トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
ちくま文庫・松岡和子訳シェイクスピア全集 12~22

S100 シェイクスピア へ
William Shakespeare
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ 
松岡和子訳シェイクスピア全集 1~11  
S100-017 12 タイタス・アンドロニカス 松岡和子 暴力と残虐のクレッシェンド
13 オセロー 松岡和子 嫉妬に狂った末に─。四大悲劇の傑作
14 コリオレイナス 松岡和子 母と子の絆が生んだ悲劇
S100-023 15 お気に召すまま 松岡和子 この世界すべてが一つの舞台、人はみな男も女も役者にすぎない。
16 恋の骨折り損 松岡和子 恋の駆け引き、学べます!
17 から騒ぎ 松岡和子 思い違いの恋愛喜劇
S100-020 18 冬物語 松岡和子 狂乱の王はいかにして反省したのか
S100-012 19 ヘンリー六世 全三部 松岡和子 無能な王のあとに愚かな王が...?
20 じゃじゃ馬馴らし 松岡和子 舌戦を繰り広げる軽快な人気喜劇
21 アントニーとクレオパトラ 松岡和子 帝国の命運をかけた恋は劇的な結末を迎える
S100-024 22 シンベリン 松岡和子 演じ方によっては破綻しかねないスリリングな劇
松岡和子訳シェイクスピア全集 23~33  
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S100-017 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:タイタス・アンドロニカス シェイクスピア全集 12 ISBN978-4-480-03312-2 C0197
原題:Titus Andronicus(1590?) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-12 価格:820Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:04/1/7 7刷:16/5/25 購入:2020/1/26 カバー装画・デザイン:安野光雅
「タイタス・アンドロニカス」 ウィリアム・シェイクスピア シェイクスピア演劇屈指の、というか最大の残虐劇とされます。
 読み終えたこの心のうめきをどうまとめればいいのか、と呻きたくなる読後感。

 時代は、帝政時代のローマ。といっても、むろんエリザベス(一世)朝の人々が考える、つまりはどうでもいい帝政時代。
 まずは、皇帝が亡くなった事が暗示され、その長男であるサターナイナスと次男バシエイナスが次の帝位を争っていることが当人たちによって説明されます。
 そして蛮族ゴートとの苦しい戦いを制して将軍タイタス・アンドロニカスが凱旋して来ます。彼は10年の長きにわたり戦い続け、その間5回ローマに帰還したことがありますが、そのたびに息子たちの棺を伴ってきたのだという。彼の25人いたという息子のうち、今回共に戻ってきたルーシアス、クインタス、マーシアス、ミューシアスの4人のみが生き残り、凱旋の栄光を味わえたのでした。
 凱旋の戦利品として、ゴートの女王タモーラと息子たちが引き出されます。兄弟の敵を討ちたいタイタスの息子たちは、息子の一人、長男アラーバスを要求します。タイタスはタモーラの哀願を押し切ってそれを許し、アラーバスは復讐によって八つ裂きにされたのでした。
 サターナイナスはローマ市民に人気のあるタイタスが帝位を狙うことを恐れますが、タイタスはこの長男の帝位継承をあっさり支持し、自分は身を引きます。清廉潔白な英雄そのものですな。この功績に答え、サターナイナスは美しいタイタスの娘ラヴィニアを皇后にすると宣言したのでした。この光栄に喜んだタイタスは蛮族の捕虜をすべて新皇帝に献上します。むろんその中には女王タモーラもいます。
 ところが問題は、ラヴィニアには婚約者がいたのです。新皇帝と帝位を争った弟のバシエイナス。バシエイナスはタイタスの弟である護民官マーカスとタイタスの息子たちと共にラヴィニアを連れ出しました。
 怒ったタイタスは、なんと立ち塞がった息子の一人ミューシアスを切り殺し、弟と息子たちを罵ります。
 侮辱されたと思った皇帝サターナイナスは、美しいゴートの女王タモーラを妻とすると宣言し、タイタスをおいて舞台を去ったのでした。タモーラは何を考えていたのか。

 ここまでが、第一幕。
 第二幕から、さらに陰惨なシーンが次々と。
 タモーラの愛人、ムーア人のエアロンの暗躍から始まり、タモーラは息子ディミートリアスとカイロンに皇弟バシエイナスを殺させ、生意気な口をきくラヴィニアを強姦させます。さらにそれを告げることができないように、両手を切り落とし、下を切り落としたのでした。
 またバシエイナスの肢体を落とした穴に、タイタスの二人の息子クインタスとマーシアスを突き落とし、その現場を皇弟に見せ、人殺しの罪で勾留させたのでした。
 さまようラヴィニアを見つけ、嘆き悲しむタイタス、その弟マーカス、ただ一人生き残った長男ルーシアス。
 そこに登場したエアロンは、お前たちの誰かが片腕を切り落として皇帝に献上すれば、息子たちは許されるだろうと言います。弟と息子の反対を押し切って片腕を差し出すタイタス。しかし戻ってきたのは、息子二人の首。
 怒りと絶望に打ちひしがれたタイタス、マーカス、ルーシアス、そして口もきけず何も書けないラヴィニア。
 しかしそこで、老いたる歴戦の勇士ははじめて目覚めます。いや、それは狂気かもしれない。
タイタス ハッ、ハッ、ハッ!
マーカス なぜ笑う? こんな時に場違いです。
タイタス なぜだと? 流す涙はもう一滴もないからだ。
 それに、この悲しみは敵だ、
 俺の泣き濡れた目に侵入し、
 涙をみつがせ盲目にしてしまう。
 そうなれば復讐のすみかをどこで見つけたらいい?
 この二つの首は、俺に話しかけ
 俺を脅しているようではないか、子のような悪行のすべてを
 その元凶の喉元に突き返してやるまで、
 お前には二度と幸せは訪れない、と。
 さあ、俺のなすべき仕事はなにか考えてみよう。
      (第三幕第一場  P102)        
TITUS. Ha, ha, ha!
MARCUS. Why dost thou laugh? It fits not with this hour.
TITUS. Why, I have not another tear to shed;
 Besides, this sorrow is an enemy,
 And would usurp upon my wat'ry eyes
 And make them blind with tributary tears.
 Then which way shall I find Revenge's cave?
 For these two heads do seem to speak to me,
 And threat me I shall never come to bliss
 Till all these mischiefs be return'd again
 Even in their throats that have committed them.
 Come, let me see what task I have to do.
  ACT Ⅲ.  SCENE Ⅰ.
 彼らは復讐を誓い、ルーシアスはゴートの地で兵を挙げるために去って行ったのでした。

 この凄惨な発端のあと、狂気に陥ったように見えるタイタスは、家族たちと共にどのような復讐を遂げようというのか。
 タイタスが和解の席で皇帝サターナイナスとタモーラに饗した料理とはなんだったのか。

 後書きで訳者の松岡さんはこれを、ラヴェル作曲の「ボレロ」のように、長い長いクレッシェンドで高まっていく劇であると言っています。次々と人が死に、その殺し方、殺され方が次々とエスカレートし、凄惨な場面が高まっていきます。しかも無力な人には有無を言わせない対話不能な残虐さ。なんとまあ、呼びかけと命令が多い芝居なのか。

 文化的な何か、という解釈で割り切れるものではない問答無用の恐ろしさ。そのむこうに何があるのか。
 シェイクスピアはその奥に何を隠していたのか。
 ほう。そう考えると面白い。 かな。(2020/07/25)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Titus Andronicus by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2020/2/20
 ページの先頭へ  
管理番号:S100-023 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:お気に召すまま シェイクスピア全集 15 ISBN978-4-480-03315-4 C0197
原題:As You Like It(1599) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-15 価格:880Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:07/6/10 第9刷:21/6/25 購入:2021/10/27 カバー装画・デザイン:安野光雅
「お気に召すまま」 ウィリアム・シェイクスピア 主人公と言えるのは二人かな。
 一人は、ド・ボイス家の三男・オーランドー。死んだ父であるサー・ローランド・ド・ボイスは、自分に紳士としての教育を与えるように長兄に託したのに、ド・ボイス家を継いだ長男オリヴァーはオーランドーを召使いと一緒に放置してなにもしてくれません。
 もう一人はロザリンド。追放された公爵の娘。公爵位を奪った弟フレデリックは、ロザリンドを手元に置き、心優しい自分の娘シーリアとともに住まわせています。
 これは、この不満を持つ二人の物語。

 兄の元を離れて公爵が主催するレスリング大会に参加したオーランドー、公爵お抱えのレスラーであるチャールズを倒して優勝してしまい、公爵の怒りをかいます。どうやら公爵は死んだサー・ローランドを元々嫌っていたらしい。さらにこのチャールズをオーランドーを憎む兄オリヴァーが応援していたことで、兄の憎悪も増すばかり。
 しかもこのオーランドーにロザリンドが一目惚れしてしまったので、話はさらにややこしくなります。
 それを知った公爵が、いままで不承不承ながら宮廷に置いていたロザリンドに追放を言い渡します。ロザリンドを姉妹として親しんでいたシーリアは、これに腹を立て、旅に出るため男装したロザリンドとともに宮廷を出てしまうのです。兄妹という扮装で。
ロザリンド それよりいいことがある、
 私は普通の女の子より背が高いから、
 上から下まで男みたいな格好をする。
 腰には颯爽と剣をさげ、
 手にはイノシシ狩りの槍を持つ、そして
 女の不安はみんな心に隠しておくの
 外見は荒っぽい軍人みたいにしていたらいい、
 だって、男っぽい臆病者がたくさんいるじゃない、
 そういう見せかけでしらっとしているのが。
シーリア 男になったあなたを何て呼んだらいいかな?
ロザリンド せめてジュピターのお小姓くらいの名前がいいな。
 だからギャニミードと呼んでちょうだい。
 あなたは何て呼んでほしい?
シーリア 私の身の上を表す名前がいい、
 もうシーリアじゃない、身寄りのない人という意味のエイリーナ。

      (第一幕 第三場  P46-47)        
ROSALIND. Were it not better,
  Because that I am more than common tall,
  That I did suit me all points like a man?
  A gallant curtle-axe upon my thigh,
  A boar spear in my hand; and- in my heart
  Lie there what hidden woman's fear there will-
  We'll have a swashing and a martial outside,
  As many other mannish cowards have
  That do outface it with their semblances.
CELIA. What shall I call thee when thou art a man?
ROSALIND. I'll have no worse a name than Jove's own page,
  And therefore look you call me Ganymede.
  But what will you be call'd?
CELIA. Something that hath a reference to my state:
  No longer Celia, but Aliena.

  ACT Ⅰ.  SCENE Ⅲ.
 で、「ギャニミード」と「エイリーナ」は、宮廷の道化のタッチストーンを従者代わりに連れて、前ド・ボイス公爵がいるアーデンの森に向かうのでした。ちなみにギャニミード(Ganymede)とはトロイア王子で美少年、ゼウスに拉致されて宴会で盃を持つ役目兼性奴隷にされたガニュメーデース(Ganymēdēs)=ガニメデのこと。まァ不老不死になっていい暮らしをしたらしいから、ギリシャ神話的にはメデタシなんだろう。(笑) ──閑話休題

 そういえば、この戯曲の舞台を先日テレビで見たのですが、シーリアとロザリンドの関係が面白かったのが印象的でした。なぜシーリアはあれほどロザリンドに尽くしたのかとか、ロザリンドはシーリアを利用したのか友情を大事にしたのかとか。
 こんな視点もあるんだなぁ。


 さて物語は、安定の丁々発止の台詞の応酬やさまざまな組合せの恋人たちの行き違いの中で、不幸な身の上にありながら知性と当意即妙の才を駆使して活躍する主人公女性の溌剌ぶりと、純真に愛を求める青年の姿を描き出しつつ大団円へ。
 途中、男性に身をやつしたロザリンドが男性と称しつつ女性の姿を演じたり、それをシェイクスピアの時代に演じたのは女装の少年たちだったりというややこしい組み合わせ(当時の観客は面白がって拍手喝采したのでしょうか?)も面白い。

 極めつけとなるのは、やはりこのセリフ。──この世界すべてが一つの舞台、人はみな役者にすぎない ってヤツ。
前公爵 見ろ、不幸なのは私たちだけではない、
  この広大な世界という劇場には
  私たちが演じている一場よりも
  はるかに悲惨な芝居がかかっているのだ。
ジェイクイズ この世界すべてが一つの舞台、
  人はみな男も女も役者にすぎない。
  それぞれに登場があり、退場がある、
  出場がくれば一人一人がさまざまな役を演じる、
  年齢に応じて、七幕に別れているのだ。第一幕は赤ん坊、
  乳母の腕に抱かれてぐずったちもどしたり。
  お次は泣き虫の小学生、カバンを掛け
  輝く朝日を顔に受け、足どりはカタツムリ、
  いやいやながら学校へ。その次は恋する男、
  かまどのように熱い溜め息をつきながら、嘆きを込めて
  恋人の繭を讃える歌を書く。お次は軍人、
  あやしげな誓いの文句を並べ立て、豹そこのけの髭を生やし、
  名誉ばかりを気にかけて、癇癪持ちで喧嘩っぱやく、
  大砲の筒口の前で求めるものは
  あぶくのような名声のみ。それに続くは裁判官、
  賄賂のニワトリを詰め込んだ丸い見事な太鼓腹、
  眼光するどく、髭いかめしく、口に出すのは
  もっともらしい格言や、通り一遍の判例ばかり、
  そうやって自分の役を演じてみせる。場面変わって第六幕は
  痩せこけてスリッパをはいた耄碌じじい、
  鼻には眼鏡、腰には巾着、
  大事にとっておいた若いころのタイツも
  しなびた脛にはブカブカだ。男っぽかった大声も
  かん高い子供の声に逆戻り、ピーピー、ヒューヒュー
  震えて響く。いよいよ最後の幕切れだ、
  波瀾万丈、奇々怪々のこの一代記を締めくくる
  二度目の赤ん坊、完全な忘却、
  歯も無く、目も無く、味も無く、何も無し。

      (第二幕 第七場  P83-84)        
DUKE SENIOR. Thou seest we are not all alone unhappy:
  This wide and universal theatre
  Presents more woeful pageants than the scene
  Wherein we play in.
JAQUES. All the world's a stage,
  And all the men and women merely players;
  They have their exits and their entrances;
  And one man in his time plays many parts,
  His acts being seven ages. At first the infant,
  Mewling and puking in the nurse's arms;
  Then the whining school-boy, with his satchel
  And shining morning face, creeping like snail
  Unwillingly to school. And then the lover,
  Sighing like furnace, with a woeful ballad
  Made to his mistress' eyebrow. Then a soldier,
  Full of strange oaths, and bearded like the pard,
  Jealous in honour, sudden and quick in quarrel,
  Seeking the bubble reputation
  Even in the cannon's mouth. And then the justice,
  In fair round belly with good capon lin'd,
  With eyes severe and beard of formal cut,
  Full of wise saws and modern instances;
  And so he plays his part. The sixth age shifts
  Into the lean and slipper'd pantaloon,
  With spectacles on nose and pouch on side,
  His youthful hose, well sav'd, a world too wide
  For his shrunk shank; and his big manly voice,
  Turning again toward childish treble, pipes
  And whistles in his sound. Last scene of all,
  That ends this strange eventful history,
  Is second childishness and mere oblivion;
  Sans teeth, sans eyes, sans taste, sans every thing.

  ACT Ⅱ.  SCENE Ⅶ.
 ジェイクイズというのは、サー・ローランド・ド・ボイスの次男でオリヴァーの弟、オーランドーの兄。ここはストーリーのキモというわけでもなく、ジェイクイズも重要度で言えばちょっと劣る人物。この場面もストーリーに関わる重大事では無く、観客へのアピールみたいなものかな。
 でもこのジェイクイズが、最後の場面を締めて、さっと立ち去ります。これもまた、格好いいね。(2022/8/30)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの As You Like It by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2022/6/15 
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:S100-020 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:冬物語 シェイクスピア全集 18 ISBN978-4-480-03318-5 C0197
原題:The Winter's Tale(1623) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-18 価格:840Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:09/1/10 3刷:17/5/20 購入:2021/1/2 カバー装画・デザイン:安野光雅
「冬物語」 ウィリアム・シェイクスピア 前半を読んだだけで目眩がする喜劇──というのが第一印象。
 精神を病んでいたのか幼児的な発想しかできない人だったのか、冬のシチリア王レオンティーズの狂気にも似た愚行、はっきり言うと馬鹿が行った馬鹿げた暴虐が、国家を揺るがすほどの悲惨を招きます。
 翻訳者である松岡和子さんが提唱するシェイクスピア劇の定義、「喜劇とは結婚で終わるもの、悲劇とは結婚で始まるもの」によれば、これはまさしく喜劇なのです。しかし。

 シチリアの王レオンティーズの宮廷。信頼する友でもあるボヘミア王ポリクシニーズの訪問が九ヶ月にわたり、もう帰国したいと言い出したところから物語は始まります。
 最後の日を迎え、愛する身重の妻ハーマイオニと共に引き止めにかかりますが、さすがに自分の国が心配なボヘミア王は帰国すると言いはります。しかし夫の意を汲んで説得するハーマイオニの言葉で、旅立ちを少し延ばすこととしたのでした。
 レオンティーズはここで、不意に疑心暗鬼に駆られます。愛する妻ハーマイオニは、もしかしてポリクシニーズといい仲なのではないか。すでに自分は寝取られ夫になっているのではないか。傍らにいる凛々しい王子マミリアスは、もしやポリクシニーズの子ではないのか。妻の腹の子の父親はだれなのか。
 馬鹿げている、と自分でわかっていても、その疑いは晴れない。
 で、どうしたか。
レオンティーズ ええい、このことでお前たちと
  議論する必要などない、俺がこうすると決めたら
  黙って従えばいいのだ。国王の大権は
  お前たちの助言など求めはしない、こうして話してやるのも
  恩情からだ。それを ── 肝をつぶしたのか、
  わざとそんなふりをしているのか ── お前たち、
  俺ほど真実が分からないか、分かる気がないなら心得ておけ、
  もうお前たちの言葉にはいっさい耳を貸さない。
  この件に関しては、事の利害、処置、その他すべては
  王の手にある。
      (第二幕第一場 P59-60)      
LEONTES. Why, what need we
  Commune with you of this, but rather follow
  Our forceful instigation? Our prerogative
  Calls not your counsels; but our natural goodness
  Imparts this; which, if you- or stupified
  Or seeming so in skill- cannot or will not
  Relish a truth like us, inform yourselves
  We need no more of your advice. The matter,
  The loss, the gain, the ord'ring on't, is all
  Properly ours.
      ACT Ⅱ.  SCENE Ⅰ.

 王は、脱出したボヘミア王ポリクシニーズと手引きしたかつての忠臣カミローを追わせると共に、王妃ハーマイオニを牢に入れます。牢獄で王妃は王女パーディタを出産しますが、裁判で身の潔白を主張しても王に聞き入れられず、ボヘミアの位置ついに悲しみのあまり死んでしまいます。王子マミリアスはそれに先だって絶望のあまり死に、王は赤ん坊のパーディタを殺すよう命じたのですが、貴族アンティゴナスが危ういところを救い出してボメミアの海岸まで船で運び、地元の羊飼いに預けたのでした。
シチリアの位置 ボヘミアってのは内陸国なので(右地図)海に面していません。また、シチリア(左地図)から大幅に離れています──が、シェイクスピアにとっても当時のイングランド人にとっても、どうでもよろしかったらしい。注釈によると、この劇の下敷きとなったロバート・グリーン作の「パンドスト」もボヘミアを海沿いの国として描いているそうです。
 ま、面白ければ細けーことはどーでもいいってことですな。(笑)

 さて実は、このレオンティーズ王はなんとデルフォイの神殿にお伺いを立て、アポロの神官にハーマイオニが不貞を働いていたのか神託を出して貰っていたのでした。その結果は、ハーマイオニらの潔白。しかしこれを無視していたレオンティーズ。王妃、王子らの悲劇に、ついに反省し、深い後悔に沈んだのでした。

 で、第四幕はそれから16年度。ボヘミア王ポリクシニーズの息子フロリゼルが、羊飼いの娘に恋をする場面から始まります。相手は、パーディタ(失われた者)という名らしい。ポリクシニーズはそれを聞きつけて心配になり、そろそろシチリアに帰りたいと言い出しているカミローと共に羊飼いの小屋に向かうのですが、

 大衆が最後に拍手と感動で終わる演劇として、なかなか面白い仕上がりだとは思うのです。しかし序盤のレオンティーズ王の狂態が、なんとも興醒め。これだけの残虐さ、醜態をさらした人を王として信頼できるのか。
 真面目にストーリーを追うと、納得しかねる展開でした。
 そういう視点で観るものではないのかなぁ??(2021/07/13)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの The Winter's Tale by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2021/7/2 
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:S100-012 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ヘンリー六世(全三部) シェイクスピア全集19 ISBN978-4-480-03319-2 C0197
原題:Henry the Sixth, Part 1(1588-90),
   Part 2(1590-91), Part 3(1590) 
翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-19 価格:1800Yen ページ数:684P 本のサイズ:文庫
初版発行:09/10/10 第3刷:15/2/5 購入:2016/7/2 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ヘンリー六世(全三部)」 ウィリアム・シェイクスピア 名高いヘンリー五世がわずか34歳という若さで病死したのち、そのあとを継いだのは満1歳にも満たないその嫡子。さらに2ヶ月後の10月、母方の祖父であるシャルル6世の死により、父ヘンリー五世の戦いの結果として結ばれた条約にしたがって幼児はフランス王位も手にしたのでした。むろん統治する為政者としては若すぎる。
 フランスは摂政となった叔父のベッドフォード公ジョンが統治にあたり、イングランドは別な叔父グロスター公ハンフリーが護国卿として摂政を代行します。この体制はヘンリー六世が1429年の8歳の誕生日に正式に王位についても変わりません。
 フランスではヴァロア朝が息を吹き返し、ジャンヌ・ダルクの活躍などによってフランス王位をイングランドより奪い返し、事実上イングランドは大陸から撤退。百年戦争が終結することになったのですが、問題はそのあと。
 ベッドフォード公が1435年に死んだのちイングランド王家は内紛の中で右往左往しますが、柱となるべき成長したヘンリー六世が芸術家肌、聖人肌の人。この争乱を沈める器量がない。
 かくして、ヘンリー六世のランカスター家と、四代前に遡って同じくエドワード三世の息子によって創設されたヨーク家の確執がはじまり、薔薇戦争が勃発。この戦いは、王としては凡庸なヘンリー六世が死に、ヨーク家のエドワード四世のイングランド王となり、ひとつの決着がつきます。
 シェイクスピアのこの戯曲は、この凡庸な王の姿を三つの連続する史劇として描き出しているのですが、驚くべきことにこれは彼の処女作なのだそうな。恐るべし、というべきか。

 第一部は、ヘンリー五世の葬列の場面で悲嘆に暮れる諸将がフランスからの凶報に愕然とする場面から始まります。史実そのままではありませんが、フランス国土の北半分近くを制圧していたイングランドが、フランスの将兵に駆逐されます。
 これが、イングランドとフランスが国家として決定的に決裂した百年戦争の終わり。
 イングランド軍に包囲されたオルレアンの町の前に現れたフランス王太子シャルルは、ここでジャンヌと名乗る乙女と出会います。シェイクスピアの生きた16世紀末のイングランドで、ジャンヌ・ダルクがどういう目で見られたのかを知ることができるのが面白い。
ヨーク 連れて行け、こいつは長く生きすぎた、
 この世を害毒で満たすだけだ。
乙女 その前に、お前たちが誰に死刑宣告を下したかを言っておこう。
 私は羊飼いの娘ではない、
 何人もの王を生みだした家柄の出だ。
 徳高くして神聖、高みにある神に選ばれ、
 天の恵みに満ちた霊感を受け、
 地上に並々ならぬ奇跡をもたらそうという者だ。
 私は悪霊と交わったことは一度もない。
 だが、情欲に汚染され、
 罪なき者の罪なき血に染まり、
 一千もの悪徳によって腐り汚れたお前たちは、
 他の者の持つ神の恩寵に欠けているから、
 数々の軌跡を成し遂げるには、悪魔の助けがなければ
 不可能だとすぐに決めてかかる。
 大間違いだ、お前たちは誤解しているが、ジャンヌ・ダルクは
 いとけない赤子のころと変わらぬ処女なのだ、
 胸の思いも純潔で清浄無垢、
 こうして残酷に流される処女の血は、
 天国の門前で復讐しろと叫ぶだろう。
ヨーク 分かった、分かった、女を連れ出し処刑しろ!
      (第五幕第四場  P189)
YORK. Take her away; for she hath liv'd too long,
  To fill the world with vicious qualities.
PUCELLE. First let me tell you whom you have condemn'd:
  Not me begotten of a shepherd swain,
  But issued from the progeny of kings;
  Virtuous and holy, chosen from above
  By inspiration of celestial grace,
  To work exceeding miracles on earth.
  I never had to do with wicked spirits.
  But you, that are polluted with your lusts,
  Stain'd with the guiltless blood of innocents,
  Corrupt and tainted with a thousand vices,
  Because you want the grace that others have,
  You judge it straight a thing impossible
  To compass wonders but by help of devils.
  No, misconceived! Joan of Arc hath been
  A virgin from her tender infancy,
  Chaste and immaculate in very thought;
  Whose maiden blood, thus rigorously effus'd,
  Will cry for vengeance at the gates of heaven.
YORK. Ay, ay. Away with her to execution!
         ACT Ⅴ. SCENE 4.
 実はヨーク公は、どちらかというと乙女ジャンヌに人道的な姿勢を見せます。呪いをかけ、悪態をつき、平然と前言をひるがえすこのフランスの魔女に対し、無駄に残酷に処刑を長引かせずさっさと処刑してしまえ、というもの。しかしジャンヌはこののちも言葉で抵抗します。聖なる処女だと言ったその舌の根も乾かぬうちに、自分は身重だから慣習に従って子供が生まれるまで処刑はされないはずだ、という。赤子の父親は王太子シャルルだ、アランソンだ、ナポリ王レニエだところころと言うことが変わる。
 この劇を見たイングランド人は、ここで快哉を叫ぶのでしょうか。

 ここでのヨークとは、ベッドフォード公爵のあとにフランスの摂政となったリチャード・プランタジネット。ヘンリー六世の10歳年上。ヨーク公爵。イングランドの重鎮の一人。フランスとの激戦ののち、功績を上げますがのちに王家との確執が深まります。
 その原因を、ここではサマセット公とヨーク公の従者たちのささいな喧嘩からとします。ヨーク公の白バラの紋章を意気地のない青白さだと罵る従者バセットと、サマセット公の赤バラの紋章を恥で赤面する色だと嘲る従者ヴァーノンの口論。これが二人の主人の名誉にかけた争いとなりました。国家の重臣たちの争いを裁定しようとした王ヘンリーは、互いの名誉を守るから和解せよと言う。
 しかしそのあとが悪かった。王は話のついでにサマセット公の赤バラの紋章を自分のものとしてつけ、そのままその場を去ったのでした。その結果、王の家系ランカスターは赤バラを紋章とすることになった、という流れ。
 史実はどうだか分からないが、なるほど、こういう解釈もありか。

 この劇は、屈辱的な和平によってフランスの領土の大半を失い、若いヘンリー王が長年の婚約者を捨て、ナポリ王の称号を持つが零落したアンジュー公爵レニエ、ロレーヌ公ルネ・ダンジューの娘マーガレットを婚約者としたところで終わり。
 第二部は、ヘンリー六世とマーガレットとの結婚で始まります。その場で、フランスとの屈辱的な平和条約に歯がみする王の叔父グロスター公ハンフリー。彼は摂政の地位にありますが、王妃マーガレットはそれが気に入らない。このグロスター公の後妻エリナーと王妃となったマーガレットの確執の描写が素敵。
 また彼女をフランスから連れてきたサフォーク公ウィリアム・ドゥ・ラ・ポールとの仲が微妙。(笑)

 第一幕の終盤、このエリナーが呪術師ボリングブロックに命じ、悪霊を呼び出させて予言を行わせます。
 尋ねるがいい──早く答えて終わらせたい。
ボリングブルック 「まず王について、その将来はいかに?」
 公爵は生きているうちにヘンリーに罷免され、
 彼は彼より長生きして凄惨な死を遂げるだろう。
ボリングブルック 「言え、サフォーク公爵の運命はいかに?」
 見ずによって死に、その生涯を終えるだろう。
ボリングブロック 「サマセット公爵の身にふりかかることは何か?」
 城に近寄せるな。
 城のそびえ立つ山よりも、砂丘のほうが
 その身にとって安全だろう。
 これで終わりだ、これ以上は耐えられぬ。
ボリングブロック 闇の底へ、火の池へ降りてゆけ!
 悪魔よ、立ち去れ!
 (雷鳴と稲妻。霊退場)
      (第一幕第四場  P234)
Spirit. Aske what thou wilt; that I had sayd, and done
Bulling. First of the King: What shall of him become?
Spirit. The Duke yet liues, that Henry shall depose:
  But him out-liue, and dye a violent death
Bulling. What fates await the Duke of Suffolke?
Spirit. By Water shall he dye, and take his end
Bulling. What shall befall the Duke of Somerset?
Spirit. Let him shun Castles,
  Safer shall he be vpon the sandie Plaines,
  Then where Castles mounted stand.
  Haue done, for more I hardly can endure
Bulling. Discend to Darknesse, and the burning Lake:
  False Fiend auoide.
Thunder and Lightning. Exit Spirit.
         ACT I. SCENE 4.
 この直後、このエリナーを始めとする怪しげな面々は、巡回していたヨーク公の一隊に捕らえられます。みな処刑された中でエリナー一人はマン島に終生追放となり、夫たるグロスター公は失脚を免れようと悪戦苦闘。ついに摂政の地位を失うことに。
 その陰で、正統な王家の継承者を自認するヨーク公は、ソールズベリー伯爵、ウォリック伯爵を取り込みます。前者は、第5代ソールズベリー伯リチャード・ネヴィル(1400-1460)、後者はその息子、同名の第16代ウォリック伯リチャード・ネヴィル(1428-1471)。
 第3代ヨーク公リチャード・プランタジネット(1411-1460)は彼ら親子を我がものとして、勢力を延ばす。のちにウォリック伯は二代の王の擁立に尽力し、「キングメーカー」 の異名でよばれることに。

 この劇は、為政者として無策であった人のよいヘンリー王を中心にした歴史のうねり。第二部の人物紹介の中で記述されるように、<陳情と戦闘>、<呪術>、<偽の奇跡>、<エリナーの悔悛>、<グロスターの殺害>、<サフォークの殺害>、<ケイドの叛乱>と、さまざまな出来ごとが積み重なります。
 史実と比較していろいろ問題はありますが、史劇としてはヘンリー六世の凡庸な施政、というか施政の欠如の時代を劇的に描写していますね。百年戦争が終わり、英国史に名高い薔薇戦争の勃発はまさにこのとき。

 「ヘンリー六世 第一部」 は処女作と言われますが、この劇は、ウィリアム・シェイクスピアという青年作家の出世作となったそうな。
 荒削りなところも見られましたし、登場人物が多すぎて焦点がぼけるところもありますが、なるほどこれは面白い。
 第三部は、王ヘンリー六世の軍勢を打倒し意気上がるヨーク公の一行と、それに出くわすヘンリーすなわちランカスター家の一行のシーンから。ここで、兵力的にまさるヨーク公に対し、王ヘンリーは何と生きているうちは自分を王と認めてくれ、そのあとなら王位はお前が継げばいいとまで言う。驚愕する諸将。
 しかしこれに最も怒りを示したのは、王妃マーガレット。廃嫡されるといわれた息子エドワードと共に王のもとを去り、軍を起こしてヨーク公に攻めかかったのでした。戦いの結果勝利したマーガレットは、ヨーク公を捕らえ、辱めてヨークの末子ラトランド伯エドワードの血に染まったハンカチでその悔し涙をぬぐえと命じた上、最後は自ら手を下して殺してしまう。シェイクスピアの演劇の中でも一、二を争う残酷なシーンといわれるもの。
王妃 
  ・・・
 お前の後押しをする四人の息子はいまどこにいる?
 女好きのエドワード、元気いっぱいのジョージは?
 それに、あの背中の盛り上がった化け物、
 リチャード坊やは? 反乱軍のただなかでうなるような声をあげ、
 しきりにお父ちゃまを元気づけていたけれど。
 ああ、そうだ、お前のお気に入りのラトランドは?
 ご覧、ヨーク、このハンカチを染めた血は
 勇敢なクリフォードの剣先にえぐられて
 お前の息子の胸からほとばしり出たのだよ。
 お前の目でも、死んだ子を思って涙をこぼせるなら、
 このハンカチをくれてやる、頬をふきなさい。
 ああ、かわいそうなヨーク、お前を死ぬほど憎んでいなければ、
 私でもお前の惨めな境遇に同情しただろう。
 お願い、思い切り歎いて私をうきうきさせて、ヨーク。

      (第一幕第四場  P234)
QUEEN MARGARET.
  ・・・
 Where are your mess of sons to back you now?
 The wanton Edward and the lusty George?
 And where's that valiant crook-back prodigy,
 Dicky your boy, that with his grumbling voice
 Was wont to cheer his dad in mutinies?
 Or, with the rest, where is your darling Rutland?
 Look, York: I stain'd this napkin with the blood
 That valiant Clifford with his rapier's point
 Made issue from the bosom of the boy;
 And if thine eyes can water for his death,
 I give thee this to dry thy cheeks withal.
 Alas, poor York! but that I hate thee deadly,
 I should lament thy miserable state.
 I prithee grieve to make me merry, York.

  ACT I.  SCENE IV. Another part of the field
 これを聞いた二人の息子、長男マーチ伯エドワードと三男グロスター公リチャードは怒り狂い、復讐を誓うことに。

 ランカスター側は、なおも煮え切らない王ヘンリーを擁して戦いに打って出ます。ヨーク公の次男クラレンス公ジョージも駆けつけ、二つのバラの紋章は凄惨な戦いを繰り広げることに。
 戦場で父親を殺してしまった息子と、息子を殺してしまった父親の嘆きのシーンは、有名です。

 勝利したヨーク家の統領エドワードは、エドワード四世として即位しますが、なんとまあ王となったことを宣言するその場で、未亡人となったレディ・ウッドヴィルを口説き、王妃としてしまうのでした。フランスへ使節としてむかい、フランス王ルイ十一世の義妹ボーナを新しいイングランド王の王妃とすることで両国の友好を固めようとしたウォリック伯は、これを知ってそのときフランス宮廷にいたマーガレット王妃方につくこととなります。このあたりの駈け引きというか敵味方の変遷は、男たち女たちのプライドも手伝って、まさに人間模様。
 ウォリック伯は娘アンを、ヘンリー六世の息子で亡命してフランスにいる王太子エドワードと結婚させ、固い同盟ができあがったのでした。しかもその同盟には、待遇に不満があったエドワードの次弟クラレンス公ジョージも参加することに。
 なんとまあ、離合集散とはこのことか。

 ちなみに、このエドワードの妻であるアンは、未亡人となったのち、夫を殺したグロスター公リチャードに口説き落とされて妻となるのですが、これはまた別な話。

 歴史は二転三転し、ウォリック伯とクラレンス公ジョージ率いるランカスター家を中心とした軍はエドワードの軍を圧倒します。この結果、エドワードは捕らえられ、王位は再びヘンリー六世に戻りますが、武将として勇猛果敢な三弟リチャードは腹に一物持ちつつエドワードを奪還、ジョージのさらなる裏切りもあって、再びヨーク家の白バラが勝利。

 愚者と陰謀者、ひとつの正義と別な正義、裏切りと偶然。シェイクスピアの息も付かせぬ言葉の力は、史劇としてこの時代を大きく盛り上げて描き上げています。見事なもの。
 ちょい役として少年ヘンリー、リッチモンド伯ヘンリー・チューダーを登場させて褒め称えた場面は、シェイクスピアの時代、イングランドの王座にあったチューダー朝のエリザベス女王を意識していますが、王家の血筋からいっても慣習的な点から行っても、このヘンリーが薔薇戦争の最後にイングランド王家を継ぐ権利ははなはだ薄いのですが、ま、これもまた時の流れと偶然。

 人はいいが統治能力がない王がその地位を追われたあと王座に就いたのは、実は愚かな人物であったという結末は、民衆が楽しむ史劇として素敵。青年シェイクスピアの渾身の一作というべきか。

 読んでみてケチをつけるとしたら、登場人物が多すぎることかな。誰が誰だか、一回読んだだけではわかりません。困ったもんだ。
 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Henry VI, Part 1 , Henry VI, Part 2 , Henry VI, Part 3(2016/11/13)

 読書メーターの記録より  読了:2016/9/2
 ページの先頭へ  
管理番号:S100-024 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:シンベリン シェイクスピア全集 22 ISBN978-4-480-03322-2 C0197
原題:Cymbeline(??) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-22 価格:950Yen ページ数:280P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/4/10 購入:2021/11/20 カバー装画・デザイン:安野光雅
「シンベリン」 ウィリアム・シェイクスピア ローマ皇帝アウグストスの時代、ローマへの朝貢を拒否したブリテンの王シンベリンの娘イノジェンを中心にして起きる悲喜劇。
 ちなみにこのシンベリンという王は実在するそうな。正しくはCunobeline(クノベリン?)──ラテン語でCunobelinus──のようです。AD9?からAD40?まで長期間、当時のブリテンを支配した王ですが、そのブリテンの版図についてはよくわかりません。伝説上の存在のようですが、ローマ皇帝アウグストゥス(在位BC27-AD14)の時代に重なり、ローマとは友好的な関係であったらしい。
 となると最初の脚注はおかしくないかな。

 *1 Cymbeline
 古代ブリテンの王、B.C.33年に即位し、その治世は35年にわたったという。在位中にイエス・キリストが誕生した。この劇のプロットはおとぎ話のようだが、劇中の時代は『アントニーとクレオパトラ』のそれ(B.C.41年~30年)につながる。(P9)
 謎です。 ──別に大したことじゃないけど。

 この劇の中では、ブリテンとローマは敵対しています。当時はローマから見てブリテンは眇たる蛮族の国だったのですが、劇が作られた時代を反映して、物語の中ではローマに堂々と宣戦布告をして勝ってしまいます。
 また翻訳上ではフランスとされている「国」にしても、シェイクスピアの時代ならともかく当時では、ガリアと総称される多数の部族でゆるやかにまとまった蛮族なんですが、劇の中では文明化された統一国家になってます──が、まぁどうでもいい。ローマも伊達男が闊歩する文明国だし。
 物語ではブリテンとローマを、時代背景を考えるととてつもない速さで行ったり来たりします。

 もう一つ、主人公格のイノジェンのこと。たいていの場合、彼女はイモジェン(Imogen)とされています。しかしイノジェン(Innogen)ではないかという説もあるそうな。そもそも元は手書き文字ですので、どうとでも見えるらしい。
 翻訳の松岡さんは、シェイクスピアがこの劇を書くにあたって底本としたホリンシェッドの「年代記」などを参考にした説を参考にし、また女性に「イモ」はなぁという考えもあって、イノジェンと表記することにしたそうです。

 このイノジェンは、王シンベリンの先妻の娘。後妻である現王妃(名前なし)は一見優しく接しているようで、実はこの義理の娘を憎んでいます。それというのも、王の命令に反してイノジェンが王妃の連れ子であるクロートンとの結婚を拒否しているから。このまったく血の繋がりがない二人が結婚すれば、クロートンの王位継承権は安泰だし王妃の地位も揺るがないはずなのに。
 イノジェンには一目惚れしたポステュマス・リオナータスという夫がいます。しかし話の始めの時点では床入りはすんでいないらしく、二人は結婚したとはいうものの曖昧な中であるらしい。らしい、というのは、正確な描写がないから。
 ともかくこの戯曲は、あっちもこっちも不確定要素が多く、翻訳者泣かせなのだそうな。

 この戯曲の目玉となるのは、いくつか注目点はありますが、ヤーキモーがイノジェンの寝室に忍びこんだ場面。正確には忍びこんだのではないのですが、ま、それはそれ。彼は寝室の中の様子を記憶し、イノジェンの手から大事な腕輪を抜き取り、描写からして彼女の左乳房の下にあるホクロまで数えてしまう。なんともドキドキする場面ですが、無防備な女性に対してなにもしないところが劇の面白さか。
 これは、王の命令でローマに追放されたポステュマスに対し、妻の貞操を疑わせるためにローマ人のヤーキモーがローマ皇帝の使節団の一員としてブリテンを訪れた際に行った陰謀。オセローと同じく、ポステュマスはそれを聞いただけで逆上し、イノジェンを殺そうとローマからブリテンにむかう──設定のようなものでしょうけど、男たちは妻の不貞に敏感で悪人や悪友の言葉だけで疑いもせず妻が裏切ったと確信します。
 お話としては便利ですね。(笑)

 この誤解が解けるまで観客はハラハラドキドキなんですが、それ以上にショッキングなのが王宮から逃げ出すために男装してフィデーリと名のってウェールズの岩山をさまよったシーン。なんと彼女、自分を娼婦だと非難している(その釈明のために王宮を抜け出したのですが)愛する夫ポスティマスの服装をした首のない男の死体を見つけてしまう。
 いやー、トンデモシーンがあっちこっちに。

 最後は悪人が自分の悪だくみをちゃんと告白して誤解が解けるのですが、そこに至るまでのややこしい展開はなんだろね。
 ま、そちらの方もうまく話はおちついて、悪人は皆死んで、シンベリン王は新しい嫡子を承認してローマとの関係修復を宣言し、大団円。
シンベリン 神々を褒め称え
  神聖な祭壇に生贄を捧げ、渦を巻きつつ立ちのぼる
  芳しい煙を神々の花に届かせよう。この平和を
  臣民すべてに伝えるのだ。さあ、出発だ。
  ローマ、ブリテン両国の旗を友好の印として
  共になびかせるがよい。ロンドン市中を行進し、
  大ジュピターの神殿にて平和条約を批准しよう。
  調印とともに宴を開こう。出発だ!──
  血まみれの手を洗ういとまもない──
  これほど平和のうちに終結した戦争はかつてなかった。
                   (一同退場)
      (第五幕第五場  P267)
CYMBELINE. Laud we the gods;
  And let our crooked smokes climb to their nostrils
  From our bless'd altars. Publish we this peace
  To all our subjects. Set we forward; let
  A Roman and a British ensign wave
  Friendly together. So through Lud's Town march;
  And in the temple of great Jupiter
  Our peace we'll ratify; seal it with feasts.
  Set on there! Never was a war did cease,
  Ere bloody hands were wash'd, with such a peace.
                Exeunt
                       ACT Ⅴ.  SCENE Ⅴ. 

 ところで、間抜けな王子クロートンはイノジェンと口論の末、彼女に
イノジェン ・・・あの人の体を
  包むものなら、一番粗末な下着でも、私にとっては
  大切です、お前の髪の毛全部をあわせたよりも、
  そのひと筋ひと筋が人間になったとしても。 ・・・
      (第二幕第二場  P83)
IMOGEN.  ・・・ His mean'st garment
  That ever hath but clipp'd his body is dearer
  In my respect than all the hairs above thee,
  Were they all made such men. ・・・
                       ACT Ⅱ.  SCENE Ⅲ. 
 といわれ、お前(thee)よりポステュマスの下着の方が、という言葉に逆上します。
 俺よりあいつの下着の方がいいだと! と。
 こんな事で怒り狂うってことは、なにか言葉に裏があるのかな。面白い。

 とはいえ、演じ方によっては破綻しかねないこの劇、そういう意味でもスリリングですね。(2022/7/31)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Cymbeline by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2022/7/13