トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A034 スティーヴン・アンブローズ Ambrose, Stephen Edward
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1936/1/10〜2002/10/13
 アメリカの歴史家およびドワイト・D・アイゼンハワーの伝記作者。彼は1960年から1995年の半ばに引退するまでニューオリンズ大学で歴史学を教えた。
Ambrose, Stephen Edward
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
A034-001 バンド・オブ・ブラザース 上ノ畑 淳一 アメリカ陸軍・第101空挺師団のE中隊の物語

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:A034-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:並木書房
書名:バンド・オブ・ブラザース 男たちの深い絆 ISBN978-4-89063-146-1 C0030
原題:Band of Brothers (1992)  
翻訳:上ノ畑 淳一 価格:2000Yen ページ数:527P 本のサイズ:130×190 SC
初版発行:2002/5/20 購入:2008/1/20 表紙写真:2001HBO
「バンド・オブ・ブラザース」 ネット上でこの物語についてはたくさんの紹介サイトがありますので、細かいことは言う必要はないでしょう。これは、TV放映された同名のドラマの原作です。
 これは、E中隊として存在した一つの部隊を中心に描かれた、第二次世界大戦後半のヨーロッパ戦線におけるアメリカ軍人の記録です。E中隊とは、第101空挺師団・第502(パラシュート)軽歩兵連隊・第二大隊に属した戦闘中隊であり、140人の兵と7人の将校によって1942年7月に結成され、1945年に解散しました。
 E中隊は、1944年6月のノルマンディー上陸作戦を初陣とし、マーケット・ガーデン作戦に参加し、バルジの戦いでドイツ軍の反撃を受けとめ、最後はヒトラーの最後の砦となるはずのイーグルス・ネストを攻略しました。その死傷者は150パーセントに上り、全アメリカ陸軍でも屈指の歴戦の戦闘部隊として記録されています。
 この中隊の誕生から解散まで、そしてそれに参加した将兵たちのその後の姿までを描いたのがこの本です。戦争ノンフィクション、ドキュメンタリーとして優れた記録と言えますね。勇ましいアメリカ軍の活躍だけではない、さまざまなことも克明に描かれます。軍隊の理不尽、上官の横暴、軍の規律と腐敗、戦場での怠惰・臆病・卑怯、戦線の裏での贈賄・略奪・暴行。
 戦場で肉体と精神を蝕まれつつ戦う兵士の戦線の後で、そして本国で、パーティーと美食と政治にうつつを抜かす人々。ノルマンディーからバストーニュまでの陸路の間に、補給物資から合法的あるいは非合法に抜き取られる、膨大な量の食料、衣料、医薬品、武器弾薬。
 しかしその上にあって、アメリカ全土から戦争のことなどなにも知らずに集められた青年たちが、鍛え上げられ、規律を教えられ、チームワークを学び、戦争マシンとなって戦い抜いた物語は、ある意味感動的でもあります。アメリカでは出版以来たちまちベストセラーとなり、今もなお書店の店頭に置かれているとか。
 これに触発されて、俳優のトム・ハンクスと映画監督のスティーヴン・スピルバーグが約2時間×10回のTV映画を作り、これもまたこの原作の名声を高めました。
 横暴な指揮官の後、三代目の中隊長となったリチャード・ウィンターズ中尉のその後の異例の野戦昇進など、ドラマチックな面もいろいろあります。

 この評判を受け、日本でも翻訳の機会はいろいろとあったようですが、結局原作より10年遅れて邦訳されました。その経緯にはなにがあったのでしょうかねぇ。日本ではこういう本はなかなか売れないのでしょうか。
 正直言って、名訳とは言いにくい。文章がこなれていない。同じ言葉を使いすぎるとおもいましたが、それは感想とは別か。
 歴史的価値から言って、この本はアメリカ合衆国陸軍の一つの理想を描き、優れた先人たちの遺産として保管すべきものです。たとえ戦争という特殊な舞台の中で、否応なく人殺しに特化した人々の物語であっても。また、歴史の一断面として。
 日本でも、こういう記録は持っているべきですよ。たとえそれが栄光でなくても。
 でもね、これは結局勝った国の栄光の歴史なのですよ。だから売れたのだよな、と思います。
 戦争は醜く、あってはならないことだが、記憶を風化させてはいけない。恨みでなく、自虐でなく、反省のよすがとして、覚えておくべきだ、とぼくは思う。作者の意図も、トム・ハンクス、スティーヴン・スピルバーグの意図もそうなんだろうね、と思いたい。
 でも、見えている苦労の果てに勝利を勝ち得た勝利者の視点です。だからアメリカ人は喜んで買ったのか。

 歌手さだまさしの「戦友会」にこんな一節があります。

   生命懸けておまえ達を  守ったと言わせてやれ
   それを正義と言うつもりはないが  時代と片付けたくもない

   今の青春を羨ましくなくもないが  替わろうかと言われても断るだろう
   不幸な時代の若者たちは  それでも青春を確かに見たのだ
   銃弾に倒れた友の顔を  忘れることなど出来ない
   あいつの分もあいつの分もと  生きる思いは解るまい


 インタビューをした将兵の一人、横暴な初代中隊長ソベル大尉に反抗した一人である元軍曹がこんな事を残しています。
 「あるとき、孫から、こう聞かれたことがある。『おじいちゃんは、戦争の英雄だったの?』 わたしは、こう答えた。『いいや。でもね、英雄の仲間たちといっしょに戦ったよ』 E中隊での日々を思うとき、いつもこの時の自分の答えを思い出し、本当にその通りだったと思う」

 誇れる過去を持てることは幸福なことです。それを否定しない。
 この本で、そしてTVドラマで、勇ましい戦争を楽しむことも出来ます。それはそれで良い。ぼくだってそんな受け止め方もする。
 でも、戦争に行った父祖を誇れても、戦争を誇ってはいけないと思うよ。それは、必要悪だったんだよ。今までも、そしてこれからも。
 アメリカ人がアメリカの栄光を誇るのも、それはそれでいい。
 そんな歴史の一ページを、頭の中の知識として残しておきます。  (08/5/31)