トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
ちくま文庫・松岡和子訳シェイクスピア全集 23〜33

S100 シェイクスピア へ
William Shakespeare
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ 
松岡和子訳シェイクスピア全集 1〜11
松岡和子訳シェイクスピア全集 12〜22
 
  23 トロイラスとクレシダ 松岡和子 トロイ戦争を題材にした恋愛悲劇
S100-002 24 ヘンリー四世 全二部 松岡和子 老いた国王と若き王子、そしてフォルスタッフ
S100-007 25 ジュリアス・シーザー 松岡和子 言葉と言葉、力と力のぶつかり合い
 S100-008 26 リチャード二世 松岡和子 一つの王朝交代劇がもたらしたもの
S100-009 27 ヴェローナの二紳士 松岡和子 二人の若者の恋と愚かさ
S100-011 28 尺には尺を 松岡和子 四組のカップルが生まれた苦い喜劇
  29 アテネのタイモン 松岡和子 痛烈な人間不信を描く問題作!
S100-014 30 ヘンリー五世 松岡和子 イングランドの英雄の物語
S100-016 31 ヘンリー八世 松岡和子 エリザベス一世の悪名高い父王のお話
S100-018 32 ジョン王 松岡和子 イングランド史上最低の王の物語
S100-022 33 終わりよければすべてよし 松岡和子 シェイクスピア戯曲では珍しい自立する女の戦い
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S100-002 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ヘンリー四世 (全二部) シェイクスピア全集24 ISBN978-4-480-03324-6 C0197
原題: Henry W Part 1、Part 2 (1597?〜1599?) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-24 価格:1200Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/4/10 購入:2014/2/8 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ヘンリー四世 (全二部)」 ウィリアム・シェイクスピア 英仏にまたがる大プランタジネット帝国を築いたヘンリー2世(在位:1154-1189)より始まったイングランドのプランタジネット王朝ですが、騎士道の花と讃えられたエドワード3世(在位:1327-1377)の死後、孫であるリチャード2世(在位:1377-1399)が王位につきました。幼くして王になったリチャード二世の治世は戦国状態となります。強い者が王として君臨するこの時代、軟弱な坊やが王座にあれば国は乱れるもの。彼の場合、とりあえず偉大な祖父の遺産で王位は安泰でしたが、成人したのちに宮廷を仕切っていた叔父のジョン・オブ・ゴーントと対立し、その息子ヘンリーと抗争したあげく、ロンドン塔に幽閉されて廃位させられます。あとを継いだのは、その息子ヘンリー。ボリングブルック城で生まれたことでかつてヘンリー・ボリングブルックと呼ばれていたランカスター朝の始祖、ヘンリー4世(在位:1399-1413)。彼の治世もまた、国内の反抗勢力による混乱に彩られます。

 この史実を踏まえ、シェイクスピアは1402年のホットスパーの反乱の前年から史劇「ヘンリー四世」を始めます。芝居としては第一部、二部のふたつに分かれ、第一部は主としてこのホットスパー、すなわちヘンリー・パーシーの反乱、第二部はその父、ノーサンバラント伯ヘンリー・パーシーの反乱と王の死までを描いています。
 シェイクスピアが描いたのは、王権がいまだ確立していないイングランドの政情とともに、ヘンリー王の人の上に立つ存在として王の苦悩から、反乱を起こしたホットスパーの人物像、そして貴族たち、庶民たち。それから、ハリーとフォルスタッフ。

 この時代、貴族では長男は父の名前を継ぐことがごく自然だったそうです。名前というものに対する西欧の考え方が面白い。しかも、貴族というものは高貴なものになればなるほど一つの家系の分岐ということが多い。結果としてどうなるか。
 この史劇には、少なくとも四人のヘンリーが登場します。国王、その嫡男、ノーサンバランド伯、その息子。これらはそれぞれ「ヘンリー・ボリングブルック(即位前)、王ヘンリー四世(即位後)」、「王子ハリー(即位前)、王ヘンリー五世(即位後)」、「ノーサンバランド伯爵」、「ホットスパー」と呼び代えられています。こうしてあだ名をつけておかないと、たとえばパーシー家にはわかっているだけで10人以上の「ヘンリー・パーシー」が並んでいますから、あとで記録上困る。代々にはそれぞれ呼び名があったのでしょうが、ホットスパー(熱い蹄鉄)というあだ名だけは、シェイクスピアのこの戯曲のおかげもあって、歴史上燦然と残っています。
 この戯曲で活躍する若き熱血漢の描写によって、ホットスパーという単語にはのちに「無鉄砲な戦士、無頼漢」などの意味が付いたそうな。
 かのホーンブロワー提督が若かりしころ指揮したスループ艦ホットスパーの冒険譚(“HMS Hotspur” 邦題「砲艦ホットスパー)の話も、もしもシェイクスピアがこの戯曲を書かなければ存在しなかったのかも知れません。  ・・・が、これは別なお話。

 このホットスパーは、出だしで王との口論のあと、父と叔父のなだめに怒りをむき出しにします。
ホットスパー 落ちればおさらば、どうなろうと知ったことか。
  危険が東から西へ横切るなら
  北から南へ名誉を走らせ、がっぷり四つの
  取っ組み合いだ。ああ、血が騒ぐ、どうせなら
  野ウサギを追い立てるよりライオンを駆りたてたい。 
      第一部 第一幕 第三場 (P43)
Hotspur  If he fall in, good night, or sink or swim!
  Send danger from the east unto the west
  So honour cross it from the north to south,
  And let them grapple. O, the blood more stirs
  To rouse a lion than to start a hare!
      ACT I. Scene III  London. The Palace.
 こんな感じ熱い男として描かれるホットスパーです。しかし訳注にありますように、戯曲内では無鉄砲な若者という設定でシェイクスピアもその若さを強調していますが、実際はこの時点で38歳、当時にあっては立派な中年です。なぁるほど。演出だね。
 この世が世なれば王になり得たかも知れない反逆者に遊び人の悪名高き放蕩者の王子ハリーが、最後の決戦に挑む。
ホットスパー 俺の思い違いでなければ、貴様はハリー・モンマス。
王子 俺が自分の名を否定すると思うのか。
ホットスパー 俺の名はハリー・パーシーだ。
王子 ほう、音に聞く
  逆賊の勇士の名だな。
  俺は皇太子だ。パーシー、この先はもう
  俺と栄誉を分かち合えると思うなよ。
  二つの星がひとつの軌道を巡ることはない、
  イングランド一国がハリー・パーシーと皇太子ハリーという
  ふたりの君主をいただくのは荷が重すぎる。
      第一部 第五幕 第四場 (P205)
Hotspur If I mistake not, thou art Harry Monmouth.
Prince Thou speak'st as if I would deny my name.
Hotspur  My name is Harry Percy.
Prince Why, then I see
  A very valiant rebel of the name.
  I am the Prince of Wales; and think not, Percy,
  To share with me in glory any more.
  Two stars keep not their motion in one sphere,
  Nor can one England brook a double reign
  Of Harry Percy and the Prince of Wales.
     ACT V. Scene IV.  Another part of the field.
 そして無責任な遊び人が、その仮面を脱いで反逆者を倒す。ここで第一部の終わり。

 第二部は、ノーサンバランド伯老人が嫡男を失った報にうちひしがれて、突然襲いかかる怒りに我を忘れる場面から始まります。伯爵は妻や義娘の反対も押し切って、再び王に反抗する道を選ぶことを宣言します。嫡男ホットスパーが王に反乱を起こして鎮圧されたいま、王を名乗っているヘンリーとは、単に従兄弟であるヘンリー・ボリングブルックであったことを苦々しく思い出す老伯爵。
 国を二分する騒乱の果てに、病弱な王はついに斃れます。嫡男ハリーはそのあとを継ぎ、内乱を鎮め、ヘンリー五世として立つ。そして平和。
 この史劇はここまで。

 しかし、この戯曲の真の魅力はそこではない。
 タイトル・ロールのヘンリー四世とその息子は、欠点もあるがヒーローとしてその姿を締めくくりますが、この戯曲の中で最も光を放ったのは、サー・ジョン・フォルスタッフという老人。
 デブで、遊び人で、法螺吹きで、無責任で、自惚れ屋で、いい加減。飲む打つ買うはあたりまえ、平気で強盗をする、嘘八百を並べて金を借りて返さない。王の息子ハリーを持ち上げて転がし、好き勝手に振る舞う。戦いになれば真っ先に逃げる。ろくでもないひどい奴。
 しかし、憎めない。なぜか憎めない。
フォルスタッフ なあに、戦場へはどんじりに宴会へは真っ先に、
  これが怖じ気づいた兵士と食い気満々の客の常識だ。
      第一部 第四幕 第三場 (P165)
Falstaff Well,
  To the latter end of a fray and the beginning of a feast
  Fits a dull fighter and a keen guest.
     ACT W. Scene U.
 そして、こんな事を言う。
フォルスタッフ ・・・
  だがいざとなって名誉の剣を突き立てられたらどうする?
  どうする?
  名誉に、折れた脚の骨接ぎができるか? できない。
  じゃあ、腕は? だめだ。
  傷の痛みを取れるか? 取れない。
  じゃあ、名誉には外科医の腕もないのか? ない。
  名誉ってなんだ? 言葉だ。
  名誉って言葉に何がある? 名誉ってやつぁ何だ? 空気だ。
  結構な結論だ。
  名誉の持ち主は誰だ? この水曜日に死んだやつ。
  そいつは名誉にさわれるか? さわれない。
  名誉が聞こえるか? 聞こえない。
  じゃあ、名誉ってのは感じられないんだ。
  うん、死んだやつらにはな。
  じゃあ生きているやつにとって名誉は生きてるのか?
   いいや、悪口が生かしておきゃしない。
  従って俺には関係ない。
  名誉なんて紋章付きのちゃちな盾にすぎん。
  以上、俺の教義問答はこれにて終了。
      第一部 第五幕 第二場 (P186-187)
Falstaff ・・・
   Yea, but how if honour prick me off when I come on?
   How then?
  Can honor set to a leg? No. Or an arm? No.
  Or take away the grief of a wound? No.
  Honour hath no skill in surgery then? No.
  What is honour? A word.
  What is that word honour? Air.
  A trim reckoning!
  Who hath it? He that died a Wednesday.
  Doth he feel it? No.
  Doth be bear it? No.
  'Tis insensible then? Yea, to the dead.
  But will it not live with the living? No.
  Why? Detraction will not suffer it.
  Therefore I'll none of it.
  Honour is a mere scutcheon-
   and so ends my catechism.
      ACT X. Scene U.
 これが第二部になると、ますますフォルスタッフ節が炸裂します。嘘と法螺を吹くまくり、突っ込まれると開き直るか俺は哀れな老いぼれのデブだと泣き言を言う。戦場では死んだふり。あたりが死体だらけになると起きあがって、俺様が皆切りまくったと吠える。
 ハリー王子を遊びの弟子扱いして、からかい半分に敬意を払ってみせて金をせびり、いなくなるとボロクソに馬鹿にする。
 何とも腹が立つ。と同時に、腹を抱えて笑い出したくなる。

 なにしろ、セリフの数。第一部ではフォルスタッフが542行で、なんとトップなのです。二番にホットスパー、532行。そして王子ハリー、514行。タイトル・ロールのヘンリー四世は338行。
 第二部になると、フォルスタッフの場面は実は少なくなるのですが、セリフの数は減っていない。631行とダントツ。

 こんな面白い、変なおっさんですが、悪事千里を走る、というかなんというか。
 王となったハリー王子は、その報を聞きつけてこれは出世できるぞとすっ飛んできたフォルスタッフを見るや、けんもほろろ。
フォルスタッフ 万歳、ハル陛下、我が国王ハル!
ピストル 天よ、なんじを守りたまえ、よっ、名声の申し子!
フォルスタッフ 万歳、俺のかわいい坊や!
 法院長、あの馬鹿な男をたしなめてくれ。
高等法院長 それでも正気か?
  何を言っているか分かっているのか?
フォルスタッフ 俺の王様! 俺のジュピター!
  俺はあんたに話しているんだ!
 私はおまえなど知らない、老人よ。
  毎日を祈りに捧げなさい。
  その白髪は阿呆や道化には似合わない。
  私は長いあいだこういう男の夢を見ていた、
  こういうふうにぶくぶく太り、年老いて、下品だった。
  だが目覚めてみると、思い出すのもいやな夢だ。
  これからは目方を減らし、善行を積め。
  暴飲暴食はやめろ、分かるな、並の人間用の三倍はある
  墓穴があんぐり口を開けておまえを待っている──
  馬鹿丸出しの冗談で口答えしようとするな、
  今の私をこれまでの私と思ってはならない、
  神はご存じだし、世間にも知らせるつもりだが、
  私はかつての自分を捨てたのだ、
  付き合っていた仲間も捨てる、
  私が昔の私に戻ったと聞いたなら、
  そのときやって来い、おまえを昔ながらのお前として、
  私の放蕩無頼の育ての親、師匠として迎えよう。
  それまでお前を追放に処す。かつての悪友たちには
  すでに申し渡したが、我が身辺十マイル以内に
  近づけば即刻死刑だ。

      第二部 第五幕 第五場 (P434-436)
Falstaff Saue thy Grace, King Hall, my Royall Hall
Pistoll The heauens thee guard, and keepe,
  most royall Impe of Fame
Falstaff 'Saue thee my sweet Boy
King My Lord Chiefe Iustice, speake to that vaine man
Ch.Iust.  Haue you your wits?
  Know you what 'tis you speake?
Falstaff My King, my Ioue;
  I speake to thee, my heart
King I know thee not, old man:
  Fall to thy Prayers:
  How ill white haires become a Foole, and Iester?
  I haue long dream'd of such a kinde of man,
  So surfeit-swell'd, so old, and so prophane:
  But being awake, I do despise my dreame.
  Make lesse thy body (hence) and more thy Grace,
  Leaue gourmandizing;
  Know the Graue doth gape
  For thee, thrice wider then for other men.
  Reply not to me, with a Foole-borne Iest,
  Presume not, that I am the thing I was,
  For heauen doth know (so shall the world perceiue)
  That I haue turn'd away my former Selfe,
  So will I those that kept me Companie.
  When thou dost heare I am, as I haue bin,
  Approach me, and thou shalt be as thou was't
  The Tutor and the Feeder of my Riots:
  Till then, I banish thee, on paine of death,
  As I haue done the rest of my Misleaders,
  Not to come neere our Person, by ten mile.

      ACT X. Scene X.
 因果応報とはこのことか。

 しかし今回よく読んでみると、面白い事に気づきます。悪童として放蕩者フォルスタッフと遊びほうけているようで、このハリー王子は結構クールなのです。冗談にまぎれて、いずれ王になったらお前など追放だと言っていますし、人がいなくなると冷静に未来を見据えたセリフを吐きます。今だけは、こんな仮面をかぶっているのだ。時が来れば分かる、と。
 戯曲では、ひとり言とはその人物の本心を吐露したものだという設定になっていますので、実は最初から、子供のうちから、ハリー王子は遊ぶのは今だけ、いずれ遊び人の姿から、尊敬を集める騎士である王になると計画していたらしい。
 なるほど、奥が深い。シェイクスピアが戯曲の天才と呼ばれるのも、伊達じゃない。  (2014/6/23)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S100-007 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ジュリアス・シーザー シェイクスピア全集25 ISBN978-4-480-04525-6 C0197
原題:Julius Caesar (1599) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-25 価格:820Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/7/10 購入:2015/1/2 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ジュリアス・シーザー」 ウィリアム・シェイクスピア 「ブルータス、お前もか」 で有名なシェイクスピアの演劇です。
 出だしで断っていますが、人物名などの固有名詞は、日本で一般的に使われるラテン語読みではなく、シェイクスピアの時代の英語読みを使っています。その読み方に意味を持たせるような演劇的な手法もありますので、ここはその英語読みが正しいのでしょうね。
 マルクス・アントニウスがマーク・アントニー、時によってはアントーニオになるのも、当時の時代背景で考える必要がありそうです。
 とはいえ、小カトー(マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス)の息子をケイトーと呼ばれると、ちょっと困ります。でもしかたないよね。

 内容について、特に目新しいところはないとは思ったのですが、歴史的、技術的な背景について前より知識が増えた状態で読み直すと、また違った味わいがあります。
 清廉潔白であること以外に取り柄がなかったようなブルータスが、シーザー暗殺の名目的な主役となって凶行の先頭に立ち、ローマ市民の怒りをかって敗死するまでがこの物語の主題であり、そこの流れに関して思うことは変わらないのですが、この事件を歴史ドラマとしてシェイクスピアが切り取ったその手腕は見事です。
 この時代、つまりこの戯曲が書かれた時代は1599年頃。エリザベス女王の治世(1558-1603)の末期。社会的に何かを隠喩するものであったのかもしれませんが、よくわからないので想像するだけに。まァたかが戯曲作家であったシェイクスピアですから、社会はともかく女王の統治に関して批判めいたことを書いたとは思えませんしね。

 出だしから気づくのは、この戯曲の流れから来る微妙な違和感でした。
 第一幕の第一場でシーザーの凱旋を祝おうとしている庶民に悪態をつく護民官たちの姿をまず描写し、第二場で傲慢なシーザーと彼に盲従するアントニーを描きます。ここで現代の人であれば、シーザーを唾棄すべき自由を抑圧する独裁者とみるはず。
 暗殺されて当然、快哉を叫ぶ気にはなれないがそれもありだろうと考える程度に。
 しかしエリザベス女王の治世下のあの時代、世界とはそういうものではなかったのか。女王の目差しひとつで廷臣は跳びあがり、笑い、泣き叫んだはず。であれば、ブルータスとはなんなのか。
 守旧派? 反体制派? 正義の志士? アナクロな理想主義者?
 第二幕の後半では、シーザーに反発するキャシアスがブルータスを取り込もうと、英雄として讃えられているシーザーをこき下ろし、人間の屑のように描写します。これは戯曲的に共感を得られるものなのか、馬鹿な道化でしかないのかは、演出次第なのでしょう。これを読んだ時点で鐵太郎としては、どう解釈すべきなのかわかりません。さらに第三場でもこれが続きます。
 つまりシーザーは倒すべき悪なのか、小人の嫉妬を歯牙にもかけない果断な為政者なのか。シェイクスピアはどう理解しているのでしょうか。

 ブルータスがながい逡巡の末に暗殺団に入る決心をするのが第二幕はじめ。第三幕で暗殺。
 ちなみにここで、シーザーが我が身の尊さをたとえてこんな事をいいます。
シーザー 私がお前達なみの人間であれば易々と動かされるだろう。
  人を動かすために懇願という手を使うものなら、懇願によって動きもしよう。
  だが私は北極星のように微動だにしない。
  一点に留まる永続性にかけては
  天空にあるどの星も比べものにならない。
                 (第三幕第一場  P94-95)
CAESAR. I could be well moved, if I were as you;
  If I could pray to move, prayers would move me;
  But I am constant as the northern star,
  Of whose true-fix'd and resting quality
  There is no fellow in the firmament
         ACT V. SCENE I.
 あは。
 シェイクスピアの時代から現代ならその言葉は使えるんですがね、現在北極星と呼ばれているこぐま座α星は、二千年前には天の北極から目に見えて離れており、ユリウス・カエサルの時代には北極星と呼べる不動の比較的明るい星は存在しなかったのです。
 アシモフがそんなことを指摘していましたっけ。
 ま、このくらいは科学的なことですから愛敬ですが。(笑)
 ネタ的にはもう一つ、同じ第一場の終わり頃、シーザーの側近マーク・アントニーが殺されたシーザーに取りすがって言う台詞があります。こっちは歴史的な問題。
アントニー ・・・
  許してくれ、ジュリアス! 雄々しい雄鹿よ、あなたはここに追いつめられた。
  ここで倒れた。あなたを仕留めた狩人はここに立ち、
  殺戮のしるしを浴び、死の川の深紅に染まっている。
                 (第三幕第一場  P104)
ANTONY.・・・
  Pardon me, Julius! Here wast thou bay'd, brave hart,
  Here didst thou fall, and here thy hunters stand,
  Sign'd in thy spoil, and crimson'd in thy Lethe.
         ACT V. SCENE I.
 おいおい、ジュリアス・シーザーというならともかく、あの人の名前、ラテン名ガイウス・ユリウス・カエサルのユリウスとは、本家の家名ですよ。名門ユリウス一族の、個人名がガイウスで、自分の姓がカエサル。ハリウッドのスペクタクル映画ならともかく、今に至るまでの間に、ローマ大好きだった英国紳士は誰も指摘しなかったのかな。

 さて、暗殺は有名なシーザーの言葉、「お前もか、ブルータス? Et tu, Brute? 」 で最初のクライマックスを迎えます。
 この言葉は、ラテン語。英語国民であるイングランドの人々も、ラテン語は憧れの言葉であり、この言葉はある程度知られていたそうです。そのため、まったく説明もいらずこの言葉をシェイクスピアは使い、観客は納得したらしい。
 Et とは、英語でいうと and のこと。tu とは、英語の you、おまえ。つまりシーザーは「お前もか」ではなく正確には 「そしてお前も」 と言ったのですね。これも、アシモフの書いたもので知った知識ですが。
 ところが残念、この時代の史料を当たると、カエサルはラテン語ではなくギリシャ語でこの言葉を言ったらしい。当時のイングランド人にとってラテン語が洒落た教養ある言葉だったように、古代のローマ人はギリシャ語こそが洒落た教養ある言葉だったのです。
 面白いね。

 次のクライマックスは、アントニーの演説。
 それに先だつブルータスの演説が、理にかなってはいたものの民衆の心には響かず、アントニーの言葉は人々の心を撃ち抜いたのでした。これを、シェイクスピアはどのように綴ったのか。

ブルータス 最後まで落ち着いて聞いてほしい。
 ローマ人よ、同胞諸君、親愛なる友人たち、私の大義のためだ、聞いてくれ。静粛に、そうすれば私の声が聞こえる。私の名誉のためだ、信じてくれ。私を名誉を重んずる男と思ってくれ、そうすれば私を信じられる。諸君の分別によって判断し、諸君の英知を目覚めさせてくれ、そうすれば私をより的確に判断できる。今この場にシーザーの親友がいるなら、私はその人に言おう。ブルータスのシーザーへの愛は、その人にひけを取らないと。 
           (第三幕第二場  P112-113)
BRUTUS. Be patient till the last.
 Romans, countrymen, and lovers! Hear me for my cause, and be silent, that you may hear. Believe me for mine honor, and have respect to mine honor, that you may believe. Censure me in your wisdom, and awake your senses, that you may the better judge.
 If there be any in this assembly, any dear friend of Caesar's, to him I say that Brutus' love to Caesar was no less than his.
         ACT V. SCENE U.
 聞きなさい、とまず言います。そして正義である自分を信じよという。君たちの頭を使って私の行為を理解しろ、と、散文でいいます。
 優れた知性と高い理想を持ったブルータスは、自分の正しい正義は万人の求めるものであると確信し、一点の疑問もない。

 これに対し、アントニーは演説する機会を与えてくれたとブルータスに謝し、こういう。
アントニー 友よ、ローマ人よ、同胞諸君、耳を貸してくれ! 
  私が来たのはシーザーを葬るためだ、褒め称えるためではない。
  悪事は犯した人間の死後も生き残り、
  善行は往々にして骨とともに埋葬される。
  シーザーにもそうなってもらおう。高潔なブルータスは
  シーザーが野心を抱いたと言う。
  もしそうなら嘆かわしい罪だ、そして
  嘆かわしくもシーザーはその報いを受けた。
           (第三幕第二場  P112-113)
ANTONY. Friends, Romans, countrymen, lend me your ears!
  I come to bury Caesar, not to praise him.
  The evil that men do lives after them,
  The good is oft interred with their bones;
  So let it be with Caesar. The noble Brutus
  Hath told you Caesar was ambitious;
  If it were so, it was a grievous fault,
  And grievously hath Caesar answer'd it.
         ACT V. SCENE U.
 みんな、耳を貸してくれ、と人々に訴えます。上から目線でなく、仲間として。
 シーザーが悪い事をしたのなら、高潔なブルータスがそう言うのなら、そうなのだろう。
 けれど考えてもみてくれ、シーザーはあんなに名誉ある、優しい、素晴らしい人だったじゃないか、とアントニーは説く。
 リズムのある韻文で。
 アントニーは、自分を信じろとは言わない。
 みんな、シーザーに恩を受けたよね、とくり返す。
 でも、高潔なブルータスがシーザーを悪人というのなら、そうなんだろうね、とこれもくり返す。
 それでもみんな、シーザーはいい人だったよね。
 そしてあの高潔な人たちは、たくさん集まって、よってたかってあの愛すべきシーザーをめった刺しにしたんだよ。
 でも、高潔なブルータスがシーザーを悪人というのなら、そうなんだろうね、きっと。
 しかもその上、シーザーは遺書で、君たちローマ人みんなにその財産を分け与えると書いたんだよ。
 それでもあの高潔なブルータスが言うように、シーザーは悪い奴だったんだろうか。本当だろうか。
 心で考えてくれ、みんな。

 見事です。声に出してみると、ますますそのレトリックの素晴らしさが見えてきます。
 シェイクスピアの時代、この元となる文章がいくつもあったのだと思います。とはいえこれを昇華させ、戯曲の中で見事にまとめた文豪のペンの冴えに乾杯。

 後半、シーザーによって後継者に指名された若者オクテヴィアス(ガイウス・オクタウィウス・トゥリヌス Gaius Octavius Thurinus)を味方につけたアントニーの戦いは、ブルータスらの死によって終わります。この中でのドラマも多種多様。
 味わいがありますね、この史劇。

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのJulius Caesarより。  (2015/6/12)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S100-008 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:リチャード二世 シェイクスピア全集26 ISBN978-4-480-04526-3 C0197
原題:King Richard II (1596) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-26 価格:840Yen ページ数:240P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/3/10 購入:2015/10/16 カバー装画・デザイン:安野光雅
「リチャード二世」 ウィリアム・シェイクスピア リチャード二世とは、イングランド王。その名も高き騎士道の花、国王エドワード三世の嫡男である黒太子エドワードの長子。名君の誉れ高き祖父、若くして亡くなった勇名高き父の名により、正当な血を引くプランタジネット朝の王として期待されて王位に就きます。
 少なくともそうであったはず。
イングランド王 リチャード二世 しかしこの王は、周囲が期待する人物ではなかったらしい。
 幼いうち、年長の親族に国政を壟断されたのは仕方ないとしても、成年になったのち、さまざまな無定見の施策で臣下の信頼を裏切り、ついに従兄弟、すなわち父エドワード黒太子の弟ジョン・オブ・ゴーントの息子ヘンリー・ボリングブロックによって王座を奪われます。
 生没年は、1367/1/6-1400/2/14。イングランド王としての在位期間は、1377/6/22-1399/9/29。
 すなわち、10歳より22年王位について、王座を追われた後、半年で歿したということ。その死には、餓死させられたという説さえあるそうな。
 この帝王たり得なかった王の末路を描いたのがこの史劇。

 出だしは、ボリングブロック城で生まれたことでヘンリー・ボリングブロックと呼ばれた青年が、王リチャードの前でモーブレーという貴族と口論するシーンから始まります。互いに相手の不実を責め、決闘に及ぼうとします。一度は仲裁に入ろうとした王ですが、二人の命をかけた馬上槍試合を認める事に。
 しかし試合当日、王は試合を禁じ、二人をイングランドから追放すると宣言します。モーブレーは永遠に、ボリングブロックは10年間。
 この王の中途半端な処遇に、不満が重なるランカスター公ジョン・オブ・ゴーント。彼はこの王の国政をないがしろにして奢侈、放埒な生活を楽しみ、自儘に王権をふるう様子が我慢ならない。偉大な兄の息子であるにもかかわらず、このていたらくはどうしたことか。
 彼は死の病の床の中で、見舞に来た王に説き聞かせようとし、そのまま口論になります。
ゴーント ・・・
 なあ、甥よ、お前が世界の支配者だったとしても、
 この国土を賃貸しするのは恥だろう、
 いわんやお前の全領土はこの国だけだというのに、
 それをこうまで辱めるのは恥の上塗りだ。
 お前はイングランドの地主だ、王ではない。
 法律上お前の身分は法に縛られた一介の奴隷にすぎない、
 しかもお前は──
 頭の中身まで痩せ細った気違いだ、馬鹿だ、
 (おこり)()の熱に浮かされているのをいいことに!
 寒気のする説教を偉そうに垂れて
 余の顔を蒼ざめさせ、王たる者の高貴な血を
 怒りのあまりこの頬から引かせようというのか?
 いいか、正当な王座の権威にかけて
 お前が偉大なエドワード三世王の息子の弟でなければ、
 お前の頭におさまり無礼なことをまくしたてるその舌を
 その不埒な肩から頭ごと切り落としているところだ。
           (第三幕第二場  P112-113)
GAUNT. ・・・
    Why, cousin, wert thou regent of the world,
    It were a shame to let this land by lease;
    But for thy world enjoying but this land,
    Is it not more than shame to shame it so?
    Landlord of England art thou now, not King.
    Thy state of law is bondslave to the law;
    And thou-
KING RICHARD. A lunatic lean-witted fool,
    Presuming on an ague's privilege,
    Darest with thy frozen admonition
    Make pale our cheek, chasing the royal blood
    With fury from his native residence.
    Now by my seat's right royal majesty,
    Wert thou not brother to great Edward's son,
    This tongue that runs so roundly in thy head
    Should run thy head from thy unreverent shoulders..
         ACT 2 SCENE 1.
 ゴーントの館を出るとき、吐きすてるようにこの叔父が死んだらすべての財産を没収しろと命ずる王を絶望的な気分でなだめるのは、もう一人の叔父、ヨーク公エドマンド・ラングレー。のちに彼の子孫ヨーク家は、ジョンの子孫ランカスター家と薔薇戦争を起こすことになりますが、この史劇の中では王につきそう叔父として登場し、やがて離反する立場。

 追放されたヘンリー・ボリングブロックを中心に反乱軍が起こり、たちまちのうちに王リチャードは権力の座を追われ、宮廷を追われ、やがて王位を失う。
 この転落の人生の中で、彼は絶望し、恨み、呪詛の言葉をまき散らします。やがて王としての高貴な魂を取り戻して自責の念を訴えますが、時すでに遅し。彼は自らが修復を命じたウェストミンスター大会堂で正式に退位させられます。
 ボンフレット城の牢獄に幽閉されたリチャードは、新王ヘンリーの意を汲んだつもりのエクストン、サー・ピアース・エクストンによって刺殺されます。はたしてこれは本当に新王の意志だったのか。

 廃王リチャードと新王ヘンリー四世は、どちらもこのとき33歳。同じ年齢の男たちによる世代交代は、放埒な王を駆逐してイングランドを安定させた歴史を作りますが、それは王の家系の者が王位を奪い取る前例を作ったことになります。のちのイングランドにおける薔薇戦争の悲劇は、ここに発端があるといっていい。
 いろいろな意味で、演じ方によってさまざまな味が出せる史劇ですね。 

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのKing Richard IIより。  (2016/4/12)  
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S100-009 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ヴェローナの二紳士 シェイクスピア全集27 ISBN978-4-480-04527-0 C0197
原題:The Two Gentlemen of Verona (1594) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-27 価格:700Yen ページ数:192P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/8/10 購入:2015/12/4 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ヴェローナの二紳士」 ウィリアム・シェイクスピア ヴェローナとは、イタリア北部の都市の名前。ヴェネツィアの西、100kmほどのところにあります。
 ですがむろん、その土地の名前はほとんど意味はない。シェイクスピアがちょっと洒落た舞台として、イングランドからはるか遠いその土地を舞台として選んだだけ   だと思う。

 登場するのは、題名通り二人の紳士、ヴァレンタインとプローティアス。
 注釈によると、ヴァレンタインとは「恋人」を連想させる名前なのだそうな。聖ヴァレンタインの日というと日本では、チョコレート会社の勝負の日(笑)ですが、そもそもは恋人に贈りものをする日。
 他方、プローティアスは心変わりや変節を暗示する名前。ギリシャ神話のプロテウス(Proteus)とは、自在に姿を変える海の神であるから。

 とはいえ、冒頭で恋に墜ちているのはプローティアスの方。ヴェローナの貴族の娘ジュリアに熱烈に恋をしています。が、ジュリアの方は恋に恋する乙女。次女のルーセッタに何を言われても素直になれず、プローティアスの恋文も破ってしまう。要するに子供っぽいツンデレですな。
 これに対し、父の命令に従ってミラノに向かうヴァレンタインは、恋よりも名声を求める若者。しかし彼は、ミラノでシルヴィアという娘に恋をしたのでした。なんと安直な。
 プローティアスがこれまた父の命令でミラノに発ちます。恋人同士となったジュリアとの別れの場面が、なんとも甘ったるい。
 このジュリアが、恋人に会いたくて男装してミラノに来てしまい、彼女と知らずにプローティアスはセバスチャンと名乗る青年を従者として雇います。そして 「彼」 に、恋するシルヴィアへ愛のしるしを渡すように命じたのでした。そのしるしとは、かつてジュリアが彼と交換した指輪。なんとまぁ。

 このあとのどんでん返しと言うよりドタバタ劇は、要するに二人の紳士の愚かさと友情の復活を謳い上げたもの。恋人である女性たちにとってはとんでもない展開となります。
 お話として、丁々発止の会話のやりとりや駄洒落の応酬は素敵なのですが、恋人を強姦しようとした親友を許すどころか、じゃあくれてやると言わんばかりの言葉があったりしてなんとも納得いかない。
 そのほかにも突っ込みどころ満載。うーん、名作と言えるのかな。
 うまい役者がよい演出家の手で組み上げればよい演劇になるのかもしれませんが、どうもな。

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのThe Two Gentlemen of Veronaより。  (2016/6/14)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S100-011 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:尺には尺を シェイクスピア全集28 ISBN978-4-480-04528-7 C0197
原題:Measure for Measure (1604) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-28 価格:820Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/4/10 購入:2016/5/13 カバー装画・デザイン:安野光雅
「尺には尺を」 ウィリアム・シェイクスピア なんとも奇妙な読後感の喜劇でした。四組のカップルが結婚して終わるのですが、誰得、としか言いようのない結末。
 出だし、ウィーンの公爵がアンジェロという若い貴族に後を任せてポーランドに旅立つ場面から。
 当時、ウィーンという町は公爵が統治する町だったのかとか、大きな都市国家の統治権を親族や重臣にゆだねるのではなく側近のものに任せることは妥当なのかとか、そういうことは考えちゃいけない。

 さて、後を任されたアンジェロは、謹厳実直の評判を取った石部金吉くん。(例が古いか?w)
 この男なら緩みきったウィーンを叩き直してくれるにちがいない、と公爵は考えたのでした。それと同時に、ゆったりした統治をしていた自分ではこの改革はできないし、すれば憎まれるにちがいないから、その憎まれ役までこいつにやってもらおうと企んでいます。旅に出るといいながら、フードを目深にかぶって修道僧として町をうろつくことに。
 卑怯な人だな。(笑)

 さて、街を騒がしているのはクローディオという紳士の逮捕。彼は、なんと婚約者のジュリエットを孕ませてしまったのです。当時のウィーンはどうかわかりませんが(笑)、イングランドにあっては重罪。告発されては法律上、死刑はまぬがれない。通常は、なんとかして穏便にすまそうという顔役たちが走り回ってまるく納めるのですが、なにしろ張り切りもののアンジェロがいてはそうはいかない。
 クローディオは友人のルーチオに公爵への取りなしを頼むのですが、公爵の居所がさっぱりわからないときてます。

 クローディオには、妹がいます。イザベラという名で、修道院へ入って尼になることを望む敬虔な娘。彼女がこの兄のことを聞き、アンジェロの所に助命の嘆願をしに行ったのですが、ここでありゃりゃ。
アンジェロ  そう、彼の罪は明らかに法を免れず、
  死刑になるしかない。
イザベラ 確かに。
アンジェロ 兄上の命を助ける道がほかにないとすれば
  どのみち私は助命を認めるわけではないが──
  もっとも、これが問題外だというなら別だが、あなたを、
  彼の妹であるあなたを、あるものが欲しがっているとする、
  そのものは裁判官に圧力をかけ、あるいは高い地位を利用して、
  すべてを縛る手枷足枷(てかせあしかせ)()から
  兄上を解き放てるとする。そして兄上を救う道は
  この世に一つしかない、つまり
  そのものにあなたの体の宝を差し出すか、
  さもなければ兄はこのまま死ぬしかないとする。
  となれば、どうする?
       (第二幕 第四場  P81)
ANGELO. And his offence is so, as it appears,
  Accountant to the law upon that pain.
ISABELLA. True.
ANGELO. Admit no other way to save his life,
  As I subscribe not that, nor any other,
  But, in the loss of question, that you, his sister,
  Finding yourself desir'd of such a person
  Whose credit with the judge, or own great place,
  Could fetch your brother from the manacles
  Of the all-binding law; and that there were
  No earthly mean to save him but that either
  You must lay down the treasures of your body
  To this supposed, or else to let him suffer-
  What would you do?
         ACT U. SCENE W
 つまり、兄を救ってやるからオレのものになれ、という訳。妾になれ、といわないのは一応キリスト教の縛りがあるからでしょうけど、謹厳実直なこの人が、なんともはや。
 断固として拒否し、これを世間に広めてやるというイザベラに、自分のような地位にあるものに逆らうのかとすごむアンジェロ。

 修道服姿の公爵はこれを聞いて心を痛めます...といえばいい話になるんだけど、この公爵そんなに正義の人じゃない。(笑)
 たまたま出会ったルーチオに事の次第を説明されますが、このルーチオの無節操な様子や、公爵を始めとするその場にいない人の出鱈目な悪口を聞かされてうんざり。
 さらに、アンジェロの婚約者であるマリアナにも僧服姿でそっと近づいてなにやら。

 イザベラの拒絶にますます頑なになったアンジェロは、クローディオの死刑執行は絶対であると命令を下します。修道僧の姿のままの公爵は、これにどう対応するのか。なんと9年間も放置しておいた死刑囚バーナディンをクローディオの代役にしてしまおうと考えますが、果たしてうまく行くのか。
 どうしてもイザベラをものにしたいアンジェロへの秘密作戦は、どんな顛末になるのか。

 真っ白なひとなんていないんだよ、一皮むけばみんなこんなもんさ、といわんばかりの顛末の末に、仰々しくウィーンに帰還した公爵の裁定はどうなったか。

公爵  法にも慈悲があるなら、その口から
  声を大にしてこう叫ばざるを得まい。
  「クローディオにはアンジェロを、死には死を
  早急には早急を、猶予には猶予を、
  類には類を、尺には尺をもって報いるのだ」
       (第五幕第一場  P189)
DUKE. The very mercy of the law cries out
  Most audible, even from his proper tongue,
  'An Angelo for Claudio, death for death!'
  Haste still pays haste, and leisure answers leisure;
  Like doth quit like, and Measure still for Measure.
         ACT X. SCENE T.
 四つのカップルが誕生します。結婚に至ったものも。
 下劣な下心をあらわにしたアンジェロと、婚約者を騙したマリアナ。
 首を刎ねられたはずのクローディオと、不義の子を孕んでいるジュリエット。
 陰で出鱈目の悪口を平気で言うルーチオと、かつて彼に玩ばれた娼婦。
 勝手気ままな裁定を行った公爵と、アンジェロに身を任せたはずのイザベラ。

 これでいったい誰が得をしたのか、というと、とりあえず公爵。もしかしたら一人だけかも。
 公爵以外、みな不名誉な姿となっています。ルーチオなど、娼婦の夫という最低の地位に引き下げられ、死んだ方がましという状態。一方的に結婚を宣言されたイザベラは、答えのセリフさえない。演出によっては、そっぽを向いて拒否する芝居もあるのだそうな。
 なんだろうね、これ。演出家の腕次第なのかな。

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのMeasure for Measureより。  (2016/6/24)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S100-014 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ヘンリー五世 シェイクスピア全集30 ISBN978-4-480-04530-0 C0197
原題:The Life of Henry the Fifth(1599) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-30 価格:950Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/1/10 購入:2019/6/8 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ヘンリー五世」 ウィリアム・シェイクスピア 「ヘンリー五世」は、それ以前に刊行された「ヘンリー四世」「ヘンリー六世」の間に入るもの。そしてその両方より短い一作です。短いからと言って中身が薄い訳ではない。ただ、人間模様としては人物の動きがその両者より少ないのはたしかです。
 とはいえ、主人公の個性は強烈。

 ヘンリー五世は、時代的にも家系的にもヘンリー四世とヘンリー六世の間にいます。戯曲「ヘンリー四世」の中で、先王の死ののち国王に即位し、同時にいままでの放蕩三昧の不良青年の仮面を脱ぎ捨てて新王として君臨します。その彼がフランスへの遠征、生来の権利であるフランス王位を要求するために立ち上がった時代から、この戯曲は始まります。
 まずカンタベリー大司教とイーリー司教の会話のあとの第二部で、サリカ法に関する解釈が語られます。いろいろ言われていたこの場面ですが、要するに帝王の血を引く者が王位を臨む権利を持つのなら、歴史的にサリカ法なんぞに書かれているような女系には権限がないという理屈はナンセンスなんだよ、ということ。
「ヘンリー五世」 関係地図 フランスの王位がシャルル6世の狂気などで揺らいでいる情勢の中で、奪っちまおうという戦略、というかごり押し。
 イングランドにとっては千載一遇のチャンス。何しろ農業生産高、つまり基礎的な国力では、フランスの方が三倍以上なのですから。しかも当時、だれ気味と言っても百年戦争のさなか。
 火種があれば利用します。
 という訳で、シェイクスピアの時代のイングランドから現代のイギリス連合王国に至るまで、大国フランスに一発ぶちかましたヘンリー五世の強烈な意志とその戦いの結果は誇るべきものだったはず。
 道半ば、栄光の絶頂とも言える34歳で亡くなったという悲劇性も、また注目を集めます。
 むろん、それぞれの時代によってその評価は変わりますけどね。

 ここでシェイクスピアは、不良青年から変身した公明正大で意志が固く、人との付き合いがちょっと不器用な、しかも多少偏執狂的なところがある人物をヘンリー五世として描き出しました。

 序盤、フランスの使節がヘンリー五世に、遠回しに、命が惜しかったらフランスに来るな、お前にはこれがお似合いだと箱に入った「宝」を渡すと、
 宝とは何です、叔父上?
エクセター テニスボールです、陛下。
 皇太子が余に冗談を叩かれるとは嬉しいかぎりだ。
 彼の贈り物と諸君の骨折りを有り難く思う。
 そのボールを打つラケットを手に入れ次第、
 余は神の恩寵によりフランスまで出向いて一戦交え、
 彼の父君の王冠をたたき落としてやろう。
 彼に伝えろ、選んだ相手が悪かったとな、余は喧嘩っ早いから、
 フランス中のコートにはボールの弾む音を喧しく響かせ、
 彼を追いつめるだろう。

       (第一幕第二場  P38-39)
KING HENRY. What treasure, uncle?
EXETER. Tennis-balls, my liege.
KING HENRY.
 We are glad the Dauphin is so pleasant with us.
 His present and your pains we thank you for.
 When we have match’d our rackets to these balls,
 We will, in France, by God’s grace, play a set
 Shall strike his father’s crown into the hazard.
 Tell him he hath made a match with such a wrangler
 That all the courts of France will be disturb’d
 With chaces.

  ACT I.  SCENE II.
 と敵意をむき出します。これで実行できなければただの遠吠え。

 この史劇には、王だけではなく、サブパートとしていくつかの人々の群衆劇が混じっています。その一つが、いまは亡き遊び人サー・ジョン・フォルスタッフの子分たちのいろいろ。ニム伍長、バードルフ中尉、ピストル旗手、そしてピストルの妻となったネル・クイックリー。男三人は王に従ってフランス遠征軍に加わりますが、付いていった元フォルスタッフの小姓にこう評されます。散文調だな。
小姓 僕はまだ子供だけど、あの大ボラ吹き三人のことはこの目で見てきた。僕はあの三人みんなの小姓だけど、あの三人はみんなで束になっても僕の下男も務まらない。ああいいう道化はいくら寄せ集めたって一人前の男になれないんだから。

       (第三幕第二場  P89)
BOY. As young as I am, I have observ’d these three swashers. I am boy to them all three; but all they three, though they would serve me, could not be man to me; for indeed three such antics do not amount to a man.

  ACTV.  SCENE II.
 この三人が、それぞれ個性豊かにマヌケぶりを発揮します。見ている観客をほっとさせるパートですね。

 王ヘンリー五世は兵士にとってどうだったのか。勝利をもたらすけれどそれなりの犠牲を要求する指揮官として、多少の反発はあるようです。そのあたりは、王が身分を隠して兵士の陣営に入りこんだシーンで描写されます。この描写が面白い。兵士たちにとって、王や身分のある貴族たちは戦いに負けても身代金を払えば自由になれる雲上人。自分たちとは違うものですから。
 となると、有名な、王が配下の貴族たちに向かって話す戦いの前の演説は、どのように伝わっていたのでしょうね。
ウェスモランド ああ、今日イングランドにいる
 仕事のない男たちのうち、一万だけでも
 いまここに来てくれたらなあ!
 誰だ、そんなことを願うのは?
 ウェスモランドか? 立派な身内が何を言う、
 われわれがもし戦死する運命にあるのなら、
 イングランドの損失はわれわれだけでたくさんだ、
 もし生き延びるなら、兵士の数が少なければ少ないほど
 名誉の分け前は大きくなる。神のご意志にかけて、
 一人でも多ければいいなどと言わないでくれ。
            (P160-161)

 この物語は父から息子へと語り継がれ、
 今日この日からこの世の終わりまで
 クリスピン・クリスピアンの祭日には必ず
 人々は我らのことお思い出すだろう、
 小数の我ら、幸せな小数の我ら、兄弟の一団である我らのことを。
 なぜなら今日私と共に血を流す者は
 私の兄弟になるからだ。どれほど身分の卑しい者も
 この日から貴族と同列になる。そして今
 イングランドのベッドで眠っている貴族たちは
 ここに居なかったから呪われると思い、
 誰かが聖クリスピンの祭日にわれわれと共に戦った
 話をすると、男がすたると恥じ入るだろう。
       (第四幕第三場  P163)
WESTMORLAND. O that we now had here
 But one ten thousand of those men in England
 That do no work today!
KING. What’s he that wishes so?
 My cousin Westmorland? No, my fair cousin.
 If we are mark’d to die, we are enough
 To do our country loss; and if to live,
 The fewer men, the greater share of honour.
 God’s will! I pray thee, wish not one man more.


 This story shall the good man teach his son;
 And Crispin Crispian shall ne’er go by,
 From this day to the ending of the world,
 But we in it shall be remembered,
 We few, we happy few, we band of brothers.
 For he today that sheds his blood with me
 Shall be my brother; be he ne’er so vile,
 This day shall gentle his condition;
 And gentlemen in England now abed
 Shall think themselves accurs’d they were not here,
 And hold their manhoods cheap whiles any speaks
 That fought with us upon Saint Crispin’s day.

  ACTW.  SCENEV.
 ここに出てくる we happy few という言葉、「幸いなる小数」としてボライソーのサーガに出てきます。そしてこれは、世間的には小数のオタクたちのシンボルとして使われることもあるとか。(笑)
 そして band of brothers という言葉も、たとえば バンド・オブ・ブラザース などのように、そのまま戦友の結束などのように使われます──むろんこん本の題がこの「ヘンリー五世」から来ていることは、英文学の基本ですね。

 この、アジャンクールの戦いでは、史実として英仏で約6,000〜9,000対12,000〜36,000の兵力差がありましたが、イングランドの大勝利に終わります。英軍の死傷者は100〜600、仏側死傷者は6,000ほど、さらに仏軍の捕虜は700〜2,200に上ったそうな。まさに、史実は小説より奇なり。
 この圧倒的な勝利を背景にヘンリー五世はフランスにイングランドの覇権を打ち立てますが、彼がこの戦いの7年後に若くして死んだことにより、英仏の同王による統治という夢は消えます。
 イングランド、そしてのちのイギリスにとって、この夢が潰えたのは残念なことなのか歴史の必然なのか。

 この戯曲は最後、王ヘンリーのぎこちないフランス王女キャサリン(カトリーヌ・ド・ヴァロワ)への求婚シーンで終わります。勝利の瞬間で終わることは、この劇にとって良い終わり方。
 たぐいまれなる英雄というのは、シェイクスピアの戯曲の中ではあまりいません。まして史劇では。
 だからこそこの劇は、かえって短いのかもしれません。(2019/9/28)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの The Life of King Henry V by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2019/8/21
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S100-016 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ヘンリー八世 シェイクスピア全集 31 ISBN978-4-480-04531-7 C0197
原題:King Henry VIII (All Is True)
  The Famous History of the Life of King Henry the Eighth(1612初演)
翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-31 価格:1000Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/12/10 購入:2020/1/1 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ヘンリー八世」 ウィリアム・シェイクスピア この演劇が初演されたのは1612年。このときのイングランド王、つまりシェイクスピア等の演劇の後援者となっていたのは、エリザベス1世亡きあと王家の血筋を引く者として招聘されたスコットランド王、ステュアート家のジェームス1世。ヘンリー8世のことは、テューダー朝が途絶えた今なら描けるようになったはず。なにしろ、当時でさえいろいろ評判の悪い王だったはずですから。
 しかしそれでも、ヘンリー8世は当時のイングランド人たちの敬慕を集めた女王エリザベス1世の父親であるせいか、この戯曲の中で悪一点張りには描かれていません。ほう。

 この時代の演劇の常道として、演劇の内容を伝えるためと締めるために、プロローグとエピローグが口上役によって語られます。
 この、プロローグで意味深な言葉が。
 この物語が喜劇ではなく冷厳な史劇である事を示すもの、といっていいのか。
口上役 ここにまかり出ましたのは笑いを取るためでは
ございません。ご覧いただくのは、重々しく真面目な
面差しにして、重大かつ心動かす力を持ち、
威厳と悲嘆に満ちて涙を誘う気高い場面の数々。
憐れみの情こまやかな方々は、ここぞと
思し召すところまで涙をお流しになりますよう。(P11)
I Come no more to make you laugh, Things now,
That beare a Weighty, and a Serious Brow,
Sad, high, and working, full of State and Woe:
Such Noble Scoenes, as draw the Eye to flow
We now present. Those that can Pitty, heere
May (if they thinke it well) let fall a Teare,
The Subiect will deserue it.  
 こう言ってこの演劇への興味をかき立て、口上の最後にこんな事を言います。
けれど、次に目になさるのは、この大いなる者たちが、
瞬く間に悲惨の底に沈む姿。
それを見て愉快な気分におなりなら、
花婿が婚礼の日に泣くことにもなりましょう。(P13)
  ・・・ Then, in a moment, see
How soone this Mightinesse, meets Misery:
And if you can be merry then, Ile say,
A Man may weepe vpon his Wedding day.
 なんとね。

 国王ヘンリーの側近として辣腕を振るうウルジー卿という人物が登場します。史実でもヘンリー八世の元で独裁的な権力を振るった人物、トマス・ウルジー(1475-1530)であり、ウルジー枢機卿として知られています。王のため、という形で不穏な貴族たち、バッキンガム公(第三代、Edward Stafford 1478-1521)、ノーフォーク公(第二代、Thomas Howard 1443-1524)、アバガヴェニー卿(George Neville 1469-1535)らと対決する様子がまず描かれます。目だつバッキンガム公が反逆罪で処刑されるのは史実。これをシェイクスピアはどう処理したのか。

 王妃キャサリンと王の離婚、というか処理としては婚姻不履行、つまり結婚をなかったことにする処理を行ったことも示されます。王ヘンリーがそんなに悪いヤツに描かれないのはこの演劇の描き方か。なにしろ、妻が二人しかいないんですから。
 むろん実際には、後継者となる男子を産んでくれる王妃を求めて6回も結婚しなおした上、難癖つけて処刑した王妃までいたんですけどね。

 で、二番目の王妃は、なんとも可憐な乙女として描かれるアン・ブリン。彼女は自分のために離婚させられる王妃キャサリンを思って歎き、そんな事までして王妃になりたくないと泣きます。しかし王の執拗な求婚についに心折れる、と。
 嘆きの王妃は法廷に引きずり出され離婚させられます──王の意を受けたウルジー枢機卿の企みによって。

 しかしそのあとの王の意がアン・ブリンにある事を知ったウルジー枢機卿は、そのような、顔はいいし立派な人だが身分が低い女などだめだと反対。これにより王の寵を失って失脚という流れで、観客としては溜飲の一部でも下げる事ができたわけ。
 そのときになってウルジー卿がいかに私腹を肥やしていたのかが暴露され、正しい王は正しい判断をし、美しい乙女を妻にするのでした。

 総じて歴史に対する切り込み方が甘い、と思う。歯がゆい。シェイクスピア史劇としてどううなのか。
 この史劇について、歴史的な評価を知りたいものです。(2020/05/20)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Henry VIII by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2020/1/18
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:S100-018 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:ジョン王 シェイクスピア全集 32 ISBN978-4-480-04532-4 C0197
原題:The Life and Death of King John(1598?) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-32 価格:900Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/6/10 購入:2020/6/13 カバー装画・デザイン:安野光雅
「ジョン王」 ウィリアム・シェイクスピア ジョン王とは、プランタジネット朝第3代のイングランド王(1167-1216 王在位1199〜1216)。王朝初代のヘンリー2世の末子で、第2代リチャード一世の弟。当時イングランドが所有していたフランスの広大なアキテーヌ領をフランスにすっかり奪われ、国内では諸侯と事々に対立して離反され失政を重ね、イングランド〜イギリス史上最低の国王として知られています。欠地王(Lackland)というあだ名は、領土を失ったためでなく、末子であったため出生時に父王から領土をもらえなかったせいとのこと。

 兄リチャード1世(1157-1199 イングランド王在位1189-1199 ヘンリー2世の三男)の死後、ジョンは国王として即位を断行します。しかしその王位継承権は、本来五男であるジョンより父の四男ジョフロワの長男アーサー(アルテュール)の方が重かったはずでした。それでも強行できたのは、フランス王の影響下にあるアーサー(フランスのブルターニュ公)がイングランドを統治することを恐れた母后エリアノール・ダキテーヌの援助のため。
 こうしてジョンは、国外に敵を持ち、国内に不満分子を抱えて王となります。
 政権基盤が脆弱なジョン王は、そこでどうしたのか。

 で、この史劇で扱われるジョン王は、やることなすこと竜頭蛇尾のうえ、朝令暮改は日常茶飯事。信頼などどんどん落ちていき、熱病で苦しみ抜いて最期を迎えます。残されたのは、ヨーロッパ大陸にあった広大な領土を全て失い、ローマ・カトリック教会に睨まれるブリテン島とアイルランドのみを版図とするイングランド。
 この中で、我々は生きていくのだ、という前向きなジョンの嫡男である王子ヘンリー、のちのヘンリー3世の即位の言葉でこの史劇は締めくくられたのでした。
 しかしこの史劇は、ジョン王の無能を描くものではありません──そういう側面もありますが。
 舌戦のオンパレードですね、この劇の楽しみ(?)は。敵も味方も、老いも若きも、男も女も、事あらば互いに猛烈な舌戦、口げんかを繰り広げます。これがこの史劇の魅力、なのか。
 今では不人気な劇だそうですが、かつてヴィクトリア時代などでは、シェイクスピアの人気劇ベストいくつかの地位にあったそうです。

 そんな、悪口雑言の一コマとして。
 フランスのアンジェ市での、フランス王フィリップ2世(1165-1223 在位1180-1223)、アーサーとその母コンスタンス、母后エリナー(アリエノール・ダキテーヌ)そしてジョン王などの会話。フランス王が朗々とアーサーの王位正当性を唱えるのをさえぎって、誰がそんなことを言う権限をお前に与えたと尋ねるジョン王へ。
フランス王 天の裁判官たる神にだ、神の力によって
  強大な権力者の胸中にある善意が目覚め、
  正しい者が受けた傷や汚辱を見通すのだ。
  その神が私をこの少年の保護者にした、
  神の許可のもとに私はお前の不正を糾弾し、
  神の助力を得てそれをただすつもりだ。
 ああ、お前は権力を簒奪している。
フランス王 簒奪する者を倒すためならそれも許される。
エリナー お前は誰を簒奪者と呼んでいるのだ、フランス王?
コンスタンス 私が答えよう、簒奪者であるお前の息子をだ。
エリナー 黙れ、無礼者! お前は私生児である息子を王にして、
  自分は皇太后となって世界を支配する気か?
コンスタンス 私のベッドはお前の息子に忠実だった、
  お前のベッドがお前の夫に忠実だったように。この子の
  顔はこの子の父ジェフリーの顔にそっくりだ、
  お前とジョンのやり口が似ている以上に、そう、
  お前たちは雨と水のように、悪魔とその母親のように似ている。
  私の子が私生児? とんでもない、私の魂にかけて、
  この子の父親ですらこの子ほど父の出自は明らかでない。
  明らかなはずがない、母親が母親だもの。
エリナー いいお母様ね、坊や、お前のお父さまに汚名を着せるなんて。
コンスタンス いいおばあ様ね、坊や、お前に汚名を着せたがるなんて。
オーストリア公 静かに!
私生児 ──と呼ばわる法廷の小役人。
オーストリア公 どこの悪魔だ、貴様?

  第二幕 第一場 (P37-38)
KING PHILIP. From that supernal judge that stirs good thoughts
  In any breast of strong authority
  To look into the blots and stains of right.
  That judge hath made me guardian to this boy,
  Under whose warrant I impeach thy wrong,
  And by whose help I mean to chastise it.
KING JOHN. Alack, thou dost usurp authority.
KING PHILIP. Excuse it is to beat usurping down.
ELINOR. Who is it thou dost call usurper, France?
CONSTANCE. Let me make answer: thy usurping son.
ELINOR. Out, insolent! Thy bastard shall be king,
  That thou mayst be a queen and check the world!
CONSTANCE. My bed was ever to thy son as true
  As thine was to thy husband; and this boy
  Liker in feature to his father Geffrey
  Than thou and John in manners-being as like
  As rain to water, or devil to his dam.
  My boy a bastard! By my soul, I think
  His father never was so true begot;
  It cannot be, an if thou wert his mother.
ELINOR. There's a good mother, boy, that blots thy father.
CONSTANCE. There's a good grandam, boy, that would blot thee.
AUSTRIA. Peace!
BASTARD. Hear the crier.
AUSTRIA. What the devil art thou?

  ACT II. SCENE 1
 ここで、最後に出てきた「私生児」とは、最初リチャード1世の部下であったサー・ロバート・フォークンブリッジの私生児として登場し、リチャード1世の私生児であるとエリナー母后に認められた「私生児フィリップ」。彼は、巻末の系図にも載っていない「その他」の人物ながら、フィリップ・オブ・コニャックという実在の人物であり、かのリチャード1世の庶子です。けっこういい年まで生きた人ですので、修羅場を乗り切る運の強さと実力を備えた人物だったらしい。
 この「私生児」が、この物語で大きな役割を示します。ジョン王の側近と言うより一種の道化役としてその周りにおり、様々なところで口を出し、毒舌を吐き、舞台を締めます。実はセリフの量が最も多い。
 こういう人物たちを絡めてこの史劇は、意志も定まらず、右顧左眄し、無責任に言うことをコロコロ変えるジョン王がイングランドと共に没落して様子を描いています。
 なんともはや、面白いね。(2021/05/25)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの King John by William Shakespeare

 読書メーターの記録より  読了:2020/8/12 
 ページの先頭へ  
管理番号:S100-022 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:筑摩書房
書名:終わりよければすべてよし シェイクスピア全集 33 ISBN978-4-480-04533-1 C0197
原題:All's Well That Ends Well(1603?) 翻訳者:松岡和子
ちくま文庫 し10-33 価格:950Yen ページ数:240P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/5/10 購入:2021/5/15 カバー装画・デザイン:安野光雅
「終わりよければすべてよし」 ウィリアム・シェイクスピア 一読後、思うこと。主人公の名前がもっと派手だったら、華々しい女の生き方として喧伝されたかもしれなかったのに。オフィーリアとかジュリエットとか、デズデモーナとか。
 ヘレン、ではなぁ。
 かつては「ヘレナ」という訳もあったそうですが、古い原本を当たると「Helena」と書かれているのはト書きに数回だけで、台詞の中ではすべて「Helen」だったそうです。そのため、この本ではヘレンです。

 フランスのルシヨン伯爵家当主が死んだ直後から物語は始まります。ヘレンはフランスの伯爵未亡人の侍女で、ひそかに伯爵家のひとり息子バートラムに恋しています。しかしバートラムはそんな事は全然知らないし考えたこともない。
 ヘレンは、少し前に死んだ名医であった父親の元で助手を務めていたため、実は医者としての確かな腕も持っていたのです──が、男である父ならともかく、若い女性の身ではその才を発揮しようがない。彼女をかわいがってくれる伯爵未亡人に仕える身分に甘んじています。父の名、ジェラール・ド・ナルボンヌという名乗りからしてそれほど低い階層ではなさそうですが、むろん伯爵などとは身分が違う。
 フランス国王が病ですっかり弱っている事を知り、それが「瘻腔(ろうくう)」であると聞きつけたヘレンは、自分ならそれを治せると確信します。なお「瘻腔 fistula」とは、シェイクスピアの時代では 腫瘍一般を指した病名だったらしい。
 しかし国王は自分の体調と、おそらくは主治医たちの無能に絶望し、一切の治療を拒否しているという。
 ヘレンは、彼女にできるありったけの策略を弄し、頑なな王から約束を取り付けて見事治療に成功します。このあたりの展開もかなりスリリング。約束とは、治療できなければ最もおぞましい拷問にかけて処刑してもらってかまわない、もし上手くいったら一つだけ願いをかなえて欲しい、というもの。その願いとは。
 愛らしい医者よ、お前の治療を受けるとしよう。
  私が死ねば、それがお前の死の処方箋になるだろう。
ヘレン 私が期限を守らなかったり、何事であれ申し上げたとおりに
  ならなかった場合、ご容赦なく死なせてくださいますように、
  でもお救いできたら、私に何を約束してくださいます?
 望みを言いなさい。
ヘレン 言えば叶えていただけますか、間違いなく?
 この王笏と天国へのぼる望みにかけて、必ず。
ヘレン では、誰であれ私が選ぶ人を、王様のその手で
  私の夫にしてください、お力をお貸しくださって。 
       (第二幕第一場  P60-61)
KING. Sweet practiser, thy physic I will try,
 That ministers thine own death if I die.
HELENA. If I break time, or flinch in property
 Of what I spoke, unpitied let me die,
 And well deserv’d. Not helping, death’s my fee;
 But if I help, what do you promise me?
KING. Make thy demand.
HELENA. But will you make it even?
KING. Ay, by my sceptre and my hopes of heaven.
HELENA. Then shalt thou give me, with thy kingly hand
 What husband in thy power I will command:
                       ACT U.  SCENE T. 
 一世一代の賭ですが、彼女はなんとやってのける。シェイクスピアの演劇で、財産も権力の後ろ盾もない若い女性が、徒手空拳といってもいい装備でこれだけの挑戦を行った例はほかにあるでしょうか。

 しかし相手のバートラムは、軍人に憧れるだけのガキのような青臭い青年。お話の流れからするとまだ成人年齢前のよう。これだけ恋い焦がれられているというのに、ヘレンに愛情を示す様子はありません。
 同性愛者なのだという解説本もあるそうですが、そうではないのではないかな。子供なんだろうな。
 で、王に命ぜられてヘレンと結婚することになるんですが、嫌悪感もあらわに王に逆らってまでも拒否します。王の激怒と強硬な言葉でようやく結婚を承知しますが、不満そうな様子ありあり。
 ヘレンに指一本触れずさっさと戦争に出発し、母である伯爵夫人に一通の手紙を渡したのでした。
ヘレン 奥方様、これはあの方の手紙、好きなところへ行けという縁切り状です。
 (読む)「お前が私の指から決して抜けることのない指輪を手に入れ、私を父親とする子供をお前の胎から生んでみせるときが来れば、私を夫と呼べ。だがそのような時は決してこないと書いておく」
 これはおそろしい宣告です。
       (第三幕第二場  P107)
HELENA. Look on this letter, madam; here’s my passport.
 [Reads.]_When thou canst get the ring upon my finger, which never shall come off, and show me a child begotten of thy body that I am father to, then call me husband; but in such a “then” I write a “never”._
 This is a dreadful sentence.
                       ACT V.  SCENE U. 
 夫と呼ばれた人からの、おそろしい縁切り状。
 この第一行、直訳すると「彼の手紙をご覧なさい、奥方様、これは私の旅行許可証です」なのだそうですが、松岡さんはこう訳しています。なるほどね。

 これだけ夫に嫌われてもめげないヘレンですが、@絶対指からはずさないと誓った夫の指輪を手に入れ、A絶対に寝床を共にしてくれない夫の子を孕む。そんなインポシブル・ミッションをどうすればコンプリートできるのか。
 苦難があっても、ヘレンはめげない。なんと強い人だか。
ヘレン いえ、終わりよければすべてよしです、
  たとえ時間が逆行し、いい手立てがないように見えても。
       (第五幕第一場  P177)
HELENA. All’s well that ends well yet,
 Though time seem so adverse and means unfit.
                       ACT X.  SCENE T. 

 ここに、口ばっかりの自称スペシャリスト軍人であるパローレスの化けの皮が剥がされる事件とか、バートラムが軍の遠征先フィレンツェで口説いた身持ちの堅い娘ダイアナとの騒動とか、ややこしいながらもくすくす笑えるエピソードをはさみ、大団円へと流れが進みます。丁々発止の言葉のやりとりも健在。名もつけてもらえなかった「兵士1(FIRST SOLDIER)」の名尋問ぶりなど、見事。
 言い訳を次々ぶち壊されて土壇場に追い詰められたバートラムのうろたえぶりも、自業自得ながら笑えます。
 最後の大団円は、どうおさまったのか。

 しかしなァ、最後に上手く収まったとして、ガキっぽい我が儘を叩き潰されたバートラム、一生ヘレンに頭が上がらないんだろうな。彼の今後の成長が見物です。(笑)
 まことに、(一部の人にとって)終わりよければすべてよし、なんですねぇ。(2022/01/15)

 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの All's Well That Ends Well by William Shakespeare

 さてこれで松岡和子訳のシェイクスピア全集は終わりました。この先、残った作品を落ち穂拾い的に全部読むのかは、今後検討します。(あは)

 読書メーターの記録より  読了:2022/1/11