender 'tis to love the babe that milks me-
  I would, while it was smiling in my face,
  Have pluck'd my nipple from his boneless gums
  And dash'd the brains out had I so sworn as you
  Have done to this.
第一幕 第七場(P44-45) ACT I   SCENE Ⅶ
マクベス もう行くのは嫌だ。
  自分が何をしたか、思っただけでぞっとする。
  もう一度見るなんてごめんだ。
マクベス夫人 意気地無し!
  短剣を貸して。眠っている人間、それに死んだ人間だって、
  絵とおなじ。絵に描かれた悪魔を怖がるのは
  子供の目だけです。
MACBETH l go no more.
  I am afraid to think what I have done;
  Look on't again I dare not.
LADY MACBETH. I. Infirm of purpose!
  Give me the daggers. The sleeping and the dead
  Are but as pictures; 'tis the eye of childhood
  That fears a painted devil.
第二幕 第二場(P56) ACT III  SCENE Ⅱ

 悪魔の化身のようなマクベス夫人でしたが、しかし事が成った後、心が折れます。
マクベス夫人 まだここに染みが。
医者 しっ! 何か言っておられる。おっしゃることを書きとめておこう。記憶の裏付けになる。
マクベス夫人 消えろ、この染み、忌々しい! 消えろったら! ─ひとつ、ふたつ。さあ、いよいよだわ、やるのよ、地獄は暗い。 ─なんです、あなた、いい加減になさい、軍人のくせに、怖いの? ─誰が知ろうと、怖がることないじゃありませんか。私たちの権力には誰も口出しできない。─だけど、思いもよらなかった、あの年寄りの体にあんなにたっぷり血があるなんて。
LADY MACBETH. Yet here's a spot.
DOCTOR. Hark, she speaks! I will set down what comes from her, to satisfy my remembrance the more strongly.
LADY MACBETH. Out, damned spot! Out, I say! One- two -why then 'tis time to do't. Hell is murky. Fie, my lord, fie! A soldier, and afeard? What need we fear who knows it, when none can call our power to account? Yet who would have thought the old man to have had so much blood in him?
第五幕 第一場(P153) ACT V. SCENE I.
 そして、死ぬ。恐怖によってか、心痛によってか、呪いによってか。
 一人残ったマクベスは、最も信頼していた相棒を失って落胆しますが、そのまま運命に流されはせず、戦います。これもまた、悪役らしいところか。
 有名な呪いのシーン、バーナムの森の木が動いても、女から生まれたものではない相手が現れても。
 うむ、お見事。

 悲劇といえば悲劇なのでしょうが、「リチャード二世」の時にもにた屈せず戦う悪いヤツ、という姿は、奇妙に心を躍らされます。
 最後まであきらめちゃいかんよな、と思うは、こう言う本を読んで生まれる正しい感想じゃないはずなんですけどね。(笑)

 そうそう、マクベスの配下にいて、のちに彼を裏切ってマルカムが王位に就く方に廻ったスコットランド貴族マクダフなのですが、取り残されたマクダフ夫人とその息子の最後の会話がコミカルです。残酷な場面に至るはずなのに、奇妙におかしい。
 黙って自分たちをおいてイングランドに逃げた夫を恨むわけではないけれど、忠誠を示すわけじゃない。
 息子に、お父さまは謀反人で逃げちゃったのよ、と乾いた様子でいい、嘘つきの反逆者は縛り首ね、という。
 そこで息子はシニカルに言うのです。忠誠を誓っておいて嘘をつく人が縛り首になるのなら、そいつらは馬鹿だね、と。
 誓ったり嘘ついたりする人は数が多いんだから、みんなで正直な人を縛り首にしちゃえば言いじゃないか、と。
 うお。
 そしてこの息子、母親が泣いていない様子を見てこうもいう。また新しいお父さまを作ればいいんだよね。
 タフだねぇ、この母子。この会話の直後に、マクベスの配下の手によって殺されるのですけど。
 この場面、今回初めてまともに読みました。おお。

 テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのMacbethより。(2015/4/18)
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:S100-027 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:夏の夜の夢・間違いの喜劇 シェイクスピア全集 4 ISBN4-480-03304-1 C0197
原題:A Midsummer Night's Dream(1600)
    The Comedy of Errors(1592?)
翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-4 価格:900Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/4/24 第17刷:2022/7/15 購入:2023/9/15 カバー装画・デザイン:安野光雅
「夏の夜の夢・間違いの喜劇」 ウィリアム・シェイクスピア 二つの(比較的)短い喜劇をあわせたもの。

  夏の夜の夢
 舞台は古代ギリシャンアテネ。アテーナイの公爵シーシアスが、アマゾン国の女王ヒポリタとの結婚を控えて晴れやかに若者たちを招く場面から始まります。
 シーシアス(Theseus)とはギリシャ神話のテセウスのことで、ヒポリタ(Hippolyta)とはギリシア神話に登場するアマゾンの女王ヒッポリュテー。ギリシャ・ローマの影響が濃いイングランドで、しかも発音は断固として英語式にしている関係で、語源を確認するにはいちいちスペルを見なくてはならない。文化とは困ったモンですなァ。まあ、そこまで関心がなければ放置しておいて一向に問題はないんですけどね。
 現れたのは、貴族イジーアスとその娘ハーミア、そして二人の若者、ライサンダーとディミートリアス。
 イジーアスはディミートリアスに娘を与えようとしており、娘ハーミアはライサンダーの方と結婚したがっています。さらにハーミアの友人ヘレナはディミートリアスに恋い焦がれ、ハーミアに恨み心をもっているような状態。ライサンダーはハーミアにぞっこんなのですが、ディミートリアスはハーミアに恋していてヘレナを愛してはいない。なんともややこしい四角関係。
 ライサンダーはハーミアに、アテネから20マイル(原文では7リーグつまり21マイル)のところに未亡人の叔母がいて資産を持っており、昔から自分を可愛がってくれた人だ、そこに行けば結婚できる、と誘います。つまり、駆け落ちをもちかけた訳。
 これを聞きつけたディミートリアスとヘレナも、彼らを追ってアテネ郊外の森の中をさまようことに。

 ギリシャの原野でうっそうとした森があるとも思えないのですが、そこはもう森の国イングランドなんだもの仕方ない。(笑)

 で、アテネの街では大工のクウィンス、指物師のスナッグ、機屋のボトム、ふいご直しのフルート、鋳掛け屋のスナウト、仕立屋のスターヴリングなどが集まって、素人芝居の相談。

 さらに森の中では、妖精たちと妖精の王、女王たちがあれやこれや。
 パックことロビン・グッドフェローは好き勝手にいたずらするし、妖精の王オーベロンは女王ティターニアが最近最近インドの王から盗んできた可愛い小姓が欲しくてたまらない。なんとかして手に入れようとあの手この手。

 ディミートリアスに嫌われても恋い慕うヘレナの執拗さとか、あくまでハーミアをあきらめないディミートリアスとか、ねちっこい展開の中で、妖精王オーベロンの企みが物語をこんがらかせます。
オーベロン あの時、お前は気づかなかったろうが、
 冷たい月と地上とのあいだを横切って
 矢をつがえたキューピッドが飛ぶのが見えた。
 たがわぬ的は西の空に君臨する処女神ヴェスタ、
 勢いよく弦を離れた恋の矢は
 千万の心臓をも射抜くとみえたものの、
 火と燃えるキューピッドの矢じりも
 潤んだ月の浄い光に消されたらしく
 処女王はそのまま通りすぎてしまった。
 恋とは無縁の無垢の思いにふけりながら。
 だが、俺はキューピッドの矢が落ちた場所を見逃さなかった。
 西の彼方の小さい花に落ちたのだ。
 それまでは乳のように純白だったが、今は恋の傷で深紅に染まっている。
 娘たちは「浮気草」と呼んでいる。
 その花を摘んでこい。前に一度見せたことがあるだろう。
 その絞りつゆを眠っている目蓋にたらせば
 男であれ女であれ
 目覚めて最初に見るものに夢中で恋し虜になる。
 その花を摘んでこい、クジラが三マイルと泳がぬうちに
 ここに戻ってくるんだぞ。
パック 四十分で地球のぐるりに
 帯をかけて見せましょう。
Oberon. That very time I say (but thou couldst not)
 Flying betweene the cold Moone and the earth,
 Cupid all arm'd; a certaine aime he tooke
 At a faire Vestall, throned by the West,
 And loos'd his loue-shaft smartly from his bow,
 As it should pierce a hundred thousand hearts,
 But I might see young Cupids fiery shaft
 Quencht in the chaste beames of the watry Moone;
 And the imperiall Votresse passed on,
 In maiden meditation, fancy free.
 Yet markt I where the bolt of Cupid fell.
 It fell vpon a little westerne flower;
 Before, milke-white: now purple with loues wound,
 And maidens call it, Loue in idlenesse.
 Fetch me that flower; the hearb I shew'd thee once,
 The iuyce of it, on sleeping eye-lids laid,
 Will make or man or woman madly dote
 Vpon the next liue creature that it sees.
 Fetch me this hearbe, and be thou heere againe,
 Ere the Leuiathan can swim a league
Pucke. Ile put a girdle about the earth, in forty minutes
第二幕 第一場(P42-43) ACT Ⅱ.  SCENE I.
 眠っているものの目蓋にたらせば起きた時最初に見たものに熱烈な恋をする魔法の薬を使って、妻である女王ティターニアをたぶらかし、あの可愛い少年を俺のものにしてやる、という。
 その結果おきたしっちゃかめっちゃかの騒動がこの芝居のミソ。
 そしてはらはらどきどきの展開の後、お約束のハッピーエンド。喜劇とはこうでなくっちゃ、という結末です。

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの A Midsummer Night's Dream by William Shakespeare

  間違いの喜劇

 舞台はエフェソス(トルコ西部の小アジアの古代都市)。
 ここの公爵ソライナスは、不法侵入したシラクサの商人イジーオンに対し、死刑か一千マルクの罰金を科します。とはいえイジーオンの財産は百マルクあるかどうかなので、死刑は免れない。しかし老人イジーオンのそれまでの労苦の話を聞いて、今日一日だけ執行猶予を与えることとしたのです。
 イジーオンの労苦とは、かつて彼はシラクサで妻を得て、名前のほかにはまったく区別の付かない双子の男の子を授かったあと、起きます。同じころ身分の低い夫婦が双子を産んだのですが、貧しさのため育てられなかったため引き取って自分の息子たちの召使いとしました。しかし嵐の海で遭難し、双子の一人ずつと召使いの一人ずつをそれぞれイジーオンと妻が別々が助け、そのまま海上で引き裂かれてしまい、十数年そのままになってしまったのでした。しかもイジーオンの手元に残った次男は失った長男を探すために、18歳になって兄を探しに例の双子の片割れの召使いと共に、7年前に旅立ってしまったという。
 イジーオンは失意のまま息子たちを探す旅の途中、禁じられたエフェソスに寄港してしまったのでした。

 さて息子たちの名前なのですが、イジーオンの話によると産まれたときは名前は違うとのことでしたが、この喜劇の中では同じ名前、アンティフォラスです。召使いの双子も、同じドローミオ。で、イジーオンの元から旅立った次男のシラクサの商人の方は、アンティフォラス(S)でその召使いはドローミオ(S)、エフェソスにいた長男はアンティフォラス(E)でその召使いはドローミオ(E)と呼ばれます。
 このツーペアが、おたがいに見た目がまるっきり同じというとんでもない状態なので、お話はもう無茶苦茶。そこにアンティフォラス(E)の妻であるエイドリアーナという女性も絡んでくると収拾が付かなくなります。
 最後は、商人として成功していた息子たちによってイジーオンは保釈され、息子たちも和解し、死んだと思われていたイジーオンの妻エミリアも現れるのですが、そこに至るドタバタ劇はこれでもかと観客を笑わせます。よく考えると馬鹿馬鹿しいのですが、楽しい演劇ですねぇ。
エイドリーナ 夫が二人いる。それとも私の目が狂ったのかしら。
公爵 一方が他方の守護霊だ。
 その二人もそうだ。だが、どっちが人間で
 どちらが霊なのか? 見分けがつかない。
ドローミオ(S) わたしがドローミオです。あいつを追っ払って下さい。
ドローミオ(E) わたしがドローミオです。追っ払わないで下さい。
アンティフォラス(S) 父上ではありませんか? それとも亡霊か。
ドローミオ(S) ああ大旦那様、どこのどいつが縛ったんだ?
尼僧院長 誰が縛ったにせよ、私が縄を解きましょう。
 自由の身にし、夫をこの手に取り戻します。
 老いたイジーオン、答えて下さい。もしやあなたは
 昔、エミリアという名の妻をお持ちでは?
 その妻は、一度に二人の美しい男の子を産みはしませんでしたか?
 ああ、もしもあなたがそのイジーオンなら、答えて下さい。
 そのエミリアに答えて下さい。
公爵 ああ、今朝のこの男の身の上話はそれが始まりだった。
 瓜二つの二人のアンティフォラス。
 生きうつしの二人のドローミオ。
 その上、海で難破し、別れ別れになったとか。
 この二人が双児の両親なのだ。
 偶然のなりゆきで、みなが巡り会ったのだ。
イジーオン 夢でなければ、お前はエミリア。
 そうであるなら言ってくれ。お前と共に、
 運を天へのいかだで流された息子はどこだ?
Adriana. I see two husbands, or mine eyes deceiue me
Duke. One of these men is genius to the other:
 And so of these, which is the naturall man,
 And which the spirit? Who deciphers them?
S.Dromio. I Sir am Dromio, command him away
E.Dromio. I Sir am Dromio, pray let me stay
S.Antipholus. Egeon art thou not? or else his ghost
S.Dromio. Oh my olde Master, who hath bound him heere?
Abbess. Who euer bound him, I will lose his bonds,
 And gaine a husband by his libertie:
 Speake olde Egeon, if thou bee'st the man
 That hadst a wife once call'd Aemilia,
 That bore thee at a burthen two faire sonnes?
 Oh if thou bee'st the same Egeon, speake:
 And speake vnto the same Aemilia
Duke Why heere begins his Morning storie right:
 These two Antipholus, these two so like,
 And these two Dromio's, one in semblance:
 Besides her vrging of her wracke at sea,
 These are the parents to these children,
 Which accidentally are met together
Egeon If I dreame not, thou art Aemilia,
 If thou art she, tell me, where is that sonne
 That floated with thee on the fatall rafte
第五幕 第一場(P288-289) ACT Ⅴ.  SCENE I.
 よくまあ、こんなトンデモな筋を考えたものです。
 種本があったとしても、シェイクスピア、あんたは偉い!(笑)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの The Comedy of Errors (2024/3/1)

 読書メーターの記録より  読了:2023/12/4 
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:S100-019 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:リア王 シェイクスピア全集 5 ISBN978-4-480-03305-X C0197
原題:King Lear(1605 or 1606) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-5 価格:800Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:97/12/4 第15刷:20/2/5 購入:2020/10/30 カバー装画・デザイン:安野光雅
「リア王」 ウィリアム・シェイクスピア シェイクスピアの四大悲劇の最高峰と言われる、悲劇の中の悲劇です。
 老いた王が三人の娘に領土をそれぞれ与えると宣言し、自分は王という称号だけ残してあとは娘たちのやっかいになって余生を送ると決めます。長女ゴネリル、次女リーガンは歯の浮くような愛の言葉を父王に伝えて喜ばれますが、三女コーディリアは何も言わないと答え、父の失望と怒りを招くのでした。そこか始まる悲劇は、父親の愛情を裏切った二人の娘と、その嵐にすりつぶされた三女、そして気が狂った老王の末路。

 しかし今回読み直して、いろいろ気づかされたことがあります。
 劇の最初のシーン、リア王に最後まで付き添った忠臣ケント伯爵と共に、グロスター伯爵とその庶子エドマンドの三人の会話で始まります。王の長女ゴネリルの夫であるオールバニー公爵と、次女リーガンの夫コーンウォール公爵のうわさをしつつ、ケント伯はグロスター伯の後の青年のことを尋ねたのですが、自分の庶子だと答えるグロスター伯のなんとも厚顔なもの言い。
 このエドマンド、父親の前ではいい顔しつつ、一つ年上の嫡男、つまり彼の兄エドガーを廃嫡させるよう陰謀を巡らしたのでした。それにあっさり乗ったグロスター伯の愚かしさとは、つまりは傲慢の裏返し。
 リア王の気まぐれ、自己中心、他人の痛みがわからない傲慢、自己中心的な頑固さの、もう一つの具現。
 しかし、実は三女コーディリアも、その性格は引き継がれています。でなければ、歯の浮くような姉たちの言葉を聞いて反発したにせよ、父の命を拒否して自分の正当性を相手を怒らせるかたちで押し通すなんて真似はできない。
リア  ・・・言え。
コーディリア 何も。
リア 何もない?
コーディリア 何も。
リア 何もなければ何も出てこない。言い直せ。
コーディリア 不幸せな性分で、胸の思いを
 口に出すことができないのです。私はお父さまを愛しています。
 子の務めとして。それ以上でも以下でもありません。
リア なんだ、なんだと、コーディリア! 少しは言葉を繕え、
 さもないと、せっかくの幸運が台無しだぞ。
コーディリア お父様。
 お父様は私を生み、育て、愛してくださいました。
 そのご恩返しは当然の義務、私は
 お父様に従い、愛し、敬います。
 お姉様たちはどうして夫をお持ちなのでしょう、お父様ひとりに
 愛のすべてを捧げるとおっしゃるなら? もし私が
 結婚すれば、誓いを交じわした夫の手に
 愛の半ば、心遣いと義務の半ばを渡します。
 私なら、お姉様たちのように、結婚しておきながら
 お父様だけを愛したりはしません。
リア 本気で言っているのか?
コーディリア はい、お父様。
リア そんなに幼くて、そんなに頑ななのか?
コーディリア こんなに幼くて、心が真っ直ぐなのです。
Lear.   speake
Cor. Nothing my Lord
Lear. Nothing?
Cor. Nothing
Lear. Nothing will come of nothing, speake againe
Cor. Vnhappie that I am, I cannot heaue
 My heart into my mouth: I loue your Maiesty
 According to my bond, no more nor lesse
Lear.  How, how Cordelia? Mend your speech a little,
 Least you may marre your Fortunes
Cor. Good my Lord,
 You haue begot me, bred me, lou'd me.
 I returne those duties backe as are right fit,
 Obey you, Loue you, and most Honour you.
 Why haue my Sisters Husbands, if they say
 They loue you all? Happily when I shall wed,
 That Lord, whose hand must take my plight, shall carry
 Halfe my loue with him, halfe my Care, and Dutie,
 Sure I shall neuer marry like my Sisters
Lear. But goes thy heart with this?
Cor. I my good Lord
Lear. So young, and so vntender?
Cor. So young my Lord, and true
第一幕 第一場(P15-16) ACT I.  SCENE I.
 頑固な独裁者が慈悲の心を見せてやろうと言うときに、些細な言葉に理屈で反論しちゃあダメです。その理屈が正しかろうと間違っていようと、相手にとっては自分の言うことに反論する屁理屈野郎でしかない。
 賢いコーディリアは、わかっていて相手を挑発したようにも見えます。
 つまり、残酷な言い方をすれば、これは自業自得。

 この悲劇は、傲慢な態度が引き起こす自業自得の連続。
 誇らしげに自分の庶子をネタにして見せたグロスター伯爵は、庶子エドマンドに家督を奪われ、目をつぶされて追放され、自分が放逐した嫡男エドガーに救われます。
 リア王は権力を手放したとたんに、日頃の頑固な傲慢ぶりを憎まれ、妹たちに裏切られて荒野に追放されます。
 コーディリアはフランス王を夫とすることができますが、夫の援助でイングランドに戻ったとき、自分がフランス軍を率いるイングランドの敵になっていたことに気づかず惨敗し、処刑されます。
 リーガンの夫コーンウォール公爵は、グロスター伯の目をつぶしたことで召使いの剣によって死にます。
 ゴネリルとリーガンは、互いに殺し合って最期となります。
 残ったのは、狂気の王だけ。いい人ながら王位継承権のないオールバニー公爵の嘆きも空しく。

 訳者のあとがきで、この戯曲の凄惨さに圧倒されると共に、シェイクスピアの「女嫌い」に圧倒されてしまったとあります。そこまで「女」そのものを憎悪することはないじゃないの、と。
 そしてこの劇に見る「母」の不在。それは何を意味するのか。その母の役目をゴネリルに、リーガンに、コーディリアに振った記述は何を意味するのか。
 『リア王』という劇の中では、ゴネリル、リーガン、コーディリアの三人は、リアという一人の男・父によってセクシュアリティもジェンダーも捻じ曲げられているのだ。そしてたぶん不在の母たちも。(あとがき P253)

 なんとねぇ。(2021/06/18)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの King Lear by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2021/6/2
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S100-010 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:十二夜 シェイクスピア全集6 ISBN978-4-480-03306-8 C0197
原題:Twelfth Night, or What You Will(1601) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-8 価格:700Yen ページ数:208P 本のサイズ:文庫
初版発行:98/9/24 第11刷:15/7/5 購入:2016/1/30 カバー装画・デザイン:安野光雅
「十二夜」 ウィリアム・シェイクスピア 舞台はイリリア、つまりイタリアからアドリア海を経た反対側の、現在のバルカン半島西岸、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、アルバニアのあたり。ただしこの時代、イリリアとは現実にない空想の国として認識されていたらしい。

 そんなお伽の国のような世界にまず現れたのは、イリリアの公爵オーシーノ。彼は伯爵家の女主人、つまり夫のいない女伯爵(Countess)()であるオリヴィアに恋をしていることを告げます。
 このオリヴィアを伯爵の娘としているWikipediaiは間違いだよね。銀英伝のマグダレーナ・フォン・ヴェストパーレ男爵夫人と同じ社会的地位なんだけど、これじゃ例にならないか。(笑)

 そこへ、双子の兄を海で失ったと絶望するヴァイオラが現れ、女であることを隠してシザーリオという男の名前で公爵に仕えることになります。彼女(?)が公爵の使者としてオリヴィアの元に行くと、なんとオリヴィアはこの端整な若者に恋をしてしまう。困惑するシザーリオことヴァイオラは、実はオーシーノ公爵に恋をしている、ときたもんだ。
 すったもんだの中に、死んだと思ったヴァイオラの兄セバスチャンが現れ、さらにてんやわんや。
 むろんお約束ですが、兄と妹の双子はつまり二卵性双生児なのですけれど、外観はそっくりという事になっています。男装したヴァイオラと男の姿のセバスチャンは、誰が見てもうり二つなのです。
 その結末は、というといかにも十二夜を締めくくる喜劇、二つの愛しあうカップルができて終幕。めでたしめでたし。
 哀しみと喜びがめくるめく絡み合い、クリスマスシーズンの終わりを示す十二夜の祭りの一コマとなります...が、この芝居では十二夜という言葉はいっさい出ません。なるほどね。

 まァ一人だけ、不幸というか笑いものにされる人物がいます。そうでなくっちゃ面白くない、のかな。
 女伯爵の執事であるマルヴォーリオは、くそ真面目で謹厳実直、清廉潔白、しかも口やかましい。彼をからかって馬鹿にしようという面々にさんざんにコケにされます。
 そのあげく、騙されて女主人にふざける始末。
オリヴィア  ・・・どこなの、マルヴォーリオは?
マライア こちらに参ります、お嬢様、でも様子がおかしいんです。きっと悪魔に取り憑かれたんですわ。
オリヴィア まあ、どうしたの? 何かわめいてるの?
マライア いいえ、お嬢様、ただニタニタ笑うだけ。あの人が参りましたら、ご身辺に護衛をおつけになった方がようございます。気が変になったとしか思えませんもの。
オリヴィア すぐここへ呼んで。(マライア退場) 気が変なのは私も同じ、違うとしたら浮かれるか沈むだけ。
(マルヴォーリオ登場)
  どうしたの、マルヴォーリオ?
マルヴォーリオ 可愛いお嬢様、ホッ、ホッ!
オリヴィア 笑っているの? お前を呼んだのは、真面目な話があるからなのよ。
マルヴォーリオ 真面目な話ですか、お嬢様? 真面目、いいでしょう。しかしこいつは血液の循環を阻害しますな、この十文字に絞めた靴下留め。なあに、それがどうした。一人の目を楽しませるなら、私は満足。歌の文句じゃありませんが、「お前一人が楽しけりゃ、世の中の人みな楽し」。
オリヴィア まあ、どうしたの、お前? 大丈夫?
OLIVIA.  ・・・Where is Malvolio?
MARIA. He's coming, madam:
  But in very strange manner. He is sure possessed.
OLIVIA. Why, what's the matter? does he rave?
MARIA. No, madam, he does nothing but smile: your ladyship were best to have some guard about you if he come;
  For, sure, the man is tainted in his wits.
OLIVIA. Go call him hither.?I'm as mad as he,
  If sad and merry madness equal be.?
    [Enter MALVOLIO.]
  How now, Malvolio?
MALVOLIO. Sweet lady, ho, ho.
    [Smiles fantastically.]
OLIVIA. Smil'st thou?
  I sent for thee upon a sad occasion.
MALVOLIO. Sad, lady? I could be sad: this does make some obstruction in the blood, this cross-gartering. But what of that? If it please the eye of one, it is with me as the very true sonnet is: 'Please one and please all.'
OLIVIA. Why, how dost thou, man? what is the matter with thee?
(第三幕 第四場  P111) ACT III. SCENE Ⅳ
 正直言ってここまで馬鹿にされるのはどうなのかなと思いますが、これもまたシェイクスピア演劇。
 ところで、靴下留めを十字に縛ると血管が詰まるんですかね。どうもイメージが湧かない。

 ま、面倒なことを考えず楽しめば良いんですよね、この物語を。(2016/8/18)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのTwelfth Night, or What You Willより。
 ページの先頭へ  
管理番号:S100-021 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:リチャード三世 シェイクスピア全集7 ISBN978-4-480-03307-9 C0197
原題:The Tragedy of Richard the Third(1623) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-7 価格:1000Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:99/4/22 第9刷:19/3/5 購入:2021/2/12 カバー装画・デザイン:安野光雅
リチャード さあ、俺たちの不満の冬は終わった。
 栄光の名油を読んだ太陽はヨークの長男エドワード。
 我が一族の上に重くたれ込めていた雲は
 大海原の底深く葬られた。
GLOUCESTER. Now is the winter of our discontent
 Made glorious summer by this sun of York;
 And all the clouds that lour'd upon our house
 In the deep bosom of the ocean buried.
第一幕 第一場(P9) ACT Ⅰ. Scene Ⅰ.
「リチャード三世」 ウィリアム・シェイクスピア こう、グロスター公リチャードが晴れやかに宣言する場面から、この史劇は始まります。
 1471年、ランカスター家から政権を再奪取したヨーク家は、一度王位を奪われた家長のエドワードを復権させ、エドワード4世としてイングランドを支配することとなりました。この情勢は、長年にわたりヨーク家とその支援者、追従者たちが粘り強く戦った成果。であるから、その最も勇猛果敢な指揮官として戦い抜いたグロースター公リチャードの面目躍如であり、得意満面な言葉もうべなるかな。
 しかしここでリチャードは、この演劇のタイトル・ロールとして自分にどす黒い野心があることを広言し、この史劇の中で自分はどんな人間であるか、なにをするつもりかを明言します。醜い身障者として未熟児で、しかも歯が生えそろったおぞましい姿で生まれ、世を呪い人を恨んで育った自分は、人を騙して蹴落とし、実の兄弟家族であろうと踏みつけて成り上がってみせるという野心があるのだ、と。

 今回読み直してまた新たな発見がいくつかあったのですが、その一つは、悪の華を気取ったこの男の、意外な人間くささ。
 むろん最後の、馬さえあれば再起できる、王冠などいらん、という有名なセリフもそうですが、これ。
使者三 陛下、バッキンガム公の軍勢が──
リチャード 黙れ、フクロウども! 死の歌しか歌えないのか?
 これでもくらえ。いやならもっとましな知らせをもってこい。
           (なぐる)
使者三 陛下、今申し上げようとした知らせは、
 バッキンガム公の軍勢が、突然の豪雨と洪水に見舞われて
 四分五裂となり、
 公爵自身はひとりきりで部隊を離れ
 行く方知れずになったそうです。
リチャード すまなかった。
 この財布を取れ。痛みどめだ。
 誰か気をきかせて布告を出したろうな、
 あの謀反人を捕らえたものに褒美を出すと。
使者三 はい、そのような布告が出ております。
THIRD MESSENGER. My lord, the army of great Buckingham-
KING RICHARD. Out on you, owls! Nothing but songs of death?
                     [He strikes him]
  There, take thou that till thou bring better news.
THIRD MESSENGER. The news I have to tell your Majesty
 Is that by sudden floods and fall of waters
 Buckingham's army is dispers'd and scatter'd;
 And he himself wand'red away alone,
 No man knows whither.
KING RICHARD. I cry thee mercy.
 There is my purse to cure that blow of thine.
 Hath any well-advised friend proclaim'd
 Reward to him that brings the traitor in?
THIRD MESSENGER. Such proclamation hath been made, my Lord.
第四幕 第四場(P227-228) ACT Ⅳ. Scene Ⅳ.
 緊迫した情勢の中で、反乱を起こした部下についての報告を聞きかけ、バッキンガム公爵というその名を聞いた瞬間に頭に血が上り、使者を殴ってしまうリチャード。しかしその使者が、変な言い訳もせずにバッキンガム公ヘンリー・スタッフォード(1454-1483)の敗走を報告すると、自分の間違いに気づいて財布を与えます。ある意味微笑ましい、人間らしい姿です。
 それにくらべて、リッチモンド伯ヘンリーの、正義の人的な面白みのない姿。

 2012年に発見され、のちにほぼ間違いなくリチャード三世であると断定された遺体があります。
 そこから科学的に再現されたこの王の姿は、巷間伝えられた噂のように「せむし」だったらしい。頭蓋骨からその要望がある程度再現され、さらにDNA解析によりチャード3世が96%の確率で青い目の、77%の確率で金髪の持ち主だったとの結果が出たのだそうな。
 また、これもDNAの解析により、リチャード三世に至る父系の連鎖には異常が、はっきり言うと父親の子ではない証拠があるのだそうな。⇒リチャード3世の骨、DNA鑑定で非嫡出子の謎浮上(このURLがいつまで生きているかどうかわかりません)
リチャード三世復元顔 リチャード三世 骨格
 歴史って、面白いですねぇ。

 むろんこの本は、ウィリアム・シェイクスピアという希代の劇作家が書いた史劇に過ぎないんですけどね。(2022/04/17)

 読書メーターの記録より  読了:2021/12/13 
 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのKing Richard III by William Shakespeareより。
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S100-003 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:テンペスト シェイクスピア全集8 ISBN978-4-480-03308-4 C0197
原題:The Tempest(1612?) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-8 価格:680Yen ページ数:192P 本のサイズ:文庫
初版発行:00/6/7 第12刷:13/6/10 購入:2014/6/28 カバー装画・デザイン:安野光雅
「テンペスト」 ウィリアム・シェイクスピア 難破する船のシーンから始まります。乗っているのは、ナポリ王アロンゾー、その弟セバスチャン、息子ファーディナンド、顧問官ゴンザーロー、ミラノ大公の地位にいるアントーニオ。これが第一場。
 第二場は、正統なミラノ君主ながら、弟に大公の地位を奪われ孤島に娘と共に流されたプロスペローと、娘ミランダの場面。荒れる海に沈む船を見ています。
 船の運命を歎く娘に、この嵐が自分の魔法によって作られたもので、船に乗っていた乗組員も乗客も、すべて無事にこの島の岸に漂着しているのだ、とプロスペローは説明します。そして島をさまよわせる。なんのために。

 さまよう人々の中で、ナポリ王の息子ファーディナンドとミランダが恋に墜ちてしまったのは演劇ですので当然の流れ(笑)ですが、実はこれは周到に企まれたプロスペローの復讐だったのでした。
 その復讐がなされ、島の不思議なあるじであったプロスペローがその正体を現したとき。

 赦し、というのがこの戯曲の一つのテーマです。
 プロスペローは自分の地位を奪って孤島に流し、12年もの間、娘共々塗炭の苦しみの中に陥れた弟と彼が結託したナポリ王を魔法の力で捕らえて自分の地位を回復したのち、寛大にもすべてを許して島を出ます。

 もう一つのテーマは、もっとおぞましい。
 プロスペローの手によって奴隷とされて自儘にこき使われた精霊、エアリアルとキャリバンの怨嗟の声。
エアリエル ご機嫌よう、ご主人様! お師匠様、はい、ここに、
  ご用は何なりと思し召しのままに。飛ぶ、
  泳ぐ、火にもぐる、渦巻く
  雲に乗る、たっての仰せとあれば
  このエアリエル、力の限り務めます。
Ariel All haile, great Master, graue Sir, haile: I come
  To answer thy best pleasure; be't to fly,
  To swim, to diue into the fire: to ride
  On the curld clowds: to thy strong bidding, taske
  Ariel, and all his Qualitie
第一幕 第二場(P28) ACT Ⅰ. Scene Ⅱ.
 空気の精エアリエルは、とりあえず媚びを売るような語りをしますが、自分を自由にしてくれないプロスペローに毒づき、恩を忘れたのか、おまえは俺の奴隷でいることが当選なのだ、とプロスペローに言われて渋々命令に従います。
 キャリバンとなると、もっと露骨に反抗します。呼び出されて出てくるや、悪口雑言。
キャリバン 俺のお袋が大鴉の羽根を箒がわりに
  泥沼からかき集めたどす黒い霧が
  お前ら二人に降りかかりゃいい! 南西の風の毒気に当たって
  体じゅう水ぶくれになりやがれ!
Caliban As wicked dewe, as ere my mother brush'd
  With Rauens feather from vnwholesome Fen
  Drop on you both: A Southwest blow on yee,
  And blister you all ore
第一幕 第二場(P38) ACT Ⅰ. Scene Ⅱ.
 しかしプロスペローの魔法の力に逆らえない。従うしかない。

 この二人の精霊が、プロスペローが寛容の精神を発揮して島から出ていくとき、どんな喝采の声を上げるのか。プロスペローは自分が彼らにどのような屈辱を強いたのか、まったく意識していない。純真で無邪気なミランダに至っては、この精霊たちを単なるものとしか見ていない。
 終幕、彼女は初めて見るたくさんの人々を前にして、叫びます。
ミランダ ああ、不思議!
  こんなにきれいな生きものがこんなにたくさん。
  人間はなんて美しいのだろう。ああ、素晴らしい新世界、
  こういう人たちが住んでいるの!
Miranda O wonder!
  How many goodly creatures are there heere?
  How beauteous mankinde is? O braue new world
  That has such people in't
第五幕 第一場(P151) ACT V. Scene Ⅰ.
 むろん、彼女が美しいといった相手は、仮に彼女が大いなる皮肉で言ったとしても、人間。精霊たちではない。

 ハッピーエンドで終わり、恋に墜ちた男女を囲んで幕を下ろす終幕で、二人の精霊はどんな表情を浮かべるのか。
 演出者の腕の見せどころですね。なんとまあ、面白いものをシェイクスピアは残してくれたのか。(2014/11/10)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:S100-001 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ウィンザーの陽気な女房たち シェイクスピア全集 9 ISBN978-4-480-03309-2 C0197
原題:The Merry Wives of Windsor(1597) ちくま文庫 し-10-9
翻訳:松岡和子 価格:820Yen ページ数:216P 本のサイズ:文庫
初版発行:2001.5.9 購入:2007.11.6 表紙イラスト:安野光雅
ウィンザーの陽気な女房たち フォルスタッフという名前をご存じでしょうか。サー・ジョン・フォルスタッフ。
 有名な人です。サーが付くのですから、イギリスの騎士です、一応。ただし、実在の人物ではない。
 英国の劇作家、ウィリアム・シェイクスピアが創作した人物です。

 史劇である、「ヘンリー4世」と「ヘンリー5世」に出てきました。ろくでもない人物です。
 年格好はもう50近いのではないかな。現代なら不良中年と呼んで上げますが、当時だったらもう老人でしょうね。↓こんな姿のようです。(むろん想像図(笑))
Sir John Falstaff ロクでもない不良中年ですよ、この人。飲む打つ買うはあたりまえ、法螺吹き、大言壮語、自惚れ屋、無責任、威張り屋、腕力は強い。「ヘンリー4世」の方では、ハリー王子の遊び仲間となり、悪党道(笑)を伝授しました。王子やその若い取り巻きを連れて飲んだくれ、博打を打ち、夜盗になったときもあります。
 ところが「ヘンリー5世」になると、改心して、もう遊びは終わりといきなり正義の人となった王子ハリー、いや英国史に名高い名国王ヘンリー5世にあっさりを捨てられ、失意のうちに病死します。なんとも情けない。
 引き立て役と言えばそうなのですけど、ある意味で愛すべきキャラじゃないですか。

 こりゃあ、フォルスタッフがかわいそうじゃないか、もっと別なところでこいつのマヌケ面を見たいよ、という声にお答えして、舞台をヘンリー4世・5世の15世紀始めから当時の現代、エリザベス女王が君臨する16世紀末に移して、コメディの中に復活することになりました。
 それがこのお話です。
 かのエリザベス女王ご自身が、恋するフォルスタッフを見たいと仰せられたので恐懼したシェークスピアが書き上げたという説明もあります。残念ながら18世紀に作られた伝説のようですが。

 フォードとペイジという二組のブルジョア階級の夫婦が出てきます。そのそれぞれの奥方に、フォルスタッフが臆面もなく全く同じ愛の手紙を出したことから騒動が始まります。それを知った夫たちが妻の浮気を疑って騒ぎ出す。妻たちはこのスケベ爺いの大間抜けな愚行に、怒るよりあきれ果ててどうしてやろうかと計画を練る。自惚れたっぷりのフォルスタッフは、どっちでも良いからものにしてやろうとスケベ心。
 そこに、ある意味お約束の、純真可憐な乙女と、彼女を財産か名声目当てで結婚させようとする親族のてんやわんやが混じります。
 原語で読むと、一人一人個性たっぷりで、話し方や訛りが全部違うのだそうな。この違いを役者がどう演じ分けるのかという楽しみもありますが、翻訳でどこまで書き分けられたのかも楽しめるのではないかな。駄洒落や、言い間違いの揚げ足取りや、知ったかぶりの様子も。
 古くさい演劇かも知れませんが、時間つぶしには最高かも知れませんよ?

 こんなセリフ、覚えておくと楽しいかも。
フォルスタッフ いやあ、とんでもない。
   俺の心身から発する生まれながらの魅力をのぞけば、
   魔法なんぞ知らん。
FALSTAFF Not I, I assure thee;
   setting the attraction of my good parts aside,
   I have no other charms.”
 なんか、笑えますよ。

 そうそう、一つ面白い食べ物(?)を見つけました。第三幕第五場に出てきますが、フォルスタッフが
 「酒もってこい、熱くしてトーストを入れてな  Go fetch me a quart of sack; put a toast in't 」
 と命じます。注釈を見ると、熱したサック酒(カナリア諸島産の白葡萄酒)にトーストしたパン切れを浸す、と書いてあります。
 へぇ。こんなものがあるのか。
 生活には全く役に立たない無駄な知識を、また一つ狭い頭に入れてしまいました。(爆笑)(08/3/20) 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S100-015 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ペリクリーズ シェイクスピア全集11 ISBN978-4-480-03302-5 C0197
原題:Pericles, Prince of Tyre(1603初演) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-11 価格:780Yen ページ数:208P 本のサイズ:文庫
初版発行:03/2/10 第2刷:03/3/25 購入:2019/7/3 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ペリクリーズ」 ウィリアム・シェイクスピア 語り手にジョン・ガワーという14世紀イギリスの詩人を据えて描く喜劇です。主人公はタイトル・ロールのペリクリーズ。タイアの領主。
 タイアとは、古代フェニキアの都市だそうですが、あまり気にしなくていいのかも。

 ペリクリーズは嫁取りのため隣国のアンタイオケに向かいますが、美女の誉れ高い国王アンタイオカスの娘が実は父王と近親相姦に及んでいると聞いて逃げ出します。怒ったアンタイオカスは刺客として腹心のタリアードを差し向ける。
 さてペリクリーズは、強国アンタイオケの怒りは自分にむいているのだと考え、国を捨てて海に出ます。現在の小アジアにあるターサスに向かい、飢餓に瀕している町に船団に蓄えていた食糧を与え、太守ターサスとその妻ダイオナイザに深く感謝されます。しかしアンタイオケの手が伸びると考えた彼はまた海に出ますが遭難してしまう。漂着したのは現在のリビアにあるペンタポリスという町。
 ここの国王主催の槍試合に優勝し、王サイモニディーズの娘タイーサを妻に、という下がったり上がったりの冒険行。
 アンタイオカスとその娘が死んだという報を受け、妊娠した妻タイーサと共にタイアに船出するペリクリーズ。むろん難破します。(笑) 荒れ狂う船のなかでタイーサは出産し、そのまま死んでしまう。嘆き悲しんだペリクリーズは亡き妻を水の入らない箱に横たえ、海に流します。そして縁のあるターサスに漂着し、ここでマリーナと名づけた幼い娘を預けてタイアに向かったのでした。
 それから数十年の月日が過ぎたのでした。

 さて、封印された箱に入っていた妻タイーサは、現在のアナトリア半島西岸のエフェソスまで流されて浜に打ち上げられ、なぜか奇跡的に生き返ったのでした。しかし娘のことも知らず夫とはもう会えないと絶望し、女神ダイアナの巫女になります。
 娘マリーナは、ターサスの王女と共に育ちますが、桁外れの美貌と知性が王夫妻に妬まれ、殺されるところを危うく逃れて海賊の手に落ち、奴隷として売られたのでした。

 この先の展開は、むろん予定調和の結末なのですが、上がったり下がったりの冒険行がお話を盛り上げます。と同時に、このテキストはかなり乱れていて、研究家泣かせなのだそうな。いつからペリクリーズが髪と髭を伸ばしたのかとか、幕や場の割り方が版によって違ったりとか、もうてんやわんや。
 これはシェイクスピアの最初のロマンス劇なのだそうな。そのせいで記録がはっきりしていないのかもしれません。しかしこの劇によって、シェイクスピアの人気が大いに高まったのは事実らしい。なにしろ、ジェットコースターのように上がり下がりのある飽きさせない戯曲ですから。
 初演は1608年だそうですが、1635年には第六版が出るほどだったそうです。ここまで版を重ねたシェイクスピア戯曲は、『リチャード三世』『ヘンリー四世・第一部』があるのみなのだとか。

 なんだかんだいろいろ裏はありそうですが、たしかに面白い。(2019/9/4)

 読書メーターの記録より  読了:2019/7/28