トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S100 ウィリアム・シェイクスピア Shakespeare, William
国籍: イングランド 生没年:1564/4/26〜1616/4/23
 
William Shakespeare
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
S100-005 新訳ヴェニスの商人 河合祥一郎 ユダヤ人の悲哀? 強欲?
S100-006 新訳リチャード三世 河合祥一郎 卑劣で悪い強くて勇敢なヤツの生き方
ちくま文庫 松岡和子訳 シェイクスピア全集 01〜11  ・・・8
ちくま文庫 松岡和子訳 シェイクスピア全集 12〜22  ・・・2
ちくま文庫 松岡和子訳 シェイクスピア全集 23〜33  ・・・8
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S100-005 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:角川書店
書名:新訳ヴェニスの商人   ISBN978-4-04-210616-1 C0197
原題:The Merchant of Venice(1594〜1597) 翻訳者:河合祥一郎
角川文庫 13979 シ6-9 価格:400Yen ページ数:156P 本のサイズ:文庫
初版発行:2005/10/25 購入:2009/1/25 表紙イラスト:金子國義
新訳 ヴェニスの商人 このお話は、筋立ては皆知っているでしょうけど、解釈がいろいろありますね。
 一般的には、正直なヴェニスの商人アントーニオが、悪徳ユダヤ人金貸しシャイロックの、法律を巧みに使った陰謀によって危うく殺されそうになるが、親友バサーニオの妻ポーシャの才覚で九死に一生を得る、というのが筋立てですね。

 そして前半には、父親が死んだことでベルモントの女相続人となったポーシャの婿選びの挿話があります。金・銀・鉛の箱を選ばせ、自分の肖像の入った絵が出た者を夫とする、というもの。
 知的で聡明な女であっても、夫を得なければ人としての存在すら否定されるという時代なんですね。

 むろん、シャイロックを忘れてはいけません。彼がなぜあれだけアントーニオの命にこだわったのか。
 ユダヤ人に対する白人種の正当なる優越感。その隙間の中で必死に生きるユダヤ教徒を道ばたで平然と足蹴にして恥じない社会。彼らを「正しい信仰」に導くことが、文字通り神の定めたる正義だった時代。
 シャイロックの生きるよりどころとはなんだったのか。信仰、たった一人の家族である娘、そして集めた金。
 そんな必死で生きるユダヤ人の娘が、キリスト教徒と結婚するために改宗して、父の財産を盗んで駆け落ちしたのでした。しかも、日ごろ顔を合わせれば罵倒し、唾を吐き、棒で殴る「品行正しい友情に厚い正義の人」アントーニオが、無利子で金を貸せ、と要求してきたとしたら。

 正義の結末に至る悲劇は、こうして起きたのでした。
 最後の大団円で、シャイロックには財産の半分を娘に与え、もう半分はアントーニオに与えよ、と言う判決を受けます。しかもアントーニオは心優しくこのユダヤ人に許しを与え、キリスト教に改宗すればその半分は返してやろう、と言う。さすがは正義の人。
 ユダヤ人シャイロックには何が残ったのか。
 ユダヤ教を離れればもはやユダヤ人ではなく、キリスト教に改宗した元ユダヤ教徒は、ユダヤ人からもキリスト教徒からも軽蔑される存在だというのに。これは、ユダヤ人シャイロックという存在の、精神的な抹殺に等しい。

 そういう方向から考えると、男の弁護士に扮したポーシャの大活躍も、ポーシャと彼女の侍女であるネリッサが仕掛けた楽しい悪戯も、理不尽な時代を描いたドラマの場違いなジョークでしかないように見えてしまう。

 古来より、たくさんの解釈がなされ、それに応じていろいろと演出されてきたこの演劇は、結局シェイクスピアにとってなんだったのか。
 巨匠30歳の時に書かれたこの戯曲は、いろいろなものを残していますね。(2009/10/27)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:S100-006 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:角川書店
書名:新訳リチャード三世   ISBN978-4-04-210617-3 C0197
原題:The Tragedy of Richard the Third(1623) 翻訳者:河合祥一郎
角川文庫 14741 シ6-10 価格:476Yen ページ数:241P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/6/25 購入:2009/1/25 表紙イラスト:金子國義
新訳リチャード三世 薔薇戦争といわれたイングランド王国の王位継承戦争は、中世百年戦争後に発生したもので、1455年から1458年まで継続しました。そもそも、元々はフランスの大領主であったアンジュー伯が、イングランド王ヘンリー二世(1154年)となってプランタジネット朝を創設したわけですが、その本家が断絶した後、二つの分家が王位を狙って内紛を繰り返したという訳です。
 その始祖となるのは、国王エドワード3世の四男ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントと、五男ヨーク公エドマンド・オブ・ラングリー。下の絵をクリックすると、系図(英語版)が開きます。
 このヨーク家が白薔薇を紋章としたこと、のちのチューダー朝が赤と白の薔薇組み合わせたものを紋章としたことで、ランカスター家が赤薔薇を紋章としたこととされ、戦争全体が薔薇戦争と呼ばれたそうな。ネーミングの妙ですなぁ。この命名には、シェイクスピアが「ヘンリー六世」で創作した場面も関わっているそうです。
 つまり、ヨーク家の白薔薇はともかく、ランカスター家の赤薔薇は全くのフィクションだそうな。

 薔薇戦争は、ヨーク家のリチャード3世の死によって終息し、その後をチューダー朝の創始者ヘンリー7世が継ぎ、イングランド王位は安泰となったのです。それが、シェイクスピアの生きた時代ですな。
 王家の血筋の正当性という点で見てみると、実はテューダー朝の拠って立つ正当性はちと怪しいのです。血筋的に言うと、ヨーク家のヘンリー5世の王妃であるフランスのヴァロア家のキャサリンが、夫の死後に自分付きの秘書官オウエン・テューダーと通じて出来た子供の中の長男エドマンドの息子が、ヘンリー7世なのです。このオウエンとは、先祖にはウェールズの王家の血もあるようですが、所詮は単なる下級貴族。ランカスター家の一員として戦いの中で処刑されたらしい。
 この孫であるヘンリー・テューダーが、ヨーク家のエドワード4世の娘と結婚して、ランカスターとヨークの両家を結びつけて平和な世界を築いた、というのがいわゆる綺麗事の歴史解釈ですが、これはちょっと強引すぎますよね。
 よそもののテューダー朝がイングランド王家を継ぐにあたり、プランタジネット家が粛正され、歴史に隠されて「清掃」されたのはお約束。
 てな事情があったので、チューダー朝の史家は、この王朝の正当性と前王朝の極悪ぶりを高らかに歌い上げる必要があった訳ですな。ただし、彼らの中でも、ヘンリー5世のようにイングランドの栄光を高めた王たちは持ち上げなければならない。
 そこで、ターゲットにされたのが前王朝最後の王、ヨーク家のリチャード3世。

 この前王朝の中で最も悪いヤツとされて書かれたトンデモ史料をもとに、シェイクスピアはひとりの極悪男を作り上げました。
 それがこの、凛々しい剛毅な武将にして親にも厭われた「せむし」の卑劣漢、平然と人を裏切る孤高の悪党である「リチャード三世」です。彼はこの戯曲の前の時代である「ヘンリー六世」で、ヨーク家の三男坊として兄を助ける騎士、あるいは秘めた野心を押さえがたく陰謀を巡らす闇の男として最も長い台詞を語ります。その強烈な個性を正面に立てたのがこの戯曲。史劇にして悲劇となっています。
 この、主君を殺し、兄を裏切り、女たちを次々と利用しては捨て、幼い甥を暗殺して王位を奪い、配下を操って粛正した希代の悪党は何を考え、何を行い、何によって失敗し、どのような最期を迎えたのか。
 いろいろな意味で、面白い。嘘の歴史とわかればなおさら面白い。天才シェイクスピアの手になる名ゼリフも目白押し。

 出だしから、ランカスター家のヘンリー6世の長男の妻であったアン・ネヴィルが、泣き叫んで夫の死を悼んでいるさなかに、夫とその父を殺した(とされる)リチャード(当時まだグロスター公)に口説かれるというところ。穢らわしい悪魔、お前をこの手で殺してやりたい、と罵るアンが、リチャードの話術によって見事にたらし込まれていくこの場面は、一流の役者じゃないと演じきれないでしょうなぁ。
グロスター公 あなたの美しさなのだ、手を出させた黒幕は。
 あなたの美しさが、寝ても覚めても私を悩ませ、
 世界中の男を殺してもいいと思わせたのだ、
 あなたの素敵な胸にほんの一時でも抱かれうるなら。
アン そんなことがあるものか、人殺し、万一そうなら、
 この爪でこの頬から美しさを引き裂いてみせる。
GLOSTER Your beauty was the cause of that effect;
 Your beauty, that did haunt me in my sleep
 To undertake the death of all the world,
 So I might live one hour in your sweet bosom.
ANNE If I thought that, I tell thee, homicide,
 These nails should rend that beauty from my cheeks.

 そして陰謀を巡らし、裏切り、悪に徹して戦う男の姿。
リチャード王 行け、紳士諸君。それぞれ持ち場につけ!
 訳のわからぬ夢に魂を怯えさせまい。
 良心とは、臆病者のが使う言葉にすぎぬ。
 力あるものをおとなしくさせるために考え出されたものだ。
 強力な武器こそ良心、剣こそ法律だ!
 進軍だ! 勇敢に続け! 当たるを幸い、なぎ倒せ!
 天国行きがだめならば、手に手をとって地獄へ行こうぞ!
KING RICHARD Go, gentlemen, every man unto his charge:
 Let not our babbling dreams affright our souls;
 Conscience is but a word that cowards use,
 Devis'd at first to keep the strong in awe:
 Our strong arms be our conscience, swords our law.
 March on, join bravely, let us to't pell-mell;
 If not to heaven, then hand in hand to hell.--

 最期の、最も有名な言葉。
リチャード王 馬だ! 馬だ! 王国をくれてやるから馬をよこせ!
ケイツビー おひきください、陛下。馬は私が用意します。
リチャード王 馬鹿野郎! この命、投げた賽に賭けたのだ。
 死の目が出ようと、後には引かぬ。
 戦場にはリッチモンドが6人いるらしい。
 5人まで殺したが、あいつではなかった。
 馬だ! 馬だ! 王国をくれてやるから馬をよこせ!
KING RICHARD A horse! a horse! my kingdom for a horse!
CATESBY Withdraw, my lord! I'll help you to a horse.
KING RICHARD Slave, I have set my life upon a cast,
 And I will stand the hazard of the die:
 I think there be six Richmonds in the field:
 Five have I slain to-day instead of him.--
 A horse! a horse! my kingdom for a horse!

 翻訳文ですが、原文の「die」には「死」と「サイコロ」の両方の意味が掛けてあります。翻訳はこれをもとにひねったもの。見事です。
 ここでリチャードが馬を要求するのは、卑怯にも逃げようという意図ではありません。
 形勢不利な中で、リッチモンド伯すなわちヘンリー・チューダーさえ倒せば形勢は逆転すると的確に判断し、先頭に立って乾坤一擲の勝負に出た武人そのもの。この叫びの後、乱戦の中に飛び込んで戦死したという。
 格好いいじゃありませんか。戦場の外では卑劣漢であったが、戦場では果断な戦士だった強くて悪いヤツの、壮烈な最期です。

 こんな史劇を、日本語の名訳でじっくり味わってみるというのも、面白いですよ。(2009/3/26)