トップへ戻る 読んだ本の分類 |
S100 シェイクスピア へ |
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ |
---|---|---|---|
松岡和子訳シェイクスピア全集 1~11 | |||
S100-017 | 12 タイタス・アンドロニカス | 松岡和子 | 暴力と残虐のクレッシェンド |
13 オセロー | 松岡和子 | 嫉妬に狂った末に─。四大悲劇の傑作 | |
14 コリオレイナス | 松岡和子 | 母と子の絆が生んだ悲劇 | |
S100-023 | 15 お気に召すまま | 松岡和子 | この世界すべてが一つの舞台、人はみな男も女も役者にすぎない。 |
16 恋の骨折り損 | 松岡和子 | 恋の駆け引き、学べます! | |
17 から騒ぎ | 松岡和子 | 思い違いの恋愛喜劇 | |
S100-020 | 18 冬物語 | 松岡和子 | 狂乱の王はいかにして反省したのか |
S100-012 | 19 ヘンリー六世 全三部 | 松岡和子 | 無能な王のあとに愚かな王が...? |
20 じゃじゃ馬馴らし | 松岡和子 | 舌戦を繰り広げる軽快な人気喜劇 | |
21 アントニーとクレオパトラ | 松岡和子 | 帝国の命運をかけた恋は劇的な結末を迎える | |
S100-024 | 22 シンベリン | 松岡和子 | 演じ方によっては破綻しかねないスリリングな劇 |
松岡和子訳シェイクスピア全集 23~33 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:S100-017 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:タイタス・アンドロニカス | シェイクスピア全集 12 | ISBN978-4-480-03312-2 C0197 | |||||||
原題:Titus Andronicus(1590?) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-12 | 価格:820Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:04/1/7 7刷:16/5/25 | 購入:2020/1/26 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
シェイクスピア演劇屈指の、というか最大の残虐劇とされます。 読み終えたこの心のうめきをどうまとめればいいのか、と呻きたくなる読後感。 時代は、帝政時代のローマ。といっても、むろんエリザベス(一世)朝の人々が考える、つまりはどうでもいい帝政時代。 まずは、皇帝が亡くなった事が暗示され、その長男であるサターナイナスと次男バシエイナスが次の帝位を争っていることが当人たちによって説明されます。 そして蛮族ゴートとの苦しい戦いを制して将軍タイタス・アンドロニカスが凱旋して来ます。彼は10年の長きにわたり戦い続け、その間5回ローマに帰還したことがありますが、そのたびに息子たちの棺を伴ってきたのだという。彼の25人いたという息子のうち、今回共に戻ってきたルーシアス、クインタス、マーシアス、ミューシアスの4人のみが生き残り、凱旋の栄光を味わえたのでした。 凱旋の戦利品として、ゴートの女王タモーラと息子たちが引き出されます。兄弟の敵を討ちたいタイタスの息子たちは、息子の一人、長男アラーバスを要求します。タイタスはタモーラの哀願を押し切ってそれを許し、アラーバスは復讐によって八つ裂きにされたのでした。 サターナイナスはローマ市民に人気のあるタイタスが帝位を狙うことを恐れますが、タイタスはこの長男の帝位継承をあっさり支持し、自分は身を引きます。清廉潔白な英雄そのものですな。この功績に答え、サターナイナスは美しいタイタスの娘ラヴィニアを皇后にすると宣言したのでした。この光栄に喜んだタイタスは蛮族の捕虜をすべて新皇帝に献上します。むろんその中には女王タモーラもいます。 ところが問題は、ラヴィニアには婚約者がいたのです。新皇帝と帝位を争った弟のバシエイナス。バシエイナスはタイタスの弟である護民官マーカスとタイタスの息子たちと共にラヴィニアを連れ出しました。 怒ったタイタスは、なんと立ち塞がった息子の一人ミューシアスを切り殺し、弟と息子たちを罵ります。 侮辱されたと思った皇帝サターナイナスは、美しいゴートの女王タモーラを妻とすると宣言し、タイタスをおいて舞台を去ったのでした。タモーラは何を考えていたのか。 ここまでが、第一幕。 第二幕から、さらに陰惨なシーンが次々と。 タモーラの愛人、ムーア人のエアロンの暗躍から始まり、タモーラは息子ディミートリアスとカイロンに皇弟バシエイナスを殺させ、生意気な口をきくラヴィニアを強姦させます。さらにそれを告げることができないように、両手を切り落とし、下を切り落としたのでした。 またバシエイナスの肢体を落とした穴に、タイタスの二人の息子クインタスとマーシアスを突き落とし、その現場を皇弟に見せ、人殺しの罪で勾留させたのでした。 さまようラヴィニアを見つけ、嘆き悲しむタイタス、その弟マーカス、ただ一人生き残った長男ルーシアス。 そこに登場したエアロンは、お前たちの誰かが片腕を切り落として皇帝に献上すれば、息子たちは許されるだろうと言います。弟と息子の反対を押し切って片腕を差し出すタイタス。しかし戻ってきたのは、息子二人の首。 怒りと絶望に打ちひしがれたタイタス、マーカス、ルーシアス、そして口もきけず何も書けないラヴィニア。 しかしそこで、老いたる歴戦の勇士ははじめて目覚めます。いや、それは狂気かもしれない。
この凄惨な発端のあと、狂気に陥ったように見えるタイタスは、家族たちと共にどのような復讐を遂げようというのか。 タイタスが和解の席で皇帝サターナイナスとタモーラに饗した料理とはなんだったのか。 後書きで訳者の松岡さんはこれを、ラヴェル作曲の「ボレロ」のように、長い長いクレッシェンドで高まっていく劇であると言っています。次々と人が死に、その殺し方、殺され方が次々とエスカレートし、凄惨な場面が高まっていきます。しかも無力な人には有無を言わせない対話不能な残虐さ。なんとまあ、呼びかけと命令が多い芝居なのか。 文化的な何か、という解釈で割り切れるものではない問答無用の恐ろしさ。そのむこうに何があるのか。 シェイクスピアはその奥に何を隠していたのか。 ほう。そう考えると面白い。 かな。(2020/07/25) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Titus Andronicus by William Shakespeare 読書メーターの記録より 読了:2020/2/20 |
管理番号:S100-023 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:お気に召すまま | シェイクスピア全集 15 | ISBN978-4-480-03315-4 C0197 |
原題:As You Like It(1599) | 翻訳者:松岡和子 |
ちくま文庫 し10-15 | 価格:880Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:07/6/10 第9刷:21/6/25 | 購入:2021/10/27 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
主人公と言えるのは二人かな。 一人は、ド・ボイス家の三男・オーランドー。死んだ父であるサー・ローランド・ド・ボイスは、自分に紳士としての教育を与えるように長兄に託したのに、ド・ボイス家を継いだ長男オリヴァーはオーランドーを召使いと一緒に放置してなにもしてくれません。 もう一人はロザリンド。追放された公爵の娘。公爵位を奪った弟フレデリックは、ロザリンドを手元に置き、心優しい自分の娘シーリアとともに住まわせています。 これは、この不満を持つ二人の物語。 兄の元を離れて公爵が主催するレスリング大会に参加したオーランドー、公爵お抱えのレスラーであるチャールズを倒して優勝してしまい、公爵の怒りをかいます。どうやら公爵は死んだサー・ローランドを元々嫌っていたらしい。さらにこのチャールズをオーランドーを憎む兄オリヴァーが応援していたことで、兄の憎悪も増すばかり。 しかもこのオーランドーにロザリンドが一目惚れしてしまったので、話はさらにややこしくなります。 それを知った公爵が、いままで不承不承ながら宮廷に置いていたロザリンドに追放を言い渡します。ロザリンドを姉妹として親しんでいたシーリアは、これに腹を立て、旅に出るため男装したロザリンドとともに宮廷を出てしまうのです。兄妹という扮装で。
そういえば、この戯曲の舞台を先日テレビで見たのですが、シーリアとロザリンドの関係が面白かったのが印象的でした。なぜシーリアはあれほどロザリンドに尽くしたのかとか、ロザリンドはシーリアを利用したのか友情を大事にしたのかとか。 こんな視点もあるんだなぁ。 さて物語は、安定の丁々発止の台詞の応酬やさまざまな組合せの恋人たちの行き違いの中で、不幸な身の上にありながら知性と当意即妙の才を駆使して活躍する主人公女性の溌剌ぶりと、純真に愛を求める青年の姿を描き出しつつ大団円へ。 途中、男性に身をやつしたロザリンドが男性と称しつつ女性の姿を演じたり、それをシェイクスピアの時代に演じたのは女装の少年たちだったりというややこしい組み合わせ(当時の観客は面白がって拍手喝采したのでしょうか?)も面白い。 極めつけとなるのは、やはりこのセリフ。──この世界すべてが一つの舞台、人はみな役者にすぎない ってヤツ。
でもこのジェイクイズが、最後の場面を締めて、さっと立ち去ります。これもまた、格好いいね。(2022/8/30) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの As You Like It by William Shakespeare 読書メーターの記録より 読了:2022/6/15 |
Ver. 3.06 |
---|
管理番号:S100-020 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:冬物語 | シェイクスピア全集 18 | ISBN978-4-480-03318-5 C0197 | |||||||
原題:The Winter's Tale(1623) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-18 | 価格:840Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:09/1/10 3刷:17/5/20 | 購入:2021/1/2 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
前半を読んだだけで目眩がする喜劇──というのが第一印象。 精神を病んでいたのか幼児的な発想しかできない人だったのか、冬のシチリア王レオンティーズの狂気にも似た愚行、はっきり言うと馬鹿が行った馬鹿げた暴虐が、国家を揺るがすほどの悲惨を招きます。 翻訳者である松岡和子さんが提唱するシェイクスピア劇の定義、「喜劇とは結婚で終わるもの、悲劇とは結婚で始まるもの」によれば、これはまさしく喜劇なのです。しかし。 シチリアの王レオンティーズの宮廷。信頼する友でもあるボヘミア王ポリクシニーズの訪問が九ヶ月にわたり、もう帰国したいと言い出したところから物語は始まります。 最後の日を迎え、愛する身重の妻ハーマイオニと共に引き止めにかかりますが、さすがに自分の国が心配なボヘミア王は帰国すると言いはります。しかし夫の意を汲んで説得するハーマイオニの言葉で、旅立ちを少し延ばすこととしたのでした。 レオンティーズはここで、不意に疑心暗鬼に駆られます。愛する妻ハーマイオニは、もしかしてポリクシニーズといい仲なのではないか。すでに自分は寝取られ夫になっているのではないか。傍らにいる凛々しい王子マミリアスは、もしやポリクシニーズの子ではないのか。妻の腹の子の父親はだれなのか。 馬鹿げている、と自分でわかっていても、その疑いは晴れない。 で、どうしたか。
王は、脱出したボヘミア王ポリクシニーズと手引きしたかつての忠臣カミローを追わせると共に、王妃ハーマイオニを牢に入れます。牢獄で王妃は王女パーディタを出産しますが、裁判で身の潔白を主張しても王に聞き入れられず、ついに悲しみのあまり死んでしまいます。王子マミリアスはそれに先だって絶望のあまり死に、王は赤ん坊のパーディタを殺すよう命じたのですが、貴族アンティゴナスが危ういところを救い出してボヘミアの海岸まで船で運び、地元の羊飼いに預けたのでした。 ボヘミアってのは内陸国なので(右地図参照)海に面していません。また、シチリア(左地図)から大幅に離れています──が、シェイクスピアにとっても当時のイングランド人にとっても、どうでもよろしかったらしい。注釈によると、この劇の下敷きとなったロバート・グリーン作の「パンドスト」もボヘミアを海沿いの国として描いているそうです。 ま、面白ければ細けーことはどーでもいいってことですな。(笑) さて実は、このレオンティーズ王はなんとデルフォイの神殿にお伺いを立て、アポロの神官にハーマイオニが不貞を働いていたのか神託を出して貰っていたのでした。その結果は、ハーマイオニらの潔白。しかしこれを無視していたレオンティーズ。王妃、王子らの悲劇に、ついに反省し、深い後悔に沈んだのでした。 で、第四幕はそれから16年度。ボヘミア王ポリクシニーズの息子フロリゼルが、羊飼いの娘に恋をする場面から始まります。相手は、パーディタ(失われた者)という名らしい。ポリクシニーズはそれを聞きつけて心配になり、そろそろシチリアに帰りたいと言い出しているカミローと共に羊飼いの小屋に向かうのですが、 大衆が最後に拍手と感動で終わる演劇として、なかなか面白い仕上がりだとは思うのです。しかし序盤のレオンティーズ王の狂態が、なんとも興醒め。これだけの残虐さ、醜態をさらした人を王として信頼できるのか。 真面目にストーリーを追うと、納得しかねる展開でした。 そういう視点で観るものではないのかなぁ??(2021/07/13) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの The Winter's Tale by William Shakespeare 読書メーターの記録より 読了:2021/7/2 |
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:S100-012 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:ヘンリー六世(全三部) | シェイクスピア全集19 | ISBN978-4-480-03319-2 C0197 |
原題:Henry the Sixth, Part 1(1588-90), Part 2(1590-91), Part 3(1590) | 翻訳者:松岡和子 |
ちくま文庫 し10-19 | 価格:1800Yen | ページ数:684P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2009/10/10 第3刷:2015/2/5 | 購入:2016/7/2 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
名高いヘンリー五世がわずか34歳という若さで病死したのち、そのあとを継いだのは満1歳にも満たないその嫡子。さらに2ヶ月後の10月、母方の祖父であるシャルル6世の死により、父ヘンリー五世の戦いの結果として結ばれた条約にしたがって幼児はフランス王位も手にしたのでした。むろん統治する為政者としては若すぎる。 フランスは摂政となった叔父のベッドフォード公ジョンが統治にあたり、イングランドは別な叔父グロスター公ハンフリーが護国卿として摂政を代行します。この体制はヘンリー六世が1429年の8歳の誕生日に正式に王位についても変わりません。 フランスではヴァロア朝が息を吹き返し、ジャンヌ・ダルクの活躍などによってフランス王位をイングランドより奪い返し、事実上イングランドは大陸から撤退。百年戦争が終結することになったのですが、問題はそのあと。 ベッドフォード公が1435年に死んだのちイングランド王家は内紛の中で右往左往しますが、柱となるべき成長したヘンリー六世が芸術家肌、聖人肌の人。この争乱を沈める器量がない。 かくして、ヘンリー六世のランカスター家と、四代前に遡って同じくエドワード三世の息子によって創設されたヨーク家の確執がはじまり、薔薇戦争が勃発。この戦いは、王としては凡庸なヘンリー六世が死に、ヨーク家のエドワード四世のイングランド王となり、ひとつの決着がつきます。 シェイクスピアのこの戯曲は、この凡庸な王の姿を三つの連続する史劇として描き出しているのですが、驚くべきことにこれは彼の処女作なのだそうな。恐るべし、というべきか。 第一部は、ヘンリー五世の葬列の場面で悲嘆に暮れる諸将がフランスからの凶報に愕然とする場面から始まります。史実そのままではありませんが、フランス国土の北半分近くを制圧していたイングランドが、フランスの将兵に駆逐されます。 これが、イングランドとフランスが国家として決定的に決裂した百年戦争の終わり。 イングランド軍に包囲されたオルレアンの町の前に現れたフランス王太子シャルルは、ここでジャンヌと名乗る乙女と出会います。シェイクスピアの生きた16世紀末のイングランドで、ジャンヌ・ダルクがどういう目で見られたのかを知ることができるのが面白い。
この劇を見たイングランド人は、ここで快哉を叫ぶのでしょうか。 ここでのヨークとは、ベッドフォード公爵のあとにフランスの摂政となったリチャード・プランタジネット。ヘンリー六世の10歳年上。ヨーク公爵。イングランドの重鎮の一人。フランスとの激戦ののち、功績を上げますがのちに王家との確執が深まります。 その原因を、ここではサマセット公とヨーク公の従者たちのささいな喧嘩からとします。ヨーク公の白バラの紋章を意気地のない青白さだと罵る従者バセットと、サマセット公の赤バラの紋章を恥で赤面する色だと嘲る従者ヴァーノンの口論。これが二人の主人の名誉にかけた争いとなりました。国家の重臣たちの争いを裁定しようとした王ヘンリーは、互いの名誉を守るから和解せよと言う。 しかしそのあとが悪かった。王は話のついでにサマセット公の赤バラの紋章を自分のものとしてつけ、そのままその場を去ったのでした。その結果、王の家系ランカスターは赤バラを紋章とすることになった、という流れ。 史実はどうだか分からないが、なるほど、こういう解釈もありか。 この劇は、屈辱的な和平によってフランスの領土の大半を失い、若いヘンリー王が長年の婚約者を捨て、ナポリ王の称号を持つが零落したアンジュー公爵レニエ、ロレーヌ公ルネ・ダンジューの娘マーガレットを婚約者としたところで終わり。 |
||||
第二部は、ヘンリー六世とマーガレットとの結婚で始まります。その場で、フランスとの屈辱的な平和条約に歯がみする王の叔父グロスター公ハンフリー。彼は摂政の地位にありますが、王妃マーガレットはそれが気に入らない。このグロスター公の後妻エリナーと王妃となったマーガレットの確執の描写が素敵。 また彼女をフランスから連れてきたサフォーク公ウィリアム・ドゥ・ラ・ポールとの仲が微妙。(笑) 第一幕の終盤、このエリナーが呪術師ボリングブロックに命じ、悪霊を呼び出させて予言を行わせます。
その陰で、正統な王家の継承者を自認するヨーク公は、ソールズベリー伯爵、ウォリック伯爵を取り込みます。前者は、第5代ソールズベリー伯リチャード・ネヴィル(1400-1460)、後者はその息子、同名の第16代ウォリック伯リチャード・ネヴィル(1428-1471)。 第3代ヨーク公リチャード・プランタジネット(1411-1460)は彼ら親子を我がものとして、勢力を延ばす。のちにウォリック伯は二代の王の擁立に尽力し、「キングメーカー」 の異名でよばれることに。 この劇は、為政者として無策であった人のよいヘンリー王を中心にした歴史のうねり。第二部の人物紹介の中で記述されるように、<陳情と戦闘>、<呪術>、<偽の奇跡>、<エリナーの悔悛>、<グロスターの殺害>、<サフォークの殺害>、<ケイドの叛乱>と、さまざまな出来ごとが積み重なります。 史実と比較していろいろ問題はありますが、史劇としてはヘンリー六世の凡庸な施政、というか施政の欠如の時代を劇的に描写していますね。百年戦争が終わり、英国史に名高い薔薇戦争の勃発はまさにこのとき。 「ヘンリー六世 第一部」 は処女作と言われますが、この劇は、ウィリアム・シェイクスピアという青年作家の出世作となったそうな。 荒削りなところも見られましたし、登場人物が多すぎて焦点がぼけるところもありますが、なるほどこれは面白い。 |
||||
第三部は、王ヘンリー六世の軍勢を打倒し意気上がるヨーク公の一行と、それに出くわすヘンリーすなわちランカスター家の一行のシーンから。ここで、兵力的にまさるヨーク公に対し、王ヘンリーは何と生きているうちは自分を王と認めてくれ、そのあとなら王位はお前が継げばいいとまで言う。驚愕する諸将。 しかしこれに最も怒りを示したのは、王妃マーガレット。廃嫡されるといわれた息子エドワードと共に王のもとを去り、軍を起こしてヨーク公に攻めかかったのでした。戦いの結果勝利したマーガレットは、ヨーク公を捕らえ、辱めてヨークの末子ラトランド伯エドワードの血に染まったハンカチでその悔し涙をぬぐえと命じた上、最後は自ら手を下して殺してしまう。シェイクスピアの演劇の中でも一、二を争う残酷なシーンといわれるもの。
ランカスター側は、なおも煮え切らない王ヘンリーを擁して戦いに打って出ます。ヨーク公の次男クラレンス公ジョージも駆けつけ、二つのバラの紋章は凄惨な戦いを繰り広げることに。 戦場で父親を殺してしまった息子と、息子を殺してしまった父親の嘆きのシーンは、有名です。 勝利したヨーク家の統領エドワードは、エドワード四世として即位しますが、なんとまあ王となったことを宣言するその場で、未亡人となったレディ・ウッドヴィルを口説き、王妃としてしまうのでした。フランスへ使節としてむかい、フランス王ルイ十一世の義妹ボーナを新しいイングランド王の王妃とすることで両国の友好を固めようとしたウォリック伯は、これを知ってそのときフランス宮廷にいたマーガレット王妃方につくこととなります。このあたりの駈け引きというか敵味方の変遷は、男たち女たちのプライドも手伝って、まさに人間模様。 ウォリック伯は娘アンを、ヘンリー六世の息子で亡命してフランスにいる王太子エドワードと結婚させ、固い同盟ができあがったのでした。しかもその同盟には、待遇に不満があったエドワードの次弟クラレンス公ジョージも参加することに。 なんとまあ、離合集散とはこのことか。 ちなみに、このエドワードの妻であるアンは、未亡人となったのち、夫を殺したグロスター公リチャードに口説き落とされて妻となるのですが、これはまた別な話。 歴史は二転三転し、ウォリック伯とクラレンス公ジョージ率いるランカスター家を中心とした軍はエドワードの軍を圧倒します。この結果、エドワードは捕らえられ、王位は再びヘンリー六世に戻りますが、武将として勇猛果敢な三弟リチャードは腹に一物持ちつつエドワードを奪還、ジョージのさらなる裏切りもあって、再びヨーク家の白バラが勝利。 愚者と陰謀者、ひとつの正義と別な正義、裏切りと偶然。シェイクスピアの息も付かせぬ言葉の力は、史劇としてこの時代を大きく盛り上げて描き上げています。見事なもの。 ちょい役として少年ヘンリー、リッチモンド伯ヘンリー・チューダーを登場させて褒め称えた場面は、シェイクスピアの時代、イングランドの王座にあったチューダー朝のエリザベス女王を意識していますが、王家の血筋からいっても慣習的な点から行っても、このヘンリーが薔薇戦争の最後にイングランド王家を継ぐ権利ははなはだ薄いのですが、ま、これもまた時の流れと偶然。 人はいいが統治能力がない王がその地位を追われたあと王座に就いたのは、実は愚かな人物であったという結末は、民衆が楽しむ史劇として素敵。青年シェイクスピアの渾身の一作というべきか。 読んでみてケチをつけるとしたら、登場人物が多すぎることかな。誰が誰だか、一回読んだだけではわかりません。困ったもんだ。 |
||||
英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Henry VI, Part 1 , Henry VI, Part 2 , Henry VI, Part 3(2016/11/13) 読書メーターの記録より 読了:2016/9/2 |
管理番号:S100-024 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:シンベリン | シェイクスピア全集 22 | ISBN978-4-480-03322-2 C0197 |
原題:Cymbeline(??) | 翻訳者:松岡和子 |
ちくま文庫 し10-22 | 価格:950Yen | ページ数:280P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2012/4/10 | 購入:2021/11/20 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
ローマ皇帝アウグストスの時代、ローマへの朝貢を拒否したブリテンの王シンベリンの娘イノジェンを中心にして起きる悲喜劇。 ちなみにこのシンベリンという王は実在するそうな。正しくはCunobeline(クノベリン?)──ラテン語でCunobelinus──のようです。AD9?からAD40?まで長期間、当時のブリテンを支配した王ですが、そのブリテンの版図についてはよくわかりません。伝説上の存在のようですが、ローマ皇帝アウグストゥス(在位BC27-AD14)の時代に重なり、ローマとは友好的な関係であったらしい。 となると最初の脚注はおかしくないかな。
この劇の中では、ブリテンとローマは敵対しています。当時はローマから見てブリテンは眇たる蛮族の国だったのですが、劇が作られた時代を反映して、物語の中ではローマに堂々と宣戦布告をして勝ってしまいます。 また翻訳上ではフランスとされている「国」にしても、シェイクスピアの時代ならともかく当時では、ガリアと総称される多数の部族でゆるやかにまとまった蛮族なんですが、劇の中では文明化された統一国家になってます──が、まぁどうでもいい。ローマも伊達男が闊歩する文明国だし。 物語ではブリテンとローマを、時代背景を考えるととてつもない速さで行ったり来たりします。 もう一つ、主人公格のイノジェンのこと。たいていの場合、彼女はイモジェン(Imogen)とされています。しかしイノジェン(Innogen)ではないかという説もあるそうな。そもそも元は手書き文字ですので、どうとでも見えるらしい。 翻訳の松岡さんは、シェイクスピアがこの劇を書くにあたって底本としたホリンシェッドの「年代記」などを参考にした説を参考にし、また女性に「イモ」はなぁという考えもあって、イノジェンと表記することにしたそうです。 このイノジェンは、王シンベリンの先妻の娘。後妻である現王妃(名前なし)は一見優しく接しているようで、実はこの義理の娘を憎んでいます。それというのも、王の命令に反してイノジェンが王妃の連れ子であるクロートンとの結婚を拒否しているから。このまったく血の繋がりがない二人が結婚すれば、クロートンの王位継承権は安泰だし王妃の地位も揺るがないはずなのに。 イノジェンには一目惚れしたポステュマス・リオナータスという夫がいます。しかし話の始めの時点では床入りはすんでいないらしく、二人は結婚したとはいうものの曖昧な中であるらしい。らしい、というのは、正確な描写がないから。 ともかくこの戯曲は、あっちもこっちも不確定要素が多く、翻訳者泣かせなのだそうな。 この戯曲の目玉となるのは、いくつか注目点はありますが、ヤーキモーがイノジェンの寝室に忍びこんだ場面。正確には忍びこんだのではないのですが、ま、それはそれ。彼は寝室の中の様子を記憶し、イノジェンの手から大事な腕輪を抜き取り、描写からして彼女の左乳房の下にあるホクロまで数えてしまう。なんともドキドキする場面ですが、無防備な女性に対してなにもしないところが劇の面白さか。 これは、王の命令でローマに追放されたポステュマスに対し、妻の貞操を疑わせるためにローマ人のヤーキモーがローマ皇帝の使節団の一員としてブリテンを訪れた際に行った陰謀。オセローと同じく、ポステュマスはそれを聞いただけで逆上し、イノジェンを殺そうとローマからブリテンにむかう──設定のようなものでしょうけど、男たちは妻の不貞に敏感で悪人や悪友の言葉だけで疑いもせず妻が裏切ったと確信します。 お話としては便利ですね。(笑) この誤解が解けるまで観客はハラハラドキドキなんですが、それ以上にショッキングなのが王宮から逃げ出すために男装してフィデーリと名のってウェールズの岩山をさまよったシーン。なんと彼女、自分を娼婦だと非難している(その釈明のために王宮を抜け出したのですが)愛する夫ポスティマスの服装をした首のない男の死体を見つけてしまう。 いやー、トンデモシーンがあっちこっちに。 最後は悪人が自分の悪だくみをちゃんと告白して誤解が解けるのですが、そこに至るまでのややこしい展開はなんだろね。 ま、そちらの方もうまく話はおちついて、悪人は皆死んで、シンベリン王は新しい嫡子を承認してローマとの関係修復を宣言し、大団円。
ところで、間抜けな王子クロートンはイノジェンと口論の末、彼女に
俺よりあいつの下着の方がいいだと! と。 こんな事で怒り狂うってことは、なにか言葉に裏があるのかな。面白い。 とはいえ、演じ方によっては破綻しかねないこの劇、そういう意味でもスリリングですね。(2022/7/31) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Cymbeline by William Shakespeare 読書メーターの記録より 読了:2022/7/13 |