![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
![]() ![]() S100 シェイクスピア へ |
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ |
---|---|---|---|
松岡和子訳シェイクスピア全集 1~11 松岡和子訳シェイクスピア全集 12~22 |
|||
S100-026 | 23 トロイラスとクレシダ | 松岡和子 | トロイア戦争を下敷きにしたてんやわんや |
S100-002 | 24 ヘンリー四世 全二部 | 松岡和子 | 老いた国王と若き王子、そしてフォルスタッフ |
S100-007 | 25 ジュリアス・シーザー | 松岡和子 | 言葉と言葉、力と力のぶつかり合い |
S100-008 | 26 リチャード二世 | 松岡和子 | 一つの王朝交代劇がもたらしたもの |
S100-009 | 27 ヴェローナの二紳士 | 松岡和子 | 二人の若者の恋と愚かさ |
S100-011 | 28 尺には尺を | 松岡和子 | 四組のカップルが生まれた苦い喜劇 |
S100-028 | 29 アテネのタイモン | 松岡和子 | 媚びへつらいに気づかなかった人物の陥った狂気 |
S100-014 | 30 ヘンリー五世 | 松岡和子 | イングランドの英雄の物語 |
S100-016 | 31 ヘンリー八世 | 松岡和子 | エリザベス一世の悪名高い父王のお話 |
S100-018 | 32 ジョン王 | 松岡和子 | イングランド史上最低の王の物語 |
S100-022 | 33 終わりよければすべてよし | 松岡和子 | シェイクスピア戯曲では珍しい自立する女の戦い |
![]() |
---|
管理番号:S100-026 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:トロイラスとクレシダ | シェイクスピア全集29 | ISBN978-4-480-03323-9 C0197 |
原題:Troilus and Cressida(1602) | 翻訳者:松岡和子 |
ちくま文庫 し10-23 | 価格:900Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2012/8/10 第3刷発行:2021/6/25 | 購入:2024/1/21 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() 物語の舞台はトロイ。つまり、紀元前何年だか知らないがトロイア戦争が行われていたギリシア神話と古代ロマン華やかなりし時代。 トロイア戦争の後半、戦いが中だるみ状態の中で、トロイの王プリアモスの息子トロイラスが神官の娘クレシダにぞっこんだが相手にされないと愚痴るところから始まります。相手は、クレシダの叔父パンダロス。 ちなみにこのトロイラス──古代ギリシア語で Τρωΐλος、 Troïlos、ラテン語で Troilus──は、伝説上の人物として記録があります。トロイ(イーリオス)の王子で、さらに中世に伝わる伝説によるとプリアモスとヘカベーの間の5人の嫡出子のうちもっとも若かく、にもかかわらず有能な指揮官であったそうな。 クレシダは、シェイクスピアの創作らしいのですが、この性格付けがなんとも。 クレシダは、第一幕第二場に登場します。従者のアレクサンドロスといい男談義している中で、現れた叔父パンダロスにトロイラスの男っぷりを聞かされ、悪い気はしない。 しかし叔父が去った後、恋の駈け引きを知り尽くした女らしく、こうつぶやきます。
この恋の駈け引きの背後で、トロイア戦争は一つのクライマックスを迎えます。 トロイ側の勇士アエネアスが使者としてギリシア側の陣営に現れ、こう告げます。互いに、長い戦争に飽きてきたのではないか、決着をつけよう。こちらはプリアモス王の息子ヘクトルが出てくるが、ギリシャ側はどうする。
そこで知恵者ユリシーズは、智将ネストルを捕まえてこんな事をいう。トロイのヤツらはギリシャ人に対して言っているというけれど、ヤツらの目的はアキレウスだ。彼を倒せばギリシャ側が大打撃を受けると知っている。とはいえ、あの自惚れ屋の鼻持ちならないアキレウスを出したらどうなる。奴が負ければトロイはギリシャに勝った気になるだろうし、奴が勝とうものならもっと悪い、我が物顔で自分が総大将だといって全員を軽蔑するに違いない。どっちに転んでもロクなことはない。 いま、彼はふてくされて陣幕で寝ている。その隙に、力はあるが愚鈍なアイアスに戦わせたらどうだ。と。
この、トロイア戦争の経緯については、イーリアスの流れに沿って展開します。 エリザベス調のイングランドですから、多少教養がある人ならイーリアスを読むか抄訳を聞いていただろうから、それを面白く劇化にしてくれたシェイクスピアは大いに受けたでしょう。 しかしタイトル・ロールの方々はどうなるのかというと、実はクレシダはトロイ側に捕らえられたギリシャの神官の娘だったのでした。トロイラスに陥落して身を任せた彼女ですが、ギリシャ側に捕らえられたアンテノルという重要人物を捕虜交換の形で奪還したいと考えたトロイ側の思惑により、アンテノルの代価としてギリシャ陣営に送られます。 絶望して泣き叫ぶクレシダ、ギリシャ側の女との情事を見つかってしらばっくれようとするが禁断の愛に歎くトロイラス。 しかし出迎えたギリシャの武将たちの中で、陰でですがユリシーズはこの女は不穏だと罵ります。何かを感じたらしい。 アイアスとヘクトルは両陣営の間で決闘し、和解します。 和解の席にトロイ側で付いてきたトロイラス、一目クレシダに会いたいとユリシーズに頼み込み、ギリシャの陣幕に入ったのですが、そこで見たのは、クレシダを迎える役だったギリシャの武将ディオメデスといちゃつくクレシダ。 取り乱すトロイラスをなんとかなだめ、引き戻したギリシャの武将たち。 で、どうなったか。 はてさて、途中まで面白いんですがこの最後になって展開がエライことになります。 これは、悲劇なのか喜劇なのか史劇なのか。 あとがきで、謎が多すぎる、分からないことがありすぎる、と評されています。 面白いところだけ上手く継ぎはぎして演出すれば、いい演劇になるかもしれないのですが、よくわからん。(2024/12/3) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのTroilus and Cressidaより。 (2024/9/30) 読書メーターの記録より 読了:2024/6/21 |
![]() |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S100-002 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:ヘンリー四世 (全二部) | シェイクスピア全集24 | ISBN978-4-480-03324-6 C0197 | |||||||
原題: Henry Ⅳ Part 1、Part 2 (1597?~1599?) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-24 | 価格:1200Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/4/10 | 購入:2014/2/8 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() この史実を踏まえ、シェイクスピアは1402年のホットスパーの反乱の前年から史劇「ヘンリー四世」を始めます。芝居としては第一部、二部のふたつに分かれ、第一部は主としてこのホットスパー、すなわちヘンリー・パーシーの反乱、第二部はその父、ノーサンバラント伯ヘンリー・パーシーの反乱と王の死までを描いています。 シェイクスピアが描いたのは、王権がいまだ確立していないイングランドの政情とともに、ヘンリー王の人の上に立つ存在として王の苦悩から、反乱を起こしたホットスパーの人物像、そして貴族たち、庶民たち。それから、ハリーとフォルスタッフ。 この時代、貴族では長男は父の名前を継ぐことがごく自然だったそうです。名前というものに対する西欧の考え方が面白い。しかも、貴族というものは高貴なものになればなるほど一つの家系の分岐ということが多い。結果としてどうなるか。 この史劇には、少なくとも四人のヘンリーが登場します。国王、その嫡男、ノーサンバランド伯、その息子。これらはそれぞれ「ヘンリー・ボリングブルック(即位前)、王ヘンリー四世(即位後)」、「王子ハリー(即位前)、王ヘンリー五世(即位後)」、「ノーサンバランド伯爵」、「ホットスパー」と呼び代えられています。こうしてあだ名をつけておかないと、たとえばパーシー家にはわかっているだけで10人以上の「ヘンリー・パーシー」が並んでいますから、あとで記録上困る。代々にはそれぞれ呼び名があったのでしょうが、ホットスパー(熱い蹄鉄)というあだ名だけは、シェイクスピアのこの戯曲のおかげもあって、歴史上燦然と残っています。 この戯曲で活躍する若き熱血漢の描写によって、ホットスパーという単語にはのちに「無鉄砲な戦士、無頼漢」などの意味が付いたそうな。 かのホーンブロワー提督が若かりしころ指揮したスループ艦ホットスパーの冒険譚(“HMS Hotspur” 邦題「砲艦ホットスパー」)の話も、もしもシェイクスピアがこの戯曲を書かなければ存在しなかったのかも知れません。 ・・・が、これは別なお話。 このホットスパーは、出だしで王との口論のあと、父と叔父のなだめに怒りをむき出しにします。
この世が世なれば王になり得たかも知れない反逆者に、遊び人の悪名高き放蕩者の王子ハリーが、最後の決戦に挑む。
第二部は、老ノーサンバランド伯が嫡男を失った報にうちひしがれ、突然襲いかかる怒りに我を忘れる場面から始まります。伯爵は妻や義娘の反対も押し切って、再び王に反抗する道を選ぶことを宣言します。嫡男ホットスパーが王に反乱を起こして鎮圧されたいま、王を名乗っているヘンリーとは、単に従兄弟であるヘンリー・ボリングブルックであったことを苦々しく思い出す老伯爵。 国を二分する騒乱の果てに、病弱な王はついに斃れます。嫡男ハリーはそのあとを継ぎ、内乱を鎮め、ヘンリー五世として立つ。そして平和。 この史劇はここまで。 しかし、この戯曲の真の魅力はそこではない。 タイトル・ロールのヘンリー四世とその息子は、欠点もあるがヒーローとしてその姿を締めくくりますが、この戯曲の中で最も光を放ったのは、サー・ジョン・フォルスタッフという老人。 デブで、遊び人で、法螺吹きで、無責任で、自惚れ屋で、いい加減。飲む打つ買うはあたりまえ、平気で強盗をする、嘘八百を並べて金を借りて返さない。王の息子ハリーを持ち上げて転がし、好き勝手に振る舞う。戦いになれば真っ先に逃げる。ろくでもないひどい奴。 しかし、憎めない。なぜか憎めない。
ハリー王子を遊びの弟子扱いして、からかい半分に敬意を払ってみせて金をせびり、いなくなるとボロクソに馬鹿にする。 何とも腹が立つ。と同時に、腹を抱えて笑い出したくなる。 なにしろ、セリフの数。第一部ではフォルスタッフが542行で、なんとトップなのです。二番にホットスパー、532行。そして王子ハリー、514行。タイトル・ロールのヘンリー四世は338行。 第二部になると、フォルスタッフの場面は実は少なくなるのですが、セリフの数は減っていない。631行とダントツ。 こんな面白い、変なおっさんですが、悪事千里を走る、というかなんというか。 王となったハリー王子は、その報を聞きつけてこれは出世できるぞとすっ飛んできたフォルスタッフを見るや、けんもほろろ。
しかし今回よく読んでみると、面白い事に気づきます。悪童として放蕩者フォルスタッフと遊びほうけているようで、このハリー王子は結構クールなのです。冗談にまぎれて、いずれ王になったらお前など追放だと言っていますし、人がいなくなると冷静に未来を見据えたセリフを吐きます。今だけは、こんな仮面をかぶっているのだ。時が来れば分かる、と。 戯曲では、ひとり言とはその人物の本心を吐露したものだという設定になっていますので、実は最初から、子供のうちから、ハリー王子は遊ぶのは今だけ、いずれ遊び人の姿から、尊敬を集める騎士である王になると計画していたらしい。 なるほど、奥が深い。シェイクスピアが戯曲の天才と呼ばれるのも、伊達じゃない。 (2014/6/23) |
![]() |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S100-007 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:ジュリアス・シーザー | シェイクスピア全集25 | ISBN978-4-480-04525-6 C0197 | |||||||
原題:Julius Caesar (1599) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-25 | 価格:820Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/7/10 | 購入:2015/1/2 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() 出だしで断っていますが、人物名などの固有名詞は、日本で一般的に使われるラテン語読みではなく、シェイクスピアの時代の英語読みを使っています。その読み方に意味を持たせるような演劇的な手法もありますので、ここはその英語読みが正しいのでしょうね。 マルクス・アントニウスがマーク・アントニー、時によってはアントーニオになるのも、当時の時代背景で考える必要がありそうです。 とはいえ、小カトー(マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス)の息子をケイトーと呼ばれると、ちょっと困ります。でもしかたないよね。 内容について、特に目新しいところはないとは思ったのですが、歴史的、技術的な背景について前より知識が増えた状態で読み直すと、また違った味わいがあります。 清廉潔白であること以外に取り柄がなかったようなブルータスが、シーザー暗殺の名目的な主役となって凶行の先頭に立ち、ローマ市民の怒りをかって敗死するまでがこの物語の主題であり、そこの流れに関して思うことは変わらないのですが、この事件を歴史ドラマとしてシェイクスピアが切り取ったその手腕は見事です。 この時代、つまりこの戯曲が書かれた時代は1599年頃。エリザベス女王の治世(1558-1603)の末期。社会的に何かを隠喩するものであったのかもしれませんが、よくわからないので想像するだけに。まァたかが戯曲作家であったシェイクスピアですから、社会はともかく女王の統治に関して批判めいたことを書いたとは思えませんしね。 出だしから気づくのは、この戯曲の流れから来る微妙な違和感でした。 第一幕の第一場でシーザーの凱旋を祝おうとしている庶民に悪態をつく護民官たちの姿をまず描写し、第二場で傲慢なシーザーと彼に盲従するアントニーを描きます。ここで現代の人であれば、シーザーを唾棄すべき自由を抑圧する独裁者とみるはず。 暗殺されて当然、快哉を叫ぶ気にはなれないがそれもありだろうと考える程度に。 しかしエリザベス女王の治世下のあの時代、世界とはそういうものではなかったのか。女王の目差しひとつで廷臣は跳びあがり、笑い、泣き叫んだはず。であれば、ブルータスとはなんなのか。 守旧派? 反体制派? 正義の志士? アナクロな理想主義者? 第二幕の後半では、シーザーに反発するキャシアスがブルータスを取り込もうと、英雄として讃えられているシーザーをこき下ろし、人間の屑のように描写します。これは戯曲的に共感を得られるものなのか、馬鹿な道化でしかないのかは、演出次第なのでしょう。これを読んだ時点で鐵太郎としては、どう解釈すべきなのかわかりません。さらに第三場でもこれが続きます。 つまりシーザーは倒すべき悪なのか、小人の嫉妬を歯牙にもかけない果断な為政者なのか。シェイクスピアはどう理解しているのでしょうか。 ブルータスがながい逡巡の末に暗殺団に入る決心をするのが第二幕はじめ。第三幕で暗殺。 ちなみにここで、シーザーが我が身の尊さをたとえてこんな事をいいます。
シェイクスピアの時代から現代ならその言葉は使えるんですがね、現在北極星と呼ばれているこぐま座α星は、二千年前には天の北極から目に見えて離れており、ユリウス・カエサルの時代には北極星と呼べる不動の比較的明るい星は存在しなかったのです。 アシモフがそんなことを指摘していましたっけ。 ま、このくらいは科学的なことですから愛敬ですが。(笑) ネタ的にはもう一つ、同じ第一場の終わり頃、シーザーの側近マーク・アントニーが殺されたシーザーに取りすがって言う台詞があります。こっちは歴史的な問題。
さて、暗殺は有名なシーザーの言葉、「お前もか、ブルータス? Et tu, Brute? 」 で最初のクライマックスを迎えます。 この言葉は、ラテン語。英語国民であるイングランドの人々も、ラテン語は憧れの言葉であり、この言葉はある程度知られていたそうです。そのため、まったく説明もいらずこの言葉をシェイクスピアは使い、観客は納得したらしい。 Et とは、英語でいうと and のこと。tu とは、英語の you、おまえ。つまりシーザーは「お前もか」ではなく正確には 「そしてお前も」 と言ったのですね。これも、アシモフの書いたもので知った知識ですが。 ところが残念、この時代の史料を当たると、カエサルはラテン語ではなくギリシャ語でこの言葉を言ったらしい。当時のイングランド人にとってラテン語が洒落た教養ある言葉だったように、古代のローマ人はギリシャ語こそが洒落た教養ある言葉だったのです。 面白いね。 次のクライマックスは、アントニーの演説。 それに先だつブルータスの演説が、理にかなってはいたものの民衆の心には響かず、アントニーの言葉は人々の心を撃ち抜いたのでした。これを、シェイクスピアはどのように綴ったのか。
優れた知性と高い理想を持ったブルータスは、自分の正しい正義は万人の求めるものであると確信し、一点の疑問もない。 これに対し、アントニーは演説する機会を与えてくれたとブルータスに謝し、こういう。
シーザーが悪い事をしたのなら、高潔なブルータスがそう言うのなら、そうなのだろう。 けれど考えてもみてくれ、シーザーはあんなに名誉ある、優しい、素晴らしい人だったじゃないか、とアントニーは説く。 リズムのある韻文で。 アントニーは、自分を信じろとは言わない。 みんな、シーザーに恩を受けたよね、とくり返す。 でも、高潔なブルータスがシーザーを悪人というのなら、そうなんだろうね、とこれもくり返す。 それでもみんな、シーザーはいい人だったよね。 そしてあの高潔な人たちは、たくさん集まって、よってたかってあの愛すべきシーザーをめった刺しにしたんだよ。 でも、高潔なブルータスがシーザーを悪人というのなら、そうなんだろうね、きっと。 しかもその上、シーザーは遺書で、君たちローマ人みんなにその財産を分け与えると書いたんだよ。 それでもあの高潔なブルータスが言うように、シーザーは悪い奴だったんだろうか。本当だろうか。 心で考えてくれ、みんな。 見事です。声に出してみると、ますますそのレトリックの素晴らしさが見えてきます。 シェイクスピアの時代、この元となる文章がいくつもあったのだと思います。とはいえこれを昇華させ、戯曲の中で見事にまとめた文豪のペンの冴えに乾杯。 後半、シーザーによって後継者に指名された若者オクテヴィアス(ガイウス・オクタウィウス・トゥリヌス Gaius Octavius Thurinus)を味方につけたアントニーの戦いは、ブルータスらの死によって終わります。この中でのドラマも多種多様。 味わいがありますね、この史劇。 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのJulius Caesarより。 (2015/6/12) |
![]() |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S100-008 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:リチャード二世 | シェイクスピア全集26 | ISBN978-4-480-04526-3 C0197 | |||||||
原題:King Richard II (1596) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-26 | 価格:840Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2015/3/10 | 購入:2015/10/16 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() 少なくともそうであったはず。 ![]() 幼いうち、年長の親族に国政を壟断されたのは仕方ないとしても、成年になったのち、さまざまな無定見の施策で臣下の信頼を裏切り、ついに従兄弟、すなわち父エドワード黒太子の弟ジョン・オブ・ゴーントの息子ヘンリー・ボリングブロックによって王座を奪われます。 生没年は、1367/1/6-1400/2/14。イングランド王としての在位期間は、1377/6/22-1399/9/29。 すなわち、10歳より22年王位について、王座を追われた後、半年で歿したということ。その死には、餓死させられたという説さえあるそうな。 この帝王たり得なかった王の末路を描いたのがこの史劇。 出だしは、ボリングブロック城で生まれたことでヘンリー・ボリングブロックと呼ばれた青年が、王リチャードの前でモーブレーという貴族と口論するシーンから始まります。互いに相手の不実を責め、決闘に及ぼうとします。一度は仲裁に入ろうとした王ですが、二人の命をかけた馬上槍試合を認める事に。 しかし試合当日、王は試合を禁じ、二人をイングランドから追放すると宣言します。モーブレーは永遠に、ボリングブロックは10年間。 この王の中途半端な処遇に、不満が重なるランカスター公ジョン・オブ・ゴーント。彼はこの王の国政をないがしろにして奢侈、放埒な生活を楽しみ、自儘に王権をふるう様子が我慢ならない。偉大な兄の息子であるにもかかわらず、このていたらくはどうしたことか。 彼は死の病の床の中で、見舞に来た王に説き聞かせようとし、そのまま口論になります。
追放されたヘンリー・ボリングブロックを中心に反乱軍が起こり、たちまちのうちに王リチャードは権力の座を追われ、宮廷を追われ、やがて王位を失う。 この転落の人生の中で、彼は絶望し、恨み、呪詛の言葉をまき散らします。やがて王としての高貴な魂を取り戻して自責の念を訴えますが、時すでに遅し。彼は自らが修復を命じたウェストミンスター大会堂で正式に退位させられます。 ボンフレット城の牢獄に幽閉されたリチャードは、新王ヘンリーの意を汲んだつもりのエクストン、サー・ピアース・エクストンによって刺殺されます。はたしてこれは本当に新王の意志だったのか。 廃王リチャードと新王ヘンリー四世は、どちらもこのとき33歳。同じ年齢の男たちによる世代交代は、放埒な王を駆逐してイングランドを安定させた歴史を作りますが、それは王の家系の者が王位を奪い取る前例を作ったことになります。のちのイングランドにおける薔薇戦争の悲劇は、ここに発端があるといっていい。 いろいろな意味で、演じ方によってさまざまな味が出せる史劇ですね。 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのKing Richard IIより。 (2016/4/12) |
![]() |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S100-009 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:ヴェローナの二紳士 | シェイクスピア全集27 | ISBN978-4-480-04527-0 C0197 | |||||||
原題:The Two Gentlemen of Verona (1594) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-27 | 価格:700Yen | ページ数:192P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2015/8/10 | 購入:2015/12/4 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() ですがむろん、その土地の名前はほとんど意味はない。シェイクスピアがちょっと洒落た舞台として、イングランドからはるか遠いその土地を舞台として選んだだけ だと思う。 登場するのは、題名通り二人の紳士、ヴァレンタインとプローティアス。 注釈によると、ヴァレンタインとは「恋人」を連想させる名前なのだそうな。聖ヴァレンタインの日というと日本では、チョコレート会社の勝負の日(笑)ですが、そもそもは恋人に贈りものをする日。 他方、プローティアスは心変わりや変節を暗示する名前。ギリシャ神話のプロテウス(Proteus)とは、自在に姿を変える海の神であるから。 とはいえ、冒頭で恋に墜ちているのはプローティアスの方。ヴェローナの貴族の娘ジュリアに熱烈に恋をしています。が、ジュリアの方は恋に恋する乙女。次女のルーセッタに何を言われても素直になれず、プローティアスの恋文も破ってしまう。要するに子供っぽいツンデレですな。 これに対し、父の命令に従ってミラノに向かうヴァレンタインは、恋よりも名声を求める若者。しかし彼は、ミラノでシルヴィアという娘に恋をしたのでした。なんと安直な。 プローティアスがこれまた父の命令でミラノに発ちます。恋人同士となったジュリアとの別れの場面が、なんとも甘ったるい。 このジュリアが、恋人に会いたくて男装してミラノに来てしまい、彼女と知らずにプローティアスはセバスチャンと名乗る青年を従者として雇います。そして 「彼」 に、恋するシルヴィアへ愛のしるしを渡すように命じたのでした。そのしるしとは、かつてジュリアが彼と交換した指輪。なんとまぁ。 このあとのどんでん返しと言うよりドタバタ劇は、要するに二人の紳士の愚かさと友情の復活を謳い上げたもの。恋人である女性たちにとってはとんでもない展開となります。 お話として、丁々発止の会話のやりとりや駄洒落の応酬は素敵なのですが、恋人を強姦しようとした親友を許すどころか、じゃあくれてやると言わんばかりの言葉があったりしてなんとも納得いかない。 そのほかにも突っ込みどころ満載。うーん、名作と言えるのかな。 うまい役者がよい演出家の手で組み上げればよい演劇になるのかもしれませんが、どうもな。 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのThe Two Gentlemen of Veronaより。 (2016/6/14) |
![]() |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S100-011 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:尺には尺を | シェイクスピア全集28 | ISBN978-4-480-04528-7 C0197 | |||||||
原題:Measure for Measure (1604) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-28 | 価格:820Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2016/4/10 | 購入:2016/5/13 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() 出だし、ウィーンの公爵がアンジェロという若い貴族に後を任せてポーランドに旅立つ場面から。 当時、ウィーンという町は公爵が統治する町だったのかとか、大きな都市国家の統治権を親族や重臣にゆだねるのではなく側近のものに任せることは妥当なのかとか、そういうことは考えちゃいけない。 さて、後を任されたアンジェロは、謹厳実直の評判を取った石部金吉くん。(例が古いか?w) この男なら緩みきったウィーンを叩き直してくれるにちがいない、と公爵は考えたのでした。それと同時に、ゆったりした統治をしていた自分ではこの改革はできないし、すれば憎まれるにちがいないから、その憎まれ役までこいつにやってもらおうと企んでいます。旅に出るといいながら、フードを目深にかぶって修道僧として町をうろつくことに。 卑怯な人だな。(笑) さて、街を騒がしているのはクローディオという紳士の逮捕。彼は、なんと婚約者のジュリエットを孕ませてしまったのです。当時のウィーンはどうかわかりませんが(笑)、イングランドにあっては重罪。告発されては法律上、死刑はまぬがれない。通常は、なんとかして穏便にすまそうという顔役たちが走り回ってまるく納めるのですが、なにしろ張り切りもののアンジェロがいてはそうはいかない。 クローディオは友人のルーチオに公爵への取りなしを頼むのですが、公爵の居所がさっぱりわからないときてます。 クローディオには、妹がいます。イザベラという名で、修道院へ入って尼になることを望む敬虔な娘。彼女がこの兄のことを聞き、アンジェロの所に助命の嘆願をしに行ったのですが、ここでありゃりゃ。
断固として拒否し、これを世間に広めてやるというイザベラに、自分のような地位にあるものに逆らうのかとすごむアンジェロ。 修道服姿の公爵はこれを聞いて心を痛めます...といえばいい話になるんだけど、この公爵そんなに正義の人じゃない。(笑) たまたま出会ったルーチオに事の次第を説明されますが、このルーチオの無節操な様子や、公爵を始めとするその場にいない人の出鱈目な悪口を聞かされてうんざり。 さらに、アンジェロの婚約者であるマリアナにも僧服姿でそっと近づいてなにやら。 イザベラの拒絶にますます頑なになったアンジェロは、クローディオの死刑執行は絶対であると命令を下します。修道僧の姿のままの公爵は、これにどう対応するのか。なんと9年間も放置しておいた死刑囚バーナディンをクローディオの代役にしてしまおうと考えますが、果たしてうまく行くのか。 どうしてもイザベラをものにしたいアンジェロへの秘密作戦は、どんな顛末になるのか。 真っ白なひとなんていないんだよ、一皮むけばみんなこんなもんさ、といわんばかりの顛末の末に、仰々しくウィーンに帰還した公爵の裁定はどうなったか。
下劣な下心をあらわにしたアンジェロと、婚約者を騙したマリアナ。 首を刎ねられたはずのクローディオと、不義の子を孕んでいるジュリエット。 陰で出鱈目の悪口を平気で言うルーチオと、かつて彼に玩ばれた娼婦。 勝手気ままな裁定を行った公爵と、アンジェロに身を任せたはずのイザベラ。 これでいったい誰が得をしたのか、というと、とりあえず公爵。もしかしたら一人だけかも。 公爵以外、みな不名誉な姿となっています。ルーチオなど、娼婦の夫という最低の地位に引き下げられ、死んだ方がましという状態。一方的に結婚を宣言されたイザベラは、答えのセリフさえない。演出によっては、そっぽを向いて拒否する芝居もあるのだそうな。 なんだろうね、これ。演出家の腕次第なのかな。 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのMeasure for Measureより。 (2016/6/24) |
![]() |
---|
管理番号:S100-028 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:アテネのタイモン | シェイクスピア全集29 | ISBN978-4-480-04529-4 C0197 |
原題:Timon of Athens(1623) | 翻訳者:松岡和子 |
ちくま文庫 し10-29 | 価格:800Yen | ページ数:208P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2017/10/10 第3刷発行:2022/3/25 | 購入:2024/3/22 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() あとがきに書いてあるネタですが、苦難の果てに主人公タイモンが死ぬのだから悲劇でも良かったはずなのに、「life」として分類されています。これはこんな理由が。
という訳で、アテネのタイモン。タイモンとは、アテネの裕福な貴族。と紹介されています。むろんエリザベス朝に生きたシェイクスピアの「こんなモンだとみんな思ってるからいいんじゃない」的なアテネですので、歴史的な整合性を論じてはいけない。 タイモンは、アテネで権勢並ぶ者なき大富豪であり、鷹揚で気前が良く、来る者は拒まず豪勢な食事を共にし多量のみやげ物を付けて帰し、金の無心には喜んで大金を貸し与える大人物であったそうな。 出だしでは詩人、画家、宝石商、商人がタイモン邸の広間で主人の偉大さを讃えつつ、いかにしてそのおこぼれにあずかるなど歓談しています。 主人の気前の良さを憂い、タイモン家の財産がすでにことごとく消費されて破産寸前である事を知っている執事フレヴィアスは、なんとかして主人にそれを伝えようとするのですが、タイモンは耳を貸そうとしません。
金がないならスパルタまで広がる私の土地を売れ──全部抵当に入ってます。あなたは無一文です。 私は国家の安寧に貢献した、元老議員たちに援助を求めろ──すでにお名前を使ってお訪ねしましたが、皆拒否しました。 まさかそんな──みなさん声を一つにしておっしゃいます。今は自分たちも引き潮だ、金がない、申し訳ない。 怒りの発作から狂気に陥るタイモン。第三幕から第五幕は、彼の狂乱と、かつてタイモンの盟友だった武将アルシバイディーズの叛乱の描写。元老議員たちが、このアルシバイアディーズのアテネ攻撃に対抗するためタイモンに将軍の地位についてもらいたいと懇願しますが、狂ったタイモンは聞く耳を持ちません。 そして第五幕第四場、森の洞窟でタイモンの死が、彼の呪詛の遺言書として暗示され、終幕。 なんとも納得しづらい展開です。 リア王と同じパターンを描いたのだとすると、最初から猜疑心と我が儘な人物として描かれたリア王と、底抜けにお人好しの好人物だと描写されるタイモンが同じに見えない。 武将アルシバイアディーズがタイモンの没落を聞いてアテネへの叛乱を起こす展開が、どうも繋がらない。 タイモンの死を知ってアルシバイアディーズが矛を収める理由がわからない。 もっと推敲を重ねて完成した演劇になる前なのだと言われれば、そうなのかもしれないのですが。 読みが浅いのだ、演劇なのだからその先は演出で何とでもなる、と言われればそうなのかもしれないのですが、どうなんだ。 教訓話として、寓話としては、筋は通っているんですけどね。 ふむう。 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクのTimon of Athensより。 (2024/9/30) 読書メーターの記録より 読了:2024/6/28 |
![]() |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:S100-014 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:ヘンリー五世 | シェイクスピア全集30 | ISBN978-4-480-04530-0 C0197 | |||||||
原題:The Life of Henry the Fifth(1599) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-30 | 価格:950Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2019/1/10 | 購入:2019/6/8 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() とはいえ、主人公の個性は強烈。 ヘンリー五世は、時代的にも家系的にもヘンリー四世とヘンリー六世の間にいます。戯曲「ヘンリー四世」の中で、先王の死ののち国王に即位し、同時にいままでの放蕩三昧の不良青年の仮面を脱ぎ捨てて新王として君臨します。その彼がフランスへの遠征、生来の権利であるフランス王位を要求するために立ち上がった時代から、この戯曲は始まります。 まずカンタベリー大司教とイーリー司教の会話のあとの第二部で、サリカ法に関する解釈が語られます。いろいろ言われていたこの場面ですが、要するに帝王の血を引く者が王位を臨む権利を持つのなら、歴史的にサリカ法なんぞに書かれているような女系には権限がないという理屈はナンセンスなんだよ、ということ。 ![]() イングランドにとっては千載一遇のチャンス。何しろ農業生産高、つまり基礎的な国力では、フランスの方が三倍以上なのですから。しかも当時、だれ気味と言っても百年戦争のさなか。 火種があれば利用します。 という訳で、シェイクスピアの時代のイングランドから現代のイギリス連合王国に至るまで、大国フランスに一発ぶちかましたヘンリー五世の強烈な意志とその戦いの結果は大評判なのです。 彼が道半ば、栄光の絶頂とも言える34歳で亡くなったという悲劇性も、また注目を集めます。 むろん、それぞれの時代によってその評価は変わりますけどね。 ここでシェイクスピアは、不良青年から変身した公明正大で意志が固く、弁舌爽やかで人を引きつける魅力を振りまく人物をヘンリー五世として描き出しました。 序盤、フランスの使節がヘンリー五世に、遠回しに、命が惜しかったらフランスに来るな、お前にはこれがお似合いだと箱に入った「宝」を渡すと、
この史劇には、王だけではなく、サブパートとしていくつかの人々の群衆劇が混じっています。その一つが、いまは亡き遊び人サー・ジョン・フォルスタッフの子分たちのいろいろ。ニム伍長、バードルフ中尉、ピストル旗手、そしてピストルの妻となったネル・クイックリー。男三人は王に従ってフランス遠征軍に加わりますが、付いていった元フォルスタッフの小姓にこう評されます。散文調だな。
王ヘンリー五世は兵士にとってどうだったのか。勝利をもたらすけれどそれなりの犠牲を要求する指揮官として、多少の反発はあるようです。そのあたりは、王が身分を隠して兵士の陣営に入りこんだシーンで描写されます。この描写が面白い。兵士たちにとって、王や身分のある貴族たちは戦いに負けても身代金を払えば自由になれる雲上人。自分たちとは違うものですから。 となると、有名な、王が配下の貴族たちに向かって話す戦いの前の演説は、どのように伝わっていたのでしょうね。
そして band of brothers という言葉も、たとえば バンド・オブ・ブラザース などのように、そのまま戦友の結束などのように使われます──むろんこん本の題がこの「ヘンリー五世」から来ていることは、英文学の基本ですね。 この、アジャンクールの戦いでは、史実として英仏で約6,000~9,000対12,000~36,000の兵力差がありましたが、イングランドの大勝利に終わります。英軍の死傷者は100~600、仏側死傷者は6,000ほど、さらに仏軍の捕虜は700~2,200に上ったそうな。まさに、史実は小説より奇なり。 この圧倒的な勝利を背景にヘンリー五世はフランスにイングランドの覇権を打ち立てますが、彼がこの戦いの7年後に若くして死んだことにより、英仏の同王による統治という夢は消えます。 イングランド、そしてのちのイギリスにとって、この夢が潰えたのは残念なことなのか歴史の必然なのか。 この戯曲は最後、王ヘンリーのぎこちないフランス王女キャサリン(カトリーヌ・ド・ヴァロワ)への求婚シーンで終わります。勝利の瞬間で終わることは、この劇にとって良い終わり方。 たぐいまれなる英雄というのは、シェイクスピアの戯曲の中ではあまりいません。まして史劇では。 だからこそこの劇は、かえって短いのかもしれません。(2019/9/28) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの The Life of King Henry V by William Shakespeare 読書メーターの記録より 読了:2019/8/21 |
![]() |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:S100-016 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:ヘンリー八世 | シェイクスピア全集 31 | ISBN978-4-480-04531-7 C0197 | |||||||
原題:King Henry VIII (All Is True) The Famous History of the Life of King Henry the Eighth(1612初演) |
翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-31 | 価格:1000Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2019/12/10 | 購入:2020/1/1 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() しかしそれでも、ヘンリー8世は当時のイングランド人たちの敬慕を集めた女王エリザベス1世の父親であるせいか、この戯曲の中で悪一点張りには描かれていません。ほう。 この時代の演劇の常道として、演劇の内容を伝えるためと締めるために、プロローグとエピローグが口上役によって語られます。 この、プロローグで意味深な言葉が。 この物語が喜劇ではなく冷厳な史劇である事を示すもの、といっていいのか。
国王ヘンリーの側近として辣腕を振るうウルジー卿という人物が登場します。史実でもヘンリー八世の元で独裁的な権力を振るった人物、トマス・ウルジー(1475-1530)であり、ウルジー枢機卿として知られています。王のため、という形で不穏な貴族たち、バッキンガム公(第三代、Edward Stafford 1478-1521)、ノーフォーク公(第二代、Thomas Howard 1443-1524)、アバガヴェニー卿(George Neville 1469-1535)らと対決する様子がまず描かれます。目だつバッキンガム公が反逆罪で処刑されるのは史実。これをシェイクスピアはどう処理したのか。 王妃キャサリンと王の離婚、というか処理としては婚姻不履行、つまり結婚をなかったことにする処理を行ったことも示されます。王ヘンリーがそんなに悪いヤツに描かれないのはこの演劇の描き方か。なにしろ、妻が二人しかいないんですから。 むろん実際には、後継者となる男子を産んでくれる王妃を求めて6回も結婚しなおした上、難癖つけて処刑した王妃までいたんですけどね。 で、二番目の王妃は、なんとも可憐な乙女として描かれるアン・ブリン。彼女は自分のために離婚させられる王妃キャサリンを思って歎き、そんな事までして王妃になりたくないと泣きます。しかし王の執拗な求婚についに心折れる、と。 嘆きの王妃は法廷に引きずり出され離婚させられます──王の意を受けたウルジー枢機卿の企みによって。 しかしそのあとの王の意がアン・ブリンにある事を知ったウルジー枢機卿は、そのような、顔はいいし立派な人だが身分が低い女などだめだと反対。これにより王の寵を失って失脚という流れで、観客としては溜飲の一部でも下げる事ができたわけ。 そのときになってウルジー卿がいかに私腹を肥やしていたのかが暴露され、正しい王は正しい判断をし、美しい乙女を妻にするのでした。 総じて歴史に対する切り込み方が甘い、と思う。歯がゆい。シェイクスピア史劇としてどううなのか。 この史劇について、歴史的な評価を知りたいものです。(2020/05/20) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの Henry VIII by William Shakespeare 読書メーターの記録より 読了:2020/1/18 |
![]() |
Ver. 3.06 |
---|
管理番号:S100-018 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:ジョン王 | シェイクスピア全集 32 | ISBN978-4-480-04532-4 C0197 | |||||||
原題:The Life and Death of King John(1598?) | 翻訳者:松岡和子 | ||||||||
ちくま文庫 し10-32 | 価格:900Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2020/6/10 | 購入:2020/6/13 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() ![]() こうしてジョンは、国外に敵を持ち、国内に不満分子を抱えて王となります。 政権基盤が脆弱なジョン王は、そこでどうしたのか。 で、この史劇で扱われるジョン王は、やることなすこと竜頭蛇尾のうえ、朝令暮改は日常茶飯事。信頼などどんどん落ちていき、熱病で苦しみ抜いて最期を迎えます。残されたのは、ヨーロッパ大陸にあった広大な領土を全て失い、ローマ・カトリック教会に睨まれるブリテン島とアイルランドのみを版図とするイングランド。 この中で、我々は生きていくのだ、という前向きなジョンの嫡男である王子ヘンリー、のちのヘンリー3世の即位の言葉でこの史劇は締めくくられたのでした。 しかしこの史劇は、ジョン王の無能を描くものではありません──そういう側面もありますが。 舌戦のオンパレードですね、この劇の楽しみ(?)は。敵も味方も、老いも若きも、男も女も、事あらば互いに猛烈な舌戦、口げんかを繰り広げます。これがこの史劇の魅力、なのか。 今では不人気な劇だそうですが、かつてヴィクトリア時代などでは、シェイクスピアの人気劇ベストいくつかの地位にあったそうです。 そんな、悪口雑言の一コマとして。 フランスのアンジェ市での、フランス王フィリップ2世(1165-1223 在位1180-1223)、アーサーとその母コンスタンス、母后エリナー(アリエノール・ダキテーヌ)そしてジョン王などの会話。フランス王が朗々とアーサーの王位正当性を唱えるのをさえぎって、誰がそんなことを言う権限をお前に与えたと尋ねるジョン王へ。
この「私生児」が、この物語で大きな役割を示します。ジョン王の側近と言うより一種の道化役としてその周りにおり、様々なところで口を出し、毒舌を吐き、舞台を締めます。実はセリフの量が最も多い。 こういう人物たちを絡めてこの史劇は、意志も定まらず、右顧左眄し、無責任に言うことをコロコロ変えるジョン王がイングランドと共に没落して様子を描いています。 なんともはや、面白いね。(2021/05/25) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの King John by William Shakespeare 読書メーターの記録より 読了:2020/8/12 |
![]() |
---|
管理番号:S100-022 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:筑摩書房 |
書名:終わりよければすべてよし | シェイクスピア全集 33 | ISBN978-4-480-04533-1 C0197 |
原題:All's Well That Ends Well(1603?) | 翻訳者:松岡和子 |
ちくま文庫 し10-33 | 価格:950Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2021/5/10 | 購入:2021/5/15 | カバー装画・デザイン:安野光雅 |
![]() ヘレン、ではなぁ。 かつては「ヘレナ」という訳もあったそうですが、古い原本を当たると「Helena」と書かれているのはト書きに数回だけで、台詞の中ではすべて「Helen」だったそうです。そのため、この本ではヘレンです。 フランスのルシヨン伯爵家当主が死んだ直後から物語は始まります。ヘレンはフランスの伯爵未亡人の侍女で、ひそかに伯爵家のひとり息子バートラムに恋しています。しかしバートラムはそんな事は全然知らないし考えたこともない。 ヘレンは、少し前に死んだ名医であった父親の元で助手を務めていたため、実は医者としての確かな腕も持っていたのです──が、男である父ならともかく、若い女性の身ではその才を発揮しようがない。彼女をかわいがってくれる伯爵未亡人に仕える身分に甘んじています。父の名、ジェラール・ド・ナルボンヌという名乗りからしてそれほど低い階層ではなさそうですが、むろん伯爵などとは身分が違う。 フランス国王が病ですっかり弱っている事を知り、それが「 しかし国王は自分の体調と、おそらくは主治医たちの無能に絶望し、一切の治療を拒否しているという。 ヘレンは、彼女にできるありったけの策略を弄し、頑なな王から約束を取り付けて見事治療に成功します。このあたりの展開もかなりスリリング。約束とは、治療できなければ最もおぞましい拷問にかけて処刑してもらってかまわない、もし上手くいったら一つだけ願いをかなえて欲しい、というもの。その願いとは。
しかし相手のバートラムは、軍人に憧れるだけのガキのような青臭い青年。お話の流れからするとまだ成人年齢前のよう。これだけ恋い焦がれられているというのに、ヘレンに愛情を示す様子はありません。 同性愛者なのだという解説本もあるそうですが、そうではないのではないかな。子供なんだろうな。 で、王に命ぜられてヘレンと結婚することになるんですが、嫌悪感もあらわに王に逆らってまでも拒否します。王の激怒と強硬な言葉でようやく結婚を承知しますが、不満そうな様子ありあり。 ヘレンに指一本触れずさっさと戦争に出発し、母である伯爵夫人に一通の手紙を渡したのでした。
この第一行、直訳すると「彼の手紙をご覧なさい、奥方様、これは私の旅行許可証です」なのだそうですが、松岡さんはこう訳しています。なるほどね。 これだけ夫に嫌われてもめげないヘレンですが、①絶対指からはずさないと誓った夫の指輪を手に入れ、②絶対に寝床を共にしてくれない夫の子を孕む。そんなインポシブル・ミッションをどうすればコンプリートできるのか。 苦難があっても、ヘレンはめげない。なんと強い人だか。
ここに、口ばっかりの自称スペシャリスト軍人であるパローレスの化けの皮が剥がされる事件とか、バートラムが軍の遠征先フィレンツェで口説いた身持ちの堅い娘ダイアナとの騒動とか、ややこしいながらもくすくす笑えるエピソードをはさみ、大団円へと流れが進みます。丁々発止の言葉のやりとりも健在。名もつけてもらえなかった「兵士1(FIRST SOLDIER)」の名尋問ぶりなど、見事。 言い訳を次々ぶち壊されて土壇場に追い詰められたバートラムのうろたえぶりも、自業自得ながら笑えます。 最後の大団円は、どうおさまったのか。 しかしなァ、最後に上手く収まったとして、ガキっぽい我が儘を叩き潰されたバートラム、一生ヘレンに頭が上がらないんだろうな。彼の今後の成長が見物です。(笑) まことに、(一部の人にとって)終わりよければすべてよし、なんですねぇ。(2022/01/15) 英文テキストはここ→プロジェクト・グーテンベルクの All's Well That Ends Well by William Shakespeare さてこれで松岡和子訳のシェイクスピア全集は終わりました。この先、残った作品を落ち穂拾い的に全部読むのかは、今後検討します。(あは) 読書メーターの記録より 読了:2022/1/11 |